仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思いやりゼロ! 自分のことしか考えないKY男の特徴
【相談者:20代女性】
こんにちは。私の仕事は、出勤時間がさまざまで、朝早いときは2時や3時起きです。仕事先の男性に誘われて食事しているときもそうでした。食事が終わり、9時を過ぎても解散しそうにありません。「朝早いから数時間で良ければ」と言っていたのに。 イライラして時計をチラチラと見てやったら、店のマスターが気遣って、「疲れてますね」と援護してくれました。
「今日も明日も朝早いから……」と言うと、やっと、「朝何時?」と聞いてきたので、「2時」と言ってやったら、何て返したと思います? 「え~。大変だね。でさ、そのお店がさあ……」と、次に行く店の話。行くわけねーだろって感じです。思いやりの欠片も無い男に激怒です。
●A. 自分が一緒にいたいという欲のみで動いているのでしょう。
ご相談ありがとうございます。コラムニストの玉恵です。
朝早いの辛いですね。低血圧でなかなか起きられないので、分かります。仕事にも差し支えるから、やっぱり少しは寝たいですよね。でも、仕事先の男性という事情から、「じゃあもう帰るね、ご馳走さま!!」と席を立つこともできませんしね。きっと、「明日の朝早いので数時間でよろしければ……」と食事の誘いに乗るしかなかったのでしょう。かわいそうに。
しかし、空気の読めない男ですね。スマートじゃないです。その日はさっさと帰してくれたら、次も快く誘いに乗れるし、ちょっと無理してもいいかな、と思ったりするのに。ガッツいちゃった彼には、そんな思いやる余裕も無いのでしょうね。
●モテ男子の思いやり術を学んでみましょう
自称モテ男子たちに話を聞いてみました。Hさん(30代/会社員)は、数回のデートは女性を早めに送るそう。だらだら連れ回すと、面倒になられてしまうからだそうです。
『女の人って、仕事でもそうだけどさっさと帰りたがるよね。化粧落としたいとか、靴が辛いとか、ぴったりしたジーンズで辛いとか、もうよくわからない理由で帰りたがる。だから、会うと長くなって面倒な男にならないように気は使っている』
確かに。男性にはよくわからない理由なのかも。しかし、女性にとっては大きな問題。むくんで靴脱ぎたいから帰りたい、カラコン外したいから帰りたい、そんな理由はザラにあります。
●職業によっても、KYは変わってきます
お店の店員さんがあなたに気を使ったように、職業によっても気遣いができるかどうか変わってきます。彼の職業は接客やサービス業のように、対人の仕事ではないのでしょうか。日々接客業やサービス業をしている人は、日々空気を読もうと努力しているので、訓練で気が利くようになってきます。
その逆で、人に頭を下げない仕事や、対人以外の仕事をしていると、日々空気を読まなくてもいいのでどんどん衰退して行きます。
けれど、デート相手の次の日のコンディションにすら気を使えないようでは、モテるわけがありません。本音じゃなくても、「大丈夫?」の一言があればちょっと気持ちも違うのに。
まあ、そんな残念なデートはさっさと忘れて、明日のためにさっさと寝ましょう。
●ライター/玉恵(ダメンズ専門家)
夫婦で同じ布団に寝ていますか?
夫婦の寝室事情は、外からはわからないもの。夫婦で同じ布団で寝ている人、別々に寝ている人の割合はどのくらいなのだろうか。また、その理由は……? マイナビニュース会員の既婚男女200人に、夫婦で同じ布団に寝るか答えてもらった。
Q.夫・妻と同じ布団で寝ますか?
はい 40.5%
いいえ 59.5%
Q.それはどうしてですか?
<はい: 同じ布団で寝る派>
○一緒にいたい
・「一緒にいたいから」(35歳女性/東京都/医療・福祉/専門職)
・「寝るときも一緒がいいから」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「一緒にくっついて寝たいからです」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)
・「一緒に寝ないとさびしいから」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「主人にくっつきたい」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)
・「一緒の方が幸せを感じる」(28歳男性/千葉県/自動車関連/技術職)
○安心する
・「落ち着くから」(29歳女性/広島県/情報・IT/事務系専門職)
・「安心するので」(29歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「安心して寝られるから」(24歳男性/東京都/その他/その他)
・「気持ちいいから」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)
○好きだから
・「好きなので近くで一緒に寝たいと思う」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)
・「愛しているから」(25歳男性/大阪府/建設・土木/技術職)
・「まだ仲良しだから」(28歳男性/東京都/金融・証券/専門職)
・「好きな人なので一緒に寝たいと思う」(29歳男性/兵庫県/食品・飲料/営業職)
○あたたかい
・「夫がくれるぬくもりが恵みになるから」(29歳女性/石川県/医薬品・化粧品/営業職)
・「あったかいから」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)
・「一緒に寝たほうが暖かいから」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「分ける理由がない。冬は特にあったかくて良い」(41歳女性/愛知県/商社・卸/その他)
・「寒さがしのげる」(50歳以上男性/京都府/情報・IT/技術職)
○あたりまえ
・「夫婦だから」(27歳男性/茨城県/建設・土木/事務系専門職)
・「結婚以来の習慣だから」(40歳男性/福岡県/学校・教育関連/営業職)
・「普通かなと」(28歳男性/東京都/小売店/販売職・サービス系)
・「夫婦なら当たり前だと思う」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)
・「夫婦は一緒に寝るものだと思うから」(39歳女性/愛知県/自動車関連/その他)
○相手の希望
・「夫の希望」(29歳女性/東京都/生保・損保/事務系専門職)
・「夫がそうしたいと言ったから」(28歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)
・「せがまれるから」(29歳男性/徳島県/機械・精密機器/技術職)
・「人の布団に入ってくる」(46歳男性/岩手県/印刷・紙パルプ/技術職)
○部屋や家具の問題
・「布団が少ないので」(49歳女性/新潟県/その他/その他)
・「ベッドが1つだから」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)
・「狭い部屋なので、必然的に」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)
・「部屋がない」(32歳女性/静岡県/食品・飲料/販売職・サービス系)
○その他
・「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)
・「しょうがなく」(27歳女性/熊本県/医療・福祉/事務系専門職)
・「生理的に嫌ではないので」(49歳男性/群馬県/自動車関連/事務系専門職)
・「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)
<いいえ: 同じ布団で寝ない派>
○狭いのが嫌
・「狭いのは嫌だから」(32歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「1つの布団で寝ると狭いし、リラックス状態になれないから」(33歳男性/富山県/学校・教育関連/専門職)
・「小さめの布団で狭いので」(33歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)
・「一緒だと寝苦しい」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)
・「窮屈だから」(25歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「それぞれの布団で寝ないと体が痛くなるから」(31歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)
・「一緒に寝ると暑くて寝られない」(48歳男性/兵庫県/アパレル・繊維/事務系専門職)
○ゆっくり寝たい
・「お互い寝る時はゆっくり休みたいから。」(36歳男性/埼玉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「ぐっすり休めないから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)
・「熟睡するため」(30歳男性/千葉県/医療・福祉/事務系専門職)
・「前は寝ていたがどちらかがトイレに行くと目が覚めてしまうため熟睡できないのでやめた」(31歳女性/福岡県/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)
○ひとりで寝たい
・「寝るときはひとりに方が疲れが取れる」(50歳以上女性/大阪府/ソフトウェア/クリエイティブ職)
・「寝るときくらい一人がよい」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)
・「一人の方が落ち着く」(31歳女性/神奈川県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)
○寝る時間が違う
・「寝る時間、起きる時間が違うから」(47歳男性/東京都/建設・土木/技術職)
・「眠るタイミングがちがうため」(29歳男性/神奈川県/商社・卸/事務系専門職)
○いびきがうるさい
・「妻のいびきが激しいため」(50歳以上男性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「自分のいびきがすごいので別室で寝ている」(50歳以上男性/山形県/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「いびきがうるさいし、プライベートは確保したい」(41歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/専門職)
○寝相が悪い
・「お互いに寝相が悪いので」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)
・「引っ張り合いになるから」(34歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「引っ張られるのがいや」(32歳女性/神奈川県/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「ベッドが別々だから。同じ布団で寝ると自分が彼の布団をとってしまうから」(31歳女性/神奈川県/情報・IT/秘書・アシスタント職)
○くさい
・「匂いが嫌だから」(50歳以上女性/大阪府/その他/その他)
・「臭い」(39歳女性/神奈川県/医療・福祉/専門職)
○その他
・「ありえないだろw」(33歳男性/東京都/情報・IT/技術職)
・「邪魔」(31歳女性/神奈川県/建設・土木/事務系専門職)
・「妻が嫌がる」(37歳男性/兵庫県/団体・公益法人・官公庁/営業職)
・「面倒だから」(50歳以上男性/京都府/その他/その他)
・「恥ずかしい」(27歳男性/北海道/情報・IT/技術職(SE・プログラマー・システム)
・「別々のベッドがある」(33歳男性/岐阜県/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「大きなベッドがないので」(50歳以上男性/高知県/学校・教育関連/事務系専門職)
・「子供と一緒に寝ているから」(39歳男性/福岡県/その他/技術職)
・「新鮮でいたいので」(27歳女性/埼玉県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
・「暑さ寒さの感覚が違いすぎるから」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)
・「特に考えたことはない」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)
・「別居中」(49歳男性/東京都/通信/事務系専門職)
アンケートの結果、夫婦で同じ布団に寝ている人は40.5%、別々に寝ている人は59.5%と、別々に寝ている人のほうが多い結果となった。
同じ布団に寝ている人の理由としては、「一緒にいたい」「安心する」「好きだから」「あたたかい」「それがあたりまえ」などがあった。「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」なんて、ほほえましい回答も見られた。
一方、別々に寝ている人の理由は、「狭いのが嫌」「ゆっくり寝たい」「ひとりで寝たい」「寝る時間が違う」などだった。「いびきがうるさい」「寝相が悪い」「くさい」といういっしょに寝たくない特別な理由がある人もいた。「ありえないだろw」「邪魔」といったちょっと心配になるような回答もあった。
調査時期: 2015年3月13日~18日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 200人(既婚男性100人、既婚女性100人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
デート中に姉妹とメール!? シスコン彼氏と上手に付き合う方法3つ
【相談者:20代女性】
彼は彼の姉妹ととっても仲良しです。それは良いのですが、ちょっと行き過ぎじゃないの? と思ってしまい、たまにイライラさせられることも。シスコン気味の彼とうまくやっていくにはどうすればよいでしょうか?
●A. シスコン男性との上手な付き合い方3つ。
こんにちは。ポジティブ恋愛専門家のチオリーヌです。ご相談ありがとうございます。
女姉妹に挟まれていたり、年の近いお姉さんがいたりする場合、かなり仲良しというパターンが多いようです。さすがに家族同士のつながりなので、そこに文句は言えませんが、デート中にやたら連絡をしてくるなど邪魔されると、そんな彼とその姉妹にイライラしてしまうことも正直ありますよね。
そんな問題に直面し悩みぬいた結果、今はシスコン彼氏と上手にやっているという女性陣にその方法を聞いてみました。
●(1)あえてこちらから姉妹のネタをふる
彼の姉妹がどんなものが好きなのか、最近どんなことをやっているのかなどあえてこちらから興味を持って色々と聞き出してみるんです。彼と姉妹のやり取りにイライラするのは、姉妹のことを良く知らないために、“他の女”と話している感覚が生まれているから。姉妹の話をたくさん聞けば、あなたの中に生まれているちょっとしたジェラシーも無くなるはずです。
●(2)彼氏経由でプレゼントを贈る
姉妹のことを調査した後には、高額ではなくちょっとした彼の姉妹たちが喜びそうなものを彼経由でプレゼントしてみましょう。そうすると姉妹は、あなたのことを気の利いた子だと思い、デート中に連絡するのは控えようと思うはずです。
姉妹たちが彼に連絡してくるときって、邪魔をしようなどといった悪気はなく、たた友達に連絡するような感覚で連絡してきているわけです。それがプレゼントを受け取ることで少し気をつかってくれるようになります。
●(3)イライラしている旨を伝える
姉妹とデート中に連絡を取っていることに対してイライラしていると伝えるのではなく、「デート中に他の人と連絡を取り続けるのは失礼だと思うけど?」とぴしゃりと彼を注意してやりましょう。ただそれを言うには、あなたもデート中にソーシャルメディアをチェックするなどといった携帯電話をいじくることをやめなければなりません。
———-
いかがでしたか?
最初に紹介した2つを試してみて、それでもあなたのイライラが止まらないというようであれば、最後の方法にトライしてみてはどうでしょうか?
●ライター/チオリーヌ(ポジティブ恋愛専門家)
働く女子に聞いた! 平日夜デートの理想な帰宅時間は?
土日にゆっくり彼とデートを楽しむのもいいですが、時には「仕事帰りの平日デート」を楽しむのもオススメ。彼との約束を目標にして、普段よりも仕事もはかどるのではないでしょうか。とはいえ、平日デートで気になるのが、帰宅時間のこと。女子の理想の帰宅時間を調査しました。
Q.あなたが思う、平日夜デートの理想な帰宅時間は?
第1位「21時ごろ」……33.2%
同率1位「22時ごろ」……33.2%
第3位「23時ごろ」……15.0%
第4位「20時前」……14.0%
第5位「24時以降~帰らない」……4.7%
平日だからといって、「20時解散ではちょっと寂しい……でも、23時では、ちょっと遅いかも!?」と思う女子が多いようですね。皆の理由も聞いてみました。
■第1位「21時ごろ」
・「19時から2時間くらい会えたらちょうどいい」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「会社帰りに晩御飯を食べる。次の日の仕事に支障をきたさない程度」(27歳/情報・IT/営業職)
およそ3割の女子が答えたのが、21時ごろ。大人女子としては、比較的早めの帰宅だと言えそうです。「食事の後にゆっくり一杯」は、週末ならではのぜいたくなのでしょうね。
■同率1位「22時ごろ」
・「あまり遅すぎると次の日がしんどいし、もっと会いたいなくらいがいいと思うから」(26歳/アパレル繊維/事務系専門職)
・「お風呂に入ったり髪を乾かしたりしていると、何だかんだでけっこうな時間がかかるから早く寝たいので22時頃」(28歳/学校・教育関連/専門職)
女子たちのアフターファイブは、意外と忙しいものです。日々の美しさも、この努力から生まれています! 彼氏のためにも、邪魔は許せません!?
■第3位「23時ごろ」
・「ずっと一緒にいたいと思う相手だと終電までいたりします。次の日が仕事の場合は、ちょっと早めに帰るかなと思います」(27歳/小売店/販売職・サービス系)
・「帰りたくなくなってしまうが、24時を過ぎてしまうと翌日がつらいし、帰り道も危ないので」(33歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
日付が変わる前までには……という意見が、第3位となりました。終電のタイミングも、このころ。平日でも、しっかりデートを楽しみたいカップルも少なくないようですね。
■第4位「20時前」
・「いつも22時くらいには寝ているので、いつもくらいの時間に寝たいから。次の日に疲れを残したくない」(28歳/学校・教育関連/専門職)
・「大体定時の17時すぎには退社できて暇になってしまうので、早めに待ち合わせたい」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)
「本当は帰りたくないけど……」(33歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)という意見もありましたが、働く女子たちにとっては「毎日のリズム」も大切なのでしょう。アラサーになると、先のことも気になってしまいます。
■第5位「24時以降~帰らない」
・「帰りたくないのでお泊まりがいいから」(26歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
いっそのこと「今日は帰らない!」と決めてしまえば、気持ちも楽になるのかも!? 「一緒にいたい……でも、明日が気になる!」というときには、お風呂も睡眠も一緒にするのがベストでしょう。
多くの女子が、平日のデートでは、比較的余裕を持って帰宅したい!と考えていることがわかりました。彼氏との間に感覚の差があると、トラブルの元に。デートの前に「帰宅希望時刻」を伝えておきましょうね。
(ファナティック)
※『マイナビウーマン』にて2015年3月10日~26日にWebアンケート。有効回答数193件(22歳~34歳の働く女性)
※画像は本文と関係ありません
パワーストーンの正しい選び方って知ってる?
アクセサリー感覚で身につけられるものが増え、気軽に取り入れられるようになったパワーストーン。お店でも、ネットでも、さまざまなものを購入することができます。それゆえ、どこでどんなものを手に入れるのが良いのか、迷うことも……。
そこでエキサイト電話占いのReiko先生に、一生大切にしたいパワーストーンの見つけ方を教えてもらいました。
Q.パワーストーンは、どういうところで買うのがおすすめですか?
ネットでも気軽に買えますが、同じ種類の天然石でも個性があり、それぞれの波動がありますので、実際に目で見て、触れて、選べるショップで買うのがおすすめです。天然石ならではの色、模様の出方、透明感、微細な傷や欠け、内包物などは個性ですが、個人の好みがハッキリしてくる部分だと思います。また、パワーストーンの種類によっては強度補強や、熱処理、微細な金を蒸着させたりなどの人工加工を施しているものもあります。それらは一般的なものですが、不自然に本来の色合いを消し去るように色艶をつけていたり、模造品も出回っており、石の波動が弱く、ショップに並んでいても石の元気がないように感じます。お店に入った時に、『このお店、居心地がいい』『空気が澄んでいる気がする』『天然石が生き生きしている気がする』といったような、肌感覚でお店を選ばれると良いでしょう。
Q.品そろえが多いお店のほうが良いのでしょうか?
大きなショップでただ品そろえ多く並べているお店よりも、小さなショップであっても一点ずつ丁寧に選んで仕入れをしているようなお店の方が、質の良い天然石に出合えることも多いです。お店の方の石に対する想いを会話の中から感じることも、信頼するショップを見つける手掛かりになります。お気に入りのショップが見つかるまでは、色々なお店を見てみることが一番です。天然石を見る目、肌で感じる感覚が研ぎ澄まされてきますよ。
Q.パワーストーンを選ぶときのコツを教えてください
誕生日や、願い事、チャクラに対応した選び方など、様々な選び方が推奨されていますが、パワーストーンとの出会いは必然です。その時に気になった石が、今の自分をサポートしてくれるものを自然と選んでいるでしょう。『これ!』と気になったものや、『なんだか惹かれる』『手に持った感じが安心する』『ピピピッと来た』という感覚を大切にしてください。それは、その石と波長が合って繋がっている状態です。…