仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
iPhoneを歩数計(万歩計)にできる便利アプリ5選
運動をしなくちゃ、と思ったら、まずは日々の運動の量を可視化するところから始めてはいかがでしょうか。いきなり走ったりするのはハードルが高いですが、例えば毎日の通勤・通学でどれくらい歩いていて、どの程度カロリーを消費しているのかを数値化してみると、後どれくらい足りないのか、どの程度の運動を増やせば体重を減らせるのか、といったことが見えてきます。
しかし、そのためだけに活動量計を買うのはちょっと、と思う人も多いでしょう。でも、もし「iPhone 5s」「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」を持っているなら、内蔵された専用チップを利用する歩数計(万歩計)アプリを使うことで、バッテリーの消費を抑えつつ、精度の高い歩数の情報が取得できます。また、歩いた場所を地図上に表示したり、お勧めのコースを教えてくれたり、目標を管理する機能があったりと、単に歩数を数えるだけでないアプリも無料で入手できるのも特徴です。今回は無料で利用できる、便利な歩数計アプリを紹介しましょう。
ちなみに歩数を測る機器の名称を「万歩計」と認識している人も多いのではないかと思いますが、万歩計は山佐時計計器の商標で、一般には歩数計といいます。アプリ探しの際に、「万歩計」で検索していて、あまりいいアプリが見付からないな、と思った方は、「歩数計」で検索してみることをお勧めします。
●ヘルスケア
iOS 8から追加された「ヘルスケア」アプリには、内蔵チップに記録されている歩数のデータを表示する機能が用意されています。実はアプリをわざわざダウンロードしなくても、歩数を確認することはできるのです。ただし、初期の「ダッシュボード」画面には歩数を表示する設定になっていないので、設定をしてやる必要があります。
ダッシュボードに歩数を表示するには、画面下の「健康データ」を開いて「フィットネス」の中にある「歩数」を選択し、「ダッシュボードに表示」をオンにすればOKです。これでiPhone本体で計測された歩数のデータが確認できます。
●Move
「Moves」は、ユーザーの毎日の行動をライフログとして保存してくれるアプリです。2014年にFacebookに買収されたこのアプリは、ビジュアルがきれいで、歩いた歩数、走った距離、自転車で走った時間などを個別に記録してくれるのが特徴です。電車やタクシーなど、交通機関を利用した場合も自動で認識し、ログに残してくれます。…
美少女×妖怪×横スクロール進撃RPG「九十九姫」 満員御礼!!新サーバー「大和」オープン!
Webを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.com(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 松栄立也、http://www.dmm.com/ 以下DMM )とオンラインゲームの運営・配信を行う株式会社FUNYOURS JAPAN(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:洪而立、http://company.funyours.co.jp/)は、美少女×妖怪×横スクロール進撃RPG「九十九姫」において2015年3月20日(金)に新サーバー「大和」をオープンいたします。
■新サーバー「大和」オープン!皆様から応援を受け、『九十九姫』のサーバーは連日満員御礼状態!そこで、新規にプレイされる方や新サーバーで最初からプレイをやり直したいという方に向け、新サーバー「大和」を2015年3月20日からオープンいたします。まだ誰もプレイしていない新世界で、スタートダッシュを決めちゃいましょう♪
▼サーバー名 大和サーバー
▼オープン時間 2015年3月20日(金)15:00
▼キャンペーン情報 以下のキャンペーンにつきまして、新サーバーでも特典を受けることができます。 【受け取り可能な特典】 ・スタートダッシュキャンペーン ・ツイッターフォローキャンペーン ・事前登録特典(事前登録期間は終了しております。新規での事前登録は行えません。)
※各キャンペーンの詳しい内容は公式サイト(http://99hime.funyours.co.jp/)よりご確認ください。 ※新サーバー「大和」は新規のキャラクター制作から開始されます。 ※既存サーバーのキャラクターデータを新サーバーに移動させることはできません。
■公式サイトhttp://99hime.funyours.co.jp/▼公式ツイッターアカウントhttps://twitter.com/99hime_tw
Copyright (c) since 1998 DMM All Rights Reserved.
本件へのお問い合わせは下記まで====================【法人のお客様】・お問い合わせ窓口メールアドレス:dmm-press@dmm.com====================【一般のお客様】・DMMユーザーサポートセンターお問い合わせフォーム:http://www.dmm.com/help/guest/-/beginner_qa/====================
破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱
その執念にゾクッとする。
私のiPhoneのセキュリティーはバッチリ。だってちゃんと4桁のパスコードかけてるし、もちろん自分の誕生日なんてわかりやすい数字にはしてないから、パスコードを突破されるなんてことまずないはず! …と思っていた数分前のおバカな私。なんてことないチープな箱にiPhoneのセキュリティーが陥落されてしまうなんて…。
イギリスの情報セキュリティーコンサル会社MDSecも警戒しているのが、IP-Boxとよばれるもの。これの怖いところがたった120ポンド(約21,600円)で購入できてしまうというところです。どうやってパスコード解読をするのかというと、盗んだiPhoneにしらみつぶしにひたすら数字を入力するだけ。
ただし手入力ではなく、ボックス本体とiPhoneを繋ぐUSB端子を介して入力されていきます。間違った数字を入力したら、ボックスがiPhoneの電源を強制的に切ってしまうので、その履歴は残らない。つまり「10回間違うとデータを消去する」設定にしていたとしてもまったくの無意味なまま、ボックスは永久的にパスコード解読のため数字を入力し続けるということです…。こわ(泣)。
動画を見る
ひとつのパスコードを入力するのに約40秒かかります。ということは、場合によっては解読までに4、5日間かかることだってあります。「かかりすぎだろ、犯人だってそんなに待てねーわ!」と思いますよね? いやいや、ここは自意識過剰になりましょう。あなたのiPhoneに入っている情報がどれだけ有益か、それは計り知れないのですから。数日待つ価値だって十分あります。
IP-Boxを販売するTEELtechnologiesによると、iOS 8までのiPhoneであればパスコード破りが可能とのこと。できる方はiOS 8.2にアップデートしましょう。iOS 8.1以前のバージョンのままだったり、iPhone4などのアップデートができない機種は依然危険に晒されたままです。危険を回避するためにも、4桁の数字ではなく複雑なパスコードを設定したほうがいいかも。そしてこれだけは覚えておいてくださいね、あなたのiPhoneは常にリスクが付きまとっていることを…。
source: MDSec
Chris Mills – Gizmodo US[原文]
(SHIORI)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
英国が「国外に移転された所得」への課税を4月1日から施行、Googleなどをターゲットに
あるAnonymous Coward 曰く、
イギリス政府のジョージ・オズボーン財務相は18日、いわゆる「Google税」を4月1日から施行することを正式発表した(BBC、Businessnewsline、Slashdot)。
この税の正式名称は移転利益課税(Diverted Profits Tax)で、租税回避策によって国外に移転された所得を課税の対象とするもの。GoogleなどのIT企業が、法人税の低いアイルランドなどに所得を移転することで、法人税の納税金額を抑えようとする動きに対抗する。
企業が法人税を低く抑えるために所得を海外に移転させた場合、移転所得に対して21%となっているイギリスの法人税率よりも高い25%の法人税率が科せられる。なお、課税の対象となるのは、2億5000万ポンド以上の売上高を計上している大企業に限定される。
「再発防止に努めます」が製品をダメにする?
業務上の何らかの事故やクレームが発生し、社内でなんとか火消しが終わった後で担当者が必ず報告書に記すのが「再発防止に努めます」というフレーズだ。現場の担当者としては、事故ないしはクレームの責任を取るために、こう言わざるを得ないのは当然だ。
また、担当者からの報告を受ける側にとっても、監督責任を問われる以上、再発しうる状態で放置するわけにはいかないので、こうしたフレーズとともに、具体的な対策を引き出さなくてはいけない。報告書のテンプレートの中に、こうした対策を記すための欄があらかじめ用意されている場合も少なくないだろう。
もちろん、人命に関わるような事故やクレームにおいては、これはまったく正しい対応である。しかし事故やクレームの規模があまりにも小さい場合、わざわざ全社的な再発防止策を講じるよりも、対処療法で応じたほうが、トータルでのコストがかからない可能性もある。たった1人のユーザーからのほんのちょっとしたクレームを再度起こさないために、全社を巻き込むような大規模な業務フローの変更を行っていては、どれだけリソースがあっても足りなくなってしまう。
しかし現実的には、こうした全体のコストやリソースが考慮されることはあまりない。とにかく再発防止のフローを整えることが、より「会社的」であり、業務改善の一環として評価されやすいからだ。何より立案している側は大真面目であり、また効果もあるわけで、その改善案がきちんと手順を経て上がってきたものであれば、よりよい対案でも出さない限り、拒否しにくいという事情もある。
だが、現場の業務フローの改善でとどまるならまだしも、こうした「再発防止策」が、製品やサービスの開発工程にまで及ぶと、話は少々厄介になってくる。今回はこの問題について見て行きたい。
●「再発防止」の名のもとにコストを無視
会社にお勤めの方であれば、現在の業務フローの中で、すでに習慣化しているのであまり気にとどめないが、何の役に立っているのか実はよく分かっていないルールの1つや2つは、身近にあるのではないだろうか。
特にアナログな業務フローが残っている会社であれば、例えば「稟議書を提出する前には必ずコピーをとること」「ファイリングの前には必ず連番を付与すること」など、代々受け継がれているアナログ作業は少なからずあるはずだ。余談だが、こうした「○○する前には必ず○○すること」というフレーズに当てはまる作業は、要注意と言える。…