セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

壇蜜も納得!?働くママ=リーママの“糧ことば”は「掃除は月1でも死なない」

壇蜜も納得!?働くママ=リーママの“糧ことば”は「掃除は月1でも死なない」

 

 サラリーマンかつママである子育て女性を意味する「リーママ」。そんなリーママたちを元気にしてくれる“糧ことば”がいま、女性誌を中心に話題になっている。

 3月8日放送の「久米書店」(BS日テレ)では、壇蜜が近刊書を取り上げる「蜜読コーナー」において、“糧ことば”を集めた書籍からとっておきの一節が取り上げられた。これを朗読した壇蜜も同じ女性としての目線で実に納得した様子。テレビ局も注目するこの現象について、リーママ事情に詳しい女性誌ライターが解説する。

「リーママは家の掃除がおろそかになるなど自分を責めがち。そんな時に『掃除は月1回でも死なない』とか『子供が笑っていれば部屋が汚いなんて小さなことよ』って周りの人が言ってくれると、とても気が楽になるんです。もちろん子供の健康を損なわないための片づけや清掃は毎日しますが、シミひとつない壁とかチリひとつないキッチンを目指さなくてもいいんだって、ホッとするんですね」

 共働きが当たり前の現代。リーママたちは育児と仕事、そして家事をこなしているが、時には心が折れそうになるもの。そんな時に、先輩ママや家族から言われた言葉によって元気になることも少なくない。そんな素敵な言葉をみんなでシェアしようというのが“糧ことば”というわけだ。

“糧ことば”は決して格言めいたものではなく、日々の暮らしから生まれてきた生活の知恵みたいなもの。たとえば、ご飯を用意する余裕がない時には手軽で栄養もある「納豆ごはんよ!」とか、どうしても時間がない場合は「お金で解決!!」で、ベビーシッターさんに頼るといったものだ。自分だけだと踏み切れないことも、みんなでシェアすれば気が楽になって割り切れるようになるのである。

 そんな“糧ことば”は、世の夫たちにとっても参考になることが多い。実際のところ、子育て問題は夫婦問題そのものでもあるのだ。

「リーママたちは常に周囲に『申し訳ない』と思いながら生活しているんです。子供には長時間保育園に預けることを謝り、会社には短時間しか働けないことを謝り、夫には家事が満足にできないことを謝る。気分転換をする暇もなく、誰かに相談する余裕もないなか、次第に心が追い詰められていきます。婚活や妊活の後にはそんな厳しい現実が待っているんですね」(前出・女性誌ライター)

 そんな追い詰められているリーママを、言葉の力で楽にしてあげられたら、夫婦円満間違いなし! これらの“糧ことば”が詰まっている書籍「リーママザベスがあなたを救う! 働くママの迷いが消える30のコトバ」(角川書店)にて紹介されている上司からの言葉、「会社のことは結構なんとかなる。家族が第一」は、ぜひ覚えておいてみてはいかがだろうか?

PR

世界の大学評判ランキング100、東大12位、京大27位、阪大、東北大、東工大はランク外に

世界の大学評判ランキング100、東大12位、京大27位、阪大、東北大、東工大はランク外に

 

ハーバード大学が5年連続1位

イギリスの教育情報誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(The Times Higher Education)」が「2015年世界の大学評判ランキング(World Reputation Rankings 2015 results)」を発表した。

同ランキングは、世界の高等教育関係者などを対象にしたアンケートを集計したもので、研究と教育の2つを数値化し、1位の大学を100として比率化している。

1位はアメリカのハーバード大学で、調査を開始した2011年以来、5年連続のトップとなった。2位はイギリスのケンブリッジ大学(2014年:4位)、3位は同じくイギリスのオックスフォード大学(同5位)で、いずれも順位を上げている。

4位から11位はいずれもアメリカの大学で、順にマサチューセッツ工科大学(同2位)、スタンフォード大学(同3位)、カリフォルニア大学バークレー校(同6位)、プリンストン大学(同7位)、エール大学(同8位)、カリフォルニア工科大学(同9位)、コロンビア大学(同12位)、シカゴ大学(同14位)。

12位にアメリカとイギリス以外の大学として、初めて東京大学(同11位)が登場する。以下、13位はアメリカのカリフォルニア大学ロスアンゼルス校(同10位)、14位はイギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドン(同13位)、15位はスイスのチューリッヒ工科大学(同16位)、16位はカナダのトロント大学(同20位)と続いている。

国別では、100位中43校がアメリカ、次いでイギリスが12校、ドイツが6校、カナダとオーストラリアが4校などとなっている。

東大京大とも下落傾向

日本の大学では、東京大学とともに、京都大学が27位にランクインした。

ただしここ5年間の推移を見ると、東京大学は8位8位9位11位12位、京都大学は18位20位23位19位27位と、いずれも下落傾向にあるようだ。

大阪大、東北大、東工大の推移

他の大学を探すと、2011年では、大阪大学が50位、東北大学と東京工業大学が51~60位枠にあった。

2012年になると、大阪大学が下落し、51~60位枠に3校が集まる。2013年は、大阪大学だけが51~60位枠に残ったものの、東北大学と東京工業大学は61~70位枠に下落。

2014年は、再び大阪大学が50位にランクインし、東京工業大学も51~60位枠に浮上するが、東北大学は61~70位枠のままだった。そして2015年は、見出しに書いたように、この3校はランク外となってしまった。

今後の奮起に期待しよう。

■The Times Higher Education「World Reputation Rankings 2015 results」(英語)

【参考記事】東京大学が連続で1位、タイムズ発表アジア大学ランキング(2014年6月20日)

押尾学の保釈金を用立てたあの人物、関係企業が破産!三井住友銀行が所得隠しに関与か

押尾学の保釈金を用立てたあの人物、関係企業が破産!三井住友銀行が所得隠しに関与か

 

「政財界のフィクサー」と呼ばれた熊取谷稔氏が久々に表舞台に登場した。

 熊取谷氏はバブル時代、当時の自民党副総裁、金丸信氏や自民党幹事長、小沢一郎氏と近かったといわれ、1988年に発覚したリクルート事件で有罪判決を受けたNTT元会長、真藤恒氏の側近として名前が挙がったこともある。

 パチンコ機製造販売のコスモ・イーシーを中核とする企業グループのオーナーである熊取谷氏は、そうした政界人脈を生かしてパチンコ業界にプリペイドカードを導入しようと監督官庁の警察庁に働きかけたことも有名だ。

 人脈は芸能界にも広がる。「麻薬取締法で起訴された元俳優の押尾学(2012年2月に懲役2年6月の実刑が確定、現在仮釈放中)の保釈金を用立てたのが熊取谷氏だった」として週刊誌などを賑わした。

 その熊取谷氏が再びクローズアップされたきっかけは、グループ会社の脱税事件である。

●国税から所得隠しを指摘された直後に、会社は破産申請

 ゴルフ場運営会社やパチンコ関連会社など、熊取谷氏は約30社を実質的に経営しており、そのグループ企業のうち数社が東京国税局の税務調査を受け、不動産管理会社のインターナショナルイーシーが11年5月期に約200億円の所得隠しを指摘され、他のグループ企業も計30億円の所得隠しを指摘された。

 インター社は自社の不良債務を第三者に買い取らせた上で、ペーパーカンパニーを使って安値で買い戻す手口によって債務を大幅に圧縮したと認定された。法人税の追徴税額は、重加算税を含め約90億円。インター社は修正申告したが、国税から指摘を受けた後の昨年12月、東京地方裁判所に自己破産を申請して、同月5日に破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は債権者17人で485億円。追徴課税については納税されないままとなった。

 熊取谷氏は破産に至った経緯について「国税当局とはまったくの見解の相違があった。破産させたくなかったが、課税されて税金を払えないなら、破産させるしかなかった」(15年3月5日付朝日新聞デジタル記事より)と説明している。

●米西海岸の名門ゴルフ場、ペブルビーチを買収

 インター社の破産はバブルの清算を意味した。前身のコスモ・ワールドは84年に設立され、バブル期にゴルフ場の開発や買収を積極的に手掛けた。コスモ・ワールドというより、ゴルフ場関係者の間ではゼネラル・コースト・エンタープライズ(GCE)グループといったほうが馴染み深いだろう。GCEグループのゴルフ場の会員権を一手に販売していたのがイトマン(旧社名:伊藤萬)だ。戦後最大の経済事件といわれた住友銀行・イトマン事件の舞台となった会社だ。イトマンは事件後の93年、住金物産に吸収合併され消滅した。その後、13年10月に日鐵商事と住金物産が合併し、鉄鋼が主体の日鉄住金物産となっている。 コスモ社は90年に、米カリフォルニア州の名門ゴルフ場、ペブルビーチの経営会社を約1200億円で買収した。80年代半ばから90年代前半にかけて、株高や土地高が永遠に続くとの幻想に取り憑かれた日本企業は“アメリカ買い”に狂奔した。例えば、ソニーが名門映画会社のコロムビア・ピクチャーズ・エンタテインメントを、三菱地所がロックフェラー財閥の不動産会社を、松下電器産業(現パナソニック)が映画・娯楽会社のMCAを買収した。

 全米オープンを2度にわたって開催した名門ゴルフ場を買収した熊取谷氏は、ジャパンマネーの象徴とされ、一躍有名人になった。その熊取谷氏のパトロンになったのが住友銀行である。86年に平和相互銀行を吸収合併した住友銀行は、合併の負の遺産として平和相互銀行の経済人脈を取り込むことになる。

 熊取谷氏は住友銀行と手を組んで、三井信託銀行(現三井住友トラスト・ホールディングス)から買収資金の融資を受け、世界的ブランドのペブルビーチを買収した。1億円の会員権を売り出す計画だったが、地元のゴルフ場業界団体からストップがかかり頓挫。住友銀行は三井信託銀行に融資を代理弁済した。

 コスモ社はペブルビーチを買収した18カ月後の92年に、住友銀行が仲介して旧平和相互銀行の関連会社、太平洋クラブに800億円で売却した。買収額との差額400億円が負債として熊取谷氏の手元に残った。この不良債務の処理をめぐる債権転がしが、今回、多額の所得隠しと指摘されることになったわけだ。

●米ゴルフ場買収に踊った各社のバブル処理

 米名門ゴルフ場買収に関わった各社の、バブルの処理について触れておこう。

 ペブルビーチは太平洋クラブのゴルフ場として運営されていたが、「米国の企業に戻してほしい」という米国側の要請で、99年に転売された。住友銀行は買収資金を回収したうえに400億円の売却益を得た。ペブルビーチの買収で熊取谷氏は400億円損をしたが、住友銀行は400億円儲けた勘定になる。

 住友銀行とさくら銀行(旧三井銀行)が合併して生まれた三井住友銀行は、旧平和相互銀行の負の遺産である太平洋クラブを処理する。太平洋クラブは12年1月に民事再生法を申請し、パチンコホール最大手のマルハンの手に落ちた。

 熊取谷氏が率いるグループ会社の所得隠し事件と、三井住友銀行が手を切った太平洋クラブの経営破綻は、ペブルビーチの買収騒動が根底にある。企業も経営者も熱気に踊ったバブルの清算が、こんな結末を迎えたのだ。
(文=編集部)

『ニンジャ・アベンジャーズ』主演ケイン・コスギにインタビュー 「いつかジェット・リーの弟役で“エクスペンダブルズ”に」

『ニンジャ・アベンジャーズ』主演ケイン・コスギにインタビュー 「いつかジェット・リーの弟役で“エクスペンダブルズ”に」

 

『エクスペンダブルズ』シリーズで有名なニューイメージ/ミレニアム社製作の“ハリウッド製”ニンジャ映画『ニンジャ・アベンジャーズ』が、3月28日(土)より日本公開となります。

格闘アクション界の最高峰といわれる“アクション・エリート賞”で年間ベスト・アクション映画賞を受賞するなど、ハリウッドではすでに高い評価を獲得している本作。今回は、その立役者としてスコット・アドキンスと共にダブル主演を務めたケイン・コスギさんにインタビューを実施。キレキレの肉体の作り方や、映画の魅力などをたっぷりと語っていただきました。

●体脂肪率4%! 本人史上最高の“キレキレ”ボディ
――とにかくアクションが印象的な映画でした。実際に完成した映画をご覧になっていかがでしたか?

ケイン:僕はアクションが大好きで、子どもの頃からブルース・リーやジャッキー・チェン、ジェット・リー、(ジャン=クロード・)ヴァン・ダムなど、その他にもたくさんのアクション・スターたちの作品を見て育ちました。ひとりのアクションファンとして、今作は素直にワクワクして人へオススメしたいと思う映画になりました。

――撮影にあたって、自己最高にキレキレのボディを作り上げたと伺いました。

ケイン:体脂肪率は4%まで絞り込みました。通常は6~8%なので、1%落とすのでもかなり大変でしたね。

――4%ですか! 普段の1ケタの時点でもう凄いですよね……。

ケイン:今作でダブル主演のスコット・アドキンスさんは筋肉が凄いので、きっとパワーでは勝負できないと思って。だったら、動きの速さやキレを追求しようと考えたんです。

――実際にはどのようなトレーニングを?

ケイン:普段よりアクションの練習やジムのトレーニングを2か月間ほど頑張りました。撮影の3週間前からは食事制限で炭水化物や脂肪はほとんど摂取せずに、鶏肉やブロッコリー、卵の白身などが中心の生活でした……。

――やはり一朝一夕ではいかないんですね……。ケインさんのような肉体は難しくとも、お腹が出ているのを少しでも引き締めたいと思っている人には何が効果的でしょうか?

ケイン:やっぱり食事と運動ですね。夜に炭水化物を減らすだけでも効果があると思います。運動は無理をしないで続けるのが大切で、腕立て・腹筋を100回やったとしても筋肉痛で次の日にトレーニングができなくなっては意味がありません。10回、20回と少しずつ増やしていくことが大事です。歩いたりジョギングしたりするのも良いと思いますよ。

●アクション界が誇るレジェンドたちの仲間入りに向けて
――撮影中、アクションのシーンはご自身でアイデアを出すこともあったのでしょうか?

ケイン:そうですね。アクション監督が基本の流れをつくって、僕は自分のパートを動きやすくするために独自にアクションを加えていきました。それはスコット・アドキンスさんも同じで、それぞれ自分の持ち味となるアクションがあるので。

――スコット・アドキンスさんはどんな方ですか?

ケイン:アクション映画のマニアで、普段はとても紳士な方です。撮影中はずっとアクション映画の話で盛り上がっていました。「あの映画のジャッキーさんの動きが凄かった」とか(笑)。僕と同じように、アクション・スターに憧れてこの世界に入ってきた人なんだなと感じました。

――スコット・アドキンスさんと言えば、最近では『エクスペンダブルズ2』の出演が印象的でした。

ケイン:とても良い役でしたよね。本人ともその話題になりました。彼はヴァン・ダムへの憧れが強いので、その右腕としてアクションができたのが楽しかったと言っていました。

――『エクスペ』の3作目には若手メンバーも参加していましたが、ケインさんも、例えば中間管理職的な立ち位置でチームに加入してみたいと思いますか?

ケイン:(自分が出演するには)まだまだですね(笑)。もうちょっと頑張らないと。でもひとつの目標ではあります。

――マシンガンをぶっ放す感じではないと思うので、キレキレのアクションでチームに貢献して欲しいと勝手に思っています(笑)。

ケイン:いつかジェット・リーの弟役とかで出演してみたいです(笑)。

――シュワちゃん一派として活躍するケインさん、ぜひ観てみたいです! ちなみに今後の撮影の予定などは?

ケイン:また次に主演するハリウッド映画『MAXX』の撮影が控えています。日本も大好きなので、また機会があれば日本での仕事もしてみたいですね。

――2014年のハリウッド映画で初単独主演を果たした『TEKKEN2:KAZUYA’S REVENGE』も公開を控えていますし、大忙しですね。最後に、『ニンジャ・アベンジャーズ』の公開を楽しみにしているファンへメッセージをお願いします。

ケイン:CGもワイヤーもないアクション映画は少なくなってきているので、スコット・アドキンスさんをはじめ、アメリカ、日本、タイなどいろんな国のスタイルが反映された『ニンジャ・アベンジャーズ』のアクションに注目して欲しいです。

――本日はありがとうございました!

<ストーリー>
日本で甲賀流忍者の修行を極めたアメリカ人ケイシー(スコット・アドキンス)。彼は妻子の死の真相を追って、タイのバンコクで道場を営む兄弟子・中原(ケイン・コスギ)のもとへと向かう。やがて、ミャンマーを拠点とする麻薬密売組織を仕切る影の軍団に、妻子を殺した武器の使い手がいるということを知ったケイシーは、単身ミャンマーへと潜入することに……。

『ニンジャ・アベンジャーズ』予告編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=FHkiqxptjJ4

映画『ニンジャ・アベンジャーズ』公式サイト:
http://redband.jp/ninjaavengers/( http://j.mp/1BGlWnW )

(C)2012 N2 Productions, Inc. All Rights Reserved.

-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信

集団的自衛権行使の閣議決定がなし崩しに逸脱していた!

集団的自衛権行使の閣議決定がなし崩しに逸脱していた!

 昨年7月、安倍政権は憲法解釈を変更して、集団的自衛権を行使できるように閣議決定した。

しかし、それだけで自衛隊が海外で戦えるわけではない。同時に、安全保障法制を整えなければならないのだ。

その準備をするのが自民と公明による「与党協議会」で、そこで話し合われたことが法案化され、国会に上程される。

だが、何やら様子が変だ。この与党協議、昨年の閣議決定からあまりに逸脱してきているのだ。安全保障に詳しい東京新聞の半田滋(はんだしげる)論説兼編集委員はこう言う。

「与党協議が終わると、自民、公明の担当者から記者たちにブリーフィングがあるんですが、その内容がおかしい。昨年7月の閣議決定の内容を明らかに飛び越えたキナ臭い論議がされているんです」

どういうことなのか? 半田氏に解説してもらった。

●アメリカ軍以外も守ろう!

閣議決定では、米軍が日本のために活動してくれている時は、自衛隊は米軍を守る、とされている。日米間には安全保障条約があるからだ。だが…。

「与党協議では『オーストラリア軍も自衛隊が守れるようにしたい』などの論議が交わされているのです。日豪間には安全保障条約はなく、守ったり、守られるという義務はありません。なのに、日本の自衛官が命がけでオーストラリア軍を守るというのは筋が通らない」(半田氏、以下同)

●後方支援も制約なし!

第一線の部隊に対して、武器・弾薬や燃料の補給や衛生、通信環境整備などの援助することを「後方支援」という。しかし、憲法9条で戦争を放棄している日本は、その後方支援が「(他国による)武力の行使との一体化」と見なされないよう、活動地域を「非戦闘地域」に限り、

(1)他国軍への武器・弾薬の提供はできない。
(2)発進準備中の航空機への給油・整備はできない。

としてきたが…。

「1999年に成立した『周辺事態法』でも、米軍が日本周辺で戦闘行為を行なう際に(1)と(2)は『自衛隊ができないこと』とされているし、昨年の閣議決定でもそこは『前提』と明記されています。ところが現在の与党協議では、その制約を解禁すべきだと自民が強硬に主張し、そうした方針で法制化されそうです」

●多国籍軍に参加したい!

昨年の閣議決定は、集団的自衛権を行使できる「新3要件」を定めている。

(1)日本や、密接な関係国への攻撃が発生している場合。
(2)武力行使しか方法がない場合。
(3)武力行使を最小限にとどめる場合。

「ところが、安倍首相は昨秋、この新3要件を満たせば、集団的自衛権の行使だけでなく、集団安全保障(国連加盟国が国連の決議に基づいて多国籍軍をつくり、制裁すること)にも参加可能と言い出しました。その具体例として首相が示すのが中東のホルムズ海峡での機雷除去です。

この首相発言を受け、自民党の中では自衛隊の多国籍軍参加が議論されています。安倍政権は新3要件を多国籍軍に自衛隊が参加できる“通行手形”にしようとしている。閣議決定では『多国籍軍への自衛隊参加』はまったく触れられていなかったのですが…」(半田氏)

昨年の閣議決定の内容を決めたのは安部首相のはず。それなのに、わずか1年足らずで自分で決めたことも守れないとは、正直、かなり不安だ。

■週刊プレイボーイ13号(3月16日発売)「首相~! 自分で決めた閣議決定ぐらい守ってくださ~い!」より(本誌では、さらにその強引ななし崩しぶりを詳細)

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe