セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結婚式は貧乏でも大丈夫!?私のフランス挙式は10万円以下

結婚式は貧乏でも大丈夫!?私のフランス挙式は10万円以下

 

■日仏カップルの挙式は日本とフランスで2度あることも

 今年は珍しく猛暑が続くパリですが、地下鉄やバスにはエアコンが無いのが普通です。
ですから皆さん各々香ばしい体臭を車内中に漂わせる時期でもあるわけです。特にバスは逃げ場のない蒸し地獄。

本サイトで見る!

 一方、路上ではお酒に酔った(酔ってなくても)ムッシューたちが年がら年中立ち小便をするので、この街の路上では悪臭が漂うことも少なくありません。
この対策のためにパリ市が酒飲みの多い一部の場所には男性用の簡易トイレを置いているほどです。セックスアンドザシティーのキャリーだってパリのワンコたちの落し物でお気に入りの靴が汚れて憤慨なんてシーンもありますが、路上を汚しているのはワンコだけじゃないんですね。
暑苦しい時にこれまたむさ苦しいお話失礼しました。

 さて、今月の特集である愛とお金について、今回は私が結婚式にかけた費用についてお話しようと思います。

 一般的に日仏カップルで結婚する場合、日本とフランスの2回に分けて結婚式をする人も少なくありません。
ということは結婚式料金が通常の2倍プラス飛行機代でとんでもない金額になってしまうということです。
いやはや、よくもそんなにお金があるなぁと思う貧乏カップルの私たちは、フランスでの結婚式にかけたお金は10万円未満です。

 内訳はこんな感じです。

■フランス流・貧乏カップルの10万未満の結婚式内訳

<結婚式場代:無料>

 パリでは日本で言うところの「婚姻届を出す」行為が役場での結婚式にあたるでしょうか。
必要書類を提出して役場に二人の名前が掲示され、結婚に反対する人がいないかどうかなどを確認したのち、予約した日時に役場の人と家族の前で書類にサインし、結婚が成立します。料金は無料です。

 ただ日本人の私はフランス人と結婚することでビザ手続きなどで日本に一度帰国するための飛行機チケット代やフランス大使館に支払いをするという出費がありました。

<結婚衣装:私のワンピース60ユーロ、旦那さんのスーツ150ユーロ>

 役場で挙げる式には特に決まりの衣装があるわけではありません。
移民の多いパリではそれぞれの民族衣装で参加するカップルや、男女共にスーツでというシンプルスタイルのパリジャンも少なくありません。

 私は式の際の衣装は普段着でもいいと提案したところ、旦那さんからNGがでて2人で洋服を買いにでかけました。
パリには少し凝ったデザイン&手軽な料金のH&Mと同じ系列のブランドがあり、そこで私は白黒のワンピース、旦那さんはスーツを購入し結婚式後も着られるものを選びました。ワンピースに合わせて簡単なベールを手作りして済ませ、結果どこにも売っていないような自慢のデザインになりました。

<結婚指輪:5千円>

 私は指輪もいらないと思っていたのですが、フランス人の旦那さんにとっては結婚指輪は特別なものらしく、購入したいと言い出すのでならばと私が祖母からゆずりうけた金の指輪を、宝石加工のお店に持ち込んで二つに切ってもらい結婚指輪にしました。

<ブーケ:友人からのプレゼント>

 パリのフローリストの友人が、シンプルワンピースに合うブーケを手作りしてプレゼントしてくれました。

<披露宴パーティー代:300ユーロ>

 披露宴といっても、旦那さんの実家の庭でバーベキューパーティー。
巨大スーパーでワインや食料を買い込んで、テーブルも風船などで飾りつけし、スイカを割ってフルーツポンチにしたりとすべて手作り。 ケーキだけは張り切って地元の有名なパティスリーで購入しました。招待者は旦那さんの家族とお友達のみ。 日本の家族は呼び寄せませんでした。

 日本の家族や友人をフランスの式に招待する代わりに、日本では写真だけの結婚式をして白無垢花嫁姿を祖母と両親にお披露目しました。日本の友人達には東京の美味しい居酒屋座敷を貸し切って、お1人様参加費5千円で飲み会パーティーをしました。この居酒屋披露パーティーでは、私の友人、元同僚、上司たちが集まり盛大な飲み会となり、最後には幹事を引き受けた友人がウェディングケーキのサプライズを仕掛けてくれてとても思い出深いものになりました。

 実際、結婚式は低料金でできるものです。
それに私の周りの友人らの結婚式に招待してもらったりする中で、ケーキカットをしながら記念撮影のターゲットには絶対になりなくないなとか、招待する客に「招待」にも関わらず何万円も支払わせるのは心苦しいな等々、自分の結婚の時には「やりたくないこと」がたくさんありました。

 日本でいう「これこそが結婚式」という型にはまったものは、とにかくお金がかかります。
でも自分たちで工夫して友人や家族たちに喜んでもらえる自分たちらしい式も工夫次第で素敵な式にできるものだと思うのです。

 結婚式後の結婚生活にもお金は必須です。
見栄や形にとらわれた式にお金をつぎ込むより、自分の幸せな結婚生活のためにお金は使いましょう。

Text/中村綾花

PR

【英語でなんて言う?】「婚活」ってアメリカでも流行っているの?

【英語でなんて言う?】「婚活」ってアメリカでも流行っているの?

 

よく口にする日本語に関して、「これ英語でなんて言うんだろう?」と素朴なギモンをもったことありませんか?

アメリカ人男性と結婚し、現在ワシントンDC近郊で暮らしている私が、そんな「これ英語でなんて言う?」という疑問を解決していきます。

★1回目→ 「よっこいしょ」を英語で言うと?
★2回目→ LINEなどの「既読スルー」って言葉、アメリカにある?
★3回目→ 「合コン」って言葉、アメリカにもあるの?

4回目となる今回は「婚活」を英語で言うと?という疑問にお答えします!

私の女友達にも婚活中の人が何人かいます。女性の私から見てもステキだな、と思えるような友人に限って何故か縁に恵まれず……。誰か紹介してあげたくても男友達は既婚者ばかり。「世の中の独身男はどこにいるんだー!」と叫びたくなることも多々。

日本において、婚活といえば昔はお見合い。近所の世話好きおばちゃんが「いい人いるのよぅ~!」なんて写真片手にやってくる……、そんなシーンは最近はなくなっていて、いまの婚活はおしゃれなお見合いパーティや婚活サイトなどがメインですよね。

アメリカでも同じような状況があるのでしょうか?

どこの国でも結婚という制度がある限り、婚活中の人はいると思います。もちろんアメリカも例外ではありません。

アメリカでは、Match.comなどのオンラインデートサイトで婚活するのが主流になっています。日本語で言うと出会い系サイト。日本ではおかしなニュースばかり耳にするので怖い気もしますが、実際に私の知り合いにもMatch.comで知り合って結婚したハッピーカップルがいます。そして彼らいわく有料サイトだから本気の人が多いそう。

さて、そんな「婚活」を英語で言うと、”Actively looking for a life partner(=積極的に人生の伴侶を探しています)”。ロマンチックに言いたい人は”Looking for true love”、“Looking for the one(the one=運命の人)”なんて表現もあります。

ちなみに最近日本でも増えている「妊活」(妊娠活動)は”Actively trying for a baby“。そのまんまですね(笑)。
“Trying to get pregnant“、”Trying to conceive“でも同じ意味です。

 

ちなみに「Actively」を文章に加えると積極的に何か行動している印象がグッとアップします。

例えば就活中ということを表現する場合は「I’m looking for a job=仕事を探しています」よりも「I’m actively looking for a job」と言ったほうが、お!この人やる気マンマンだな! という気持ちが伝わってきます。

ほかにも、

保活(子どもを保育所に入れるために行う活動)=actively looking for a daycare
離活(離婚活動)=actively trying to get divorced
ソー活(ソーシャルメディアを活用した就職活動)=actively using SNS(social network sites)

など、何か積極的にトライしている「○○活」中のことを伝えたいときは「Actively」を加えてやる気をアピールしてみてください!

いかがでしたか?
もし、「これ英語でなんて言うんだろう?」という言葉があったらこちらからお送りください。
あなたの素朴なギモンを解決します!(Eriko Puglia)

【英語でなんて言う?】シリーズ

★【英語でなんて言う?】つい出てしまうひと言、「よっこいしょ」を英語で言うと?

★【英語でなんて言う?】LINEなどの「既読スルー」って言葉、アメリカにある?

★【英語でなんて言う?】日本では常識の「合コン」って言葉、アメリカにもあるの?

私より先に寝るなッ!残念な夫に聞かせたい「文学者の名言」3つ

私より先に寝るなッ!残念な夫に聞かせたい「文学者の名言」3つ

 

夫に対する鬱憤、溜まっていませんか?

「キーッ! こうなったらガツンと言ってやる!」と思っても、うまく言葉が出てこなかったり、感情に任せてしまい、話が支離滅裂になったりと、空回りすることが多いですよね。

そこで使えるのが、文学者の名言。人間の真実を見抜き、100年、200年も読まれ続ける作品を生みだしたのですから、それなりの説得力があるのです。

そこで今回は、作家である筆者が“残念な夫に聞かせたい、文学者の名言”を3つご紹介します。

 

■1:「良い夫は最初に眠り、朝は最後に起きるような夫ではない」

これは、『ゴリオ爺さん』や『谷間のゆり』で知られる、フランスの文学者・バルザックの名言です。

今の時代に、「夜、妻は夫より後に眠るべし」や「朝、妻は夫より先に起きるべし」なんて言ったら、非難の嵐。ですが、このような生活スタイルの家庭は、いまだに多いと思います。

そんな生活スタイルに不満があるのなら、この名言を使いましょう。夫の習慣がガラリと変わるかもしれません。

 

■2:「一人の人間を愛するということは、その人間と一緒に老いるのを受け入れなければならない」

『異邦人』で有名な、フランスの文学者・カミュの名言です。

人間は、いずれは老いていくもの。大きな病気にかかることもあるでしょうし、介護が必要になることもあるかもしれません。その覚悟を持っていないと、夫婦生活は成り立たないのです。

テレビに映るピチピチのアイドルを見て、「若い子はいいなあ」と鼻の下を伸ばしている夫に対して、「私だって、ハゲ予備軍のアンタじゃなくて、若いイケメンのほうがいいわ!」と思うかもしれません。

が、グッとこらえ、この名言を教えてあげましょう。末永く愛し合える夫婦になりましょうね。

 

■3:「あまり他人の同情を求めると、軽蔑という景品がついてくる」

これは、イギリスの劇作家・バーナード・ショーの名言。日本人にはピンとこないかもしれませんが、1925年にノーベル文学賞を受賞するほど、精力的に執筆活動をしてきた人物です。

酔っ払って帰ってきた夫が、「部下に、俺の苦労話を聞かせたんだけど、あいつら本当に理解してんのかなあ?」と愚痴をもらしたり、「なあ、俺の気持ち、分かってくれるよな?」と聞いてきたりしたら、この名言の出番です。

会社の部下は他人。クールな考え方をすれば、所詮、妻も他人。軽蔑されたくないのなら、同情を求めるのは、ほどほどにしたほうがいいのです。

 

いかがでしたか?

これらの名言をサラリと言えたなら、夫も納得するはず! 覚えておいて損はありませんよ!

男子のホンネ…… 正直、キスは好き? 嫌い?

男子のホンネ…… 正直、キスは好き? 嫌い?

 

恋人とのキス、気持ちいいですよね。でも、もし相手が自分とのキスを不愉快に思っていたらとてもショックなはず……、そこでキスが好きか男性のホンネに迫ってみました。

Q.正直、キスお好きですか?

はい:67.5%
いいえ:32.5%

3割の男性がキスが嫌いと回答! 意外に多い結果ですね。では、それぞれの理由を聞いてみました。

<キス嫌い>

■自信がない

「あまり上手でないから」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)

「たぶん下手なので」(30歳/金融・証券/販売職・サービス系)

意外にもキスに自信がないという回答が多くみられました。なにか過去にトラウマでもあるのでしょうか?

■めんどくさい

「面倒で好きではない」(32歳/機械・精密機器/技術職)

「面倒な行為だから」(32歳/機械・精密機器/技術職)

肉体関係だけあればいいのでしょうか? キスしたいという気持ちが薄い男性もいるということを認識しておきましょう。

■口臭

「口臭を気にすることが多いので」(31歳/商社/営業職)

「気持ち悪いなと思うときがあると思うので」(28歳/医療・福祉/専門職)

お互いに口臭は気になりますよね。事前に口臭ケアできるならしておきましょう。

自分本位な理由が目立ったキスが嫌いな理由。ではキスが好きな人の理由の聞いてみましょう。

<キス好き>

■しあわせ

「キスは愛を示しているので好きだから」(32歳/電機/技術職)

「愛情表現のひとつだと思う。フレンチもディープもどちらも好き」(23歳/機械・精密機器/営業職)

愛情を感じるという意見が一番多かったです。キスをすると気持ちが通じている気になるそうで、お互いにそう思えれば最高ですよね。

■雰囲気

「どんなイチャイチャよりも興奮するから」(32歳/小売店/事務系専門職)

「2人だけの世界に入っていっているのを感じられるので」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)

行為の前のキスは、やはり男性も興奮するようですね。密になった2人の空気自体が好きなのかも知れません。

意外に多かったキス嫌い。なぜ嫌いなのか原因をしっていればお互いに不愉快な思いをしないキスができるはず。彼氏の雰囲気が変だなと思ったら、察してあげるのも付き合いを長くする秘訣かも!?

(マイナビウーマン編集部)

結婚式、日本と海外とではどう違う? – 日本在住の外国人に聞いてみた

結婚式、日本と海外とではどう違う? – 日本在住の外国人に聞いてみた

 

ウエディングケーキ入刀、スピーチ、お色直し、余興、花嫁の手紙……などなど、結婚式・披露宴には独特なプログラムも多い。外国ではどのように行われているのだろうか。今回は日本在住の外国人20人に母国の結婚式がどのようなものか聞いてみた。

Q.あなたの母国の結婚式はどんなものですか? 日本と違うところを教えてください。

○日本ほどお金がかからない

・「日本の結婚式より費用が安い一方、宴会にお金を持ってくる(ご祝儀)習慣がない。そして、よく外で(公園等)や結婚式場以外(レストラン等)の場所で行い、非宗教的なものも多い。そして、教会を偽る(まねする)ような結婚式場はほとんど存在しない」(カナダ人/31歳/男性)

・「結婚式をしない人がかなりいますし、費用もずっと低めです」(ドイツ人/39歳/男性)

○日本に比べてゲストが多い

・「人により違いますが、お客さまが多ければ多いほどにぎやかがいいと思われるところが日本と違いますね」(中国人/28歳/女性)

・「披露宴を挙げるのは同じですが母国の式は大勢の人たちが出席します。小さい式でも150人ぐらいは集まります。大きい式なら1,000人ぐらいです」(ミャンマー人/32歳/女性)

・「仏式の結婚式です。披露宴は日本のものと似ていますが、お客さんは300人から500人くらい来ます」(タイ人/30歳/女性)

・「パーティーに500人ぐらいの人が来ます」(インドネシア人/37歳/男性)

○日本より長時間行われる

・「かなりお金をかけて大人数で長時間します」(トルコ人/39歳/男性)

・「母国の結婚式は数百人規模、数日かかるのが普通。日本の結婚式は素朴なイメージ」(マレーシア人/36歳/女性)

・「母国ではほとんどの結婚式は2日間やっています。結婚式に同僚、上司は招待しない」(ウクライナ人/42歳/女性)

○教会・市役所→パーティー

・「市役所でやって、そのあと教会でやります。日本みたいに偽物のチャペルではやりません。お客さんからお金をもらいません」(フランス人/30歳/男性)

・「教会で式を行うことが一般的です。あとで宴会をやります」(イタリア人/38歳/女性)

・「市役所か教会で結婚式があって、そのあとはパーティー」(オランダ人/44歳/女性)・「教会で結婚式、そのあと披露宴。違うところは、キリスト教ではない方なら、教会で挙げるのはダメです。そして、結婚する二人はプレセントをもらいます。ゲストはなにももらいません」(フィンランド人/27歳/男性)

・「日本の結婚式に行った事がありません。母国でまずは式、後は披露宴、それで終わり」(スペイン人/32歳/女性)

○日本と似ている

・「日本とほとんど同じです」(韓国人/48歳/男性)

・「シリアの伝統的な結婚式は男女別々です。男性のところで準備が終わったら女性のところに見送りしてそのまま男性たちが帰る。最近どんどん変わってきて、日本と似たような形になってきました」(シリア人/35歳/男性)

○その他

・「ブラジルでは、だいたいはダンスパーティーと化します」(ブラジル人/30歳/女性)

・「イギリスでは入籍は結婚式と同時に行う」(イギリス人/30歳/男性)

・「ベトナムの結婚式では、両親へ手紙を書き、読む習慣がありません」(ベトナム人/31歳/女性)

・「母国では人それぞれ、自分たちに合わせて行うのですが、日本ではみんな業者に任せて、スピーチや映像がたくさんあるイベントみたいにやっています」(アメリカ人/26歳/男性)

結婚式・披露宴は国によってさまざまだが、日本との違いという面で見ていくとアンケートの回答にもいくつかの共通点があった。まず、「日本ほどお金がかからない」というもの。「日本の結婚式についてびっくりしたこと」を聞いたアンケートの回答にもあったが、「ご祝儀」の文化がない国は意外に多い。

そのほか、「ゲストが多い」「長時間行われる」など、日本に比べて母国の方が結婚式・披露宴が盛大だとする回答も目立った。「大きい式なら1,000人ぐらい」(ミャンマー人)という驚きの声も。「だいたいはダンスパーティーと化します」(ブラジル人)なんて、楽しそうな回答も寄せられた。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe