仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
腹筋や背筋など、全身を鍛える片腕プレスアップ
整体師の大山奏です。そろそろ寒さに震えることもなくなってきたので、基礎代謝も少しずつ下がってきます。暖房の効いた部屋でなくても快適に過ごせる時間も長くなってくるので、トレーニングにはもってこいの季節ですね。
今回は、全身の筋力バランスを必要とする片腕プレスアップをご紹介します。
うつぶせに寝て、肘を曲げて身体の横につき脚を開きます。片手はお尻を触ります。この状態からスタートです。片手で上半身を持ち上げ、その後にお尻も上まで持ち上げます。
最初の姿勢
腕の力で上半身を、腹筋・背筋でお尻を上げる
最初の姿勢から、まずは上半身をおこします。ここまでは腕の力です。腹筋と背筋の力を使ってお尻を持ち上げます。途中からは脚にも力をいれていきます。
膝はなるべく伸ばしたままで行ってください。途中少し曲がる程度なら、慣れてくれば改善できます。しっかりとお尻を締めて、フィニッシュの形で一拍きちんと止めましょう。
上半身を持ち上げる
お尻を持ち上げる
お尻が上がりきらず、膝が曲がるのはNG
ポイントは、お尻を上げた最後のフィニッシュの形をしっかりと作ることです。力が足りないとお尻が腕まで上がらず、膝が曲がった状態になってしまうこともあります。これはNGです。
一見すると腕の力だけのトレーニングに思えるかもしれませんが、脚や腹筋・背筋などもしっかり力を入れないと難しいです。お尻を上げるときには重心に注意して、バランスを崩さないようにしましょう。
膝が曲がっているのはNG
左右10回ずつを目標にトライ
まずは、左右それぞれ10回ずつを目標にしてみてください。速さは自分のやりやすいテンポでOKですが、速くなりすぎると形が崩れるので注意しましょう。一回一回、きちんと元の姿勢に戻してください。
簡単にできるという人は、少し動作をゆっくりに。また、最後の形で15~30秒キープしてみてもいいですね。左右でやりにくさが違う場合は、やりにくい方を最後に3回くらいプラスしていきましょう。
このトレーニングは、上半身を重点的に鍛えるメニューと一緒にするとつらくなる可能性があります。メニューに加えるときには、腕の力が残っている場所に組み込むようにしてみてくださいね。
筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
先制弾でアピール…代表監督決定に岡崎「ワクワクしています」
アウクスブルク戦でゴールを挙げた岡崎 [写真]=Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第25節が14日に行われ、日本代表FW岡崎慎司が所属するマインツは、アウクスブルクに2-0で勝利した。試合後、先制ゴールを挙げた岡崎が、ヴァヒド・ハリルホジッチ監督が新たな指揮官に就任した日本代表について言及している。
日本代表の新監督が決まったことについて、岡崎は「また新たな気持ちで臨むことができるので、個人的にはすごく楽しみです」と主張。さらに「東欧系というか、そういう監督のサッカーや練習はやったことがないです。メンバーがどうなるか分からないですけど、そういうところで単純にワクワクしています」と述べた。
また、岡崎はブラジル・ワールドカップでハリルホジッチ監督が率いていたアルジェリア代表の印象について「凄いと思いました。ドイツとアルジェリアの試合を見て、日本代表として戦った試合が、情けなく思えました」とコメント。「自分らしさとかではなく、もっと何かが欠けていたんじゃないかなって思わされた試合でした。衝撃というか、印象に残っているチームの監督が来るということだったので、すごい偶然です。だから、楽しみという部分もあります」と語った。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
2年連続2ケタ得点の岡崎「一番大事な試合でゴールできた」
アウクスブルク戦に出場した岡崎 [写真]=Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第25節が14日に行われ、日本代表FW岡崎慎司が所属するマインツは、アウクスブルクに2-0で勝利した。先制ゴールを挙げた岡崎が試合を振り返っている。
岡崎は、32分に今シーズン10ゴール目を決めて、2年連続2ケタ得点を達成した。自身のゴールについて、同選手は「自分の中で区切りなので」とコメント。「狙ってというか感覚です。落ちたところを叩くという感じです。久々にああいうゴールが取れました。シーズンで一番大事な試合でゴールできたんじゃないかなって思います」と続け、勝利に貢献できたことを喜んでいた。
その一方で、「それ以外のプレーでは、まだまだ雑なところがありました」と述べ、「丁寧じゃなかったというか、取られたりとか、トラップが流れたりというのは結構あったので、そういうところでキープできたらもっとチャンスになったと思います」と課題を挙げた。
また、組み立てに参加する場面や、サイドに流れるプレーに関して、岡崎は「1トップでも動きまわればいいと思いますし、その分みんなが空いた所に入ればいいと考えています」と主張。今後に向けては「ここから負けないように、次はヴォルフスブルク戦なので頑張ります」と語っていた。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
北陸新幹線開業、富山駅が新駅舎に! 富山地方鉄道市内電車の新停留場も開業
北陸新幹線長野~金沢間が開業した14日、富山駅では新駅舎(南口)が供用開始され、旧JR北陸本線はあいの風とやま鉄道に。富山地方鉄道市内電車の新たな停留場も開業した。
富山駅では北陸新幹線開業に合わせ、富山地鉄市内電車の新停留場も開業した
北陸新幹線富山駅は2面4線の高架駅で、東京~金沢間直通列車「かがやき」「はくたか」はすべて停車し、金沢方面へ「つるぎ」も発着する。高架下の新駅舎に新幹線の中央改札口とあいの風とやま鉄道・JR高山本線の改札口(仮設)が設置されたほか、新たな商業施設「きときと市場とやマルシェ」「クラルテ」もオープンした。
富山地鉄の市内電車も北陸新幹線富山駅の高架下へ延伸され、新たに富山駅停留場が開業。北陸新幹線から市内電車への乗換えが容易になった。富山駅停留場には1~3系統のすべての電車が停車し、環状線(3系統)「セントラム」も同停留場で折り返す。1・3系統に使用される「サントラム」も、市内電車のダイヤ改正に合わせ、1編成追加投入されたとのこと。
なお、市内電車の旧富山駅前停留場は「電鉄富山駅・エスタ前」に変更。あわせて旧新富山停留場も「富山トヨペット本社前(五福末広町)」に変更されている。
富山駅周辺では今後、在来線(あいの風とやま鉄道・JR高山本線)ホームも高架化され、富山地方鉄道市内電車と富山ライトレールの南北接続も実現する予定だ。駅前広場や自由通路も整備され、駅南北で一体化したまちづくりをめざすという。
Jデビューの横浜FMアデミウソン「早く日本のサッカーに慣れたい」
FC東京戦でJデビューを果たしたアデミウソン(右) [写真]=三浦彩乃
2015明治安田生命J1リーグのファーストステージ第2節が14日に行われ、横浜F・マリノスはアウェーの味の素スタジアムでFC東京と対戦した。
横浜FMは、今月9日にブラジルの名門サンパウロから期限付き移籍で加入したばかりのU-21ブラジル代表FWアデミウソンが先発に名を連ね、持ち前のテクニックやスピードを生かして前線を活性化させた。
試合後、アデミウソンは次のようにコメントしている。
「ブラジルのサッカーはもう少しゆっくりでスペースもあるけど、日本のサッカーはたくさん走るし、プレースピードが速いと感じたよ。考えながらプレーすることが求められると思う。でも、これからの練習や試合の中で少しでも早く日本のサッカーに慣れるように頑張るよ」
「サッカーは1人ではできないんだ。チームで戦うものだからね。だから、僕も周りを助けるし、みんなも僕を助けてくれると思う。これからお互いに高め合ってやっていきたいね。今日はチャンスを外してしまったけど、次のチャンスにはしっかりとゴールを決めて、チームの勝利に貢献したいと思っているよ」
また、高い位置から献身的に守備をしていた今日のプレーに関して記者から問われると、「監督からもディフェンスはチーム全員でやるように言われたんだ。ディフェンスをすべきシーンがあれば、僕は喜んでチームのために身体を張るよ」と、“フォア・ザ・チーム”の精神でプレーすることを誓った。
なお、試合は両チームともに互いの堅守を破ることができず無得点に終わり、0-0で引き分けている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。