仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スカイマーク、手荷物無料を15kgから20kgへ
スカイマークは4月1日から、無料で預けることができる手荷物「無料受託手荷物」の許容量を15kgから20kgにするなど、許容量を緩和することを発表した。
受託制限
従来の受託制限は、重量15.0kg以内(機内持ち込み手荷物の重量を含む)、長さ120.0cm以内、個数3個以内としていたが、4月1日からは20kgまでとして長さや個数の制限を撤廃した。なお、容積は1個につき50cm×60cm×120cm以内というのは変更しない。
超過手荷物料金に関しても、従来であればその重量に応じて料金を変動していたが、4月1日からは一律1kgにつき500円とする。加えて長さの制限もなくし(ただし、スキー板やサーフボードなどは280cmまで)、従来あったスキー類や自転車などの特定品目は設定をなくし、総重量に含めて算出することになる。
ペットに関しても従来は重量に応じて設定していたが、4月1日からは一律6,000円(1区間1ケージにつき、ケージ重量を含め1個あたり32kgまで)とし、ペットケージの貸し出しは無料となる。
そのほか詳細はホームページを参照。
新生活が始まる春先に、睡眠を改善させるための6つの秘訣
「春眠暁を覚えず」――春の夜は短くて気候もいいから、ついつい朝になっても寝過ごしてしまうという意味の漢詩の一節だ。この言葉通り、春になると朝寝坊しがちになったり、起きても眠気がいつまでも取れなかったりするのはなぜなのだろうか。
春先は職場でのあくびも多くなっていないだろうか
自律神経と環境の変化が睡眠にも影響を
春先は気温が徐々に上昇していくのに合わせて、体にも変化が現れる。寒い季節は交感神経が活発に働くが、気温の上昇に合わせて次第に副交感神経が優位になってくる。
交感神経は体を目覚めさせ、活動させる神経。一方の副交感神経は、休息に働きかける神経だ。冬から春にかけてのこの時期は、体がまだ気温の変化に対応しきれていないため、自律神経のバランスが崩れがちになり眠気が残ってしまうことがある。
またこの時期は、年度末や卒業、異動、引っ越しなど、自分を取り巻く環境の変化も激しく、忙しい時期でもある。環境の変化や忙しさから、思った以上にきちんと睡眠が取れていない人も多いようだ。「春は眠たいもの」と決めつけずに、自分の睡眠状態を再度確認することも必要と言えるだろう。
慢性的な眠気は質の悪い睡眠のサイン?
「春先でなんとなく眠い」という程度なら、徐々に改善してくるはず。だが、「慢性的に眠い」「眠くて日中の仕事や勉強に影響する」「寝たのに休んだ感じがしなくて疲労感が取れない」という症状が当てはまる場合は、睡眠の質がかなり悪くなっていることがうかがえる。また、睡眠時無呼吸症候群などの可能性も考えられる。自己対策で改善できない場合は、睡眠の専門医などに相談してみるといいだろう。
眠たい時期だからこそ睡眠を見直す
2009年の経済協力開発機構の調査によると、米国やフランスなどを含む主要18か国の中で、日本は韓国に次いで2番目に睡眠が短かった。仕事や余暇を優先してしまった結果、睡眠に充てる時間が少なくなってしまっているかもしれないが、睡眠不足は健康や寿命にも影響する。眠たいこの時期だからこそ、納得できる眠りができるよう睡眠を見直してみよう。
対策1 朝は目覚めたらすぐに太陽の光を浴びる
私たちの睡眠と覚醒のパターンは、体内にプログラムされている「時計遺伝子」によって制御されている。一方で昼夜のある身体のリズムは、この遺伝子ならびに光刺激など調節されている睡眠誘発ホルモン「メラトニン」などの分泌によって制御されている。メラトニンがきちんと分泌されると、深い睡眠を得ることができ、いい睡眠を維持することができる。このメラトニンは、日中に作られて夕方以降に暗くなってくると分泌され、夜の睡眠に向けての準備を始める。「夜になかなか眠くならない」「寝た気がしない」という場合は、体内時計の狂いが原因のこともありうる。そういう人は、朝起きたらすぐに太陽の光を浴びるようにしよう。この朝の日差しによって、時間遺伝子制御による体内時計をリセットさせ、メラトニン合成にも影響することがわかっている。よい睡眠は朝に作られるのだ。
対策2 寝だめは1時間程度まで、決まった時間の起床が重要
寝足りない感じがするこの時期は、少しでも長くベッドの中にいたいもの。特に休日は「好きなだけ寝ていたい」と、”寝だめ”を決行している人も少なくないだろう。ただ、この寝だめが実は逆効果。 休日に寝だめをすると、その夜になかなか眠くならずに睡眠時間が後ろ倒しになる。それに伴い、睡眠リズムが崩れがちになってしまう。結果、「日曜日の夜遅くまで寝付けず、月曜の朝がつらい」という悪循環が発生してしまうのだ。寝だめするほど睡眠の質が低下し、疲れが取れないということにもなりかねない。できるだけ睡眠リズムは崩さず、起きる時間はほぼ一定なのが理想。どうしても寝だめしたいときには、いつもの睡眠時間プラス1時間ぐらいまでの変化にとどめるようにしよう。
対策3 手足を動かして交感神経を優位にする
眠くてベッドから出られないという人は、活動モードの交感神経が優位な状態を作ってあげるとよいだろう。ベッドの中で手足を「グーパーグーパー」と動かすだけで血流がアップして、交感神経が優位に。体が目覚めていくぞ。
対策4 肩甲骨から首の後ろに熱めのシャワーを当てる
目覚めてもなかなか活動モードにならないという人は、シャワーを活用するとよいだろう。手足を軽く温めた後、少し熱めのシャワーを肩甲骨から首の後ろ周辺に当てると、交感神経のスイッチが入る。逆に、夜はぬるめのお風呂でゆったりするようにしよう。
対策5 寝る1時間前にはスマホ、PCの使用は控える
スマホやパソコンの画面から発するブルーライトなど、夜間の照明はメラトニン合成を急速に低下させる。その結果、睡眠に至る時間が後にずれこんでしまう。すなわち、夜寝る前にスマホやパソコンを使うと、脳が睡眠モードにならずに覚醒してしまうことにつながるのだ。いい睡眠や翌朝に疲れが残らない睡眠を取るには、熟睡することが大切。そのためには、寝る1時間前には最低でもスマホやパソコンの画面を見ないようにしよう。
対策6 グリシンなど睡眠にいい栄養を摂取する
アミノ酸の中の「グリシン」という成分は睡眠改善に役立つという結果が出ており、「睡眠の質を高める成分」として注目されている。いまひとつ質のいい睡眠が取れないというときには、サプリメントでフォローアップしてみるのも手だろう。
からだエイジング
女性ファンの心を掴む、羽生結弦とフェルナンデスの氷上の「ゆづハビ」劇場
3月28日のフィギュアスケート世界選手権で2位に終わった羽生結弦と、みごと1位に輝いたハビエル・フェルナンデス(スペイン)の友情が熱すぎると話題になっている。
ネット上では2人が氷上で仲良く談笑する姿や、互いの健闘を称え合いハグする写真などとともに「2人を見ていると心が温まる」「仲良くてかわいい」と、特に女性層から絶賛されているのだ。
たとえば昨年のソチ五輪では、朝の公式練習を同時に終える羽生とフェルナンデスが、互いに向き合いお辞儀をして微笑み合う写真に「一緒にペコリと最後のエヘヘが可愛すぎる」。本戦の際にも、演技を終えた羽生がキス・アンド・クライから次の演技者であるフェルナンデスに拍手を送って激励、その熱い友情にファンも感動した。
かつて、羽生は3歳年上のフェルナンデスについて「ホントに仲間思い。僕にとっては心優しいお兄さんという感覚です」と語っていた。
そんな二人の共通のコーチであるブライアン・オーサーは、羽生とフェルナンデスについて「人として性格は正反対。結弦はリンクの時間を大切にしているのに対し、ハビエルは社交的で自由に生きている。ただ、2人は友人としてよい関係を築いている」と話している。
ファンの間では「ゆづハビ」とも呼ばれている二人。今後も良きライバルでありながら、さらなる友情を深めていってもらいたいものだ。
クリミア訪問で鳩山由紀夫に“暗殺指令”が出された?(1)日本だけでなくCIAからも目をつけられる
鳩山由紀夫元総理(68)がまた悪目立ちしている。これまでは、よくも悪くも「宇宙人」の奇行とあきれられるだけだったが、今回はそうもいかないようだ。
問題の発端は、鳩山氏が政府の制止も聞かずに3月10日からクリミア半島を訪問したこと。昨年、ロシアがウクライナから一方的に併合した地で、鳩山氏はこう言い放った。
「(併合を決めた住民投票は)憲法の規定に従い、平和的かつ民主的プロセスにのっとって行われた」
これに対し、菅義偉官房長官は記者会見で、
「力による現状変更を肯定するような発言は、政府として絶対に看過できない」
と猛批判。自身が創設した古巣・民主党からも、
「一私人とはいえ元首相だから、あってはならないことだ」(岡田克也代表)
と総スカンの状況だ。かねてから鳩山氏の奇行を批判してきた「ヒゲの隊長」こと、自民党の佐藤正久参議院議員も今回ばかりは堪忍袋の緒が切れたようだ。取材にこう答えた。
「我が国、そして国際社会の立場とは、相いれない言動であることは言うまでもない。ここまで国益を損っている“迷い鳩”のパスポートこそ返納させるべき」
また、今回のクリミア訪問には民族派団体「一水会」代表の木村三浩氏が同行していたことが驚きを持って世間に受け止められた。そのことについて、民族派団体「同血社」会長の河原博史氏はこう嘆くのだ。
「木村氏は同じ反米という立場でロシアとつながっているとしたら大きな間違い。『敵の敵は味方』ではないはず。木村氏の真意がわからない。鳩山氏に関しては、過去の言動も含め、国賊としか言いようがない。そんな近年まれに見る“失敗作”の政治家と行動を共にするなんて‥‥」
では、ウクライナ人はどう思っているのか。来日5年目のウクライナ人男性に話を聞いたところ、
「鳩山氏は『自分の目で見たい』と言ったそうですが、本当にクリミアの現状を見たのでしょうか。私の親戚もクリミアでホテルを経営していましたが、ウクライナからの観光客がとだえ、ホテルを廃業しました。そうした困窮には目を向けない鳩山氏の行動は残念です。日本も北方領土を取られ、クリミアを取られたウクライナとは同様の立場なのに、ロシアをサポートするなんて信じられません」
すっかり四面楚歌の鳩山氏だが、最も激怒しているのはアメリカである。「鳩山由紀夫と鳩山家四代」の著書があるジャーナリストの森省歩氏が言う。
「今回、本当に問題なのはクリミアで『沖縄にこれ以上、米軍基地を造らせないよう協力してほしい』と言ったこと。これで完全にアメリカの虎の尾を踏んでしまった。これまでもCIAは要注意人物と見てきたが、この発言で反米工作を仕掛ける『ロシアのスパイ』という認識に変わったようです。すでに、国際的な謀略戦の渦中に鳩山氏は投げ込まれたのです」
それは鳩山氏の命の危機を意味する事態である。
●クリミア訪問で鳩山由紀夫に“暗殺指令”が出された?(2)失言を繰り返す理由 へ続く
美しい景色にウットリ、岩国・錦帯橋の桜が満開に!
日本三名橋の1つであり、お花見スポットとしても人気の高い錦帯橋(山口県岩国市)の桜が、2015年4月1日現在でほぼ満開となり見頃を迎えています。
【写真・動画で見る】錦帯橋と桜の圧巻の眺め!2015年4月1日の開花状況
この日、午前中は雨模様でお天気も不安定でしたが、お昼前から陽が差し、ほんの一時ですが青空が広がりました。
今年の桜は、開花から満開になるまでのスピードがとにかく早い。見ごろを逃すまいと、錦帯橋には平日にも関わらず多くの人がお花見にやってきていました。
4月1日現在の錦帯橋の桜の開花状況は以下
ほんの1週間前は、ほとんど咲いていなかった錦帯橋の桜ですが、たった1週間でほぼ満開に。
近くの山の上には岩国城もあるため、ここから錦帯橋と桜を見下ろすように眺めてもまた違った楽しみ方ができそうです。
外国からのお客様も、木造のアーチ橋・錦帯橋の上からウットリと桜を眺めていました。
錦帯橋の下を流れる錦川沿いには桜並木が続いていて見応え十分。
天気予報は4月3日から1週間は雨となっているため、あっという間に散ってしまわないか心配です。ここの桜は、あと1週間は厳しいかもしれません。錦帯橋でお花見を予定されている方は、ぜひ早めにお出かけ下さい。