仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ヤバい!今日、上下違う」どうする?下着がバラバラな時のエッチ【恋占ニュース】
突然ですが、みなさんは普段、下着の上下を揃えていますか?それともバラバラ?
男性の多くは「女性の下着は上下揃ってないとダメ」というか、「揃ってるのが当たり前」と思ってる、なんて言いますが…普通に考えてショーツのほうが先に消耗するし、洗濯した後、乾くスピードだって違うし。
結局、男性が喜ぶ下着はどっち?かわいい系VSセクシー系!
ブラは良いのが欲しいけど、ショーツは質より量!と安いのをまとめ買いする人だっていますよね。
ってことでいつもセット!というのはかなり厳しい気がするのですが、そのあたりどうしたらいいものなんでしょうか。
≪上下バラバラは女子力ナシ!?≫
セクシャルヘルスケアブランド「エルシーラブコスメティック」が運営している『ラブリサーチ』が、女性を対象に下着にまつわるアンケート調査を行ったところ、こんな結果になりました。
================
Q. 上下違う下着を身につけることはありますか?
・常に上下揃えている(48人)
・彼と会わない時は別々が多い(46人)
・彼と会う時も別々のことがある(26人)
================
僅差ですが「常に上下揃えている」が一番多いんですね。個人的には、彼と会う時だけでいいんじゃないかと思っています。
まあ、いつ何が起きるかわからないから、いつもセットの下着を身につけられたら理想的ですが。
それぞれの回答者に「もし上下バラバラの下着の時に彼とエッチな雰囲気になったら…?」と聞いたら、
◆「常に上下揃えている」
・「女子力低いと思われそうなので、エッチな雰囲気が壊れるようにする」
・「雰囲気にもよるけれど、シャワーを浴びたいなどと言って下着姿を見せない努力をする」
・「下着を見せるのもセックスの楽しみ。上下違うなんてことがあればその日はセックスしたくありません」
――いつもセットの下着をつけてる人にとっては、上下バラバラなのは「女子力が低い」証拠なんですね。そういう見えないところから気をつけるべきなのか…。
「彼と会う時だけ揃える」みたいなことをしてると、「表面的には取り繕っても中身はガサツな女」だとバレちゃうのかも!?
◆「彼と会わない時は上下別々」
・「即効でお風呂に入って、着ていた下着を服の下に隠してしまう」
・「恥ずかしいけど、見られる前に自己申告」
・「別にかまわない。でも、基本会う時はかわいい上下セットが当たり前」
――こちらも見せない努力をする人は多いものの、「まあ、いいか」と思う人も少なからずいました。デートの日以外は上下別々なので、いつも上下セットの人よりは、バラバラの下着を見られるのに抵抗がないようです。
◆「彼と会う時も別々のことがある」
・「脱いじゃうから関係ない」
・「色は揃えている」
・「彼が気にしないと言ってくれるので、私も気にしません。いちいち合わせるの面倒です(笑)」
――こちらは清々しいまでに割り切った方々。「色は揃えている」って気持ちいい回答ですよね。
でも確かに、彼が気にしないなら女性だって無理する必要はないのかも。ってそれは甘い?
他には「素材重視なので揃わない」「そもそもペアの下着を持っていない」という女性も。なんかカッコイイ!
たかが下着、されど下着。人によって本当にいろいろな考え方があるんですね。
コメントを読みつつ、いつも職場にかわいい服を着て髪を巻いて来るあの子は、下着もちゃんと上下揃ってるんだろうな…なんてキョロキョロしてしまいました。
男はどうせ下着の中身にしか興味ないんでしょ…という気もしないではないですが、「上下を揃えよう」と意識することで女子力が上がるなら、試してみる価値はありそうです。
というか「彼と会う時だけ」なんてセコいことはやめて、「いつも上下セット」か「いつもバラバラ」か、どちらかにしてしまったほうが潔い感じも。
でも、なかなかそうもいかないのが女心なんですよね…。
(文=編集J)
カウンセラーも実践! 恋人からの相談に役立つ“傾聴”のポイント4つ
【相談者:20代女性】
付き合って半年の彼がいます。最初は頼れる人だなと思い、いろんなことを話したり、時には愚痴を聞いてもらったりしていたのですが、最近では私が相談しても、聞いていないように見受けられます。かと思えば、彼の仕事が忙しかったり、 トラブルがあったりすると、「きつい……」など自分自身が辛いときだけ私を頼ってくる状態……。
私も頼りたいけど頼れない状況で、正直私自身が辛くなってます。そんな状況のときの彼の心理状態と、どんな風に接してあげたらいいのか、ぜひ教えてください。
●A. プロが実践している相手の受け止め方とは?
こんにちは。ご質問ありがとうございます。水沢真です。
せっかく二人で会っていても、どちらかが落ち込んでしまっていては、せっかくの雰囲気も台無しになっちゃいますね。しかし、日常生活を送っていく上で、嬉しかったことや辛いことは誰かに話したり、愚痴を聞いたりしてほしいときは誰しもあると思います。
では、どうすれば暗くなりそうな雰囲気を吹き飛ばすことができるのか? お伝えしていきますね。
●辛いときに頼ってくる心理とは?
あなたは自分が辛いとき、誰かに頼りたいと思ったことはありませんか? そしてその“誰か”とはどんな人でしょうか? おそらく、自分が特別親しくしている人が思い浮かんでくるのではないでしょうか?
彼も、まさにそんな状態です。落ち込むときは、「自分に問題がある」と認識しているのと同時に、その問題の解決方法が分からない状態になっています。また、辛いことは決して誰にでも分かってほしいというものではなく、大切な人に分かってもらいたいものなのです。視野も狭い状態になっていますから、そんなときに自分を頼ってきた際は、自分ができる範囲で受け止めてあげることが大切です。
●人の話を“聴く”ポイント
相手が「辛い」や「嬉しい」などの感情を伝えてきたときは、その内容を聞いてほしいからこそ。その内容を“聞く”ことが暗い雰囲気から脱出させる最初の糸口なのですが、よく心理カウンセラーは相手の話を“聞く”のではなく、“聴く”ことを重要視します。
相手の話を目と耳と心で“聴く”ことを心理学では、『傾聴』と呼んでいますが、傾聴は以下の4つがポイントとなります。
・あいづち……「うんうん」と相手の話の合間にうなずいたり言葉に出したりする
・繰り返し……相手の言葉を繰り返して伝える
・要約……話のポイントをまとめて相手に伝える
・気持ちをくむ……話の内容に、「辛かったね」と共感したり、相手の状況(涙を流す、声のトーンを合わせるなど)に合わせたりする
この4つで相手の話を傾聴していると、相手には、「自分の話を聞いてくれている」という意識が働き、気持ちも軽くなって、笑顔が戻りやすくなります。
たとえば、相手と対面で話しているとき、相手の目が他に向きながらあいづちをしていたら、「ちゃんと私の話を聞いているのかな?」という疑問がわき、話すことも面倒くさくなると思います。また、あいづちだけでなく、話の要点を相手にフィードバックすることで、“ちゃんと自分の話を聞いてくれている→自分を受け入れてくれている”と実感するのではないでしょうか。
相手の話を聞く際は、しっかり目と耳と心で“聴く”ことを行うことで、相手からも同じ態度で自分の話を聴いてもらえますし、信頼関係が深まることにも繋がりますので、ぜひコミュニケーションに役立ててみてください。
頼られてばかりでも自分自身が窮屈になり、居心地の悪い場所になって、場合によっては別れを選択してしまう場合も出てきてしまいますから、あくまで自分ができる範囲で相手を受け止めること。まずは自分が相手を受け止めるようにしましょう。そうすれば、相手にも自分の気持ちを受け止めてもらえるはずです。
ぜひ無理をしないように、お互いに辛いことも共感しながら、楽しい時間をもっと共有できるよう工夫してみてくださいね!
●ライター/水沢真(ビューティーメンタル専門家)
彼との距離がグッと縮まる!? デートの食事に◎な「お店選びのポイント」3つ
彼とのデートで、行き先選びは確かに重要ですが、ご飯を食べる場所選びもそれと同じくらい大切ですよね。テキトーに選んだお店で失敗しないために、女性たちが気を付けているお店選びのポイントを教えてもらいました。
■おいしいだけじゃない料理のこだわり
・「洋食。ご飯・麺類などひと通りの料理があるため」(24歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「デザートがかわいい感じのお店を探すと女子力が高い感じがしていいかと思う」(28歳/ソフトウェア/技術職)
・「コーヒーの評判がよいところ」(32歳/電力・ガス・石油/技術職)
・「シェアできる料理だと話が盛りあがる」(25歳/金融・証券/事務系専門職)
自分なりの料理のこだわりがある女性が多かったです。おいしい料理は気分を盛りあげますし、いろいろとメニューが選べる店であれば、もし彼に好き嫌いがあっても安心ですよね。
■2人っきりのムードに浸れる席
・「個室があるほうが、ゆっくりできるから個室の店を探す」(26歳/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「並びで座れるソファがあるお店だとゆっくりできる」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「カップルシートがあると楽しい時間が過ごせます。あと女の子が好きそうなメニューが豊富なこと。アボカドのサラダとかチーズフォンデュとか」(30歳/建設・土木/事務系専門職)
・「個室のあるお店を選ぶ。ゆっくりと話ができるしわくわくするから」(28歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
個室やカップルシートがあるお店だと、自然と2人の距離が近づきます。そっと席を詰めて、心の距離も縮めてしまいましょう!
■少し照明が暗いと雰囲気抜群!
・「少し照明が暗めの雰囲気の場所」(30歳/電機/事務系専門職)
・「間接照明があるところ。雰囲気がいい」(27歳/建設・土木/事務系専門職)
・「店内が薄暗いお店がいいです。落ち着いた雰囲気があります」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「照明が明るすぎないお店。いい雰囲気を作りやすいので」(31歳/医療・福祉/専門職)
間接照明を使っていたり、照明を落とし気味のお店は、ムードがグッと高まります。明るい場所とはちがう大人な雰囲気で、彼に迫ってみてはいかがでしょう?
女性たちのお店選びは、「これぞデート向き!」という感じがしましたね。グルメサイトなどを見て、ぜひ料理だけではなく、雰囲気も参考にして、お店選びをしてみてください!
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数 女性199件(22~34歳の働く女性)。
大きさよりも大事! 「美乳になるために努力していること」4つ
バストは大きければいいというものではなく、形のキレイさや肌のハリなども重要ですよね。何もお手入れしていないと年齢とともに垂れてしまうこともあるバスト、女性たちはどんな風にお手入れしているのでしょうか。今回は女性たちに、「美乳になるために努力していること」について聞いてみました。
■クリームを塗ってマッサージ
・「毎日お風呂上がりにクリームを塗って軽くマッサージしている。効果はよくわからない」(27歳/ソフトウェア/技術職)
・「お風呂の中でマッサージする。血行がよくなっていいと思う」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「専用のクリームでマッサージしている」(33歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
入浴中やお風呂上がりにクリームを塗ってマッサージしている女性は割と多いようですね。専用のクリームを使う人もいますが、持っていなければボディクリームなどでも十分。血行をよくする効果や肌のハリを保つ効果が期待できそうです。
■大胸筋を鍛えるエクササイズをする
・「胸筋を付けるためにストレッチをしている」(28歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
・「運動をしている。バストのあたりに筋肉を付けて垂れないように」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
・「肩回し。コリがほぐれて背筋もピンとするので」(25歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
バストってかなり重いものなのでそれを支えるための筋肉をしっかり付けてあげることが大事。大胸筋を鍛えるエクササイズや肩こりを解消して背筋をしっかり使える姿勢をキープするという日々の努力が大事ですね。
■ブラにこだわる
・「寝るときにナイトブラをつけて垂れないようにしている」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「猫背にならないように気を付ける。必ずサイズのあった下着を身につける」(25歳/運輸・倉庫/その他)
サイズの合わない下着は美乳の大敵。ブラを買い替えるときには面倒でもきちんとサイズチェックをしないと嫌なハミ肉の原因にもなってしまいますよ。寝るとき専用のナイトブラも下垂防止には役立つと言われていますね。
■サプリなどでケアする
・「コラーゲンやビタミンCを積極的に取るようにしている。お肌にいいかなと思って」(31歳/不動産/専門職)
・「豆乳を飲む。マッサージを行う。効果はあると思う」(31歳/学校・教育関連/技術職)
肌にいいサプリを積極的に取り入れたり、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが含まれた豆乳を飲むという女性も。外側だけでなく内側からのお手入れも大事ですよね。
そんなに胸が大きくないからといって下着選びやバストケアに無頓着になっている人、いませんか? 大きくても小さくても形を整えたり、肌のハリをキープすることで美乳に見せることは可能! 諦めてしまうと女性らしいバストラインからどんどん遠ざかってしまうというもの。きちんとしたお手入れを忘れないようにしてくださいね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数190件(22歳~34歳の働く女性)
結婚できるアラフォー女性の特徴
2000年に行われた「国勢調査」によると、35~39歳の女性の未婚率は13.9%。その10年後、2010年に行われた同調査では、45~49歳の女性の未婚率は12.6%。つまり、この2回の調査が行われた10年間で結婚できたアラフォー女性の割合は1.3%しかなかったことになります。
【もっとほかの写真をみる】
この1.3%という値に数えられた女性たち、アラフォーの彼女らが結婚できた理由、結婚できるアラフォー女性の特徴などをいくつか挙げてみたいと思います。
1)自己の価値を適正に判断できる
自分の現状を鑑みることをせず、理想ばかりを追い求めている女性。結婚相手を選別するためのフィルターがゆがんだ選別基準によって狭められている女性は結婚できません。恋愛や結婚は「経済」に例えられることが多くあります。自分自身に売価を付け、その価値と売価に納得した買い手が現れるの待つのと同じです。自身の価値を適正に判断できる女性には買い手が必ず現れます。逆に、自身を過大評価している女性は結婚できません。
2)結婚相手に課する条件を減らす
2011年の「人口動態統計」によると、女性の平均初婚年齢は29.0歳とされています。平均初婚年齢(アラサー)の頃に結婚相手へ課していた条件を、アラフォーになってからも変えられないようでは結婚相手は見つかりません。「これだけは譲れない」という箇所を除いては、結婚相手に課する条件の緩和を行う必要があります。安易に、「妥協すべき」と言っているのではなく、課する条件を少なくできる女性は何歳であろうと結婚できます。
3)相手が初婚であるかにこだわらない
離婚経験がありながらも再婚を望む男性は、経済的に余裕があり、同じ轍を踏まないよう結婚生活や人生設計に対しても慎重で、配偶者との関係を良好に保ちたいと思っている傾向が多く見られます。近年の離婚率の上昇に伴って、「この人と結婚したい」と思った相手には離婚経験があるという状況も起こり得ます。しかし、相手となる男性が初婚であるか否かにこだわらないのであれば、幸せな結婚ができる可能性は格段に高くなります。
結婚できる割合がわずか1.3%しかないと言われるアラフォーの女性であっても、結婚ができないわけではありません。結婚するのに努力や自己啓発が必要なわけでもありません。要は、本人の気持ち次第。自分の商品価値を適正に判断と評価でき、その価値に見合う相手を選ぶ、または選んでもらえれば、年齢など関係なく結婚できます。アラフォーになる前に結婚した女性たちは、意識するしないに関わらず上記を実践しているだけなのです。
○執筆者プロフィール : 坂田 陽子(さかた ようこ)
福岡県生まれ。20代の半ばから恋愛問題や夫婦問題に関するカウンセリングを開始する。寄せられる相談件数は年間1万件以上にも上る。多くの案件を解決した経験から独自の恋愛論を展開し、各メディアで人気に。これらの経験を活かし、結婚相談所「ブライダルジャパン」と、出逢いのための社会人サークル「東京アクティビティ」を手掛ける。最近では、後進育成のための「恋愛アナリスト・婚活アナリスト実践養成講座」も主宰している。
坂田陽子の結婚相談所「ブライダルジャパン」
(坂田陽子)