仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
那須御用邸と同源泉の秘湯! そんな温泉宿は3どころか4拍子もそろっていた
標高1,300mに位置し地上とは10度以上も気温差のある栃木・那須の奥地に、「奥那須温泉 大丸温泉旅館」という人気の温泉宿がある。200年という長い歴史がある温泉宿で、現在の主人は6代目。那須高原といえば「那須御用邸のある場所」とイメージする人も多いかと思うが、その御用邸へ引湯している温泉と同じ源泉を大丸温泉旅館も用いている。
秘湯好きにもオススメしたいきれいで利便性の高い温泉宿「大丸温泉旅館」
おもてなしからすでに感動
筆者は常々、温泉宿のおもてなしに関しては客の荷物を運んでくれるかどうかで判断している。というのも、筆者は子供の荷物やカメラ、パソコンなどで人よりかなり荷物が多く、通常の温泉宿では全部運んでもらえることはほぼないのだ。
しかし、こちらの温泉宿では駐車場に自家用車をとめてから客室にたどり着くまでの間、全ての荷物を運んでくれた。加えて、訪れた時が雪だったため、特別に入り口から少し離れた駐車場から温泉宿までほんの数分の距離を温泉宿の車で送迎してくれたのである。また、あいさつなども心地よく、しっかりとした対応で心のこもったサービスを実感した。
筆者の大きな荷物を客室まで運んでくれた
連泊したくなるデザイナーズルーム
案内された客室の中へ入ると、しゃれた空間に自然とテンションも上昇。2013年にリニューアルした部屋がいくつかあるようで、取材時に利用した客室がそうだった。和モダンな装飾で部屋全体に統一感があり、機能性も高く居心地がいい。
ベッドの下には竹炭が敷き詰められているらしく、マイナスイオンの発生で安眠できるそうだ。あまりの居心地の良さに、「ここに連泊したいなぁ」と思ったくらいである。滞在中、一番長くいる場所である客室が心地いいと、それだけでも宿泊の半分以上は満足できるような気がする。
本館にあるトイレ付きの客室(7.5畳和室+ベッドルーム)
川をせき止めた野趣あふれる露天風呂
さて、お楽しみの露天風呂へ。メインである混浴露天風呂「白樺の湯」は、一度に20~30人が入れるほど大きな露天風呂。湯量は豊富というどころではない。川となって流れる源泉をせき止めるようにして露天風呂を造っているので、源泉100%の温泉がザバザバと流れている。
こんなにおしゃれですてきな温泉宿に、こんなに豪快でダイナミックな露天風呂があるなんて誰が想像できるだろう。その他にも、川を何カ所かで区切ってたくさんの露天風呂が造られており、露天風呂をはしごすることができて楽しい。
混浴露天風呂「白樺の湯」
冒頭でも触れた通り、大丸温泉旅館には那須御用邸へ引湯している温泉と同じ源泉を使用している。「桜の湯」がその源泉だ。そして、大丸温泉旅館には「川の湯」という源泉もある。「桜の湯」は鉄の味と香りがし、「川の湯」はおいしい水といった感じ。どちらもあっさりとした透明な湯で、毎日でも入りたいような湯上がりさっぱりな湯である。
川状になって流れる湯が全て源泉なのである
クマザサに囲まれた秘湯感抜群の露天風呂
混浴の露天風呂の他に人気があるのが、女性専用の「山ゆりの湯」。冬季は雪によって閉鎖されるが、クマザサに囲まれた野趣たっぷりの石造りの露天風呂で、秘湯感は抜群だ。足元には玉砂利が敷かれており、踏みしめると足裏が気持ちいい!
入ることができない男性には申し訳ないが、大丸温泉旅館の露天風呂の中で、筆者が一番気に入ったのがこの山ゆりの湯だった。夜、首までとっぷりと浸かって夜空を見上げていると、冷たい風と源泉の流れる音だけが聞こえ、「来てよかったな~」としみじみ思えた。
女性用露天風呂「山ゆりの湯」
内湯はというと、男性用は一度に10人ほどが入れる浴槽が2つ並んだ造りで、女性用は一度に15人ほど入れそうな大きな浴槽がひとつ。源泉は勢いよく投入されている。浴槽からザバ~っとあふれ出る温泉を見ていると、なんだか爽快な気持ちになる。温泉宿によってはこの内湯のような浴槽のみで営業されているところが多い中、まるで露天風呂のサブ扱いであるこの内湯は、ぜいたくすぎて感無量である。
男性用内湯の源泉湯口
女性用露天風呂「石南花の湯」。露天風呂横で雪に手形をつけて遊んでみた
メインは栃木黒毛和牛のしゃぶしゃぶ
客室に戻ってみれば、いよいよ夕食である。器も吟味しているようで、色彩がとても美しい。筆者が訪れた時のメインは、地元・栃木の幸「栃木黒毛和牛」のしゃぶしゃぶだった。しゃぶしゃぶ用の土鍋は2つに区切られており、温泉を利用したあっさりしたスープと、醤油ベースのしっかりしたスープの2種類を用意。栃木黒毛和牛の脂身にもしっかりとうまみがあり、口の中でジュワ~っと広がるのがたまらなくおいしい。
メインは栃木黒毛和牛のしゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶは2種類の味が楽しめる
エビのアーモンド揚げのほか、インゲンやレンコン、サツマイモの天ぷらなども
なお、こちらは日帰りも入浴も可能で、大人は1,000円、子供(3歳~小学生)は700円となっている。日帰り入浴は日によって営業してない日があるため、できれば事前に電話で確認することをオススメしたい。
洗練された雰囲気のロビー
”秘湯の温泉宿”というと、ちょっと鄙(ひな)びた一軒宿なことも多い。情緒たっぷりではあるものの、トイレが共同の和式だったり虫に悩まされたりと、なかなか快適さを感じにくいかもしれない。そんな中、大丸温泉旅館は「きれいな客室」だけではなく、「おもてなし」「おいしい料理」「極上湯」がそろった貴重な秘湯の温泉宿である。忙しい日々を忘れて、できればゆっくり連泊していただければと思う。
※記事中の価格・情報は2015年3月取材時のもの。価格は税込
筆者プロフィール: 秘境温泉 神秘の湯 しおり自然そのままの野湯から高級旅館まで温泉が極上であればどこまでも行く温泉マニア。1,000湯以上入湯した中から選りすぐった温泉を紹介する「秘境温泉 神秘の湯」を運営している。
山崎製パンの菓子パンカロリー、トップ5はリブロース級ランチパックは?
山崎製パンの菓子パンでカロリーが高かったシリーズは……
ジャムやつぶあん、ハチミツなど、いろんな味わいが楽しい菓子パン。その食べやすさから、ついついたくさん食べてしまいがちだが、そのカロリー面を考慮することも自身の健康のためには大切だ。
そこで今回は、有名パンブランド「山崎製パン」のパンの中から、「菓子パン」にカテゴライズされている商品のカロリーを、同社ホームぺージで公開されている「栄養成分表」で確認。カロリーが高い上位5つの菓子パンを紹介しよう。
なお、ラインアップおよびカロリーは2015年3月時点で同ページに紹介されているもので、1袋に複数個入っている商品は、そのうち1個のカロリーで比較した。
1位:「コッペパン ジャム&マーガリン」(525kcal)
2位:「ロシアパン」(520kcal)
3位:「コッペパン つぶあん&マーガリン」(511kcal)
4位:「コッペパン ピーナツクリーム」(475kcal)
5位:「コッペパン ハチミツ&マーガリン」467(kcal)
結果は、「コッペパン」シリーズが4つもランクインするというものになった。昭和30年代に人気を集め、給食などでなじみのある人も多いコッペパンを、現代風に復刻させたこのシリーズ。サクッと軽い食感の食パン生地に、いろいろな味わいがサンドされている。
コッペパンはノスタルジックで素朴な印象ながら、サンドされているものはジャムやマーガリン、つぶあんやピーナツクリームなど、ハイカロリーなものが多い。そのため、このような結果になったことがうかがえる。
ちなみに、同社の人気商品の一つに「ランチパック」シリーズがあるが、こちらのカロリーは抑え目だ。1個で200kcalを超えることはなく、最もカロリーの高い「ランチパック ピーナッツ」でも、1個あたり167kcal。原則2個で1包装のため、1袋食べても350kcal未満となっている。
また、「菓子パン」には属していないが、コンビニエンスストアなどでよく見かける人気商品では「ミニスナック ゴールド(556kcal)」、「ずっしり小倉デニッシュ(528kcal)」など、デニッシュ系の商品がカロリーが高い傾向にある。
五訂増補日本食品標準成分表によると、乳用肥育牛肉のリブロース(脂身つき、焼き)の可食部100gあたりが511kcalと、ランクインした菓子パンとほぼ同等となる。これらの菓子パンを2個、3個と食べることは、リブロースを200g、300gと食べ進めているのと同じという計算になる。
手軽においしい菓子パンだが、ほかの食事時の食事量や栄養バランスに配慮して食べるようにしたい。
写真と本文は関係ありません
990円で期間限定商品「いぶり鰹の春釜飯」を販売
宅配チェーンの釜寅は、3月より期間限定(6月15日まで)の新メニュー「いぶり鰹の春釜飯」(1,490円)を990円で販売する特別キャンペーンを東京都・神奈川県を除く一部店舗にて実施している(注文は税込み1,500円以上から)。実施期間は6月15日まで。
「いぶり鰹の春釜飯」は、鰹のたたきをメインの具材とし、しらす、生桜えび、たけのこ、きぬさやを散らした期間限定の釜飯。味の決め手は一緒に炊きこんだ香り豊かな「いぶり鰹」。他の具材と混ぜ合わせることで、より美味しくなるという。また、鰹のたたきは風味をそこなわないよう別の容器に入った状態で届けられ、食べる直前に入れる”後乗せ”タイプとなっている。
ちなみに、同釜飯は、1回の注文につき2釜までの数量制限が設けられている。
花粉症に苦しむランナーに朗報?
柏楽はこのほど、独自の立体成形技術を生かした、花粉症のランナーにも最適なスポーツマスク「AEROAD(エアロード)」を発売した。
「AEROAD(エアロード)」(1,058円/税込)
同商品は、真空(シート)成形分野を得意としている同社が、プラスチック成形の技術を生かして製造した使い捨てスポーツ用マスク。独自の立体成形技術により、呼吸がスムーズに行えるため、花粉症でもアクティブなスポーツがしやすい。スポーツだけではなくアウトドアシーンにも適しているとのこと。花粉捕集効率は88%(カケンセンター検査済み)。
後頭部を通るバンドの採用により、激しい運動でもマスクがずれにくい。マジックテープ採用で、頭の大きさを問わずに使用できる。カラーはブラック、レッド、ブルーの3種類を用意した。
価格は3枚1セットで、1,058円(税込)。全国の東急ハンズ、B&D(一部店舗除く)、「AEROAD(エアロード)」サイトで販売している。
C・ホフマンが単独首位、P・ミケルソン4位タイ、J・スピースは6位タイ
初日は首位に3打差の4位タイと好スタートを切ったフィル・ミケルソン バレロテキサスオープン(2015)(1日目) 写真・Getty Images
バレロテキサスオープン(3月26日~29日、米国テキサス州・TPCサンアントニオ、7522ヤード、パー72)
現地時間26日に開幕したバレロテキサスオープン。風速10メートルを超える強風という厳しいコンディションとなった初日。チャーリー・ホフマンが5アンダーの単独首位に立ち、2アンダーの4位タイにフィル・ミケルソン。注目のジョーダン・スピースは1アンダーの6位タイにつけている。
今季5試合中2回の予選落ち、17位タイが最高位と調子の上がらないフィル・ミケルソン。前半を2バーディ、1ボギーで折り返し、後半の10番、12番をボギーとしたものの、14番のバーディでイーブンに戻し、17番、18番を連続バーディでフィニッシュ。2アンダーの70をマークして4位タイ。2週後のマスターズに向けて弾みをつける好スタートを切った。
一方、2週前にツアー2勝目を挙げた地元テキサス出身のジョーダン・スピース。6番でティショットを右に曲げてボギーをたたくと、続く7番も連続ボギー。前半は2オーバーで折り返し、14番パー5で6.5メートルを沈めてイーグル奪取。17番の距離の短い(347ヤード)パー4では1オンを狙い、グリーン左に外したもののアプローチを50センチに寄せてバーディ。71の1アンダーで回り、初日は首位に4打差の6位タイにつけた。
5バーディ、ノーボギーの67をマークしたチャーリー・ホフマンが5アンダーの単独首位。大会開催地のサンアントニオに在住し、フェデックスランキング1位のジミー・ウォーカーは、1アンダーで6位タイ。ディフェンディングチャンピオンのスティーブン・バウディッチ(オーストラリア)は80をたたき、8オーバーの111位タイと大きく出遅れた。
また、今大会と欧州ツアーのハッサンII世トロフィー終了時点で、ワールドランキング50位以内の選手がマスターズの出場権を獲得する。なお、今大会に日本選手は出場していない。
本記事は「ParOn」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。