セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

観光路線バスで行こう『東京・夢の下町 S-1系統』

観光路線バスで行こう『東京・夢の下町 S-1系統』

 

東京都交通局が運行している都営バスS-1系統は”東京・夢の下町”という愛称を持ち、ターミナル駅間を観光地を経由して結ぶ路線バスである。そのS-1系統に乗車した。路線は単純明快でJR錦糸町駅北口と上野松坂屋前(御徒町駅付近)を、とうきょうスカイツリーや浅草雷門、上野公園山下(JR・京成上野駅)を経由して結んでいる。また土曜休日に限り、その一部は上野からさらに秋葉原電気街に便利な須田町、中央線方面の乗り換えに便利な神田駅前、買い物に便利な日本橋三越を経由して東京駅丸の内北口まで延伸される。

東京観光に利用してもらうために専用の車両を使用しているが、主要観光地のみに停車する急行バスという位置付けで特別な運賃も必要なければ、乗車目的の制限もない。他の都営バスと同様に1乗車210円(IC206円)均一である。そのため地元の人が急行バスとして利用するケースもあり、観光客と地元の人たちが一つのバスに混乗している不思議な空間だ。車内の座席配置も普通の路線バスとは一味違う特注仕様だ。

車内には沿線観光ガイドが置かれ自由に持って帰ることができる。日本語、英語はもちろんのこと、中国語、ハングルまでそろっている。下町をよく知る地元のおばあちゃんが観光客の赤ちゃんをあやしてくれたり、地元の人しか行かないスポットを教えてくれたりと微笑ましい光景をしばしば見かけることがある。

外見はレトロ調だが、中はハイテクで停車停留所はディスプレイと放送で多国語で案内される。

車内の照明はもちろんLEDの間接照明で、所々に散りばめられたLED電球はまるで星空のようだ。

今回は錦糸町駅前から乗車していくつかの停留所で下車してみた。ダイヤの関係上、写真は逆向きのバスで撮影したものもあるが、わかりやすくするために、あえて路線順で紹介したい。

錦糸町駅は東京都墨田区にあり総武快速線、総武線各駅停車、東京メトロ半蔵門線が乗り入れるターミナルで東の歓楽街といったところか。目的のS-1系統は北口ターミナルから出る。最初に停車するのは押上で、東武線、京成線、都営浅草線、東京メトロ半蔵門線へのアクセスに便利だ。

次はとうきょうスカイツリー駅入口。まさにスカイツリーの目の前で、東京の新しい観光スポットだ。ソラマチを介して東武線に乗り換えができる。

634メートルのタワーが目の前に鎮座するので撮影する観光客はほぼ真上を見上げなければならない。逆にいうと、上を見ている人はほぼスカイツリーを眺めているということだ。それだけ高いので、人物を入れて記念撮影したいならば少し離れた方が良い。想像できないのも無理はないが、ここまで来てしまって、仕方なく地面にはいつくばりながら真上を撮影する観光客をよく見かける。

リバーピア吾妻橋に停車して隅田川を渡ると浅草雷門だ。地下鉄と違い、雷門の目の前で降ろしてくれるのはありがたい。バス停から雷門まで徒歩20秒なので探す必要はない。

言わずと知れた東京随一の観光地。外国人の方が多いのではなかろうかというほど、訪日観光客が集まる。雷門の正式名称は金龍山浅草寺風雷神門だ。通称、仲見世は浅草寺の表参道ということになる。

次の浅草一丁目はつくばエクスプレス浅草駅に近い。下町情緒はこちらの方があるかもしれない。

道具街・仏壇街の菊屋橋に停車すると、次は上野公園山下だ。

JR上野駅前を少し通り越して停車するが、徒歩1分ほどで地下鉄から階段を上がることを考えると楽なものだ。

位置的には京成上野駅の正面ということになる。成田空港へのアクセスに便利だ。

上野公園は桜が咲き始めていて、足を止めて写真撮影する人も多い。名物の上野公園花見まであと少しだ。

終点は上野松坂屋前。目の前に都営大江戸線上野御徒町駅、東京メトロ銀座線上野広小路駅、日比谷線仲御徒町駅の入り口があり、地下鉄のアクセスは上野よりこちらの方が便利だろう。また地下鉄入口の先を左折すると目の前にJR御徒町駅がある。アメ横はここから散策して上野に抜けた方がJR各線へのアクセスが良いのでお勧めだ。

土曜休日の一部のバスはさらにここから秋葉原、神田、日本橋、東京駅へと向かうが、著者が乗車したバスはここが終点。丸窓が印象的なレトロ調バスだ。

反対側の停留所に回ると、さっき乗ってきたバスが、折り返し錦糸町駅前行きになって発車を待っていた。運転士がけげんな顔をしながらも笑って迎えてくれた。乗り過ごしたと思われたか、バスマニアと思われたか、真相は不明だがブラブラしている暇な観光客に成りすますのもよかろう。

バスの利点は景色が見えることと、目的地前で乗降できることだろう。地下鉄では景色は見えないのでどこを走っているのかわからない。土地勘がなければ途中下車はしにくいし、目的地駅で下車しても出口に階段しかなく大荷物を持っていたり子供連れだったりでと、苦労している観光客をよく見かける。一方バスの欠点は、時間が読めないことと、地下鉄や鉄道に比べて一般的に運行本数が少ないことだろう。都営バスは比較的定時運行ではあるが、さすがに鉄道のようにはいかないし、路線によっては次の便を確認しておいた方が良い場合もある。バスの運転士やターミナルの案内所、都営地下鉄の駅にはみんくるガイドという都営バス路線図を置いているのでもらっておくといいだろう。地図上に路線図が引いてるので、そのまま地図としても使える。いずれにせよ、ゆったりと、さほど時間を気にせずに東京の街を地上から眺めたいものだ。

都営バスを利用するときには一日乗車券をお勧めする。500円で都営バスが乗り放題だ。運転士に申し出て現金を投入すれば運賃箱から一日乗車券が発券されるので次の乗車からは定期券のように提示すればよい。ICカードにデータとして発券することも可能で、チャージから500円が差し引かれてそのままICカードが一日乗車券になる。次の乗車からはICカードを運賃箱にタッチすればよい。また、この車両に限らず、都営バスの全車にWi-Fiが設置されていて、誰でも無料で利用できる。通信量を気にせずにスマートフォンで周辺の地図をリアルタイムに確認しながら途中下車をするのもいいだろうし、記念撮影した写真を乗車中にクラウドにアップロードするのもいいだろう。

観光で訪れる人も、東京に住んでいる人も、それぞれのスタイルで下町再発見のプチトリップに出てみてはいかがだろうか。意外なところで春の訪れを感じられるかもしれない。

 

※写真はすべて著者が撮影したもの。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「古川 智規」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1DWumYL )

-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信

PR

昼は弔問客絶えず…川崎市「中1殺害事件」の現場と周辺は今

昼は弔問客絶えず…川崎市「中1殺害事件」の現場と周辺は今

 

 川崎の中1殺害事件の現場周辺を実際に歩いてみた。

 まず遺体発見現場となった河川敷。膨大な量の花束とお供え物は、1週間前の10倍以上はあろうかという量に膨れ上がり、辺りには線香の香りが立ち込めている。殺害された上村遼太君に宛てた手紙も多く置かれている。

「ゆっくり休んでくださいね」

「天国で幸せになってください」

 容疑者の少年の実名を報じた週刊誌も置かれている。弔意ではなく少年犯罪についての主張をしたためたプレートもあった。

「少年法改正に賛成します!! 年令に関係なく、犯罪人には厳罰を!!!」

 平日の真昼だというのに、弔問の人が途絶えることはない。タクシーで乗り付けてくる人もいる。マスコミはテレビが1社。あとはネットのニュースサイト記者かやじ馬か、素人くさい若者がカメラを構えているだけで、ほかはみな一般市民だ。

「向こう側(川べり)の方が、最初に地元の人が置いていった花。いまある半分以上は、よそから来た人たちが置いていったものだね。東北や西日本からも来ているらしい」(地元男性)

 現場の対岸となる東京・大田区から来たという年配女性は言った。

「本当にひどい事件ですね。大田区の方から見ると、川のこっち側はものすごくガラが悪いイメージ。川崎大師で栄えた地域で、昔からテキ屋や香具師が多かったせいでしょうか」

 現場は京急大師線の港町駅と鈴木町駅の中間辺り。鈴木町駅のすぐ隣が川崎大師駅だ。

 別の女性も言う。

「私の知人は、何か気に食わないことがあって川崎大師の駅で会社の上司をぶん殴ったと言っていました。それでも別に悪びれる様子もない。気性の激しい人が多い土地柄なんだなという印象を持っています」

■商店街の多くはシャッターを下ろしたまま

 現場を離れ、容疑者の少年たちがトイレで被害者の衣服を焼いたとされる公園へ。徒歩で10分程度だ。すぐそばに商店街があるが、大半の店がシャッターを下ろしており、公園も商店街も人の姿はほとんどない。

 周囲にはマンションや新しい一戸建て住宅が立ち並ぶが、ところどころに古い木造アパートやトタンと板壁の一戸建てが残る。

 公園から徒歩10分もかからない場所に主犯とされる18歳少年の自宅があった。国道から一本入った裏通りで、昔ながらの木造平屋の一戸建て住宅が並ぶ。ここにも、ほんのり昭和の薫りが残っていた。

 主犯少年宅の壁には、スプレーか何かで書かれた「フィリピンにかえりたい」との落書きが。事件後、少年の母親がフィリピン人であることが分かり、何者かがイヤガラセをしたようだ。近所の商店で話を聞いた。

「事件直後にマスコミが押しかけてきて、容疑者の家族構成を教えてくれとか、吸っていたたばこの銘柄を知らないかとか、顔写真や卒業アルバムを持っていないかとか言ってきた。容疑者の少年のことは小さい頃から知っていますが、高校に入った頃から全く見てないんですよね。それに客のプライバシーを教えるつもりもない。みんな辟易していて、容疑者の同級生たちも迷惑していますよ」(ご主人)

 本当にこの辺りはガラが悪いのか? という問いには、こんな答え。

「戦後の一時期、この辺りは50軒以上の店が並ぶ商店街でした。大みそかや正月には川崎大師の初詣客がたくさん通って賑わっていたんだ。最近は閉店する店が増えて、順番に新しい分譲住宅に変わっていった。でも、新しい住民も町内会に入って付き合いをもっていて、お互いよく知っている。特段ガラが悪いなんてことはないし、悪ガキだって特別多いわけじゃない。川崎は在日韓国・朝鮮人が多いというイメージがあるけど、それは(ここから徒歩15分ほど海側の)桜本という地区。そこでも、たとえば朝鮮学校の生徒が騒ぎを起こしたとかいう話が多く聞かれるわけでもないよ」(ご主人)

 深夜12時過ぎに再び辺りをぶらついてみた。主犯少年ら不良グループの“たまり場”と報じられた大師公園や、周辺のコンビニをひと通り回ったが、たむろしている若者の姿は全く見当たらない。酔っぱらいがうろつく姿にすら出会わなかった。取材攻勢が一段落した界隈は、ただの静かな住宅街だった。

「ポケットサイズのPC」という謎のブームが起きている

「ポケットサイズのPC」という謎のブームが起きている

 

スマホ、タブレット全盛時代にあってパソコンの存在感は薄れ気味……と思いきや、時ならぬホットなムーブメントが起きていた!

⇒【画像】超小型PC「ZBOX P」「m-Stick」

◆昨年11月にブーム勃発! 巨人・インテルも名乗り!?

 カバンばかりか、ポケットに入れても持ち運べる超小型PCがこの冬からにわかに注目を集めている。昨年11月にスマホサイズの「ZBOX P」が登場してガジェット好きの間で評判になったのを皮切りに、続く12月にスティック型PC「m-Stick」が売り出され、2万円切りの安さも手伝って大ヒット。発売から3か月近くたっても供給が追いつかないほどの反響が続いている。

 さらに、年明け直後に米インテルもスティック型PCの開発を進めていると明らかにしたことで、今後PC業界全体にブームが広がる可能性すら感じられるようになった。

 これら「ポケットPC」は、タブレットで採用されている省電力CPUを搭載し、メモリやストレージ容量を抑えることで破格の小ささを手に入れた。

 加えて、OSにライセンス料がかからない「Windows8.1ウィズBing」を使うことで大幅なコストダウンも実現。同OSは通常のWindows8.1とほとんど同じもので、一定条件を満たした小型デバイスにしか組み込めない。一般的なPCではあり得ない価格が成立する秘密はそこにある。

 つまるところ、ポケットPCとはタッチディスプレイのないWindowsタブレットのようなもの。

 性能はそこそこだがリーズナブルで、小回りが利く。テレビのHDMI端子に挿して、マウスやキーボードと接続すれば、そのまま大画面でのPC作業ができてしまう。Wi-Fi内蔵なのでネット環境にはもちろんつながるし、USBやBluetooth、マイクロSDカードスロットなどを介してさまざまなデバイスを組み込むこともできる。ネットにあるフルHD動画を観賞したり、ワードやエクセルでちょっとした仕事をする程度なら十分快適にこなせるので、使い道は幅広い。

 給電には付属のACアダプタが必要だが、消費電力が低いので、モバイルバッテリと組み合わせることも不可能ではない。USBメモリにデータを入れる感覚で自宅のPC環境を持ち歩けば、職場であれ出張先であれ(ディスプレイとキーボードのある環境なら)「どこでもメインマシン」を実現することが可能なのだ。

⇒【後編】「ポケットサイズPCって、どんな人が買ってるの?」に続く http://nikkan-spa.jp/806800

<PCはここまで小さくなった!!>

●ZBOX PI320 pico Win8.1 with Bing(ZOTAC)

実勢価格3万5000円前後/66×115.5×19.2mm

スマホサイズのPCで、ディスプレイの背面などに固定できる。CPUはAtom Z3735Fで、ストレージ容量は32GB。容量が2倍の上位モデル「PI321」(実勢4万円前後)もある

●m-Stick MS-NH1(マウスコンピューター)

実勢価格1万9800円/38×100×9.8mm

32GBのストレージとAtom Z3735Fを搭載したスティック型PC。テレビなどのHDMI端子に直挿して、BluetoothやUSBで入力機器をつなぎ、付属のAC電源で給電する

●Intel Compute Stick(Intel)

価格未定(3月以降の発売を検討中)/未公開(長さ100mm程度)

2015年早々、米インテルが発表したスティック型PC。クアッドコアのAtomを搭載し、m-Stickと同じく本体から伸びたHDMI端子でつなぐ仕組みだ。OSなどの仕様は未公開

― ポケットサイズのPCという謎のブームに迫る【1】 ―

コンビニで火花散るコーヒー覇権戦争のおいしい内実

コンビニで火花散るコーヒー覇権戦争のおいしい内実

 おいしさと利便性を追求することで一大ブームを巻き起こしているコンビニコーヒー。今や、ほとんどのコンビニの店頭にはコーヒーマシンが置かれているほど好評だ。

火つけ役はセブン-イレブンの「セブンカフェ」。2013年1月に提供を開始すると、その約9ヵ月後には2億杯を突破。今やコンビニ全体の売り上げを引っ張る存在だ。

「コンビニがいれたてコーヒーに力を入れるのは原価率の低さにあります。コンビニコーヒーの原価率は50%だといわれていますが、単純に100円のうち50円が粗利なのです。コンビニ全体の商品の原価率が約70%ですから、比較しても20%低い。要するにそれだけ儲かるということです」(コンビニ事情に詳しいライター)

また、コーヒーに習慣性がある点も見逃せないという。

「例えば、喫煙者がたばこを買うたびに銘柄を変えないように、コーヒー好きも一度好きなコーヒーを決めると同じものを買う傾向がある。だから、コンビニは自社のコーヒーを買ってもらおうと味と価格で競う。コーヒーを呼び水として、サンドイッチやおにぎりなどの“ついで買い”を期待するわけです」(前出・コンビニ事情に詳しいライター)

ファミリーマートがセブンカフェに対抗し、昨年4月にSサイズ120円を100円に値下げすれば、ローソンも9月にSサイズ100円を新設。すると翌月の10月にはセブン-イレブンが、売り上げ好調にもかかわらず、使用する豆を変更するなどセブンカフェを全面リニューアルした。

では、肝心の味の違いはどうか?

セブン-カフェは「ウォッシュド ハイグレード アラビカ豆」を100%使用。こだわりのダブル焙煎で1杯ごとにペーパードリップを使用し、挽きたていれたての香りとコクが楽しめる。

一方、ローソンはブラジルやコロンビアなどの高品質な豆を、それぞれに適した方法で焙煎してからブレンド。個々の豆の風味を引き立てる。唯一の対面販売だったがセルフ方式も導入した。

マシンにこだわったのはファミリーマート。高い圧力をかけて抽出する、ドイツ製のエスプレッソ抽出式のマシンを使用することで、香りやコクがより引き立ったコーヒーやミルクメニューが楽しめる。

サークルKサンクスは酸味を抑え、苦みとコクを強調したブレンド。1杯ずつコーヒーの抽出を行なう専用カートリッジ「K-Cupパック」を使用し、約30秒で香り高いコーヒーが味わえる。

それぞれに特徴があり、差別化にやっきになっているようだ。コンビニの戦力図すらも塗り替える可能性があるコーヒーの覇権争いから、今後も目が離せない。

(取材/井出尚志[リーゼント])

働く女性のストレスの原因の3位は「収入や家計に関すること」、1位は?

 働く女性のストレスの原因の3位は「収入や家計に関すること」、1位は?

 

 イーマインターナショナルが運営するエステティックサロンSBS TOKYOはこのほど、20代~40代の働く女性を対象に実施した「ワークバランスや日々の生活で抱えるストレス」に関するアンケート結果を明らかにした。調査期間は1月9日~13日で、300人から有効回答を得た。

 1日の「仕事」と「プライベート」の割合

 仕事がある日の1日の中で、「仕事」と「プライベート」がそれぞれ占める割合について調査したところ、「仕事」が66.2%、「プライベート」が33.8%だった。年代別に見ても、仕事とプライベートの割合にほとんど差はなく、仕事が多くを占めていることがわかった。

 ストレスの原因について尋ねると、最も多い回答は「仕事に関すること」(63.7%)で、次が「職場における人間関係」(50.3%)だった。生活の大半を職場で過ごすことから、仕事と人間関係にストレスを感じている人が多いことがわかる。「収入や家計に関すること」も36.3%で、経済面でもストレスを抱えている女性が多かった。

 ストレスの原因は何ですか?

 ストレスによって、仕事に悪影響が出たことがあるか尋ねると、46.7%が「ある」と回答した。具体的に内容を聞くと、「イライラして同僚にあたってしまった」「能率が上がらない」などのほか、「ストレスが溜まり病気になった」「上司とうまくいかず、勢いで会社を辞めてしまった」という回答も寄せられた。

 ストレスで仕事に悪影響が出たことがありますか?

 ストレス解消方法について尋ねたところ、最も多い回答は「食べる」(54.3%)で、「寝る」(52.3%)、「ショッピング」(31.0%)が続いた。理由については、「好きなものを食べると幸せを感じる」「寝たらだいぶ忘れられる」「欲しいものが手に入るとスッキリする」などが挙げられた。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe