仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『大塚家具』ドタバタお家騒動 父娘の骨肉バトル
「倍返しだ!」のセリフを地で行く企業内バトル--。大手家具メーカーの大塚家具で父と娘が骨肉の争いを繰り広げている。大塚勝久会長(71)は桐ダンス職人から上場会社(ジャスダック)を作り上げた立志伝中の人物。一方、長女の久美子社長(46)は一橋大卒、旧富士銀行出身の実務派だ。
2009年に社長を継いだ久美子氏は、割安なライバル店舗『ニトリ』や『IKEA』などへの対抗のため、従来の会員制の手法を取りやめたとされる。しかし、昨年4月の消費税増税の影響もあり、売り上げは低迷。すると勝久会長は昨年7月、久美子社長を電撃解任。ところが、同社は’14年12月期決算で4億円の赤字(前期は8億円の黒字)を出した。
今度は久美子氏が、1月28日付で社長に復帰するやいなや実父に“引退勧告”を突きつけた。この人事に勝久会長が反発し、3月27日に開かれる株主総会に向け、久美子氏の社長退任を求める株主提案を提出。これに対する久美子社長率いる同社取締役会は、この提案を「企業価値と株主利益を毀損させる」と批判し、無視したのである。
「今後はプロキシーファイト(委任状争奪戦)になる可能性が大きいでしょう。持ち株比率は、勝久会長側が約20%。一方、久美子社長側は約10%と現状では負けています。プロキシーファイトの主人公といえば“ハゲタカファンド”が相場ですが、大塚家具の場合も同じ。とはいえ、父と娘のどちらに“理”があるかなんて、青い目の連中にとってはどうでもいい話。要は高配当を出してくれる方に付くわけですから、配当をつり上げるために父と娘を競わせ、キャスティングボートを握って、ひともうけしようと舌なめずりしていますよ」(兜町関係者)
プロキシーファイトには“白馬の騎士”(調停役)が現れるケースも多いが、親子ゲンカの間に好んで分け入るナイトは、さすがにいないかもしれない。
【プロ野球】ファンクラブに入って本当に損をしないか検証してみた『福岡ソフトバンクホークス編』
「ファンクラブ」と聞いて皆さんは、どのような想像をするだろうか。おそらく、高いお金を払っているイメージを持っている人も少なくないだろう。しかしながら、現実はその真逆。基本的に損することはない。そう、それがファンクラブだ。
画像をもっと見る
ということでロケットニュース24では、各球団のファンクラブを徹底比較! 中には定員を設けている球団もあるが、まずは工藤新監督の就任、そして松坂投手が入団したことでも話題を集めている「福岡ソフトバンクホークス」について検証してみたぞ! はたして2014年チャンピオンのファンクラブは、充実しているのだろうか。
・5つのプラン
ホークスの会員は大きく分けて5つ。ハイグレード、スタンダード、ジュニア、ファミリー、プレミアムとなっている。今回は他球団と比べる指標となる “スタンダード” を選択した。
・年会費
まず気になるのは年会費。どうせお高いんでしょと思う人もいるであろうが、ホークスは3780円(税込)と財布に優しい価格設定であった。シーズンを考えると、月々500~600円といったところで、1カ月にワンコインと考えたら普通に安い!
・特典
続いては入会した際についてくる特典だが、なんと内野自由招待券に、チケット半額クーポンまでついてくるのだからビックリ! 入会しただけで、1試合を観戦できるのだからこれは嬉しいぞ。
・出血大サービス
しかも、それだけではないのがホークスのファンクラブ。レプリカユニフォーム、ショルダーバッグ、バスタオル、テディベア、リュック、クーポン、チケットから1点を自由に選択できる。
ちなみに筆者(私)はレプリカユニフォームをチョイス。普通に購入すると、5900円なので、入会しただけですでに元がとれている計算になる。これは大盤振る舞いといっていいほどのラインナップだ!
・総合評価
総合的に見ても、大人から子供まで選択肢が豊富で、女性好みの商品があることも二重丸! 入会した時点でプラスであり、シーズンを通して楽しめるため、ほぼ満点といっていい。ホークスのファンクラブは、入って損することはない。
参照元:福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト
執筆:原田たかし
ヌーヴォ、ド根性!岩田「頭が下がる」 甘辛戦記
泥だらけのド根性ヒロインが新旧の皐月賞馬2頭を蹴散らし、天下統一へ名乗りをあげた。
4コーナーを前に逃げたタイキパーシヴァルがズルズルと後退。直後にいたヌーヴォレコルトにとっては大ピンチだったが、外のマイネルフロストとイスラボニータを弾き飛ばし、直線では返す刀でロゴタイプの内へ。鞍上のヒジ同士がぶつかる激しい追い比べを制して、牡馬相手にGIIをもぎ取った。牝馬の優勝は91年ユキノサンライズ以来、実に24年ぶりだ。
「強引な進路取りになったが、躊躇したら置かれてしまうので仕方ない。馬的にはすごいですよ」と斎藤調教師は笑顔。2件で計15万円の過怠金制裁を受けた岩田騎手に笑顔はなかったが、「昨年よりパワーアップ。この子の根性には本当に頭が下がる」と感服。
昨年はオークスを勝ちながら、秋華賞、エリザベス女王杯と1番人気2着。最優秀3歳牝馬の座をハープスターにさらわれてしまっただけに、陣営が今年にかける思いは強い。今後は放牧を挟んでヴィクトリアマイルに直行し、宝塚記念で再び牡馬に立ち向かう。
「牡馬と対等に戦えることを証明できた。もともと牝馬と思ったことはないんです。今年はもう負けちゃいけませんね。自信はあります」とトレーナー。
世界ランクNo.1ジャスタウェイ、GI7勝女王ジェンティルドンナがターフを去り、混沌としている古馬王道路線。欠けたピースを埋めるのに、ハーツクライ牝馬のヌーヴォはうってつけの存在だろう。新たな女傑伝説の始まりだ。(夕刊フジ・漆山貴禎)
ハワイに妖怪進出! 『妖怪ウォッチ』がハワイ州観光局とコラボ
今や、日本人にとっては身近なリゾート地となったハワイ。一昔前とは違い、日本語も通じそれなりに治安も良いとあって、国内旅行の感覚で楽しんでいるという人も多いだろう。
8つの島と多くの小島が連なるハワイ諸島といえば、真っ先にビーチ・リゾートやスパ・ショッピング・ご当地グルメなどが思い浮かぶ人も多いのでは?
だが、ハワイの魅力はそれだけではない。
何度もハワイへ足を運んでいる人なら当然ご存知であろう、マウイ島の『ハレアカラ』やオアフ島の『ダイヤモンド・ヘッド』といった自然を楽しむことのできるスポットや、ザトウクジラを楽しむホエールウォッチングなど、ハワイならではの多様な自然を楽しめるスポットも見どころの一つ。
ちなみに、ハワイ州観光局の公式サイトによると、ホエールウォッチングならマウイ島西部・ラナイ島・モロカイ島がオススメだそう。
そんな、日本人にとって魅力たっぷりなハワイが、レベルファイブ協力のもとアニメ『妖怪ウォッチ』とコラボレーションしたプロモーションを展開中だ。
『アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイ♪でゲラゲラポー!!』と題し、2015年3月1日(日)より2年間実施される同プロモーションは、「ファミリー層やファーストタイマーに向けて、安心して旅行を楽しめるリゾート“ハワイ”を誘致」するもの。
近畿日本ツーリストやJTBワールドバケーションズなど23社によるツアー商品が登場するほか、妖怪ウォッチのオリジナルグッズや豪華賞品が当たる『妖怪ウォッチ・スタンプラリー』もハワイ各地で実施されるなど、様々な企画が用意されているという。
このプロモーション開始に先駆け、2015年2月には『妖怪ウォッチ』の『ジバニャン』がハワイ州観光局局長のエリック高畑氏より直々に“ハワイ州観光局キッズ親善大使”に任命されている。
登場するツアー商品の中には、アロハシャツを着用した『ジバニャン』がお出迎えしてくれるものも予定サれているというので、ファンにとっては見逃せない。
もしかしたら、2年後にはハワイでの挨拶が、妖怪の仕業により「アロハ~!」から「ゲラゲラポー!」になってる、なんてことは……ないとはおもうが。
本日2015年3月2日より、同プロモーションの特設サイト(http://www.yokai-hawaii.jp/)もオープン。ハワイで一味違った『妖怪ウォッチ』を楽しみたいという人はこちらで詳細をチェックして欲しい。
(C)2015ハワイ州観光局
(C)L5/YWP・TX Hawaii Tourism Japan
■参照■
・テレビ東京・あにてれ『妖怪ウォッチ』公式サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/youkai-watch/index2.html
・『アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイ♪でゲラゲラポー!!』特設サイト
http://www.yokai-hawaii.jp/
・ハワイ州観光局/GoHawaii.com
http://www.gohawaii.com/jp/
※この記事はガジェ通ウェブライターの「北島 要子」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1Jq03eb )
-ガジェット通信
倉山満「今こそ憎むべき強敵ロシアから『悪の論理』を学べ」
アメリカ、中国、韓国と、日本に縁深き国を新書「嘘だらけシリーズ」で次々とブッタ斬ってきた憲政史研究者の倉山満氏。最新作となる第4弾では、ルーブル危機やウクライナ問題に揺れるロシアを標的にすえた。なぜ今、ロシアなのか。「日本は憎むべき強敵から、悪の論理を学ぶべき」と語る倉山氏に、理由を訊ねた。
※前回の記事『プーチン幻想なんてさっさと捨てろ!』 http://nikkan-spa.jp/805256
――米・中・韓と、ロシアが異なる点をまず教えてください。
「米中韓は本質的にバカです。しかし、ロシアは本質的にワル。この違いは大きい。米中韓の三バカは理由の違いこそあれ、『文明』を理解できない可哀想な連中です。この場合の『文明』とは国際常識と言い換え可能ですが、アメリカや中国は、何かの間違いで力を手に入れてしまったバカ、韓国は力も手に入れられないバカだとすれば、ロシアはクレバー(利口)かつスニーキー(卑劣)な国です。『文明』を理解したうえで破る。破るために熟知していると言ってもいい。『嘘だらけシリーズ』において初の、憎むべき強敵の登場といったところでしょうか」
――ロシアが持つしたたかさの根本にあるものは何でしょうか。
「非常に臆病だということです。ロシアはよく『500パーセントの安全保障を求める国』と言われるのですが、根源にあるものは『滅びたくない』『生き残りたい』という強烈な本能です。これが国家を動かす原理になっている。日本が見習うべきものは、彼らのサバイバル術です。ロシアは人間の命が恐ろしく軽い代わりに、国家としての生存本能がとてつもなく強い。逆に日本の場合は、人間の命を大事にする一方で、国家の命は永遠に続くものだと勘違いしている。日本人にとって、日本という国は生存していて当たり前で、まさかなくなるものだとは思っていない。一度、敗戦によって地球の地図上から消されているにもかかわらず、国家の命をありがたいと思っていないんですよ」
――なぜロシアは大国なのに、「生き残りたい」という思いが強いのでしょうか?
「歴史的に見れば、ロシアは長らく小国だったからです。『タタールのくびき』といってモンゴル人にずっとパシリ扱いされていましたし、ポーランドにモスクワを焼かれたり、スウェーデンには中心都市ノヴゴルドを占領されたりしています。大国になったのは、ようやく17世紀の後半でピョートル大帝の頃です。日本にたとえるなら、東京が焼け野原になり、大阪を奪われるような目に何度も何度も遭いながら、それでもヘコたれずに這い上がってきた執念と根性があるわけです」
――小国だったときの記憶がロシアを強くしていったと?
「少なくとも今回の新刊『嘘だらけの日露近現代史』で取り上げたロシアの法則は、すべて『滅びたくない』『生き残りたい』という強い欲求から生まれています。すなわち、
(1)何があっても外交で生き残る
(2)とにかく自分を強く大きく見せる
(3)絶対に(大国相手の)二正面作戦はしない
(4)戦争の財源はどうにかしてひねりだす
(5)弱いヤツはつぶす
(6)受けた恩は必ず仇で返す
(7)約束を破ったときこそ自己正当化する
(8)どうにもならなくなったらキレイごとでごまかす
の8つです。ヨーロッパの国々がアジアに優越していくのは18世紀ですが、ロシアは1803年にはじまったナポレオン戦争に勝って超大国となり、それから130年後、ソ連は第二次世界大戦後には地球の半分を支配する強大な国になっています。その躍進の原動力こそがこの8つのサバイバル術であり、それを徹底する強さがあります」
――何となく「ロシア=謀略や暗殺」みたいなイメージもありますが?
「それも伝統の一つです。遡れば16世紀、雷帝イヴァン四世が創設した皇帝直属秘密警察オプリチニキは、富裕貴族を暗殺することで彼らの所領を奪っていきました。ロシアは、宗教的な権威と政治的な権力が分離していないため、力が1人のもとに集まりやすいのです。ちなみにオプリチニキも、もとを辿れば東ローマやモンゴルの秘密警察の伝統を受け継いでいます」
――米・中・韓に比べて、ロシアの歴史は複雑な感じがします。
「そのとおりです。ロシアは良くも悪くも大人の国ですから、一言でわかりやすい結論など出せません。『北方領土を火事場泥棒したソ連は悪い国だ』と言えば、間違いではありませんが、そんな『悪い国』を相手に日本はどう付き合って何を交渉すべきなのか、考えねばなりません。『日本はレーニンの親衛隊コミンテルンの陰謀にはまって戦争に負けた』ことは確かでも、その実、コミンテルンがやったことはよくわかっていない。そこで思考を停止しては意味がなく、研究し彼らの手口に学ばねばなりません。世界的には、アメリカのようなわかりやすい国のほうが、与し易いとも言えます。米ソの冷戦を例に見ても、地政学のリアリズムに則って動いていたのはソ連であり、アメリカは仮想敵を公言するような間抜けな無知をさらけだしています。そして、最後まで国際常識がわからず十字軍のような思い込みが抜けませんでした」
――日本人の多くは、ロシアが持つ難解さから逃げてきた、と言えるのでしょうか?
「韓国を叩いているほうがラクですからね。自分より愚かな連中を見て喜べますから。そういう意味で、新刊は『嘘だらけシリーズ』のなかでもっとも教養書らしい一冊です。前3作よりも、ワンランクアップした内容になっていますので、ぜひ多くの人に読んでもらいたいです」
誤解にまみれた各国の正体を通史で解き明かす、倉山満氏のベストセラー「嘘だらけシリーズ」。これまでにアメリカ、中国、韓国を扱ってきたが、新刊『嘘だらけの日露近現代史』では、近くて遠い国・ロシアの成立から現在に至るまでを徹底分析している。「米中韓は『文明』を理解できない国でしたが、ロシアは『文明』を理解したうえで破る国です!」だと喝破する倉山節が、あなたのロシア観を覆す! <取材・文/ツクイヨシヒサ>
【講演会&サイン会開催】
『嘘だらけの日露近現代史』刊行記念「倉山満氏 講演会 ~ロシアを知れば世界がわかる~」開催決定!
日時/2015年3月16日 (月) 18時30分~(開場:18時00分)
会場/八重洲ブックセンター本店 8F ギャラリー
参加費/無料
募集人員/100名(申し込み先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法/申込書に必要事項をご記入の上、1階サービスカウンターにてお申し込みください。申込書は同カウンターにご用意してございます。また、お電話によるお申込も承ります(電話番号:03-3281-8201)。※講演会終了後、会場にて書籍をご購入いただいたお客様を対象にサイン会を実施いたします(お持ち込みの本・色紙・グッズ等へのサインはできません)
【倉山満氏】
憲政史研究者。著者シリーズ累計27万部を突破したベストセラー『嘘だらけの日米近現代史』『嘘だらけの日中近現代史』『嘘だらけの日韓近現代史』に続く、「保守入門シリーズ」『保守の心得』、『帝国憲法の真実』を発売。待望の新刊『嘘だらけの日露近現代史』を2月28日に発売。