仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「え…それもダメなの!?」実は結婚式ではNGなファッション8つ
友人知人、会社の同僚の結婚式や披露宴に出席するときに、何を着て行こうか迷うこともあるでしょう。そんなとき、まず意識すべきは服装のマナーです。知っているつもりでも再確認してみると、「え……!? それもダメだったの」というものが意外と多いのです。
そこで今回は、実は結婚式や披露宴でタブーなNGファッションを8つご紹介します。
■1:全身白、薄いベージュ
白いドレスは花嫁の色とされており、年齢問わず多くの人が知っているNGファッションです。しかし注意すべきは薄いベージュ。白に近い薄いベージュは明るい太陽光や披露宴会場では白に見えてしまうこともあります。
ベージュを選ぶときは濃いめの色や、ワンポイントで違う色が入っているものを選ぶとよいです。
■2:全身黒
黒いドレスを着ている人は少なくありませんが、全身黒は喪服を連想させてしまうので避けた方がよいです。
黒のドレスを着る場合はショールやベルト、靴、バッグなどの小物で明るい色を取り入れると明るさが出るのでおすすめです。
■3:肩が出るファッション
品よく露出を控えた方がよいとされています。ベアトップやキャミソールタイプのドレスは、ショールやボレロで肩を隠した方がよいです。ただし、夜の披露宴の場合は少し肩が見えていても問題ありません。
■4:ファーアイテム、革アイテム
ファーのショールや革のバッグは、動物の殺生を連想させてしまうのでNG。たとえ本物ではなくても、ヒョウ柄などの”柄”であっても控えた方がよいです。
■5:素足
素足は避け、肌色のストッキングを着用するのがマナーです。最近は、おしゃれ重視で素足にサンダルで出席する人もいますが、ドレスではストッキングをはいた方が足にツヤが出て、キレイに見せることもできます。
■6:黒タイツ
真っ黒なタイツやストッキングは、お祝いの席には向かないとされています。どうしても黒いストッキングをはきたい場合は、足首にラインストーンやデザインがあしらわれているものを選ぶとよいです。
■7:サンダル、オープントゥのパンプス
サンダルやつま先が見えるオープントゥのパンプスはNGです。また、かかとのないミュールタイプやブーツもNG。かかとのあるパンプスできちんと感を出しましょう。
■8:大きめバッグ
小さめのコンパクトなバッグがフォーマルとされています。大きめのバッグは見た目にも重々しく、置き場に困ることもあるので、不要なものはクロークに預け、結婚式からは小さめのバッグで参列するとよいです。
このように、結婚式や披露宴では、おめでたい席だからこそ守りたい服装のマナーが存在します。最近は昔ほど厳しくはなくなりましたが、知らずに参加すると新郎新婦のご両親や上司の方々から、「常識がない!」と思われてしまう可能性もあります。
一般的な服装のマナーを再確認し、大切な友人やお世話になっている人への結婚式や披露宴に参加してくださいね。
幸せを遠ざけてしまう「眉間のシワ」の原因となるNG生活習慣3つ
眉間は、パワーを秘めた神聖な場所だというのは、有名な話です。仏像には、白毫(びゃくごう)と呼ばれる白くて長い毛が渦巻いたものがあります。またインドの女性は、ビンディーという装飾を施していますよね。
実は、このように古くから神聖だといわれているパーツである眉間が、日常のNG習慣のせいで、危険にさらされているというのをご存知ですか? そこで今回は、幸せを遠ざけてしまう”眉間のシワ”の原因と対策について、お話していきたいと思います。
■眉間のシワの原因
(1)表情グセがついてしまっている
下を向いて長時間に渡るPCやスマホ操作をする、考え事をする、悩み事がある、ストレスが溜まっている時というのは、無意識のうちに眉間にギュッとシワを寄せてしまっています。
(2)横向きで寝ている
横向きで寝ると、眉間に脂肪が寄ってしまいます。それが長時間に渡ると、眉間のシワとして定着します。
(3)乾燥している
眉間は、皮脂腺が少なく乾燥しやすいパーツです。化粧水を浸したコットンでパックをしたり、乳液やクリームを使って、入念に保湿をしましょう。
■眉間のシワを薄くする方法
次に、すでにできてしまった眉間のシワを薄くする方法をご紹介します。
(1)口角を上げる
口角を上げてニッコリとするだけで、眉間を広げる作用があります。
(2)鼻筋から眉間をマッサージする
まず、親指と人差し指を使い、小鼻から眉間まで鼻筋を軽くつまんでいきます。次に、小鼻から眉間を通り、おでこの生え際まで、指で優しく撫であげてください。このようにすると老廃物の滞りが解消され、凝り固まるのを防ぐことができます。
(3)眉間のシワをつまむ
縦に入った眉間のシワと垂直になるように、親指と人差し指を使って眉間をつまんで揉みほぐしてください。眉間だけではなく、左右の眉を外側に向けて揉みほぐしていくと、目もとの緊張も和らぎます。
近年は、若い女性でも眉間のシワに悩んでいるという方が増えているようです。「あの人、何だか幸せそう」だと思われるような、ハッピーオーラをまとった女性でいるためにも、笑顔とマッサージを習慣にしてみてはいかがでしょうか?
橋が無くても大丈夫!?「吊り橋効果」を出せるスポットとは?
「吊り橋効果」という言葉を、誰しも一度は耳にしたことがあると思います。揺れる吊り橋の上でドキドキした状態で告白すると、恋がうまくいく、という恋愛心理学の理論です。
「同意の上で…」では逃げられない!【デートレイプ】危険度診断
吊り橋効果は、実際に行われた実験で効果が実証されています。実験の内容は、男女を2つのグループに分け、片方のグループの女性は高い渓谷に架かる揺れる吊り橋、もう片方は揺れない頑丈な橋の中央にそれぞれ立ってもらい、そこへ男性が渡って行くと女性から電話番号を書いた紙を渡される、というものでした。結果、吊り橋を渡った男性はほとんどが電話をかけたのに対し、頑丈な橋を渡った男性からは1割ほどだったそうです。
これは、揺れる吊り橋を渡る緊張感で心拍数が上がった状態を、脳が女性に対する恋愛感情による胸のドキドキと勘違いした結果だと言われています。脳は心拍数の変化の原因をよく勘違いします。それは、揺れる吊り橋にいることによる緊張感によるものでなくてもいいのです。
吊り橋効果でよく上がるのが、お化け屋敷です。しかし、これはみんな知っている手ですので、いきなりデートで誘うと警戒されるかもしれませんし、お化け屋敷が好きではない女性もいます。今回は、実はあまり知られていない吊り橋効果として使えるデートプランをご紹介しましょう。
■好きな女性とは、恋愛映画よりホラーやアクション映画を見に行こう!
好きな女性とのデートで映画を見に行くことになったら、つい恋愛映画を見に行ってその気にさせよう、と考えてしまうこともあるでしょう。しかし、それは吊り橋効果を発揮するためには間違いです。映像的に盛り上がりの欠ける恋愛映画は、心拍数の増減が少ないため、勘違いを起こさせることができません。
吊り橋効果を発揮するなら、心拍数の上がりやすいホラー映画や、手に汗握る展開のアクション映画がオススメです。近年流行りの3Dシアターなら、より臨場感があり、さらに効果が高まること間違いなしです。
映画の場合、鑑賞中は話しかけることができませんので、映画が終わったら、興奮が覚めないうちにすぐに何か次に繋がる話題を振る必要があります。すぐに食事などに移ってしまうよりは、映画の話をしながらちょっと散歩をしつつ、距離を縮めていくとよいのではないでしょうか。
■スポーツ観戦が好きな女性なら、手に汗握る展開が恋愛感情に!
気になる女性の趣味がスポーツ観戦だったら、しめたものです。好きなチームが勝つか負けるか、手に汗握る展開は心拍数が上がりやすく、吊り橋効果を発揮しやすくなります。
吊り橋効果を発揮するのに一番いいのは、スポーツにお金がかかっている状態にすることです。競馬や競輪が趣味ならよいですが、なかなかそんな女性は見つからないでしょう。そんな時にオススメなのはサッカー観戦です。サッカーにはスポーツ振興くじ「toto」があります。totoを買う際には、ランダム式のBIGではなく、通常のtotoやminitotoを買いましょう。自分で選ばせた方が、より試合に入り込ませることができます。
ただし、野球など、公営ギャンブルとして認められていないスポーツで賭けをすると、たとえ仲間内であっても違法になりますので、自分たちだけで賭けを行うのは絶対にやめましょう。
■スポーツが趣味なら、もう落としたようなもの!
スポーツは観戦するより、自分でやる方が好き、という女性だったら、もう落としたようなものです。運動することによる心拍数の増加は、上記2つの緊張感による増加よりも確実でより高いものになります。
ただし、ここで自分が女性よりもスポーツができない状態だと、頼りなく見られてしまい、効果も半減してしまいます。吊り橋効果は、同じ状況を共有することが大事ですので、もし好きな女性の趣味がスポーツだった場合、負けないようにトレーニングを積んでおく必要があるでしょう。
職場恋愛はリスク!? 働く女性が「小銭泥棒」や「ナルシスバンド男」に泣かされたエピソード
アラサーにもなると、友人や同僚の結婚式に参加する機会も増えるのではないでしょうか? 結婚する二人の馴れ初め話などを聞くと、自分の過去の恋愛を思い出したりもするもの。そんなとき、ふと思い出すのは失敗してしまった恋愛や、散々な目にあった恋愛など、できれば思い出したくない過去だったりしますよね。そこで今回は、働く女性268人に、社会人になってからの“後悔した恋愛”について聞いてみました。
働く女性が「小銭泥棒」や「ナルシスバンド男」に泣かされたエピソードとは・・・
—————————–
■Q.1 社会人になってから恋人としてお付き合いをした男性で、「この人とは付き合わなければよかった」と思う人はいますか?
いる…34.7%
いない…56.0%
社会人になってからお付き合いをしていない…9.3%
—————————–
おおむね、過去の恋愛に後悔はないと感じている女性が多いようです。ですが、「この人とは付き合わなければよかった」という後悔を胸に秘めている女性たちも3割以上。学生時代であれば若気の至りで痛~い彼氏と付き合ってしまうことも多そうですが、社会人ではどんな人と付き合ったことを後悔するのでしょうか。具体的に聞いてみたところ、驚くべきダメ彼氏っぷりを発揮した男性たちの姿が浮かび上がってきました。
—————————–
【私のお金が大事な男】
—————————–
「職場の後輩と付き合っていましたが、勝手に私の物を売りとばしたり、そのお金を使って他の女性と遊んでいた」(33歳/派遣コーディネーター)
「パチンコ依存の男性と付き合ってしまった。私の500円玉貯金からこっそりお金を盗んでいた」(30歳/接客サービス関連)
—————————–
【不倫に巻き込む男】
—————————–
「妻子ある職場の上司との付き合っていて、周囲にばれてしまった。結果的に退職せざるを得なくなってしまったので後悔している」(37歳/営業事務)
「会社に入社したてのころ、10歳以上離れた同じ会社の男性と付き合っていた。当時は年上男性とのお付き合いに浮かれていたのですが、周りの人から『彼は妻子持ちだよ』と知らされたときのショックは忘れません」(27歳/接客サービス関連)
—————————–
【早く夢から覚めてほしい男】
—————————–
「職場の同僚とお付き合いをしていましたが、彼は働きながらもバンドデビューを目指していた。素人の私が聞いても全然うまくないバンドで、痛いな~と思っていた」(29歳/事務・企画関連職)
「『俺は、自分のライフスタイルを貫く』とひたすら主張する、自己中でナルシストな職場の先輩と付き合ってしまった。ギタリストを目指していて、いちいちロックな態度がうざかった」(32歳/営業)
—————————–
【召使いを雇えばいい男】
—————————–
「どうしても俺様キャラが行き過ぎていて、何でも彼に従わないとキレだす」(23歳/秘書)
「彼が思った通りに私が行動しないとすぐに罵倒する。自分が何か間違っても、絶対に謝らない傲慢な人だった」(35歳/一般事務)
—————————–
勝手にお金を使われてしまったり、仕事を辞めるはめになったり……。想像以上のつらい恋の思い出が数多く寄せられました。また、付き合ったことを後悔している男性として、職場の後輩・同僚・上司を挙げた人が多かったことも印象的でした。そこで、「最も付き合いたくない男性」について質問してみると、なんと半数以上の人が職場の男性と回答。特に、上司や先輩とは付き合いたくないと考えている人が多いようです。
—————————–
■Q.2 「最も付き合いたくない」と思うのは誰ですか?
職場の上司・先輩…34.8%
職場の後輩…14.6%
職場の同僚…8.7%
学生時代の友人…6.7%
その他…4.5%
職場以外の知人…0.4%
付き合えない人はいない…30.3%
—————————–
やはり、職場恋愛はリスクが高いと感じている女性が多いのでしょうか。具体的に理由を聞いてみたところ、「周囲に知られたときに公私混同を疑われてしまう。仕事に悪影響が出てしまいそう」(27歳/コールセンター、スーパーバイザー)、「仕事とプライベートの区別がつかなくなって疲れそう」(39歳/技術関連職)、「職場の人は誰も恋愛候補として考えられない。特に、上司が恋人になると、私生活の悪い部分を知って尊敬できなくなりそう」(27歳/接客・販売)といった理由が多く集まりました。やはり、仕事に支障が出てしまうことを考えて、職場恋愛を避けたいと思う女性が多いようです。また、「現在、直属の上司が幹部と付き合っていますが、すごく仕事がやりにくい!」(24歳/デザイナー)や「上司と付き合って別れた後、職場の人間関係が悪化して会社にいられなくなった」(31歳/接客・販売)という実体験に基づく声もちらほら。
大人とはいえ、なるべくなら自由に恋愛を楽しみたいもの。ですが、職場恋愛にはリスクが付き物のようです。職場では尊敬している上司や先輩、同僚でも、付き合ってみたらダメ彼氏に豹変してしまった! なんてことも無きにしもあらず。せっかく築いてきたキャリアや職場の人間関係を壊してしまってはもったいないので、恋人選びは慎重に。職場恋愛には細心の注意を払いましょう!
【アンケート調査概要】
●調査方法:転職サイト『女の転職@type』の20代~40代女性会員およびWebマガジン『Woman type』サイト読者へのWebアンケート
●調査期間:2014年5月23日~28日
●有効回答者数: 268名
取材・文/栗原千明(編集部)
「バレるわけないでしょ!」男性は彼女の嘘を見抜けないのか?
男性の浮気を見抜いたとき「女の勘が当たった」なんて言葉をよく耳にしますが、逆に男性が勘だけで彼女の嘘を見抜くことがあるのでしょうか? 嘘を見抜く確立を男女で比較してみて見ましょう。
・男性が勘で嘘を見抜いた経験がある人の割合
ある:9.6%
ない:90.4%
・女性が勘で嘘を見抜いた経験がある人の割合
ある:17.3%
ない:82.7%
なんと約2倍の差がある結果に! やはり女性のほうが、嘘を見抜いた経験が多いようですね。ただ、男性でも約一割の人が見抜いたことがあると回答しているので、絶対知られたくないことがあるのであれば油断は大敵です!
では彼女のどんなところで嘘を見抜いたのでしょうか? 聞いてみました。
■話し方・声のトーン
「いつもと口調がちがっていたから」(25歳/正社員/事務系専門職)
「言い方が少しオーバーでわざとらしかったから」(29歳/正社員/専門職)
自分はいつもと同じように答えているつもりでも、相手にとってみると違和感がある。いつも一緒にいるから嘘だとわかってしまうのでしょうね。
■一瞬の戸惑い
「質問したときに、いつもは即答するのに、1秒にも満たないですが間があいたので」(36歳/正社員/営業職)
予想もしていない質問にドキっ! 一瞬考えてしまうのは仕方のないこと、その瞬間を見逃さない敏感さに脱帽です。きっと、こちらの心情を読み取ってくれるやさしい彼氏なのでしょうね。
■話のつじつまが合っていない
「会話のときにあやふやな感じだったから」(31歳/正社員/技術職)
嘘をつけばつくほど矛盾してしまったり、会話の不自然さがでてしまうのは、嘘をつきなれていない証拠ですね。男性は物事をロジックで考えると言われているので、つじつまが合っていないと更に追求されるなんてことも! 嘘をつくときは矛盾がないように注意しましょう。
なんと「目」に関する回答がまったくない結果に! 「目を見たらわかる」という女性が圧倒的に多かったの対して男性は、話し方や声の質で見分けているという回答が多かったです。 嘘を見抜く割合の差はそこにあるのでは!?
(マイナビウーマン編集部)