仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャガー新型「XF」ニューヨークオートショーで発表、刺激的な動画も公開
英国ジャガー・ランドローバーは、新型「XF」をニューヨークオートショーで発表する。これに先立ち、ロンドンのビジネス街の水上をドラマチックに綱渡り走行する演出の動画を公開し、同モデルを世界初披露した。
ジャガー新型「XF」
「XF」は2007年に初代モデルが登場し、ジャガーで最も多くの販売台数とアワードを獲得したモデル。今回発表された新型「XF」は、アルミニウムを多用した車体構造を採用。ボディは約75%がアルミニウム製で、現行モデルと比べて最大190kgもの軽量化を達成した。同時にねじり剛性も最大28%向上させている。
エンジンは最高出力163PSおよび180PSの2.0リットルディーゼルを搭載。最適化された6速マニュアルもしくは8速オートマチックと組み合わされる。163PSのエンジンとマニュアル・トランスミッションの組み合わせでは、セグメントの中で(ハイブリッド・ディーゼル・モデルを除く)最も軽量かつ効率のよいモデルとなる。
同モデルはニューヨークオートショーでワールドデビューを果たすが、これに先立ち、刺激的な動画が発表された。ロンドンのカナリー・ワーフにある埠頭を舞台に、『007』『ボーン・プレマシー』『インディ・ジョーンズ』などの作品に出演した英国人の熟練スタントマン、ジム・ダウデル氏がドライバーを務め、水上に張られた2本のワイヤー上を240mにわたって走行。アルミニウムを多用したボディの軽さを実証する演出となっている。
ジャガー「XE」俳優イドリス・エルバがドライブするドキュメンタリーを公開
英国ジャガー・ランドローバーはこのほど、ゴールデン・グローブ賞の受賞者でクルマ好きとしても知られる英国の俳優イドリス・エルバさんが、ジャガーの新型スポーツ・サルーン「XE」でドライブするショート・ドキュメンタリーフィルムを公開した。
英国の俳優イドリス・エルバさんがジャガー「XE」でドライブするドキュメンタリーフィルムを公開した
イドリス・エルバさんは数多くの映画やテレビ番組に出演し、2013年には映画『マンデラ自由への長い道(Mandela : Long Walk to Freedom)」で主役のネルソン・マンデラ役を演じた。クルマ好きとしても有名だという。
今回、最高出力163PSを発生する2.0リットル直列4気筒ディーゼル・エンジンを搭載した「XE」をエルバ氏がドライブし、ロンドンからベルリンまで自らの運転で旅した。その様子を収録したショート・ドキュメンタリーフィルムが公開された。
旅の途中で、ベルギーにあるF1世界選手権の舞台にもなるスパ・フランコルシャン・サーキットを訪れ、伝説的なF1ドライバー、マーティン・ブランドル氏とともに、最高出力340PSを発生する3.0リットルガソリン・エンジンを搭載した「XE S」に乗り、ダイナミックな高速走行を体験する様子も収録されている。
ベルリンではウムシュパンヴェルクで行われた発売記念パーティーに、エルバさん自身が「XE」を運転して登場。200名のVIPゲストを前に、見事なドライビング・テクニックを披露した後、この日のために用意したセットリストを流し、DJとしてパーティーを盛り上げた。
エルバさんは「XE」との旅について「なによりも驚いたことは平均65mpgという燃費の良さです。私は車載テクノロジーやガジェットといった類が大好きなのですが、その点においても『XE』は機能が豊富でした。運転しているときに、DJをする際のセットリストを考えたほどです。」と語っている。
寝具メーカー「東京西川」がJFAと契約…日本代表を睡眠からサポート
ウズベキスタン戦で先発した日本代表メンバー [写真]=兼子愼一郎
寝具メーカーの「東京西川」は、JFA(日本サッカー協会)とプロバイダー契約を締結したと発表した。
同社は今回の契約締結に際し、SAMURAI BLUE(日本代表)、なでしこジャパン(日本女子代表)、U-23日本代表、ほかすべてのカテゴリーの日本代表チームに対し、必要とされる敷き寝具やオーダーメイド枕、クッションなどの商品提供を通じて選手達のコンディショニングを眠りの面からサポートするとしている。
契約期間は2015年4月1日から2015年12月31日までの9カ月間。「東京西川」は三浦知良や長友佑都、ネイマールといったサッカー選手や、フィギュアスケートの羽生結弦らのサポートを行っている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
女子中生3人と「4P」…32歳男が台なしにした“小さな幸せ”
女子中学生3人と4Pにふけっていた不逞の輩が捕まった。
1日までに児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで警視庁に逮捕されたのは東京・足立区の会社員、利部雄容疑者(32)。当時13歳、14歳、15歳の3人と同時にコトに及んだというから、ケダモノだろう。
「利部容疑者は13年3月ごろ、出会い系で知り合った女子中学生のひとりから、『3人一緒ならいいよ』という条件を出され、千葉・船橋市のホテルにしけ込んだ。3人をベッドに“川の字”に並べてくんずほぐれつ、それぞれに2万円ずつ渡した。その場限りの関係だったようですが、3人は高校に進学後も援助交際を繰り返していた。その捜査の過程で利部容疑者の存在が浮かび上がり、今回の逮捕となったようです」(捜査事情通)
天網恢恢疎にして漏らさずだが、利部容疑者には前科があるというから、同情の余地なしか。
「利部容疑者は7年前、アダルト電話の架空請求詐欺で逮捕されています。仲間4人と共謀し、300人から計3000万円をだまし取っていた」(警察関係者)
そんな利部容疑者も少しは更生したようで、現在は住宅リフォームの関連会社で真面目に働き、足立区の分譲マンションに住んでいた。それもそのはずで、利部容疑者のものとみられるフェイスブックによると、昨年5月に娘が誕生している。2年前の4Pのせいで、そんな幸せもブチ壊し。悪いことはできない。
「利部容疑者は当時、ホテルに向かう車の中で3人の年齢を確認し、『若いね』とうれしがって話していたそうですが、取り調べに対しては『成人女性と思っていた』などと容疑を否認しています」(前出の捜査事情通)
いやいや、相手が未成年でも成人でも、そもそも女性を買ったらダメですから。
役人根性まる出し! トクホ(特定保健用食品)認定に蠢く「大手優遇」「事なかれ主義」「私利私欲」を暴く(1)
トクホ、いわゆる特定保健用食品(消費者庁許可)は、1991年に保健機能食品制度が定められて以降、急成長を遂げてきた。市場規模は4000億円に達し、健康食品まで広げれば今や1兆円を超える巨大マーケットだ。
だが2009年、トクホの信頼性を大きく揺るがす事件が起こる。化学メーカー最大手の花王が発売した食用油『エコナ』に、発がん性物質の「グリシドール脂肪酸エステル」が高い濃度で含まれていたのだ。
花王は販売を中止した上、商品を自主回収したが、この発がん性物質に対して“暫定的健康影響評価”、つまり「トクホとしてノー」と判定したのが、そもそもトクホに“お墨付き”を与える立場でもある内閣府所管の『食品安全委員会』(以下、安全委)だった。
製造者がトクホの認定を受けるための通常の流れはこの安全委と、さらに同じ内閣府所管の消費者委員会(以下、消費者委)両方の“お墨付き”をもらい、最終的には消費者庁から許可を得なければならない。
実は現在、トクホの番人であるこの安全委から「安全性を評価することはできない」と意味不明な判定を下されている“トクホ”がある。開発したのは『リコム』(東京)というベンチャー企業で、鍋の季節に欠かせないエノキタケから抽出した成分を含んだ『蹴脂茶(しゅうしちゃ)』という肥満改善のための健康茶だ。
この『蹴脂茶』の機序(仕組み、メカニズム)について、リコムは次のように説明している。
《抽出物に含まれる遊離脂肪酸混合物が腸管から吸収された後、血液循環によって、脂肪細胞表面に存在する『βアドレナリン受容体』への結合を介して、脂肪の低減作用を発現する》
リコムは’08年、5年にわたってこの機序を証明するデータを蓄積し、それを添付した上で消費者庁に申請した。だが、今回の安全委の結論により、4億円の資金を投じて収集してきた臨床データが台無しになったばかりか、『蹴脂茶』の発売自体もメドが立たなくなってしまった。中小企業としては死活問題である。
安全委が指摘した「安全性を評価できない」点について最も重要と思われるものは、《βアドレナリン受容体刺激作用は、近年、急性心筋障害を起こす可能性を否定できない。しかし、本試験は心筋への影響を評価するために必要なデータを提供していない》という心臓系への副作用の疑いが指摘されたことだ。
「生体内の作用機序については、学術論文4報を提出し、安全委に先立って行われた消費者委の議論で了承されています。安全委の役割は消費者庁の諮問を受けて、安全性を評価することであるのに、消費者委で了承された作用機序に言及しているのです。これはおかしい。そもそもエノキタケは日本人が長年食してきたもので、健康被害の報告はありません。また蹴脂茶成分の遊離脂肪酸混合物はありふれたもので、日本人が常食している他の食品にも含まれている安全なものです。安全委は『ヒト試験では何の副作用も出ていない』と言う一方で、『新規メカニズムなので、副作用の可能性が完全に否定できない』と、前例がないからダメだと言わんばかりの妙な理屈を持ち出しているのです」(リコム・浜屋忠生社長)