仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SKE48創設メンバーの門出【佐藤実絵子・中西優香卒業公演レポート】
3月22日、名古屋の栄にあるSKE48劇場にて、SKE48チームS・佐藤実絵子と中西優香の卒業公演が行われた。彼女たちは1期生としてSKE48に加入。佐藤実絵子は長きに渡り最年長メンバーとして若いメンバーを指導し、中西優香は一時SKE48全体のリーダーを務めるなどグループを支えてきた功労者だ。そんな彼女たちの最終公演を見届けた。
⇒【卒業公演フォトレポート】佐藤実絵子&中西優香、最後の挨拶ほかステージの模様
公演1曲目「恋を語る詩人になれなくて」からは佐藤実も中西もフルパワーでのパフォーマンスを披露。SKE48のなんたるかを示すように、そして最後の公演を存分に楽しむようにステージ上で歌い踊った。
終始楽しげに振舞う2人だったが中西は自己紹介で「突然スイッチ入るから」と思わず涙ぐむ姿を見せ、佐藤実は公演最後の曲「水のないプール」の間奏でつぶやくふりの部分で「いままでありがとう」と声を発し、おのおの感傷に浸る姿も見せた。
そして、卒業公演の恒例となってきたダブルアンコールへ。まずは中西が「鏡の中のジャンヌ・ダルク」を宮澤佐江・磯原杏華・古川愛李・松村香織と一緒に披露。AKB48研究生時代に担当していた思い出に残る曲を最後に歌う曲として選んだ。次に佐藤実が山下ゆかり・加藤るみの3人(通称・チームゆかり)で「昨日よりもっと好き」を披露。「歌詞がヤバすぎる」と以前から佐藤実がお気に入りだった曲を最後に歌う1曲目に選んだ。中西の2曲目は「Faint」。最近中西が推していた後藤理沙子、そして、次のチームS副リーダーに任命された矢方美紀とユニットを組む。その姿はチームSを支えてきた彼女からの魂の継承のようにも感じられた。佐藤実の2曲目は2期生のために彼女が作詞・作曲した「僕らの絆」。チームKII時代の苦楽を共にした高柳明音と披露したが、歌唱中にスクリーンに高柳がいままで撮影してきた思い出の写真が映し出されると、ふたりとも涙腺が崩壊。涙声のまま歌い続けることとなった。そして、この後、「私たちがここに確かにいたことを示したくて、今日この日のためだけに曲を作ってきました」と佐藤実が作詞・作曲した「五色の虹」をふたりで歌い始める。曲の2番からは他の1期生である松井珠理奈・松井玲奈・大矢真那も加わり、現在SKE48に所属する1期生全員で歌い上げた。チームが違い公演に立てなかった松井玲奈も「最後に一緒に立ててよかった」と感極まっていた。
最後の挨拶では佐藤実は「私は女性アイドルさんが好きで、中高生のときは週末アイドルイベントに行くのが習慣で、チケットが取れなくても音漏れでもいいからコンサートに行くようなコでした。でも、なかなかアイドルになることはできず、大学4年の夏に最後のチャンスとして受けたのがSKE48。本当に毎日自分がアイドルでいられるというのが嬉しくて、その感動の時間を支えてくれたのはファンのみなさんでした。華々しい結果を残せなかったかもしれないけど、居場所を作ってくれたファンがいてくれて、私はいま胸をはってSKE48を卒業することができます。ほんとにみんなのおかげです。私は東海地方でタレントとして頑張っていくんですが、みなさんが名古屋で『佐藤実絵子って知ってる?』って聞いたら、『知ってるに決まってるじゃん』って言われるくらいの人になって、みなさんがまた胸をはれる人になっていきたいと思います」と締めくくった。
中西は「公演は大きな存在で楽しいことも辛いことがあっても公演はあったし、たくさんの出会いも別れも公演で迎えてきました。あまりにもいろんな思い出があって、自分の生活から公演がなくなるというのが想像できてなくて怖いです。私にはいまやりたいことがあって、26歳は遅いスタートだとは思うんですけど、声のお仕事がしたくて、2年前から声優学校に通っていました。実力不足なのも感じているし、向いてないかもしれないけど、ファンのみなさんがいたから挑戦しようと思いました。いま、突然卒業する実感がなくて、明日もここに立っている気もしちゃっています。公演が大好きだという気持ち、メンバーが大好きだという気持ち、そしてみなさんが大好きだという気持ちを胸にまた頑張っていこうと思います。本当に6年半ありがとうございました」と思いを伝えた。
最後は公演に参加してすべてのメンバーで「あなたがいれくれたから」を歌唱。ふたりの歴史を振り返りながらに門出を祝した。
中西は声優。佐藤実は東海エリアのタレントとして活躍すべく新たなステップを踏み出す。今後、SKE48という枠組を離れても、彼女たちの活躍に期待したい。 <取材・文/ヤスオ 写真提供/AKS>
大塚家具“委任状争奪戦”は激戦のまま27日株主総会へ 会長側が必死な巻き返し
大塚家具の経営権争いを決する株主総会が27日に迫り、創業者の大塚勝久会長(71)側と長女の久美子社長(47)側の委任状争奪戦(プロキシファイト)も大詰めに入った。情勢不利も伝えられる勝久氏側だが、3%超の株を保有するフランスベッドから委任状を獲得したと公表するなど巻き返しに必死で、激戦のまま総会にもつれ込む。
勝久氏側によると、フランスベッドは大塚家具の最大取引先の1社で、「大株主かつ長年の取引先から支持をいただいたことは心強い限り」とした。また、日本テレビの報道では、約3%を保有する従業員持ち株会のうち、総会で意思表示する意向を示した従業員の約6割が勝久氏支持で、0・7%程度に相当するという。昨年末時点の勝久氏自身や親族の保有分などを含めて28%程度を確保した可能性もある。
一方の久美子氏側は創業家の資産管理会社と米投資ファンドを合計して20%超を確保したとみられる。この数字だけをみると勝久氏が上回っているが、約6・2%を保有する日本生命保険や、約3・4%を保有する東京海上日動火災保険など国内の大株主の動向は判明していない。
「大株主に対する説得では久美子氏側が先行しているのではないか」(市場関係者)との見方もある。
個人投資家の動向について、勝久氏側のIR(投資家向け広報)業務を担当する会社は「これまで多くの委任状争奪戦を手掛けてきたが、個人株主からこれほど激励されたのは初めて」という。これが実際に総会での得票につながるかもポイントとなりそうだ。
大塚家具「父VS娘」メディアでPR合戦 個人株主の動向がカギ
父と娘が経営権を争う大塚家具の株主総会が27日に迫った。総会では大塚久美子社長(47)が会社側の議長として取り仕切り、創業者で父の勝久会長(71)は株主提案者として会場に乗り込み、それぞれの人事案に賛同を募る。お家騒動が表面化して以降、公の場では初の直接対決となるが、個人株主の動向が勝敗を決するとの見方もあり、双方のメディアを通じた空中戦も激しさを増している。
総会では、会社側が久美子氏や次男の雅之氏(38)ら10人を取締役候補とする人事案などを提出、株主提案では、勝久氏や長男の勝之氏(45)ら別の10人を取締役候補としており、両案が激しくぶつかり合っている。
代表取締役会長の勝久氏は本来なら会社側の人間として久美子氏らとともに壇上に並ぶはずだが、今回は「株主として参加すると聞いている」(会社側関係者)。
総会で勝久氏は株主提案した自身の人事案について説明する一方、会社側の議案について久美子氏に問いただす場面もありそうだ。質問者を指名するのは久美子氏だが、「大株主である勝久氏に質問の機会が与えられると考えている」と勝久氏側関係者は語る。
総会を前にした委任状争奪戦(プロキシファイト)はきわどい勝負となっている。
勝久氏は昨年末時点で約18・9%を保有する筆頭株主。妻の千代子氏の約2・0%、弟の春雄氏の約2・8%も勝久氏側に付くとされる。このほか、家具メーカーなど55社が加盟する家具経済同友会の有志が勝久氏を支持する内容の文書を発表、関係者によると、3%程度の株を保有するといい、26%程度を固めた可能性がある。
一方、約3・0%を保有する従業員持ち株会は「自由投票」という形になった。
久美子氏側とみられるのは、大塚家の資産管理会社、ききょう企画が約10・2%、約10・3%を保有する米投資ファンドのブランデス・インベストメント・パートナーズ。ブランデスは3月に入って半数以上を売却したが、議決権は残っている。
さらに久美子氏側は海外の議決権行使助言会社2社から支持を得たと発表。約6・2%を保有する日本生命保険や、約3・4%を保有する東京海上日動火災保険など国内の大株主も追随すれば久美子氏側が優位に立つが、勝久氏側は「助言会社はあくまでも海外の投資家のためのもので、国内の大株主は独自に判断を下すはずだ」と反論する。
「最終的には2割弱の議決権を持つ個人株主がどちらを選択するかが総会のカギを握っている」(準大手証券)という展開も予想されるなか、勝久氏側はウェブサイトを開設して自らの主張を説明、株主にも直接連絡して賛同を募っている。
久美子氏側は個人株主向けの説明会を開催。さらに双方はメディアでのインタビューなどにより徹底的な情報発信を重ねてきた。
「久美子氏が広報・IRコンサルティング会社を立ち上げた当時から親交があり、敵対的TOB(株式公開買い付け)やM&A(合併・買収)案件で経験豊富なコンサルティング会社が指南役についている。勝久氏側にも、IR(投資家向け広報)の専門企業がアドバイスにあたっている」(市場関係者)という。
情報発信は、自らの経営方針の正しさを強調するものから互いを激しく攻撃する内容のものまで、ノーガードの打ち合いの様相を呈している。
父と娘の戦いが表面化した2月25日から戦いは約1カ月が経過した。あるM&Aのコンサルタントはこう指摘する。
「弁護士事務所やファイナンシャルアドバイザー、PR会社などに費やす費用は、1カ月で数千万円かかっていてもおかしくない。配当を増やしたといっても、最も恩恵を受けるのは大株主の創業家とあっては投資家は冷めてしまう。対立を表面化させても評判を落とすばかりでは、双方にとって良くないのではないか」
27日の決戦でどちらが勝っても泥沼の争いは終わりそうにない。
タモリも愛用する隠し味「入れるだけで料理が旨くなる」魔法の調味料とは?
フジテレビのバラエティ番組「ヨルタモリ」のなかで、タレントのタモリが作る一品料理が旨いと評判を呼んでいる。
これまでに番組内でタモリが作った料理は「鯖サンド」と「豆腐丼」の2品。共に放送後ネット上で話題となるや、自ら実際に料理を再現する人が現れたり、そのレシピをSNSで公開、多くの人たちにシェアされたりしている。
また、料理レシピのコミュニティサイトでおなじみ「クックパッド」にも“タモリのレシピ”なるカテゴリーが存在。世間の“タモリめし”への関心の高さが伺える。
そんな料理好きで知られるタモリが、中華料理を作る際に愛用している隠し味が「中華スープの素」だ。現在、市販されている中華スープの素はいくつかあるが、なかでもネット上で話題になったのが「味覇(ウェイパー)」という商品。「これを入れるだけで料理が旨くなる魔法の調味料」と絶賛され、それを使ったさまざまなレシピが紹介されたのだった。
ところが、この味覇にひと騒動が勃発した。
なんと味覇の供給先である廣記商行が、開発製造元である創味食品に無断で「味覇チューブタイプ」を販売。これにより両社の契約が完全解消されてしまったという。
このニュースに世の味覇ファンはガッカリ。「もう、あの味は二度と再現できないのか?」と肩を落とす者が続出した。
そんな矢先である。味覇の本家製造元である創味食品から、もともと業務用として販売していた「創味シャンタンDX」が一般向けに発売されることが決定した。
そもそも、創味シャンタンDXを一般販売向けブランドにしたのが味覇なので、当然中身は全く同じもの。これには巷の味覇ファンも喜んだのだった。
ちなみに、現在「味覇」の名前で販売されている商品は、これまでの味覇とは別物。本家本元の味を求めるなら「創味シャンタンDX」を選ぶことをオススメする。
G開幕戦オーダーはベテランばかり… 「新成」見たいなら岡本に注目
巨人の開幕戦オーダーに、今季のスローガン「新成」を実感できる見込みは少ない。新時代の胎動を感じたいなら2軍で、ドラフト1位の岡本和真内野手(18)=智弁学園高=に注目だ。
「チャンスで今まで(走者を)返せてなかったので、絶対に返そうと思っていた」
24日のイースタン・リーグ、日本ハム戦(ジャイアンツ球場)。1回2死満塁で追い込まれ「真っ直ぐを待っていた」が、浦野の126キロフォークに対応し左前へ2点適時打。公式戦初打点をマークした。
相手の浦野は昨季7勝し、今季も開幕ローテ入り。この日は調整登板ながら1軍先発クラス。その相手から、決め球のフォークを仕留めた。11日の春季教育リーグでの初対戦では「フォーク3球で空振りした」と子供扱いされていたが「しっかり次は打とうと思っていた」と適応してみせた。
残る打席も2四球とフェンス前への中飛で中身は濃厚。課題の三塁守備では2回にゴロを捕り損ね失策。試合後に課せられた特守でも、三塁線への強い打球を早々にあきらめてベテランのように悠然と見送ったかと思えば、ちびっ子ファンに「がんばれ!」と声援を受けるたび律義に頭を下げるなど“らしさ”が満載だった。
23日にはセ・リーグ「ファンミーティング」に出演。原監督から「本当に無垢。奈良からあまり出たことないんだよな? 今、技術も世の中のことも、まさにいろんなものを吸収している。近々未来、1軍の中心選手になってもらいたい」と期待の言葉をもらった。
若手の台頭を待望する原監督の思いは切実だろう。「新成」のスローガンにのっとり春季キャンプからゼロベースで競争させた結果、開幕1軍メンバーはベテランが大勢を占めることに。各球団OBが推奨するイチ押し選手コーナーでは、巨人だけが成長株の若手ではなく、39歳で打撃コーチ兼任の高橋由だった。
指揮官は「『新成』を掲げて由伸というのはどうかと思う」と苦笑いしつつ、ベテランを開幕戦で先発させるのが実情だ。
現状ではかけ声倒れの感がある「新成」。岡本の“メガ進化”が待ち望まれるところだ。 (笹森倫)2015/3/26 16:56 更新