仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪・高槻市営バス運転手が“替え玉”でアルコール検査受ける
大阪府高槻市の市営バスで、運転手がアルコール検査を替え玉で受けて、合格していたことが分かった。
同市交通部によると、1月29日午前6時頃、緑が丘営業所所属の嘱託職員の運転手(61)が出勤点呼時のアルコール検査を受けた際、呼気中に1リットルあたり0.117ミリグラムのアルコールが検出された。
本来であれば、15分後に再検査を受けなければならないが、運行管理者が点呼場から目を離したすきに、同僚の嘱託職員の運転手(65)が身代わりで検査を受け合格。アルコールが検知されていた運転手は、その後8時間にわたって乗務した。
替え玉で検査を受けたウワサが営業所内で広まり、交通部が所内に設置された監視カメラの映像を確認したところ、不正が発覚した。
2人は事実関係を認めており、アルコールが検知された運転手は「検査前に栄養ドリンクを飲んだ」と話し、身代わりになった運転手は「基準を超えると出勤停止処分になるので、かばうためにやった」と話しているという。
同市は「市営バス乗務員の服務規律に違反するものであり、重大な職務命令違反及び信用失墜行為に該当する」として、2人を2月25日付で懲戒解雇処分とした。
また、再検査の際に目視による確認を怠ったとして、同営業所の40代運輸主任を減給10分の1(1か月)。監督管理責任を問われ、50代の所長と副所長を戒告、交通部長ら管理職4人を訓告、60代の自動車運送事業管理者を口頭厳重注意の処分にした。
交通部は「関係者の皆さまにはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。今後、このようなことがないよう再発防止、綱紀粛正に努めてまいります」としている。
当該運転手から検出されたアルコールは道交法の酒気帯び運転の基準値を下回っていたが、それでも検知されたのは事実。事故が起きなかったから良かったものの、何か起きていたら取り返しのつかないことになっていた。
(蔵元英二)
*写真イメージ
平昌五輪が宿泊施設にホームスティ導入でトラブル続出必至
金欠病から開催が危ぶまれ続けている平昌冬季五輪(’18年開催予定)。それを打破しようと、現地韓国であ然とするような“奇策”が打ち出された。
「実は、金欠病に喘ぐ平昌五輪は競技場建設の遅れと共に宿泊施設不足も指摘されてきたが、氷上競技の会場となる江原道の江陵市が、宿泊施設の確保に一般家庭でのホームステイ制度を導入することを発表したのです」(外信部記者)
2月18日に同市が行った発表によれば、五輪中に必要な宿泊施設は2万9282室。ところが、五輪のクライアントや組織委員会が要求したものを除くと2200室あまりが不足すると予想され、この苦肉の策に舵を切ったというのである。
「そのため、同市はホームステイに応じてくれる3000家庭の募集と市内620カ所のワンルームマンションの活用でこれを補おうと動き出した。ただ、江陵市はソウルからバスで1時間もかかる田舎。3000軒も受け入れる家庭を探すのも、至難の業と見られているのです」(同)
もっとも、トラブルの兆しはこれだけではない。
「宿泊時の要となるトイレ事情も懸念されている。韓国のトイレは便器にトイレットペーパーを流せない。下水設備が脆弱だからです。また、女性が使うタンポンも韓国では既婚者が使うものとの観念がいまだに残り、これらがトラブルの火種となりそうな雲行きなのです」(ソウル特派記者)
また、ご存じの通り、韓国は世界有数のレイプ大国。そのため、ホームステイの増加による性犯罪の多発も懸念されているのだ。
「これには地元警察もピリピリしているという。五輪中に観光客へのレイプが多発すれば、国の権威が地に落ちる。特に韓国の男性は欧米女性に性的な憧れを抱いているだけに、その危険性が高いのです」(同)
これを見る限り、もはや平昌五輪の開催は末期的。観光客が激減する可能性も否めないのだ。
【オススメ東京→金沢行き方まとめ】北陸新幹線だけじゃない! 羽田空港から小松に飛行機を使いホテル付2万円で行く方法
2015年3月14日、ついに東京駅から金沢・富山間の北陸新幹線が開通する。いままで不便だったので行けなかった北陸地方にぜひ新幹線を使って行きたいという人は多いと思うが、本当に新幹線がベストな交通手段なのだろうか?
画像をもっと見る
もしかすると、人によってはほかの交通手段のほうが良いと思うことだってきっとある! ということで、ロケットニュース編集部の記者たちがそれぞれおススメの東京→金沢への行き方を紹介する企画が開始! 第一弾は私(なかの)がおススメする、空路で小松空港へ行き、そこから金沢へ向かう方法だ。
・羽田から小松へ
羽田空港から小松空港へはANAとJALが航路を持っており、どちらも片道2万7390円。往復割引を使っても片道2万3790円にしかならないが、金沢―東京間の新幹線代片道1万4120円よりも圧倒的に安く行く方法がある。
それは旅行サイトじゃらんの「じゃらんパック」を使って行くか、各航空会社のパッケージツアーを利用していく方法。たとえば3月28日(土)発29日帰りのじゃらんパックだと、『R&Bホテル金沢駅西口』に宿泊でレンタカーを付けたプランではJALの場合33800円、ANAの場合29800円で行くことができる。
・JALとANAの違い
JALとANAの違いは、JALのほうが機内インターネットが利用できたり、離発着で電子機器を利用できる時間が長かったり、シートが少しゆったりしているぐらいなのであまり差は無い。最終便の時間もANAが5分遅いぐらいなので、好きな方を使うと良いだろう。
フライト時間は1時間5分で、レンタカーを使えば40分程度で金沢駅に着くことができる。車の免許を持っていない人は、バスを使って行けばOKだ。(その場合バス代片道1130円、ツアー代はJAL22200円、ANA19000円※2月26日調べ)
・おすすめはレンタカー付き
レンタカーを使わない方が安く行けるが、記者のおススメはレンタカー付きのプラン。金沢の名所は微妙に離れており移動が大変なので、車があると非常に楽ちんに回ることができるぞ。
飛行機での移動の特に良いところは「移動時間が短い」、「手荷物を預けられるので楽」といったところ。逆に移動中も北陸の景色を楽しみたいという人や、羽田空港より新幹線が停車する駅のほうが圧倒的に近いという人は向いていないと思う。
新幹線が満席で金沢に行けない! と嘆いている人は、諦めず飛行機で行く方法も忘れずにチェックしよう。
Report:なかの
1コマ漫画 ホモサピエンス取扱説明書 (7) 超可愛い一人称
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
ひな祭りのひな人形。どのぐらいから飾ってる?
3月にある大きなイベントといえば、やっぱり桃の節句に行われるひな祭りです。ひな人形を飾り、子供の成長と幸福を祈るという、女子にとっての一大イベントですね。JOLティーン世代のおうちでも、ひな人形を飾っているところは多いのではないでしょうか。飾っている場合はいつぐらいから飾っているのか、今回は『ひな人形、去年はいつ頃から飾っていた?』と聞いてみました!
ひな人形、去年はいつ頃から飾っていた?
第1位/3月に入ってから…51人(19.7%)
第2位/2月下旬…41人(15.8%)
第3位/立春(2月3日)ぐらいから…22人(8.5%)
第4位/2月中旬…15人(5.8%)
第5位/3月3日当日…8人(3.1%)
第1位は『3月に入ってから』と51人が答えてくれました。
2月中は飾らずに、3月に入ってからと答えてくれた人が一番多かったです。
どのくらいの大きさの物を飾っているのかも聞いてみたところ、「手乗りサイズ」(東京都・高校1年生)、「小さい」(東京都・高校1年生)、「2人のもの」(東京都・高校2年生)、「お内裏様と、お雛様だけ!」(埼玉県・高校1年生)のように、ちいさいものが多かったです。3月に入って取り出して飾り、終わったらすぐにしまうという感じでしょうか。「二人だけのでミッキーとミニーのもの」(神奈川県・高校2年生)のように、ディズニーグッズのひな人形と答えてくれた人もいました。
でも中には「おばあちゃんが勝ってくれた七段の本格的なひな人形です」(鳥取県・高校1年生)という人も。それだと、数日だけしか飾らないのは少しもったいないかも……と思うのですが、逆に大きいからこそ飾っている期間を短くしたいのかもしれませんね。
第2位は41人が答えてくれた『2月下旬』。
3月が見えてくる2月下旬から飾るという人も多かったです。
「七段!めっちゃ大きい!」(埼玉県・大学1年生)、「七段くらいの170cmくらいのもの」(神奈川県・大学1年生)、「七段の百万円以上する豪華すぎるひな人形」(千葉県・高校2年生)のように、本格的なものを飾っているという人がかなりの割合を占めていました。
第3位は『立春(2月3日)ぐらいから』と22人が答えてくれました。
正式には春を迎えたら飾り始めてもいいとのことで、早い人では暦の上での春である立春から飾るそうです。
これだけ早く飾るのだから、「本格的なもの」(埼玉県・高校3年生)、「七段の本格的なもの」(広島県・OG)のように、本格的なものを飾っている人が多いのかと思いきや、「お内裏様とお雛様二人だけのもの」(東京都・高校2年生)のような小規模のものも多かったです。
「お内裏様とお雛様だけのものを部屋ごとに複数」(神奈川県・大学3年生)という、小さいものを複数飾るという人もいました。これは姉妹が多いのでしょうか。一人にひと飾りが基本なので、姉妹が多いとそれだけたくさん飾ることになるのかもしれませんね。
第4位は15人から票を集めた『2月中旬』。
だいたいバレンタインデーが終わったあとぐらいから飾り始めるという人も。一つの大きなイベントが終わった後に、次の大きなイベントの準備を始めるという感じがいいですよね。
「三段。お内裏様とお雛様、三人官女、五人囃子」(神奈川県・高校1年生)のように、三段飾りを飾るという人の割合が他よりも若干多かったです。
第5位は『3月3日当日』と8人が答えてくれました。
当日に慌てて飾る感じでしょうか。3月3日に飾ったという人も8人いました。
「ちっちゃいやつ」(埼玉県・高校1年生)、「手に乗るサイズ」(東京都・高校2年生)のように、小さいものを当日に飾るのでしょうか。
ちなみに、『飾っていない』と答えてくれた人は122人(47.1%)でした。だいたい半数ぐらいのJOLティーン世代がひな人形を飾っていることになります。
大きさに関しては、2月下旬ぐらいから飾る家庭では七段ある本格的なものを人が多く、当日ギリギリになると小さいものが多いという印象です。すぐに出せて飾れる小さいものだからこそ、普段の生活に邪魔にならないよう、当日に飾ったりするのかもしれません。
以上、『ひな人形、去年はいつ頃から飾っていた?』でした!
(回答数259人 JOL編集部調べ/2015年1月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。