セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「車いす社長」の父との思い出ヒントに新たな介護トラベルサービス開発

 「車いす社長」の父との思い出ヒントに新たな介護トラベルサービス開発

 

 [写真]スキー場で白雪に囲まれる春山ファミリー。(右から)春山哲朗さん、満さん、由子さん、龍二さん(春山家提供)

  介護医療分野で革新的な機器やサービスの開発を手掛けるハンディネットワークインターナショナル(大阪府箕面市)の春山哲朗社長が、従来にはなかった介護トラベルサービスを創案し販売を開始した。開発のヒントになったのは、父と楽しんだ濃密なる家族旅行の思い出だった。その父とは同社の創業者で、『闘う車いす社長』として活躍したものの、昨年惜しまれながら亡くなった春山満さんだ。

家族全員で楽しめるオリジナル旅行提案

 [写真]父である春山満さんが開発したスライド式入浴装置に寄り添う春山哲朗さん=大阪府箕面市

  春山哲朗社長が開発したのは「グッドタイムトラベル」。介護が必要な高齢者と出かける新しい家族の旅を、家族に代わって総合的にサポートする。
 
  高齢者にとって、旅行はつねに人気調査で上位に入る半面、介護を受け始めると、旅行とは縁遠くなりがちだ。春山社長は「介護は家族の負担が大きい。旅行をすると、家族の負担はさらに重くなってしまう。高齢者は家族に遠慮をして旅行をあきらめ、家族も日々の介護に追われるうちに、旅行への関心が薄れていく」と分析する。
 
  「グッドタイムトラベル」は、旅行に伴う家族の負担を徹底的に軽減。家族全員で安心して楽しめるオリジナル企画旅行を提案する。家族から問い合わせを受けた時点で、ヒアリングを実施。介護の状況やリクエストなどを面談方式で確認した上で、旅行プランを作成。予算の見積もり、最終打ち合わせを経て、旅行へ出発する。もっとも注目されるのは、介護旅行の専門スタッフ「トラベルケアアテンダント」制の導入だ。
 
  「トラベルケアアテンダントは介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格を持ち、当社の教育プログラムを受けて訓練されたケアスタッフです。介護が必要な高齢者おひとりに対して、トラベルケアアテンダントが1名ずつ旅行に同行し、ご家族に代わって介護を担当させていただきます」(春山社長)
 
  「グッドタイムトラベル」事業の開始日は2月23日。昨年亡くなった春山満さんの命日だ。新事業の着想は満さんと出かけた家族旅行から生まれた。

忙しくても出掛けた家族旅行の本当の理由

 [写真]海水浴も家族4人で楽しんだ(春山家提供)

  昨春、春山社長は満さんがこよなく愛した淡路島を家族とともに訪れた。大黒柱を失った喪失感は大きかったものの、不思議な充実感がみなぎってくることに気づいたという。
 
  満さんは20代で、全身の運動機能が低下する進行性筋ジストロフィを発症。難病と闘いながら、介護や医療が立ち遅れている現実と直面。ビジネスチャンスととらえて介護医療機器の自社開発などに取り組んだ。車いすで全国を駆け回ったが昨年2月、力尽きて亡くなった。
 
  仕事に明け暮れる毎日だったが、年に3回の家族旅行だけは欠かさない。満さんを中心に、満さんを介護する妻の由子さん、長男の哲朗さん、次男の龍二さん。春山家の家族4人が、いつもいっしょだった。
 
  東北のスキー場。満さんが「俺も頂上へ行きたい」と言い出す。家族は満さんを車いすごとゴンドラに乗せて、ベレンデに降り立った。夏は海へ。満さんは全身まひながら海へ飛び込み、家族と騒いで楽しんだ。
 残された写真には、いつも家族4人の笑顔が浮かぶ。春山社長は「旅のだいご味は非日常性。旅人の心を開放してくれます。年3回の家族旅行を続けることで、春山家は心を開いて話し合い、お互いを知ることができた」と振り返る。
 
  「日常生活では言いづらい重たいテーマも、旅先なら話せることがある。父は『俺が死んだらなあ』などと、冗談めかしながらも大切なことをしっかり伝えようとし、私も多くを学ぶことができた。春山家は春山満という超重度の障害者とともに家族旅行を続けてきた。この家族旅行の体験を、介護と向き合うご家族のために生かせるのではないかと考えました」(春山社長)

父の経営哲学「狭く深く徹底的に」を受け継ぐ

 [写真]「狭く深く徹底的に」と話す春山哲朗さん。傍らの介護用ユニットバスは高齢者が座ったまま肩までお湯にひたれる革新的商品。父春山満さんが試行錯誤を経て世に送り出した=大阪府箕面市

  春山社長は1985年生まれ。『春山満の息子』と呼ばれるのが嫌で、反発した時期もあったと明かす。アメリカでの武者修行を経て2007年、ハンディネットワークインターナショナル入社。昨年2月、満さんの死去を受けて、社長の重責を受け継いだ。
 
  満さんから薫陶を得た経営哲学は「狭く深く徹底的に」。「グッドタイムトラベル」でも、顧客の満足を引き出すために、一切の妥協を許さない。旅行のプランニング段階で、高齢者の介護計画を立てているケアマネジャーやホームドクターの意見を聞き、宿泊先とも受け入れ態勢を入念に吟味。高齢者の万が一の体調急変にも備え、旅行先周辺での医療機関の情報収集なども怠らない。
 
  玄関先に介護タクシーが到着したら、あとはすべてまかせてもらう。徹底したワンストップサービス体制を確立して臨む。旅行料金に関しては、宿泊代などとは別に、「トラベルケアアテンダント」の料金として、1泊2日で10万円が基本となる。
 
  「宿泊先に関しても、私自身が視察して納得できるところしか推薦しません。バリアフリーをうたっていても設備が味気なくて、旅の華やぎが感じられない宿泊施設が見受けられるのは残念。家族風呂に当社の開発した入浴介助装置が設置されているホテルは、ゆったり安心してご利用いただけます」(春山社長)
 
  非日常の体験で、高齢者も家族も心が揺さぶられ、精気がよみがえる。日本の家族の旅が変わるかもしれない。
 (文責・岡村雅之/関西ライター名鑑)

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR

大阪「堺七まちひな飾りめぐり」 ── 堺市の刃物店女性・亡き夫への想い

 大阪「堺七まちひな飾りめぐり」 ── 堺市の刃物店女性・亡き夫への想い

 

 
  大阪府堺市堺区で「堺七まち ひな飾りめぐり」というイベントが開催されている。今年で5年目を迎える恒例行事で、3日は「ひな祭り」ということで多くの人が訪れては、きれいに飾られたひな人形などを見て楽しんでいた。そんな中、歴史ある刃物の店に飾られた、ひな人形が「きれい」と話題を呼んでいた。その店は、このイベント発起人である男性の店だが、男性は昨年病気で他界した。現在は、その妻や娘が意思を継ぎ今年もひな人形を飾る。男性の意思を引き継いで。

ズラリ刃物が並ぶ店内に大正時代のひな人形

 [写真]亡き夫の想いを引き継ぎ、ひな飾りめぐりで説明を行う水野照子さん=3日午後4時ごろ、大阪府堺市で

  同区桜之町西の旧紀州街道の通りには、古き良き町家も存在。その中で、多くの刃物が並ぶ、中二階建て歴史ある商家「水野鍛錬所」には、ひな人形などが多数飾られ、3日のひな祭りには、平日にもかかわらず多くの見物人が訪れていた。
 
  「このひな人形は、大正時代のものなんです」と説明してくれるのは、同鍛錬所の水野照子さん(58)。中2階にも、自身のひな人形をはじめ、娘や孫のもの、近所の人が大切に保存していたひな人形など多く飾られている。
 
  ひな祭りに合わせて来たという堺市内の70代の女性は「私らは男兄弟の中で育ったから、家にひな人形がなくてね。けど、こうやって囲まれるなんて、ほんまに来てよかった」と話す。また、別の女性も「中2階は上るの大変やけど、この雰囲気で飾られているひな人形は、普通に見るのとは全然違う。来て良かった」とうれしそうに話していた。
 
  そんな様子を見ていた照子さんは「これ、主人が作ったんです」とひな飾りめぐりの地図を渡してくれた。地元の町家や店が多数参加し、盛り上がりを見せる同イベント。だが、その主人の康行さんは、もういない。「去年の8月、がんで亡くなったんです」

職人がいる伝統のまちで、ひな飾りめぐりを

 [写真]水野鍛錬所には、ひな人形がたくさん=3日午後4時ごろ、大阪府堺市で

  堺市と言えば、600年の歴史を誇る「堺刃物」が有名。それらの鍛冶職人により作られたタバコ包丁を幕府は全国に販売し、それらの職人の多くが居住していた七つの町を、職人らは「七まち」と呼んだという。
 
  同鍛錬所は明治5年に創業で、1947年の奈良・法隆寺大改修の時には、国宝である五重塔九輪にある四方魔除け鎌を、法隆寺の境内で「鍛鉄降魔」の古式を踏まえて鍛えたという歴史も持つ。4代目の水野康行さんは「堺刃物の切れ味を世界に広げたい」と仕事に打ち込んでいた。
 
  そして、5年前。康行さんは「この町家とかを生かしてひな飾りめぐりをしよう」と発起人となり毎年開催運営に奔走していたという。だが2年前、肺がんが見つかった。辛い治療を進めながらも照子さんとの結婚30周年旅行にも出かけるなど元気に過ごしていたが、がんは背骨などにも転移。昨年8月に帰らぬ人となった。

照子さん「主人の意思引き継ぎ4月5日まで頑張る」

 [写真]康行さんも製作に携わったひな飾りめぐりの地図

  「主人は、このひな飾りめぐりで、おひなさんの説明を楽しそうにしてました。この人形を見ていたらそれを思い出しますね」と照子さん。だが、多くの人が見物に訪れるたび、来てくれた人に楽しんでもらおうと明るく説明を続ける。
 
  康行さんが作製した地図を見ると、今年は30軒を超える町家や店が参加し、以前にも増して盛り上がりを見せている。これまで開催に奔走してきた康行さんの思いが広がりを見せ、多くの人がこの「七まち」へ足を運んでいるのかもしれない。「もう今年で5年目。娘とともに、これからも主人の意思を引き継ぎます」。照子さんは仕事をしながら、訪れる人たちとのふれあいを楽しみにしている。
 
  「堺七まちひな飾りめぐり」は、4月5日まで行われる。詳細は、同ひな飾りめぐりの公式サイト(http://nanamachi.com/hinakazari/)まで。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.58943550000001&lon=135.48328429999998&z=17

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

スマートウォッチは“チラ見”デバイスであるべきだ

 スマートウォッチは“チラ見”デバイスであるべきだ

 

 [写真]スマートウオッチのPebble

  アップルウオッチの発売を間近に控え、(まだ一部だが)世間の関心も高まってきている。スマートウオッチが私たちの生活をどう変えるかを考えようとしていたが、少し疲れてきた。スマートウオッチが高機能化してきているせいだ。

  OSとして「Android Wear」を初めて搭載した「LG G Watch」が発売された2014年7月以来、同じスマートウオッチであるPebbleと並行して使ってきた。はじめのうちは、表示色が豊かでタッチスクリーンを搭載したG Watchを気に入って身に付けていたが、いまでは白黒ディスプレイのPebbleがメインのパートナーになっている。
 
  G WatchもPebbleも、高級時計のような装飾性はないものの、スマートフォンの電話やメールの着信を振動で教えてくれ、サイレントモードにしているときや周囲が騒がしいときでも着信を逃すことはなく、間違いなく便利に使える。
 
  操作をハードボタンで行うPebbleに対し、G Watchは操作を画面のスワイプで行う。最初のうちは、G Watchはシンプルで良かった。しかし、ランチャーアプリや乗り換え案内、ニュース、といったスマートフォンアプリがウエアラブルに対応し、アップデートを重ねてくると、このシンプルさが明らかに損なわれてきた。
 
  左から右へのスワイプで済んでいたものが、上から下へのスワイプが加わり、次は左上から右へ、右下から左へと操作が複雑になってきたのだ。さらには、通知やカレンダー表示といった基本的な機能だけでなく、ウェブページや地図の閲覧、ニュースといった調べ物や読み物系のアプリがどんどん対応してくると、長文を読んだり、見出しや概要を読んだりと、目はスマートウオッチに釘付けになる。しかも、小さすぎる画面のなかで文字を読むという苦痛も伴う。
 
  「歩きスマホ」は危険だという意識は高まってきているが、「歩きスマートウオッチ」はさらに危険だ。スマホの場合はまだ前方が視野に入っているが、スマートウオッチの場合、目は完全に下を向いている。だから時計は人の目を奪い続けてはならない。

  デバイスにポテンシャルがあると、使えないと分かっていながら使いたくなるし、そのこと自体がストレスを招く。そんなアプリは消したり、設定でウエアラブルに非対応にすればいいだけかもしれない。その作業をいちいちしなければならないのも面倒だった。結果、常に手首に身につけるデバイスは、Android Wearではなく、Pebbleになっていった。
 
  Pebbleは実にシンプルだ。良くも悪くも、通知以外に常用している機能はほとんどない。簡単なゲームも提供されているが、それはスマートフォンでやったほうが楽しい。スマートフォンのカメラシャッターを手元で操作できるという便利そうなアプリもあるが、ついぞ使ったことがない。
 
  ウオッチフェイスに日時と天気、そして2週間表示のカレンダーが表示されていれば個人的には十分すぎる。時間や天気、そして通知を確認するには、ほんの“チラ見”をするだけでいい。
 
  Pebbleは数日にわたってバッテリーが持つし、日中の明るい場所でも画面が確認しやすい。玉に瑕は、日本語表示に対応していないことだ。それでも有志が提供しているファームウエアを簡単な作業で導入すれば、まあ実用に耐える。
 
  スマートウオッチは、そんなに賢くなくていい。時計よりちょっと便利なくらいの低機能でちょうど良い。アップルウオッチが覆してくれない限り、スマートウオッチの一番の便利さは、スマートフォンからの通知にあると今は考えている。

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

JR西・大規模災害発生時にNHKの非常災害放送 ── 近畿の主な70駅で実施へ

 JR西・大規模災害発生時にNHKの非常災害放送 ── 近畿の主な70駅で実施へ

 

 [写真]駅の改札口付近や改札内コンコースに設置されている情報提供ディスプレイ(JR西日本提供)

  JR西日本は3日、大規模災害の発生時に利用客に確実な災害情報を伝えるため、駅構内に設置している「異常時情報提供ディスプレイ」でNHKの非常災害放送を放映すると発表した。3年程度かけ、近畿圏の主な70駅で実施していく予定。

4月から「高槻」「尼崎」両駅で運用開始

  この放映は、南海トラフ巨大地震などの大規模災害発生時に、早く確実な情報を利用客に伝え、発災後の行動に役立てるため、ディスプレイでNHK非常災害放送を決定。同社とNHK大阪放送局が覚書を締結した。
 
  同社によると、災害放送は、地震以外でも台風や大雨といった甚大な被害を及ぼす災害時にも実施されるため、各駅構内で状況をみて放映の判断をするという。そのため、全部の駅で一斉には放送されない。
 
  今後、3年程度かけて近畿圏の主な70駅で実施していく予定。また、JR京都線の高槻駅とJR神戸線の尼崎駅では、4月1日から運用が開始される。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.85143286040094&lon=135.61739747117363&z=16

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

博報堂の美人社員をデート気分でインタビューしたらそのまま恋に落ちた話(スイーツ編) (1) 新入社員の高田さんにいろいろ聞いてみる

 博報堂の美人社員をデート気分でインタビューしたらそのまま恋に落ちた話(スイーツ編) (1) 新入社員の高田さんにいろいろ聞いてみる

 

 「もはや社食ではない」くらいイケてるとして有名な博報堂の社員食堂「100tables」。前回取材の際には、ストラテジックプラナーとして博報堂に中間入社した美人社員・伊尾木さんにインタビューを実施する過程で筆者が一方的に恋に落ちたものの、既婚者であることに気づいて勝手に玉砕……。そのエピソードについてはこちらの記事を読んでいただくとして、今回は2人目、新入社員美女の高田さんの登場です!

 左:伊尾木さん 右:高田さん

 お二人ともストラテジックプラニングの部署で、同社の名物ドリンク「ハニクラ」を見つめ合って飲んじゃうくらいには仲良しのようです。

 ( ̄ー+ ̄).。oO(新卒1年目ならさすがにまだ結婚はしてないだろ)との思惑から、すかさず左手の薬指をチェックする筆者。「100tablesの魅力をお伝えする」という主旨を完全に忘れたままインタビュースタート! 果たして筆者の淡い恋ゴコロは実りを見せるのか……!

新卒1年目の高田さんにオススメスイーツを聞いてみる

 ――前回、伊尾木さんにはランチメニューについてお伺いしたので、高田さんにはスイーツメニューについて教えていただければと思います!

 高田さん:ふぁい、わかりまひた。

 ――あ、ちゃんと飲み込んでから話していただいて大丈夫です(笑)。いま召し上がってるのはなんですか??

 高田さん:(モグモグゴックン)フルーツタルトです。

 ――おぉ……もはやデパ地下の洋菓子店に並んでるようなクオリティ……!

 ――先ほどディスプレイに並んでるメニューも拝見しましたが、もうネーミングや価格帯からして社食に置いてあるスイーツじゃないですよね(笑)。女性社員にとってはかなり嬉しいんじゃないですか??

 高田さん:そうですね。仕事で疲れたときとか、甘い物食べたいなって思ったらすぐ買いに行けるので嬉しいです。デスクに持って行って食べる人も結構いますよ。

 ――僕なんかのイメージだと、女の子たちが「キャーかわいいー!!!」って叫びながらスイーツに群がって、毎日行列できたりするくらい人気なのかなって思うんですが……

 高田さん:……いや、そういう子はいないですね。

 (´-`).。oO(やっべ出だしからミスった……やはり同社にはミーハー精神バリバリの社員さんは少ないようだ。品のない質問してる自分が恥ずかしくなってきたぜ……)

 高田さん:毎日通うというよりは、仕事で疲れたときに食べるか、特別なときに食べることの方が多いかもしれません。たとえば、部署の会議でたまたま男性社員が少ないときに、部長のおごりでみんなで甘いモノ食べながらその月の売上について話したりとか(笑)。

 ――おぉ、なんとうれしい心遣い! 御社にはそういう遊びゴコロというか、柔らかさを持ってる社員さんが多いイメージがあります。ちなみに高田さんの部署は、女性社員の方が多いんですか?

 高田さん:いや、半々くらいですね。でも弊社の中では女性比率の高い部署で、伊尾木のような雰囲気のある女性が多いのでけっこう目立ちます(笑)。みんな仲良しなので女子会もしますよ。

 ――えー!!! 御部署にはお二人以外にもまだ美人社員がいるというのですか……! ( ゚д゚) お話し聞く限り、かなり楽しくて仕事しやすい雰囲気なんじゃないですか?

 高田さん:そうですね。入社したときからみんな「ようこそ!」みたいな空気で迎えてくれたので打ち解けやすかったです。1年目だからっていうのもあると思いますけど、普段仕事の接点がない先輩でも気を使って声をかけてくれたり、社内行事の企画の仕方とかいろいろアドバイスくれるので心強いですね。

 ――高田さんは正直1年目には見えないくらい馴染まれたオーラを放ってますが、それは御社の先輩たちのウェルカムな雰囲気があってこそだったんですね(笑)

 高田さん:そうですね。入社当時はわからないことばかりでテンパってばかりでしたけど…。電話取るのも大変で、転送知らずに切っちゃったみたいな(笑)。

 ――ありますあります(笑)。ところで高田さんは「100tables」をどのように使っていますか?

 高田さん:忙しくて時間がないときや、残業していて小腹が空いたときにサクッとごはんを食べに来きますね。でも、どちらかというと飲み物を買いに来ることの方が多いです。ハーブティのリラックスブレンドとかキャラメルミルクティーとか、けっこう凝ってる飲み物が多いので。

 ――「100tables」ではお酒も飲めるようですが、高田さんはお仕事後にお酒を飲みに来たりしますか??

 高田さん:いやぁ私お酒あまり得意じゃないのでほとんど飲まないですね。内定者懇親会や、新卒研修後のお疲れ様会みたいな、人事部が企画してくれるオフィシャルな飲み会のときにちょっと飲むくらいです。

 (´-`).。oO(ありゃ、お酒飲まないタイプか……取りつく島が一向に見えてこないぜ……)

真面目に「博報堂に惹かれた理由」も聞いてみる

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe