仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くの人を惹きつける女優から学ぶ! モテる女になる秘訣
綺麗な人は世の中に少なからずいます。その中でも一際目立つ美しさをもつ秘訣は、外見だけではなく内面の美しさもあってこそ。厳しい芸能界で、第一線でご活躍されている女優さんたちの魅力について紹介します。
■その1:思い(心)を大切にする
話すのが上手ではなくても、その人の心がきちんと乗っている言葉というのは、聞き手の心を動かすものです。
あるモデル出身の女優さんで、ミュージシャンとしても活躍しているこの方は、まさにそういうタイプでした。とても正直で、上っ面で話していないので、とても気持ちがいい方なのです。
それは、表現活動でも大切にされていることのようで、こういうことをおっしゃっていました。
「クラシックとは違って、ウチらみたいに感情を表現する音楽は、綺麗に歌うよりも気持ちを込めて歌いたい。心を込めることは大事。気持ちって伝わりますしね」
お話を伺っていると、彼女はとても自分の心を大切にしている人で、自分に嘘をついたり、誤魔化したりしないのです。でも、そういう人だからこそ、人の心も大切にすることができるもの。彼女の“判断の境界線”は、「人を傷つけるか、否か」なのだそうです。
実は、インタビューをしていると、ものすごく相手(=私)の立場に立って話してくださっているのが感じられました。自分をよく見せるために話しているのではなく、聞き手のために話してくれているのです。話を聞いている私も、どんどん相手の魅力に引き込まれていき、「彼女の思いを受け止めたい! その素敵なところをもっと人に知らせたい!」と思いました。
結局、「与える人が与えられる」「愛する人が愛される」ものなんですよね。彼女の言動には愛があるからこそ、彼女の周りには、そんな彼女を好きな人たちが集まるのです。
彼女にはお子さんがいらっしゃるのですが、こういうことを話してくれました。
「彼らには、こういう素敵な仲間がママの周りにいることを知ってもらい、愛される、愛する、リスペクトし合うことを学んでもらいたい」
自分の心を大切にし、人の心も大切にし、自分のことを愛し、人のことも愛せる。そんなカッコイイ女性に、私たちもなりたいものですね。
■その2:心を整える
次は、数々のドラマや映画に主演されている30代の女優さんです。彼女はどんなユーモアな役柄を演じても、上品な雰囲気は崩れない、魅力的な女性です。
撮影などで忙しい日々の中、オフの日はなにをしているのかを聞いてみたら、こういうことをおっしゃっていました。
「心身のリズムを整えています。ジムに行ったり、家で掃除、炊事、洗濯をしたりと、日常のことがちゃんとできると、心が落ちつきます。仕事ではニュートラルな状態で向き合いたいので、そういったスタンスを心がけています」
さらに、落ち込むことがあっても、精神的に壊れないでいられる秘訣を聞いてみると、「カラオケとかで発散することはしないのですが、そういうときは、気持ちが落ち着くのを静かに待ちますね。寝るとか」とお話しされました。
彼女は人に依存しないで、自分1人で立ち向かえる強さがあるんですよね。そして、いつも仕事ではベストを尽くせるように、自分の心を整えている。彼女がブレずにずっと第一線で活躍している理由がわかったような気がしました。
女優であり続けるためには、あきらめたこともそれなりはあったと思います。彼女はまだ独身なのですが、こういったことをおっしゃっていました。
「今の自分に納得できています。簡単で気楽にできる仕事ではないですし、良いところも悪いところも含めて、『今の自分である』のは事実なので、すべてをひっくるめて納得しているところはあります」
自分の人生に納得できている女性、さらに覚悟を持って物事に挑んでいる女性は、凛としていて美しいものですね。
■その3:マイナスをプラスに変える
最後はモデルとしても活躍中の20代の女優さんです。彼女はとても人気のある方なのですが、有名になるとついてくるのが「ネガティブな噂」だったりもします。それについて彼女はこういうことをおっしゃっていました。
「私のことを嫌いな人って、実は私の細かいところまできちんと見てくれているんです。あのときの目線が嫌いとか。でも、そういう意見のほうが、自分を伸ばすヒントになりやすいですね」
彼女は自分をもっともっと魅力のある人にしたいという向上心がすごくある方なんです。だから、そんなネガティブな噂に負けるどころか、むしろ「成長の糧」にしているのです。
さらに、こういうことをおっしゃっていました。
「実際にお話ししたことのない人からは、キツイ人、怖い人という印象を持たれてしまうこともあるのですが、逆にそれはプラスに働くこともあると思っているんです。その印象が私の個性にもなります。だから悪いイメージも生かしていきたい」
結局、万人に愛される人など存在しないもの。更に言えば、芸能人にとっては、嫌われもしないけど、好かれもしない、人に何の印象もインパクトも与えない人よりは、嫌われることもある意味、大事なことだったりします。
好きの反対は、嫌いではなく、無関心。「嫌い嫌いも好きのうち」と言いますしね。
もともと彼女がモデルになった理由は、高校生のときから、華奢で(彼女から見たら貧相なのだとか)、背が高いことにずっとコンプレックスを持っていたから、そこを好きになれるような職業に就きたいと思ったからだそうです。
「短所は長所の裏返し」でもあります。短所は生かし方によっては、長所にもなり得るもの。ただ、欠点をプラスに変換させるには、自分の弱点に逃げない「心の強さ」が必要です。でも、その強さがあるからこそ、人はもっともっと輝くことができるんでしょうね。
■綺麗な人が綺麗でいるのには、理由がある
綺麗な人が綺麗でいるのには、理由があります。表面的な魅力なんて、あっという間にメッキがはがれます。内面から湧き出る魅力があるからこそ、深く長く愛され続けることができるのです。
ここで紹介した3人の女優さんを参考に、私たちも外見だけではなく内面もしっかり磨いていきたいものですね。
文・ひかり (All About ひかりの恋愛コラム)
「俺のこと好きなのか?」と男性が感じるLINE5つ
【モデルプレス】普段何気なくしているLINE。これを有効活用すれば、気になるあの人との距離だって縮めることが出来るかもしれません。
【他の写真を見る】「俺のこと好きなのか?」と男性が感じるLINE5つ
では、男性はどのようなメッセージを受け取ると彼女との恋愛に発展しそうだと感じるのでしょうか?今回は、20~30代の男性に、LINEで、「俺のこと好きなんじゃないの?」と感じたことのあるメッセージをリサーチしてみました。
■お疲れ様メッセージ
「普段は用事がないときに通知が来ても面倒だなって感じるんですが、ある金曜の日に仕事が終わって帰宅途中の電車の中で、女友だちから『今週も一週間お疲れ様。○○君って頑張ってるよね』ってメッセージが来たときには、かなりドキッとしました。そのメッセージを読んでから、恋愛対象になりましたね」(Tさん/31歳)
言葉で、「お疲れ様」と伝えることは普通ですが、わざわざメッセージで送ろうと思いませんよね。そんな一手間が、「彼女は俺に対して特別な意識があるんじゃないのか?」と感じさせるようです。
しかも、頑張ってるという励ましの言葉をもらえれば、男性としてはさらにうれしいもの。「もしこんな人と結婚できたら、毎日癒してもらえそう」と彼の期待も高まってしまいますよ。
■次の休みの予定確認メッセージ
「平日の夜家に帰ってゆっくりしてたら、女友だちから、『今度の休みって予定あるの?』ってメッセージが来たことがあって。これって、自分のことデートに誘おうとしてるのかなって思って意識し始めました。実際にはデートには誘われませんでしたけどね(笑)」(Nさん/26歳)
確かに休みの日の予定を聞いてくるって、意味のある行動のように思えますよね。「何もないよ」って答えたら、その後一緒に出掛けられるんじゃないかと期待が高まってしまいます。
この方の場合は、実際にデートまではいかなかったようですが、相手に自分からのLINEを心待ちにさせる小悪魔なテクニックの1つです。
■電話の後のメッセージ
「相談事があるからと言われて電話で30分以上話したのに、そのあともLINEでメッセージが来たときには、自分と繋がっていたいんじゃないかって思っちゃいましたね」(Sさん/24歳)
相談事をわざわざ電話で話した後にもメッセージが来るとなると、「自分のことを気に入っているのかな」と考えられても不思議ではありません。電話のあとに、「相談に乗ってくれてありがとう」などというお礼メッセージ送るのも、印象アップに繋がりそうです。
■眠れないメッセージ
「夜少し遅い時間にLINEが来たから何かと思ったら、『眠れないんだけど起きてる?』って友だちからでした。その子は他に友だちも多いし、何で自分になんだろう?って思ったら、ちょっと自分に気があるんじゃないかって考えちゃいましたね」(Iさん/27歳)
女性に頼られて嫌な気持ちを持つ男性は少ないもの。もちろん、あまりにも非常識な時間にLINEをしてしまっては嫌われる可能性もあるので、注意が必要です。
しかし、常識的な範囲内で眠れないなどの小さな不安を伝えると、相手はキュンときてしまいます。気になる男性が居たら、少し不安なことなどを相談してみてもいいのかもしれません。
■甘えメッセージ
「かなり直接的な言い方だったけど、『○○君になら甘えられるから』という感じのLINEが来たときには、かなり驚いたし嬉しかった。その時には結局、小さいけど気になってることとかをLINEで話してくれて、自分のことを信用してくれてるんだなって思って恋の予感がした」(Wさん/33歳)
彼氏でない男性に甘えるのって難しいところですが、このような信頼や信用を感じるLINEは、男性にとって嬉しいもののようです。
もし相手のことが好きなら、この方法を使って自分の好意を伝えておくことで、相手に大きなドキドキ感を与えられるはずです。ポイントは、あまり重たい内容でなく、軽く甘えたいという気持ちを送ること。最初から、全力だと相手に引かれしまうので注意が必要です。
いかがでしたか?
LINEは簡単に送れる分、考えずに送ってしまって後悔する可能性も高いですよね。もし意中の男性がいるなら、効果的なLINEをしっかり考えてから送ることでより仲を深めることができるはずですよ。(modelpress編集部)
お花見で男性のテンションが上がるおかずは、やっぱり○○だった!
「花より団子」という言葉があるようにお花見では、花よりもそのときに食べる物のほうが目当てという人も多いはず。男性と一緒のお花見なら女性がお弁当を準備することもありますが、市販のものと手づくりのものとどちらがうれしいのか男性たちに聞いてみましょう。
Q.花見で女性が用意するお弁当は「市販のお弁当」より「手づくり」のほうがテンションがあがりますか?
「はい」70.9%
「いいえ」29.1%
手づくり弁当のほうがテンションが上がる男性は7割以上。では、どんなお弁当を期待しているのか中身の希望についても聞いてみましょう。
■手軽に食べられて酒のツマミにもなるもの
・「さっとつまめるもの。お酒に合うもの」(29歳/食品・飲料/営業職)
・「ふつうのピクニックみたいにつまめるものがいいです。お酒を片手に持って、もう片手でサンドイッチや唐揚げなんか、簡単に持てるもの」(36歳/機械・精密機器/営業職)
・「お酒のおつまみとして楽しめるおかずが多いお弁当」(32歳/機械・精密機器/技術職)
お花見のときには、片手でつまめるようなものがたくさん入ったお弁当が食べやすくてよし! 片手で飲み物、片手でサンドイッチという食べ方ならそれほど広い場所が取れなくても大丈夫そうです。
■お弁当の定番「おにぎり」
・「いろんな味のおにぎりがいいです」(33歳/機械・精密機器/技術職)
・「おにぎりやサンドイッチとか基本的なこと」(33歳/情報・IT/技術職)
お弁当といえば「おにぎり」や「サンドイッチ」が定番。食に冒険したくないという男性も色々な味つけのおにぎりなら楽しめるようです。
■お腹も満たせる「唐揚げ入り」
・「唐揚げなどの揚げ物が多めの弁当。腹持ちがいいから」(32歳/医療・福祉/専門職)
・「唐揚げが入ってるやつ。唐揚げが好きだからテンションが上がる」(31歳/運輸・倉庫/技術職)
・「唐揚げや卵焼きのたくさん入った彩りのいいお弁当」(26歳/農林・水産/技術職)
しっかりお腹を満たしたい男性も満足する唐揚げもおかずの定番。唐揚げ好きな男性は多いみたいですよ。
■手の込んだバランスのいいお弁当
・「普段食べられないような手の込んだおかず」(22歳/情報・IT/技術職)
・「揚げ物・煮物・おにぎり・焼き物とバランスがとれている」(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
親元を離れている男性だと家庭料理に飢えている人も多いはず。バランスのとれた彩りのいいお弁当は見るだけでテンションが上がりそうです。
料理が苦手な人はお花見弁当というだけで尻込みしてしまいそうですが、男性のテンションを上げるお弁当の中身は意外とシンプル。おにぎりやサンドイッチとおツマミにもなるようなおかずを数品準備して、見栄えよく詰めるだけでも男性陣から見直されるかもしれませんよ。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
絶対言われたくない!「残念な妻だなぁ…」と言われるNG妻6選
「お前の奥さんってどんな人?」
「残念な妻だよ……」
なんて、陰で旦那に言われる女性にはなりたくないですよね!
現在放送中のテレビドラマ『残念な夫。』が、今女性を中心に「分かる!」と多くの共感を得ているようですが、男性側からすると残念な妻も少なくないようです……。
一体どんな女性が、残念な妻なのか?
『gooランキング』の「“残念な妻”の特徴ランキング」からTOP6をご紹介します!
■第6位:「ありがとう」が言えない
付き合いが長くなってくると、何でも“やってもらって当たり前”になってしまう女性が多いです。
日頃からやってくれる“ゴミ捨て”に対しても「ありがとう」を言えるようにしたいですね。
■第5位:言葉遣いが悪い
「お前、ウザい」「これウマい」など、男性のような言葉を平気で使う女性、時々いますよね。
気を許した男性の前だからと言って、気を抜き過ぎて、つい悪い言葉を投げかけたりしないよう、気を付けたいですね。
■第4位:酒癖が悪い
普段は、奥ゆかしい女性が、お酒を飲んだ途端、誰彼かまわず絡むような人に豹変してしまったら、空いた口が塞がらないほど驚きますよね。
好きな彼に「酒癖が悪いから付き合えない」なんて言われないように、飲みに行く前に、飲酒後の自身の態度について、見直しておいたほうが良いかもしれないですね。
■第3位:食べ方が汚い
家事や子育ては完璧で、メイクやヘアもきちんとしているのに、食べ方が汚いと一気に“残念な妻”へ降格するようです。
「上司や友人と一緒に食事をするのが恥ずかしい」と思われ、食事会に呼んでもらえなくなったら嫌ですから、クチャクチャ食べや、マナーのない迷い箸、残し方の汚さなどで周囲をガッカリさせないよう、日頃から食べ方には気をつけたいですね。
■第2位:お金の管理ができない
約半数の家庭が、妻に家計を任せている日本では、お金の管理ができない女性は死活問題です。
収入や支出のバランスがとれず、バッグや服をバンバン買ってしまうのは、独身だから許されたこと。
結婚後は、夫と話し合い、決まった金額の中で生活ができるように意識する必要がありそうですね。
■第1位:片づけられない
第1位にランクインしたのは、出したら出しっぱなしでどんどん家の中が散らかっていく“片付けられない女”でした!
仕事で疲れて帰ってきたときに家の中が散らかっていたら、疲れが倍増してしまいそうですよね。
夫が、気持ちよく帰宅出来るように、家の中の整理整頓はしっかりしておきましょうね。
いかがでしたか?
「うちのやつ、残念な妻なんだ……」なんて、将来旦那さんに言わせないように、もし当てはまるものがあった人は、これを機にこっそり直しておいたほうがよさそうですね。
春の引っ越しを「成功」させるカギ5つ
【モデルプレス】春は新しい生活をスタートさせるのにぴったりの季節です。
学校や職場が変わればもちろん、社会生活に変化がない人も、住まいを変えることで心機一転はいかがでしょうか。
【他の写真を見る】春の引っ越しを「成功」させるカギ5つ
引っ越しは、荷物の片づけ、契約のアレコレ、新居・旧居の掃除や諸手続きなど、わずらわしい部分ももちろんありますが、見方や考え方を変えると、その行動一つ一つが、幸運を呼び寄せるカギとなることもあります。
せっかくの新しい生活のチャンスを生かすためにも、幸運を呼び寄せる引っ越しについて考えてみましょう。
1.風水チェック
「風水」とは、中国に古くから伝わる方角占いの一種です。風水で重要視されるのは「気」。人間の体にエネルギーを集めたり流したりするのが気であれば、住まいに幸運の気を充満させることができるのが風水です。自分に合った気を持つ住まいで暮らすことは、心や体を安定させ、エネルギーを充実させることにもつながります。そんな自分にあった住まいを見つける方法の一つが風水なのです。住まい探しには必ず方位計「コンパス」を持っていきましょう。東西南北の方向を確認したら、「東に水、西に道、南に人、北に山」をそれぞれイメージするものを探します。建物の外でもベランダでも部屋の窓からの景色をもとにしてもいいでしょう。すべての方角に当てはまるものを見つけられれば、その物件は最良ですが、いくつかの不足があっても、部屋の中に水盆を置いたり、観葉植物を置くなどで風水を整えることも可能です。
2.風通し
窓を開け放った時の風の通り具合をチェックしましょう。物件を探している時間帯によっても風の通り具合が変わってきます。できれば朝昼晩と訪れて風を感じてみたいところです。風はあちこちの窓やドアがバタンバタンと音を立てるほど激しく通るのもよくありません。また、北風が通り抜けるのも、冬の寒さが厳しくなるので不向き。東や南の風で肌に感じられる程度の強さがベストです。この風を感じられる家ならば、カビやニオイが発生することが少なく、室内の空気が淀むこともなく、すっきりとした住み心地となります。また、洗濯物を室内に干しても乾きやすいでしょう。
3.日当たりと明るさ
ベランダや窓辺に午前中から午後の早い時間までの間にお日さまの影響を受ける環境が理想的です。特に朝日の入る窓があると、一日のスタートの気分が明るくなり運気アップにつながります。また、明るさそのものは日当たりと直接関係しません。周囲の建物や窓の大きさによって変わってくるので、たとえ直射日光がさしこまなくても、明るい部屋というのは存在し、家具や女子の美肌のためには、日当たりよりも明るさを重視するといいでしょう。
4.匂い
部屋の中に漂うニオイにも注意を払いましょう。前の住人の生活臭の多くは掃除や換気などで取り去ることができますが、部屋そのものにしみついてしまったヤニや油のニオイは簡単には取れず、引っ越した後も悩まされることになります。また、近くに住んでいる人の食生活のニオイも意外と気になるものです。水回りや備付けの家具類の内側にこもったニオイなどもチェックしましょう。気になるニオイに関しては、大家さんや不動産担当者に相談することで消臭ケアを行ってくれる場合もありますが、好きではないニオイは地味に心にマイナスの影響を与えます。いい香りは自分でプラスしたい人は、無臭の物件を見つけることが幸運につながります。
5.担当者
最後に、気に入った不動産を探すには気に入った担当者との出会いが大きな助けとなります。最近は大手の不動産会社同士で情報を共有しているので、実際に見せてくれる不動産には大きな差がない場合も増えています。だからこそ、担当者の対応次第でその不動産へのイメージも、入居後のケアも変わってしまうのです。不動産屋を訪ねる時には、多くの情報を持ち、引っ越し後もケアを頼みやすい担当者を見極めることが大切です。
いかがでしたでしょうか?
新しければいい、便利であればいい、オシャレであればいいという条件で選ぶと、すぐに部屋に飽きがきてしまいます。
幸運を呼ぶ物件とは、その部屋と住民の相性が合った物件のことです。ほかの人のすべての人がいいと感じて勧めてくれても、自分にピンとこなければ意味がありません。一般的にいわれる住み心地だけでなく、部屋との相性を感じ取るつもりで部屋探しに臨みましょう。(modelpress編集部)