仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新社会人がストレスを感じる原因と知っておくべきストレスとの付き合い方
4月に入社式を控えるフレッシャーズたちには、多くのストレスが襲い掛かる
現代は何かと「即戦力」が求められる世知辛い世の中だ。会社に入って右も左もわからないまま、いきなり戦力として見なされることも珍しくない。また、企業の先輩は必ずしも新入社員に懇切丁寧に指導しなくなった。「教えても自分の仕事はすぐには楽にならない」「上司からの評価が上がるわけでもない」など、その理由はいくつかあるだろう。
企業は学校とは異なる。学校では、テストやレポートでいい点数を取れていれば大概は問題はなかった。だが、会社はそうではない。たとえ先輩らによるOJTが整っていなくても、目に見える形で一定期間内に何らかの”成果”を出すことを求められるケースもある。
そのうえ、時には自分のやりたくない仕事もやらなければならない。望まない先輩と親密な交流をしないといけないケースもある。そのストレスたるや、学生時代とは比べものにならないだろう。そしてこうした中、新入社員は新しい環境の中で多大なストレスを感じるものである。
今回は桐和会グループの精神科医・波多野良二先生に、新入社員がストレスを感じる原因とそのストレスとの付き合い方などについて解説してもらった。
新入社員のストレスはどこから来るのか
波多野先生は「理想と現実とのギャップ」によって、新入社員の精神的ストレスは起こると指摘する。
「そのギャップが大きければ大きいほど、強いストレスを感じます。学生時代は、テキストに書かれていることを理解・記憶し、それらをアウトプットしていればよかったわけです。しかし、社会に出ればテキストに書いてない想定外で理不尽なことも多いです。新入社員からすれば、『聞いてないよ』ということばかりです」。
学生時代は、サークルやアルバイト先などで、自分と関わりあう人を選ぶことができた。関わりたくない人と交わることなく、やり過ごすことが可能だった。ただ、社会に出ればいや応なくさまざまな人と接することになる。成果を早急に求める上司や怖い先輩、仕事を残して立ち去る同期、要望の多いクライアント……。ストレスを感じる対象はそこかしこにいる。
「『都会で一人暮らしをする』『行動範囲が広がり他人とのトラブルが起こる』『金銭面の問題が出てくる』といったプライベートな部分でも、ストレスを感じることがあるでしょう。こうしたストレスにより、抑うつやイライラといった心理面の変化、胃の痛みやじんましんなど身体面の不調が起こることがあります。また、作業効率低下のため長時間労働になり、集中力低下による事故も起こりえます」。
考え方を修正して行動に移す
環境の変化に心と体が追いついていかない日々に起因する危険を回避するには、どうしたらいいのだろうか。
「ストレスをかわし乗り越えていくためには、『社会は理不尽なことが多くて付き合う人を選べない』という現実を受け止め、少しでも良い状態に近づける努力が必要なのでしょう。『考え方を修正して行動に移す』ことは、精神科診療でいう『認知行動療法』にあたります」。
波多野先生はその具体例を解説する。
「例えば、自分が理不尽だと感じたことは実社会では当然のビジネスマナーであったり、学生時代に当然と思っていたことが、年上の先輩の立場からすると受け入れられないことであったりするかもしれません。『考え方の癖』を自ら認知して修正する。そのことにより、自分自身への負荷を減らすことが大切です」。
心身の不調を感じたら、きちんと相談を
「考え方の癖」を修正して負荷を減らすことができたとしても、ストレス耐性は個々でばらつきがある。中には、それでも体調を崩してしまう人もいるかもしれない。波多野先生はその際、臆(おく)することなく周囲に相談することが大切だという。
「職場では直属の上司に相談しましょう。上司が原因の場合は、人事担当者に相談してください。親や兄弟に相談した方が良い場合もあるでしょう。心や体のバランスを崩してしまったら、配置転換などで環境を調整してもらったり、休息を取ったりする必要があるかもしれません。それでもだめなら、精神科を受診して必要に応じて治療を受けてください。『肝心なのは気の持ちようだ』などと医療機関を受診せず我慢しすぎると、症状が悪化してしまうことがあります」。
ストレスとうまく付き合おう
現代社会で人と関わる以上、ストレスを全く感じることなく生きるのは不可能である。そうだとすれば、いかにしてストレスをコントロールするかが肝要となってくる。
「まずは『ストレスがない人間なんてありえない』と考えましょう。人間はストレスがあり、それを乗り越える努力をするから成長するのです。『自然に接して日光を浴びる』『飲酒を減らすなど生活習慣を見直す』『気分転換法を見つける』『学生時代の友人に愚痴を言う』『時間がなければとにかく寝る』といったように、自分自身に合ったストレス発散法を見つけるようにしてみましょう」。
記事監修: 波多野良二(はたの りょうじ)1965年、京都市生まれ。千葉大学医学部・同大学院卒業、医学博士。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医。東京の城東地区に基盤を置く桐和会グループで、日夜多くの患者さんの診療にあたっている。
森永乳業「MOW」シリーズ、バニラ・抹茶・生チョコをリニューアル
森永乳業は4月6日、アイス商品「MOW(モウ)」シリーズより、「MOW バニラ」「MOW 抹茶」「MOW 生チョコ仕立て」(各140ml / 各税別130円)をリニューアル発売する。
左から「MOW 抹茶」「MOW バニラ」「MOW 生チョコ仕立て」(各税別130円)
今回は「Next Premium」をコンセプトにリニューアル。「高品質だから高価格」という常識を覆し、手軽に食べられる価格で”おいしさ”だけをプレミアムにしたとのこと。
バニラは、北海道産の乳原料とマダガスカル産の天然バニラ香料を使用。独自の製法と配合により、コクのある乳の味わいとバニラ本来の香りのほか、なめらかな口どけとすっきりした後味が楽しめるという。
抹茶は、品質本位の茶づくりに定評のあるという丸久小山園製の宇治抹茶を使用。旨みと渋みが調和した抹茶本来の深みのある味わいに仕上がっているとのこと。
生チョコ仕立ては、原料に生チョコとエクアドル産のカカオマスを使用したチョコレートアイス。生チョコの濃厚さに加え、香り高いカカオの風味が味わえるとしている。
なお同社では、今回のリニューアルを記念して「実感! 10,000人プレゼントキャンペーン」を実施している。WEBで必要事項を記入して応募すると、10週間にわたって毎週1,000名に「MOW6個入りプレミアムボックス」が当たるというもの。応募期間は6月2日の17時まで。応募方法はキャンペーンサイトにて確認できる。
1コマ漫画 ホモサピエンス取扱説明書 (94) 「友達いないよ」っていうとこういう反応が返ってくる
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
「東京モーターサイクルショー2015」が開幕! 今年の出展車両は? 写真180枚
国内最大級のモーターサイクルイベント「第42回東京モーターサイクルショー2015」が27~29日の3日間、東京ビッグサイトにて開催される。国内・海外の車両メーカーをはじめ、合計121のモーターサイクル関連企業・団体が出展する。
同ショーは出展車両数500台以上、来場者数10万人以上の規模で開催され、今年も国内外の主要メーカーが最新モデルやカスタムモデルを出展。ホンダは大阪モーターショーで世界初公開したコンセプトモデル「ブルドッグ」をはじめ、幅広いカテゴリーのモデルを出展。スズキ、ヤマハ、カワサキ、BMWモトラッド、ドゥカティなどのメーカーも出展し、大阪に続き話題のモデルを多数出品する(大阪モーターサイクルショーの出展車両については写真参照)。
その他、最新モデルを体感できる試乗会、高度なテクニックで披露されるトライアルデモンストレーション、オートバイレースの魅力を伝える企画なども用意。仮面ライダー特別展や、映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』公開に合わせた実物大イングラムのデッキアップイベントも開催されるとのことだ。
「第42回東京モーターサイクルショー2015」は、東京ビッグサイト西1・2ホールと屋外展示場、アトリウムを会場に開催。3月27日は10~13時が特別公開、13~18時が一般公開とされ、28・29日は10時から一般公開が実施される(28日は18時まで、29日は17時まで)。入場料(当日券)は大人1,600円、高校生1,000円、男女ペア券2,600円。
「大阪モーターサイクルショー2015」主要ブースの出展車両おさらい
ホンダは世界初公開のコンセプトモデル「ブルドッグ」など展示
スズキはMotoGP参戦車両「GSX-RR」や「隼」2015年モデルなど展示
ヤマハは「MT-09 TRACER」や「セロー」30周年モデルなど展示
カワサキは最新モデル「Ninja 250SL」「Ninja H2R」など展示
BMWモトラッドは「K 1600 GTL」のカスタムバイクなど公開
ドゥカティは日本初公開の「スクランブラー」など展示
KTMは「アドベンチャー」シリーズ新型2機種など展示
ハーレーダビッドソンはニューモデル「STREET 750」など展示
ハリルホジッチ新監督とサッカー日本代表を結ぶ摩訶不思議な縁を紐解く
ヴァイッド・ハリルホジッチ新監督に率いられる日本代表が、いよいよ注目の初陣を迎える。就任するまでは日本でほぼ無名だった62歳の指揮官とは、実は日本代表チームのターニングポイントで幾度となく邂逅(かいこう)している。両者にまつわる不思議な縁を紐解(ひもと)いてみた。
岡田武史監督のもと、日本代表の左サイドバックに大抜擢(ばってき)された長友佑都選手
日本代表の転換点と絡んだハリルホジッチ氏
不思議な縁というものを感じずにはいられない。2008年5月24日。豊田スタジアムにコートジボワール代表を迎えた国際親善試合は、その後の日本代表の歴史を語る上でのターニングポイントとなっている。
岡田武史監督のもとで左サイドバックに大抜擢(ばってき)されたのは、明治大学からFC東京に加入して間もない長友佑都。そして、浦和レッズからブンデスリーガのヴォルフスブルクへ移籍して約半年がたった長谷部誠も代表復帰を果たし、ダブルボランチの一角に名前を連ねた。
その年の3月に敵地で行われたバーレーン代表とのワールドカップ・アジア3次予選で、0対1と思わぬ苦杯をなめた直後に岡田監督はこう語っている。
「これからはオレのやり方でやる」。
病に倒れたイビチャ・オシム氏からバトンを引き継いだのが2007年12月。前任者のスタイルをリスペクトしていた部分もあったのだろう。自分の色を出したいと臨んだ一戦でコートジボワール代表を率いていたのが、日本代表の新監督に就任したヴァイッド・ハリルホジッチ氏だった。
「長谷部・遠藤」の鉄板コンビが誕生した瞬間
コートジボワール代表監督に就任したばかりのハリルホジッチ氏は「規律と練習」を徹底。FWディディエ・ドログバをはじめとするスター選手にも妥協を許さない指導のもとで、2年あまりの時間のなかで同国史上もっとも攻撃的とされるチームを作り上げていく。
まだ変貌を遂げていなかったコートジボワール代表に1対0で勝利した岡田監督は、さらなる独自色を出していく。9日後の6月2日に日産スタジアムで行われたオマーン代表とのワールドカップ・アジア3次予選で、それまで攻撃的MFを務めていた遠藤保仁を1列下げてボランチで起用したのだ。
長谷部と組むダブルボランチはアルベルト・ザッケローニ体制下でも不動のコンビとなり、ハビエル・アギーレ前監督も重用している。5日後に舞台を敵地に移して行われたオマーン代表とのワールドカップ予選では、内田篤人も右サイドバックで先発している。
その後の日本代表の主流となった「4‐2‐3‐1システム」のもと、パスとボールポゼッションを重視した岡田監督のスタイルは、2010年のワールドカップ南アフリカ大会の直前になって方向転換を強いられる。
南アフリカ大会の快進撃を導いたコートジボワール戦
大黒柱の司令塔・中村俊輔の不調もあり、岡田ジャパンはセルビア代表、韓国代表、イングランド代表との国際親善試合で黒星を重ねていた。
迎えた6月4日。直前合宿中のスイスで、岡田ジャパンは再びコートジボワール代表戦と対峙(たいじ)する。ハリルホジッチ氏はその年の2月に行われたアフリカネーションズカップで優勝できなかった責任を取る形で、監督の座を追われていた。
しかし、同氏のもとで育まれてきた攻撃的スタイルが容赦なく岡田ジャパンを粉砕する。0対2の完敗を喫したことで、岡田監督は背水の陣を敷いた。
戦術の大転換。中村を外し、最終ラインの前に阿部勇樹をアンカーに置いて守備を固め、ワントップに本田圭佑を抜擢(ばってき)した。日本代表が置かれた現実を直視した「4‐1‐4‐1システム」は奏功し、ワールドカップ本大会でベスト16に進出する快進撃を生み出した。
理想を追い求めるきっかけになったのがコートジボワール戦ならば、勝負師に徹する決断を導いたのもコートジボワール戦だった。ともにハリルホジッチ氏が直接および間接的に絡んでいた点で、数奇な運命を感じさせる。
ハリルホジッチ監督の「引き出し」の多さへの期待
近年はワールドカップごとの4年を代表監督の任期として考えてきた日本サッカー界において、その途中で前任者が変わったケースは1997年10月、2007年12月、そして今年3月と3度ある。
最初の2度は岡田氏が監督として緊急登板したが、ワールドカップ本大会まで残された時間を考えれば、今回のハリルホジッチ氏のケースは「第2次岡田政権」が置かれた状況に似ている。
岡田監督は試行錯誤を重ね、時にはサポーターやメディアから「非現実的だ」という批判を浴び、オシム前監督とも比較されながら土壇場で「堅守速攻」へたどり着いた。
ハリルホジッチ氏はどうか。アルジェリア代表を率いた昨夏のブラジル大会では、優勝したドイツ代表を苦しめた決勝トーナメント1回戦を含めた全4試合で異なるシステムを採用。グループリーグの韓国代表戦で自分たちが主導権を握るスタイルでしっかりと勝ち点3をもぎ取り、ロシア代表戦では危なげない戦いで引き分けに持ち込んだ。王者ドイツには堅守速攻型で臨んでいる。
硬軟併せ持つ柔軟なさい配は、戦い方において複数の「引き出し」を持ち合わせていなかった日本代表が長く求めていたものだ。ロシア大会までの2年あまりという時間があれば指揮官の考え方が十分に浸透し、確実にレベルが上がるのではないだろうか。
かつてコートジボワール代表を変貌させたときにも、2年でイズムをほぼ完璧に浸透させている。チュニジア代表(3月27日・大分銀行ドーム)とウズベキスタン代表(同31日・味の素スタジアム)を迎える初陣でも、早くも異なる戦い方で臨むことを示唆している。
課題が勝利で覆い隠されてしまったザックジャパン
実はブラジル大会の直前に、ハリルホジッチ氏と日本代表が再び巡り合うチャンスがあった。アルジェリアサッカー協会から強化試合の申し入れがあったが、日本サッカー協会は断りを入れている。
アルジェリア協会としては、グループリーグで対戦する「仮想・韓国」として日本代表を位置づけていた。ザックジャパンもコートジボワール代表と同じグループだったが、アルジェリア代表とはタイプが異なると最終的に判断した。
結果としてザックジャパンはニュージーランド代表、キプロス代表、コスタリカ代表、ザンビア代表に全勝。課題や問題点が勝利とともに覆い隠され、いわゆる「自分たちのサッカー」が封じられたときの処方箋を持ち合わせないままで本大会に突入してしまった。
ザッケローニ元監督も残念ながら、別の「引き出し」を用意できる器用なタイプではなかった。もしも南アフリカ大会直前のコートジボワール代表戦のように、完敗という「苦い薬」をハリルホジッチ氏が率いるアルジェリア代表から与えられていたら――。
いまとなっては「たられば」の話になってしまう。だからこそ、ブラジルの地で味わわされた悔しい思いをワクワクする期待感に変えながら、運命の糸に導かれる形で日本代表監督としてタクトをふるうことになった62歳の名将に注目していきたい。
筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。