仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
面接官に社長を指名
TBI JAPANは、2016年3月卒業予定の新卒採用において、学生が面接官を自由に選ぶことのできる「選べる社長面接制度」及び「面接官全員社長制度」を実施する。
学生が面接官を自由に選ぶことのできる「選べる社長面接制度」及び「面接官全員社長制度」を実施
求める人材は「未来の社長」
「社員全員社長」を目指し、10年で100人の経営者を輩出することをビジョンに掲げている同グループ。新卒採用においても”未来の社長”以外は求めていないという。
同社がこのたび実施する「選べる社長面接制度」は、採用面接時のミスマッチの解消と、採用時の学生の自主性を促すことを目的として実施するもの。学生は、各社長のプロフィールをもとに、面接官を選択。グループ面接となる一次面接、個別の二次面接を受けることができる。
また「面接官全員社長制度」として、一次選考から最終面接まで全ての面接は、同グループ全23社のCEOやCOO等が直接実施。学生の自主性を主体的に引き出す採用フローを目指し、学生とのミスマッチを減らしていくという。
就活生の顔を独自システムで分類した「顔採用」
東急エージェンシーは3月6日、2016年度新卒採用活動にあたり、Webコンテンツ「これがホントの、顔採用」をリリースしたことを発表した。
これがホントの、顔採用TOP
同コンテンツは、同社が独自に開発したシステムで顔の分析を行い、その分析結果に応じて、就活生に様々な「就活支援特典」を提供するというもの。WEBカメラが付いたPCからエントリーすると、入社3年目までの社員+内定者の顔座標から独自の計算式で算出し、「のんびり顔」「心配性顔」「せっかち顔」「よくばり顔」「こだわり顔」の5つの顔に分類する。
顔分析画面
分析結果画面
それぞれの「顔」に応じて用意する就活支援特典も5種類。「のんびり顔」には「エントリーシートの〆切に1週間のロスタイム」、「心配性顔」には「面接5分延長戦」を用意する。また「せっかち顔」の人にはエントリーシート設問を1週間先行公開、「よくばり顔」の人には面接を独り占め、「こだわり顔」には面接官を写真で逆指名権を設ける。
なお、特典を受けられるのは、各顔10名。応募者の中から抽選の上、決定する。
残業は「カッコワルイ」時代
- イラスト・小林早希
-
25年以上前、私が就職した当時は、連日の残業で、眠くて仕方がありませんでした。
休日出勤を「カッコイイ」とする風潮すらありました。
でも今では、午後8時以降は原則残業禁止、自由勤務時間制で時差出勤、水曜日はノー残業デーなど、従業員に長時間、働かせない会社が増えています。有給休暇も積極的に取るよう勧められ、残業は「カッコワルイ」状況になりつつあります。
入社まで1か月を切った大学4年生らにとって、この変化は喜ぶべきかもしれませんが、現実はそう単純ではありません。
長時間労働が規制され始めたのは、日本人が働く時間の割に成果を出せなくなったこともあります。会社からすると残業代や休日手当は増えても、業績は上がっていないということ。少し難しい言葉で言うと、生産性の向上が経営課題なのです。
仕事に慣れない若手社員にとっては厳しい事態です。昔は少々時間がかかっても「自分で覚えなさい」と言われていたものが、必ず時間内に終わらせないといけなくなったからです。
入社早々に仕事の量と質の両方を求められ、難題に感じることもあるでしょう。ただ、先輩や上司も短時間で成果を上げることに四苦八苦しています。壁にぶつかったら、一人で抱え込まず、先輩らに相談して解決の糸口を見つければよいのです。少しずつ力をつけて、数年後には、時間内にさっと仕事を切り上げられるスマートな社会人を目指しましょう。(フィールワークス代表)
(2015年3月3日の読売新聞朝刊に掲載)
「東京大空襲」から70年 どんな空襲だったのか 早稲田塾講師・坂東太郎のよくわかる時事用語
[写真]焦土と化した東京。本所区松坂町、元町(現在の墨田区両国)付近で撮影されたもの。右側にある川は隅田川(米軍撮影)
真夜中の東京に突然B29爆撃機の大群が現れ、大量の焼夷弾で首都を焼き尽くす――。今年の3月10日で70年を迎える「東京大空襲」では、短時間で多くの一般市民の命が失われました。太平洋戦争末期にアメリカ軍によって行われたこの空襲は、広島や長崎の原爆投下に比べると、被害状況や凄惨な実状が決してよく知られているとはいえません。どのようなものだったのでしょうか。
100回以上あった東京空襲
1941年(昭和16年)の日本軍によるハワイ真珠湾攻撃で実質的に始まった対米戦争は、翌年のミッドウェー海戦で海軍が敗れ主導権を失い、43年初頭のソロモン諸島ガタルカナル島の敗北で劣勢となり、厳しい戦局となりました。1944年のレイテ沖海戦で海軍は実質的な戦力を喪失し、北マリアナ諸島のサイパン島も米軍に奪取されました。この島から日本のほぼ全土を直接空爆できるので、以後一層、日本本土への「空襲」は盛んに行われるようになります。主役となったのはボーイング社製造のB29大型長距離爆撃機。対抗するには陸上からの高射砲や陸海軍の戦闘機ですが、高々度を飛べるために防空は困難を極めました。
サイパン島やグアム島が陥落して以降、米軍は速やかに飛行場を整え、44年11月ごろからしきりに東京へも空襲をかけています。最も被害が大きかった東京大空襲以外にも首都圏を襲った空襲は日本がポツダム宣言を受諾した1945年8月15日当日まで断続的に行われ、通算すると100回以上あったとされています。
「3月10日」の大空襲
今の墨田、江東、台東区など下町地区を対象として行われました。本来、爆撃の目的は軍需拠点の破壊ですが、町工場が点在し、有効な拠点攻撃が難しいという点を踏まえて、道路などのインフラもまとめて破壊し尽くすというエリア爆撃を採用しました。午前0時から約2時間、300機以上のB29が飛来して約10万人の死者を出したのです。
この攻撃の主な特徴は夜間に、凄い数の爆撃機が、超低空からもっぱら範囲を焼き払うのに徹したという点です。米軍は攻撃地域を事前に十分に研究し、関東大震災のケースも踏まえて何よりも木造家屋が多いので「火」に弱いと確信し、日本の家屋用に開発したM69焼夷弾を圧倒的な量投下しました。都市を焼き尽くす作戦と言ってもいいでしょう。
狙いはズバリと当たり、死者数の約10万人は奇しくも関東大震災の被害と匹敵します。墨田区と江東区に一番大きな被害が出ました。当時は北西の強風が吹いていたために、燃えさかる炎同士が合流して大火災を生み出しました。亡くなった方の多くは焼死や窒息死です。難を逃れようと隅田川や荒川に飛び込んだまま溺死した人も大勢いました。被災家屋は約27万戸。通常兵器を用いた単独の空襲で記録された死者数は世界最大です。
真夜中に突然、とんでもない量の火災のみを目的とした焼夷弾が低空から密集地帯にばらまかれたのですから阿鼻叫喚の地獄絵図と化しました。死者の7割が身元不明で、65%が男女の区別すらつかなかったとされているのを考えるだけでも、いかに凄惨な状況であったかわかります。焼失面積は東京ディズニーランドの約80倍です。
東京以外の都市へ空襲は拡大され、終戦までに150前後の都市が襲われて犠牲者は50万人に上っています。その最終盤に起きたのが1945年8月6日の広島、9日の長崎への原爆投下でした。広島では約14万人、長崎では約7万人が亡くなりました。
「戦争犯罪」ではないのか
東京大空襲は戦闘に参加していない者も多く命を落としました。米側で指揮をとった大空襲のカーチス・ルメイ司令官は「もし、われわれが負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう」と後に語っています。
米軍を主導とする戦争が「敵の市民」の死を明らかに気にかけるようになったのは91年の湾岸戦争ぐらいからでしょう。アメリカは東京大空襲について「戦争を少しでも早く終わらせるため」と原爆投下と同じ論理で正当化しています。しかし空襲に軍事的意義があったとする研究者はアメリカでも少ないのが現状です。あったとすれば心理的影響でしょう。
それに対してエリア爆撃しか当時有効な策はなかったという意見もあります。残忍とされる大量の爆撃機による超低空攻撃も、裏を返せば本来得意とする高々度からの爆撃では精度を欠き、戦果が乏しかったからともいえます。超低空攻撃そのものも米兵が慣れておらず、危険を冒してまで結果を出すにはこの方法しかなかったと。現在はピンポイントでの空爆ができるようになり、ひとえに軍事技術の向上が、もはや東京大空襲のような作戦を採らなくて済むようになった理由との解釈もあるのです。
「風化」が進む東京大空襲
作家の早乙女勝元さんらの努力で大空襲の記憶を残そうという運動はあります。しかし同程度の被害を受けた原爆投下に比べて「3月10日」の知名度は低く、風化は間違いなく進んでいます。
理由はいくつか考えられるでしょう。先に述べた通り米軍の空襲は約150か所で行われていて、「ヒロシマ・ナガサキ」の2か所だけの原爆投下に比べて印象が拡散しやすい傾向があります。また戦後の連合国軍(中心は米軍)による占領下で総司令部が発した「プレス・コード」(新聞遵則)や「ラジオ・コード」(放送遵則)で連合国への批判の禁止が発せられていて占領終了まで続いたのも空白期間を作ってしまった原因といえそうです。
その間に首都東京はめざましい復興を遂げていきました。いったん焼け野原になった後での復興なので結果として大空襲のつめ跡を残すというより消し去っていく方向に進んでいき、正確な記録を多数残すといった作業が後回しになったのは否めないでしょう。
でも、たった2時間の空襲で10万人の命を奪った悲惨さは今も昔も変わりません。イデオロギーを超えて「あの空襲は何だったのか」を考えるのは日本だけでなく世界中で意味のある行為です。忘れたくないものです。
—————————————————
■坂東太郎(ばんどう・たろう) 毎日新聞記者などを経て現在、早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。著書に『マスコミの秘密』『時事問題の裏技』『ニュースの歴史学』など。【早稲田塾公式サイト】(http://www.wasedajuku.com/)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ホッキョクグマの赤ちゃん初めてのお外 ── 天王寺動物園で放育練習・10日から一般公開
大阪市天王寺区の「天王寺動物園」で9日、昨年生まれたホッキョクグマの赤ちゃんの放育練習が行われ、母親の「バフィン」とともに初めて公開された。同動物園は9日は休園のため、あす10日から一般公開される。
鳴き声をあげながらヨチヨチ歩き
[写真]初公開されたホッキョクグマの赤ちゃん。ヨチヨチ歩きだが母親を前に表情は笑顔?=9日午前11時10分ごろ、天王寺動物園で
同園によると、赤ちゃんが生まれたのは昨年11月25日。長年同園で愛されたゴーゴ(10歳)と母親のバフィン(23歳)の間に生まれ、性別はメスだという。現在の体長は70センチほどで、いつもバフィンに甘えているとか。
9日は降りしきる雨の中での放育練習となったが、すぐに出てきたバフィンとは対照的に、赤ちゃんはなかなか出てこない。バフィンが「早く」とばかりに声を出すと、赤ちゃんは鳴き声をあげながらヨチヨチと出てきた。集まった報道陣に見つめられる中、次第に歩き回るようになっていった。
動物園職員「こんなかわいい動きは今だけ」
[写真]門が開き、初めての外を見てキョトンとした愛らしい表情を浮かべるホッキョクグマの赤ちゃん=9日午前11時ごろ、天王寺動物園で
同園担当課長代理で獣医師の今西隆和さんは「かわいいでしょ」とにんまり笑顔。「ふだんはホッキョクグマ舎には水をはっていますが、そこには木々をたくさん置きました。水に落ちてもバフィンが助けるでしょうが、万が一を考え万全を期して公開します。また、10日から見に来ていただければ。こんなかわいい動きをするのは今だけですわ」と話していた。
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.64913917389195&lon=135.50728440196073&z=19
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。