仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご近所わんこ雑記 (35) 賢いわんこ
今日のワンコ
作者プロフィール
ろう飼い主
タイハクオウムの「ろう♂」と暮らしている。観光地近辺で色々と活動していこうかと考え中。
ブログ「いたずらΩオウム」、更新中です。ツイッターはこちらから。
「ベッドのフチ子」がパジャマ姿華麗な背面ロールやエビ反りを披露!
奇譚クラブは3月27日、ユニ・チャームの夜用ナプキン「ソフィ超熟睡ガード」とコラボレーションした「”360°寝返りし放題”キャンペーン」を開始した。
動画ではかわいいフチ子の寝顔も!
「コップのフチ子」は、2012年7月に奇譚クラブとマンガ家タナカカツキ氏が共同開発したカプセルトイ。これまで飲料、食品、オーラルケア用品など数々の企業とコラボレーションを行ってきた。
今回はユニ・チャームが販売する生理用ナプキン「ソフィ超熟睡ガード」とコラボし、「コップ」ではなく「ベッドのフチ子」として展開。特設サイトにて「ベッドのフチ子」の動画配信のほか、スペシャルタオルケットのプレゼントを実施する。
動画「ベッドのフチ子」は、「シネマのフチ子」に続くアニメーション化2作目。「ソフィ超熟睡ガード」の「寝返りフィット吸収体」が一晩中フィットし、どんな寝返りでも「360°全方位伝いモレを防ぐ」機能を、わかりやすく説明するCGアニメーションとなっている。
動画では「背面ロール寝のフチ子」「側面ギリ寝のフチ子」「エビ反り寝のフチ子」を公開。いつものOL風の装いとは違う、シリーズ初のパジャマ姿を披露している。フチ子役の声を務めるのは、人気声優の佐藤聡美さん。動画公開は、9月2日の10時まで。
背面ロール寝のフチ子(左)や、エビ反り寝のフチ子も登場
落ちそうな「側面ギリ寝のフチ子」
キャンペーン賞品のタオルケット
また、「ベッドのフチ子」動画を観てクイズに答えて応募すると、ベッドのフチ子 スペシャルタオルケットをプレゼントするキャンペーンも開催する。応募期間は3月27日の10:00~5月29日の10:00。
(C)タナカカツキ/KITAN CLUB
イブラヒモヴィッチ、ハットトリック達成も主審から記念ボールをもらえず
ハットトリック達成の記念ボールを受け取りに行ったイブラだが… [写真]=Getty Images
パリ・サンジェルマンのズラタン・イブラヒモヴィッチはリーグ・アン第30節のロリアン戦でハットトリックの大活躍を見せた。
試合後には飛行機の座席にハットトリック達成の記念ボールを座らせた画像をInstagramに掲載。第4節以来今シーズン2度目のゴールラッシュを祝った。
しかし、その記念ボールを巡って実は主審と一悶着あったようだ。
イブラヒモヴィッチはロリアン戦の試合終了直後にピッチ上で記念にボールを貰おうトニー・シャポン主審に掛け合うが、シャポン主審はこれを拒絶。
ハットトリックを達成した選手がボールを求めれば贈呈されることが慣習にもなっているため、納得のいかないイブラヒモヴィッチはトンネル内で再び“トライ”するも、シャポン主審はここでも「待て待て、私が決める(ことだ)」と返答。これに対しイブラヒモヴィッチはキレ気味に「待つって何を? あぁ君はボスになりたいんだね。OK、いいね。きみがボスだ。カメラに(も映ってるし)いいね」と言い放った。
試合のボールは全て審判の管理下にあるものとみなされるがシャポン主審の行為は、物議を醸したイブラヒモヴィッチの問題発言に抗議するものだったのかもしれない……。
とはいえ、Instagramの画像を見るに結局イブラヒモヴィッチはボールを手にできたようだ。ちなみに画像には「あのボールはどこへ…と思っている人達にために」というキャプションが付けられおり、主審とのいざこざに対する皮肉を込めてメッセージを発信している。
(記事提供:Qoly)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
専業主婦と有職主婦、金銭的にお得なのはどちら?
専業主婦と有職主婦、金銭面で有利になるのは総合的に判断して有職主婦となる
女性が結婚、出産後も仕事を続けるかどうかは、自分自身のライフスタイル、さらには家計も左右する重要なポイントです。専業主婦、有職主婦、どちらにもメリット、デメリットがありますが、金銭的な面でよりおトクなのは、どちらでしょうか。配偶者控除や将来受け取れる年金などから、総合的に判断してみましょう。
専業主婦には優遇もあるけれど……
家計のことを考えると、家庭を持ってからも働きたいと考える女性は多いでしょう。けれど、専業主婦には「配偶者控除」などの優遇があるので、いっそのこと「働かないほうがいいのでは? 」と迷ってしまうかもしれません。専業主婦と有職主婦、お金の面から見ると、どちらのほうがよりメリットがあるのでしょうか。
社会保険からの給付、得られる生涯賃金、老後の年金など総合的に考えると、金銭面で有利になるのは、ズバリ、有職主婦がいる「共働き家庭」です。
サラリーマンの妻(第三号被保険者)には、夫の所得税が安くなる「配偶者控除」の他、健康保険料、年金保険料の納付が免除される制度があります。もし働いていたとしても、年収が103万円以内なら配偶者控除が適用になり、130万円以内なら健康保険料と年金保険料が免除なので、この額を超えない範囲で働こうと考える人も多いです。配偶者控除を受けると、所得税と住民税合わせて、10万円程税金が安くなります。確かに、妻がパートなどで働いていて、年収が135万円、140万円という額なら、少し働く時間を減らして、控除や免除のメリットを受けたいと思うでしょう。
けれど、正社員として働いているなら、安易に仕事を辞めることは、金銭面からはおすすめできません。専業主婦と正社員では、収入の差だけでなく、社会保険からの給付や将来の年金額が大きく異なるからです。もし、結婚や妊娠で会社を退職したら、雇用保険の「出産手当金」「育児休業給付金」が受け取れません。産休中、育休中に受け取れるこれらの給付金額は、正社員で月収24万円の女性のケースで子どもが1歳になるまで育休を取ると、ざっくり計算して200万円程度になります。さらに厚生年金保険料は、産休中と育休中は全額無料となります。正社員のまま子どもを2人、3人産めば、この給付を数回受け取れるわけですから、専業主婦と比べて大きな差になります。
将来の年金も大きく変わります。妻が第三号被保険者の場合、65歳から受け取れる年金は、満額で年額約77万円です。妻も第一号被保険者として厚生年金に加入して働き続けた場合、月収20万円、加入期間20年なら、年間30万円前後が上乗せされます(加入時期などにより支給額は変わります)。加入期間が長ければ、年金額はもちろんアップするので、子育てしながら正社員として働き続ければ、それだけメリットも大きくなります。
もし、あなたが今正社員として働いていて、老後も視野に入れてゆとりある生活をしたいと考えるなら、保険料なども納めながら働き続けた方が有利になるでしょう。専業主婦や、年収100万円前後のパートタイマーなどの場合、今は配偶者控除の恩恵が受けられますが、配偶者控除は見直しの方向で政府が検討をしています。今後の制度改正にも注目しながら、働き方を選んでください。
※画像は本文と関係ありません。
著者プロフィール武田明日香
エフピーウーマン所属ファイナンシャル・プランナー
南山大学経済学部卒業後、大手印刷会社に入社。2010年に、法人営業の仕事をしながら自己啓発のためにファイナンシャルプランナーの資格を取得。「女性がライフステージで選択を迫られたときに、諦めではなく自ら選択できるための支援がしたい」という想いから、2013年にファイナンシャルプランナーに転身。日本テレビ「ZIP!」やTBSテレビ「あなたの損を取り戻せ 差がつく!トラベル!」、「Saita」「andGIRL」等の雑誌、「webR25」「わたしのマネー術」等のウェブサイトなど幅広いメディアを通じ、お金とキャリアの両面から女性が豊かな人生を送るための知識を伝えている。
お金の知識が身につく初心者向けマネーセミナー受付中(受講料無料)
今大会初先発の杉本が殊勲のハットトリック、名古屋U18が川崎U-18を撃破/JYPSL
名古屋U18と川崎U-18の一戦は名古屋が勝利
文=安田勇斗
気温4度、寒風吹きすさぶ、しんよこフットボールパークで行われたジャパンユースプーマスーパーリーグ、川崎フロンターレU-18対名古屋グランパスU18の一戦は、アップテンポの乱打戦となった。
主力数人を欠く川崎に対して、名古屋は新2年生を中心とした構成。フレッシュな顔ぶれで出場機会の少ない選手もいることから、いつも以上にハイテンションな試合になることが期待された。
ところが、序盤は互いに相手の様子をうかがう、静かな立ち上がりとなった。リスクを冒した攻めは見られず、決定機も生まれないまま時間だけが過ぎていく。そんな中、最初に主導権を握ったのは川崎。ペナルティーエリア付近で流れるようなパス交換を見せ、カットされてもセカンドボールを拾い二次攻撃、三次攻撃を仕掛けて名古屋ゴールを脅かした。
しかし、なかなかフィニッシュに持ちこめずにいると、前半22分、パスワークを寸断され手痛い逆襲を受ける。インターセプトした名古屋はシンプルに前線へとボールを運び、最後はFW杉本崇太朗が左サイドを突破して先制点を奪取。川崎の今野章監督が「対人で強くいけず、ゆるさがあった」と振り返る守備のすき間を、名古屋が見事に突いた。そして、この得点を契機に、試合は一転してオープンな展開となる。
1-0で前半を折り返し、迎えた後半2分。川崎のMF三苫薫が左サイドから切れこんでシュート、GKが弾いたボールをMF渡邉啓太郎が押し込んで同点に追いついた。さらに後半23分には同じく左サイドをドリブルで切り崩したDF原島亨太が中央へ折り返し、三苫が冷静にゴールに流しこみ逆転に成功した。
形勢が川崎に傾きかけたのも束の間、後半25分に名古屋が同点に追いつく。左サイドのMF岸寛大とのワンツーから中央へ進入した杉本が右足を豪快に振り抜き、試合を振りだしに戻した。
そこから両チームは決勝点を奪うべくより一層ペースアップ。球際が激しくなりフィジカルコンタクトも増え、後半35分、ついに試合が動く。この日2得点の杉本が再び牙をむいた。的確なつなぎで名古屋が敵陣へ攻めこみ、GKが弾いたこぼれ球を「狙っていた」という杉本が右足でダイレクトで合わせ、強烈なシュートをネットに突きさした。このリードを最後まで守りきり名古屋が3-2で川崎をくだした。
勝利の立役者となった名古屋の杉本は「狭いスペースでボールを受け、シュートやスルーパスを狙うのが持ち味で、狙っていた形で点を取ることができた。自分はまだBチームなのでAチームに入れるようにがんばりたい」とコメント。一方、2得点に絡んだ川崎の三苫は「1点目は相手のミスもあったし、自分のシュートで決められなかったのは課題。チーム全体としても、ゴールへの意識をもっと高めて“決めきる力”を身に付けたい」と反省を口にした。
この試合では勢いで上回りチャンスを確実にものにした名古屋に軍配が上がったが、川崎もトップチーム顔負けの華麗なパスサッカーを展開。今野監督は「パスをつなぐだけで満足してしまった。つなぎながら攻撃の選択肢を増やし、効果的な縦パスやスペースを突く動きでフィニッシュに持ちこまないといけない」と新チームの課題を挙げた。
グループDでは名古屋が8勝1分で首位通過を果たし、8月に行われる準決勝に進出。敗れた川崎は暫定7位、残り1試合を戦って順位決定戦へと進む。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。