仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米国人のセックス 結婚50年目以降に「回数アップ」のワケ
“盆暮れセックス”が珍しくない日本人と違い、アメリカ人は、年を取っても夫婦間のセックスが重要視されます。それでも、「まさか、本当に!?」という驚きの声が全米のあちこちで上がったのが、ニューヨーク・タイムズなどで報じられた「アメリカ人の性生活、結婚50年目以降に向上」というニュースです。
調査は、57~85歳の約1600人の既婚者に、性生活について尋ねたもの。この年齢のセックスライフは個人差が大きく、回答にも相当なばらつきがあったため、全体の傾向を見せるためにあえて「分析結果」として発表されました。それによると、彼らが月2~3回“性的な関係”を持つ可能性は、結婚1年目の人で65%、25年目で40%、50年目で35%と減少。ところが、それ以降は上昇に転じ、結婚65年目になると、42%という結果になったのです。
調査を行ったルイジアナ州立大学のストループ博士は、結婚50年目以降に性的な関係を持つ人が増える理由を「そもそも長年連れ添ってこられたのは、理解し合える良い関係を築けたからこそ。そんな夫婦が社会との接点が減り、2人きりになった時、お互いの良さを再発見し、ありがたみを感じるようになるからでしょう」と答えています。
ちなみに、結婚50年目まで性生活が減っていく理由は、「なれ合って刺激がなくなる上、日々の生活に疲れてしまうため」とのこと。
離婚率5割のアメリカでは結婚生活を50年間持続させただけで“あっぱれ”という側面もあるとはいえ、今回の結果調査、将来の目標にしたいと思った人は、決して少なくないはずです。(シェリーめぐみ)
▽ジャーナリスト、テレビ・ラジオディレクター。横浜育ち。早稲田大学政経学部卒業後、1991年からニューヨーク在住。http://megumiradio.com
岡田斗司夫さんの愛人が描いたマンガ第3弾がアップされる 過去のイベントでの猟奇的な発言も話題に
お正月のキス写真流出騒動から3ヶ月が経過した、評論家の岡田斗司夫さん。3月下旬に、元愛人だったというイラストレーターのminikoさん(@miniko_09)が『Twitter』にアップしたマンガは大反響、4月2日には第3弾となる作品の続きがアップされ話題になるなど、未だに炎上は継続中のようである。
参考:岡田斗司夫さんの枕営業教唆の手口が漫画化される(4月2日追加アリ)
http://cureco.jp/view/275[リンク( http://j.mp/1CHBbxj )]
また、プロインタビュアーの吉田豪さんと『東京ブレイキングニュース』編集長の久田将義さんが3月31日に行ったニコニコ生放送でも岡田さんの話題が登場。
吉田豪×久田将義「今夜も下世話に斬ります!」居酒屋タックルズ3月号
http://live.nicovideo.jp/gate/lv214373353
無料放送の部分で、吉田さんは3月24日にロフトプラスワンで行われた『お蔵出し映像祭’15~空いたからこそやるんだよ!「ロフトプラスワンという面白くない舞台」へようこそ!スペシャル~』というイベントに触れる。
当日、会場で流れたいろいろな”お蔵出し映像”の中で、岡田斗司夫さんが「理想のエロ妄想」を語っているものがあったという。
「女性を殺して箱に詰めて、***だけが出た状態にして液体で腐らないようにして、それでいつでも***できる状態にして、たまにひっくり返して顔が見れるとかいう状態だといいよね」
という発言があり、皆がドン引きしている中でもそれに気づかないのか楽しそうに話していたとのこと。なんとなく『多重人格探偵サイコ』を思わせるような、猟奇的な妄想でなんとも恐ろしい感じである。
また、有料放送部分では、ニコ生のアシスタントをしている女性が「岡田斗司夫さんとテレビで共演して口説かれた友人」の話を行う。”岡田さんに口説かれた女性”はたくさんいるようだが、その当時友人は12歳~14歳くらいの中学生だったとのことで、吉田さんや久田さんも流石に驚いていた模様だ。
その他、興味深い話題がいろいろと飛び出したニコ生、「豪さんのチャンネル」もしくは「久田将義のニコ生タックルズ 」のチャンネル会員であれば、4月8日までタイムシフトで視聴可能となっている。チェックしてみてはいかがだろう。
※画像は『Twitter』より引用
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
ガジェット通信に「記事を書く」というボタンがつきました【ガジェ通日誌】
ガジェット通信に「記事を書く」というボタンがつきました。
場所は、さりげなさすぎてわからんかもですが、ガジェ通のサイトの右上…
ここです。なんとも控えめなボタンです。
■執筆者になるためのボタン
ほとんどの人がご存知ないと思いますが、ガジェ通には「執筆プラットフォーム」としての機能もあるのです。実はなんと、執筆機能の登録者は既に2000名以上います。これ、ご存知なかった方も多いかもしれません。実はこの機能はあまり積極的に出しておらず、知る人ぞ知るものだったのです。
実際、この「記事を書く」ボタンは、スマホ用のページだと表示されなくなってます。そのうち表示したいのですが、あまり執筆機能にユーザーさんが集まってもまずいので、今のところそのような形をとらせてもらってます。
ここで執筆者として登録すると、ガジェ通の執筆プラットフォームを利用でき、わりと人力な編集部のチェックを経た後ガジェ通に掲載されます。
執筆された原稿は、すべて「わりと人力な編集部チェック」を通るため、総ての記事が掲載されるわけではありません。
ですが、ネットで何か書いてみたいという人はいっぺんチャレンジしてみてほしいなと思います。
この文章をたまたま読んでしまったあなた。待ってます。
ガジェット通信で「記事を書く」
http://getnews.jp/anews( http://getnews.jp/anews )
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
年度初めは必ずしも4月1日からとは限らない?
4月1日より新年度を迎えました。しかし、年度には様々な種類があることをご存じでしょうか。
年度・・・暦年とは別個に、事務または会計決算などの便宜によって区分した1年間の期間。「米穀年度」 「会計年度」
「初年度」広辞苑 第6版 岩波書店
4月1日から始まるの年度は、様々な年度の中の1つである会計年度が始まるという意味なのです。たとえばアメリカでは10月からドイツでは1月から始まるように国家間でもバラつきがあります。学校年度も4月から始まる事から、多くの国民が新年度に、突入し、気持ちを新たにしていることでしょう。しかし、明治政府が決めた制度を現在まで受け継いでいるだけで、世界中の人が気持ちを新たにしている訳ではありません。
また、農業の際に年度をよく使います。26年度米などをよく目にしますが、それは米穀年度によって決められたものであり、私たちが生活している年度とは少し事情が違います。このことにはなかなか気がつかないものです。実際に年度の一部を見てみましょう。
その年
暦 年 1月~12月
貿易年度 1月~12月
始まる月の属する年をとる
会計年度 4月~翌年3月
生糸年度 6月~翌年5月
麦年度 7月~翌年6月
肥料年度 7月~翌年6月
いも年度 9月~翌年8月
でんぷん年度 10月~翌年9月
大豆年度 10月~翌年9月
酒造年度 7月~翌年6月
砂糖年度 10月~翌年9月
わら工品年度 11月~翌年10月
終わる月の属する年をとる
米穀年度 11月~翌年10月
農薬年度 10月~翌年9月
綿花年度 8月~翌年7月
羊毛年度 7月~翌年6月
いかがでしたか?農業分野にはこんなにもたくさん年度があるのです。工業分野やその他分野にも独自の年度がありますが、気候に左右される農業分野が顕著に表れています。会計年度では平成27年度をむかえましたが、いも年度ではまだ平成26年度ということになります。毎日何気ない生活を送っている私たちですが、ちょっと振り返ってみてみるだけでも面白いものです。
※参考
http://agrin.jp/hp/kome/library/22pdf/49.pdf やまがたアグリネット
画像はフリー画像サイト https://www.nairegift.com/freephoto/ から引用
※この記事はガジェ通ウェブライターの「higurin」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1KWDnGF )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
南海キャンディーズ・山里亮太さんに聞くラジオ論 「ラジオって面白いなと気づいてほしい」
3月25日から29日まで開催された『島ぜんぶでおーきな祭 -第7回沖縄国際映画祭-』。ガジェット通信は、橋本愛さんが主演する映画『ワンダフルワールドエンド』の舞台挨拶に応援で来ていた、南海キャンディーズ・山里亮太さんに接触。
TBSラジオ『JUNK 山里亮太の不毛な議論』(毎週水曜 深夜1時~)のパーソナリティや『たまむすび』(月曜~金曜 13時~)の火曜パートナーとして活躍をする山里さんに、ラジオの魅力や出演者としての思いをアツくマジメに語っていただきました! ……映画とは一切関係のないインタビューです。
●「ラジオをやらせてもらっている“誇り”」
――お笑いを始めたときから「ラジオをやってみたいな」という思いはあったんですか?
山里:夢でしたね。ニッポン放送時代から伊集院光さんのラジオとかをずっと聴いていたので。
――ラジオのどんなところに魅力を感じたのでしょうか?
山里:世の中で何かがニュースになったときに、「この人は何を語るだろう」って真っ先に好きなパーソナリティの顔が思い浮かぶんですよ。速報性という意味では今の世の中だと“遅れているメディア”と思われちゃいますけど、先に突き進んだ深い話が聴けるのがラジオなんです。
――その中でも伊集院光さんの影響が大きかったんですね。
山里:ネットではよく「伊集院さんの劣化版」みたいなことを書かれたりするので、影響を受けているんでしょうね。それでも、比較してくださることだけで光栄ですけど(笑)。一人しゃべりの最終形態として、素直に憧れます。
――今や同じTBSラジオ『JUNK』を背負う者同士じゃないですか!
山里:自信をなくすような時でも、『JUNK』の枠でラジオをやらせてもらっている“誇り”が救いになっています。錯覚ですけど、自分って凄いヤツなんじゃないかなって。
――たったの6枠しかないわけですからね。
山里:でもいろんな芸人が『JUNK』を聴いていると同時に、その枠を虎視眈々と狙っているわけですよ。その人たちが「いちばんの穴は水曜日だ」って言ってるんで、全く安心できないです。
――そう言えば、最近のスペシャルウィークでも……。
山里:東野幸治さんがゲストで来てくださって、「今日はオーディションやと思ってるから」って言ってましたね(笑)。スタッフも、「本気なら合格出しますけど?」みたいな雰囲気でヒヤヒヤしました。
――テレビでも観ない日はないくらい大活躍ですが、ラジオのスタジオに入る時はスイッチを切り替えていたりするのでしょうか?
山里:テレビの時は同じ共演者がいろいろと助けてくれますけど、ラジオは大きな責任を一人で背負っているので……。緊張するし怖いのはラジオの方かもしれませんね。テレビで30分もフリートークさせてくれる番組ってないじゃないですか。
――昼の放送と深夜の放送でもまたテンションは違いますよね?
山里:昼の放送は目の前に赤江珠緒さんがいらっしゃるんで、話の聴き手、自分に対して攻撃してくれる相手がいる分、一人の時よりは気持ちが楽かもしれませんね。
●「芸人として“最高のお仕事”」
――世間一般として、テレビと比べるとラジオのギャラは少ないんじゃないかというイメージですが、ぶっちゃけどうなんでしょうか……?
山里:どうなんでしょうね。ラジオの凄いところって、ギャラが気にならないんですよ。ラジオをやらせてもらっているというのがご褒美みたいなモノなので。深夜の1時から3時なんてラジオのゴールデンタイムじゃないですか。それで十分なんです。たぶん、僕だけじゃなくて、ほかのパーソナリティもみんなそうなんじゃないですかね。
――今は『Twitter』などを通じてリスナーやファンと簡単にやり取りができますが、ラジオにとってプラスだと感じますか?
山里:レスポンスが早いので、生放送のラジオとの組み合わせはとても良いですよね。ただし、『Twitter』のトレンドがそのまま(聴取率の)数字に表れるわけではないですが。リアルタイムで投稿を募集したりもするので、メールの文化も昔のラジオと異なる点だと思います。
――今もハガキを送って来るリスナーさんはいらっしゃるんですか?
山里:今はもうほとんどないです。FAXも使わないですし。でも手書きの方がひとつのネタに対する責任感が違ったりしますよね。有料と無料の違いと言いますか。メールの場合だと、投稿する側も甘めな基準で送っちゃったりするのかもしれません。
――その点は、昔と違う部分かもしれませんね。
山里:でも送っていただけるだけで本当に嬉しいですよ。だって、何かがもらえるわけでもないのに深夜3時までラジオの前で起きていてくれて、面白いことを考えて送ってきてくれるわけですよ。リスナーさんには感謝の言葉しかないです。
――ラジオは“ニッチなメディア”であることがその良さでもありますが、やはりもっと盛り上げていきたいですか?
山里:盛り上げていきたいですね。最近の伊集院さんのラジオとかも聴かせてもらっていて、もの凄く精力的にいろんなチャレンジをされているんですよ。個人的には「ラジオを盛り上げたい」というメッセージだと勝手に感じちゃって、だったら僕も頑張らなくちゃいけないなぁと。レイティング(聴取率)の数字だけじゃなく、習慣としてラジオを聴く文化を根付かせるために努力していきたいです。純粋にラジオって面白いなと気づいてほしいんです。
――それに向けて、今後チャレンジしてみたいことは?
山里:チャレンジというか目標ですけど、1時間のフリートークですね。リスナーさんはコーナーの時間を待ってるし、自分が投稿したネタが読まれるのを楽しみにしているのも承知しています。僕のフリートークは前説で、人気コーナーに登場してくれた“子ども師匠”が本編だなんて揶揄されましたけど、「いつの間にかもう1時間経っちゃった」と思わせる話術を身に付けたいです。
――では最後に、吉田豪さんが「インタビュアーとして絶対にしてはいけない質問」と言っていたんですが、あえて聞きます。山里さんにとってラジオとは?
山里:それ聞きますか(笑)。なんだろうな、芸人をやってますって言うには恥ずかしいときに、背中をトンと押してくれる支えですね。自分を芸人たらしめてくれる“最高のお仕事”だと思っています。
――本日は、ありがとうございました!
TBSラジオ『JUNK 山里亮太の不毛な議論』:
http://www.tbsradio.jp/fumou/( http://j.mp/1GavVTE )
TBSラジオ『たまむすび』:
http://www.tbsradio.jp/tama954/
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信