仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“最も美しい横領犯”が帰ってきた! 宮沢りえ主演の『紙の月』が早くもBD&DVD発売決定
日本を代表するトップ女優として舞台・映画・テレビと八面六臂の活躍をする宮沢りえが主演したサスペンス大作『紙の月』が5月20日(水)早くもBD&DVDとなって再登場する。
『オリヲン座からの招待状』(07)以来、7年ぶりの映画主演となる彼女が演じるヒロインは、バブル崩壊直後の1994年、夫と二人暮らしの主婦・梅澤梨花。彼女は銀行の契約社員で顧客や上司の評価も高いく、何不自由のない生活を送っているように見えた。しかし、ある日、梨花は年下の大学生・光太と出会い、光太と過ごすうちに、ふと顧客の預金に手をつけてしまう。最初はたった1万円を借りただけだったが、やがて暴走を始め出す――。
宮沢りえは破滅へと突進していく梨花の心の機微を繊細に、そして大胆に表現。その結果、映画は全国公開後に興収10億に迫る大ヒットを記録。その衝撃の内容と高い完成度で各方面で絶賛の声が止まず、第27回東京国際映画祭で唯一の日本代表にして「観客賞」「最優秀女優賞」の二冠を達成した。また第38回日本アカデミー賞では優秀賞を11部門で獲得するなど、2014年公開の邦画ではダントツの国内映画賞最多受賞作品に輝いた話題作だ。
セル豪華版は映像特典満載の豪華仕様に。宮沢りえ渾身の横領犯役を特典でも迫りたい。
『紙の月』
2015年5月20日(水) ブルーレイ&DVDリリース!
※レンタルBD&DVD 6月2日(火) リリース!
【セル】ブルーレイ豪華版 ¥6,700(本体)+税【セル】DVD豪華版 ¥5,800(本体)+税【セル】ブルーレイ通常版 ¥4,700(本体)+税【セル】DVD通常版 ¥3,800(本体)+税
全アイテム 発売元:ポニーキャニオン(C) 2014「紙の月」製作委員会
バツイチ男性との恋愛を成功させるためには?
バツイチは言葉のごとく、結婚に一度失敗している状態……。もちろん結婚までには恋愛という過程があり、結婚に辿り着いたわけですが、その結婚生活がうまくいかず、その結果、離婚を選択した状態といえます。
それゆえ、バツイチの方は、異性との関係に対し、とても疲労感を感じている方が多いものです。例えば、離婚直後は「しばらく恋愛はコリゴリです」とか「もう結婚はしなくても……」と、恋愛に対し臆病になってしまっていたり、傷が深いとトラウマにまでなってしまう場合があります。特に男性は、過去の恋愛に対して、繊細で引きずりやすい傾向にあります。
恋愛したいという願望は持ちながらも、過去に結婚生活がうまくいかなかった原因を、次の恋愛にも同一化し、先に心配ばかりを抱えて、今一歩踏み切れずにいる人も多くいます。なかには、女性に対して不信感を抱いていらっしゃる人もいるでしょう。
■相手の傷を受け止める
バツイチの人は、過去の恋愛にトラウマや傷を持っている人がとても多いもの。それを経験として、恋愛に対して前向きになっている人もいるのですが、前向きな人の場合でも、新しい恋人には自身のトラウマや傷を一緒に克服し、2度と同じ事を繰り返さないようにしてくれる人を求めます。
もしあなたが相手の過去の恋愛や結婚に対する傷やトラウマを知った場合は、まずはその事を否定せず、静かに受け止める事が、相手との距離を近づけるための第一歩になります。もし相手が真剣に過去の話を打ち明けてくれたとしたら、なぐさめの言葉をかけるより、同じく真剣な態度で聴いて、うなずいたり相づちを打ったりして、「共感してるよ」と相手の心に寄り添う態度を伝えることが大切です。
人が自分のトラウマや心の傷となっていることを、誰かに伝えるのはとても勇気がいることであり、心から相手を信頼していなければ、なかなか話すことはできないと思います。あなたが、広い心で相手を受け入れる気持ちを持っているということを、まずはわかってもらいましょう。
■さりげない気遣いとコミュニケーションを重要視する
バツイチの相手を好きになり、その恋愛を成功させたい場合、まずは相手の心を自分に開いてもらう状態を作らなくてはなりません。そのためにも、自分に対して、異性としての警戒心を持たせないように、少しずつコミュニケーションを図っていく事が大切です。
例えば、同じ職場の人でしたら、普段は仕事でコミュニケーションを取っている分、人としての信頼関係は築きやすい状態かもしれません。ですが、異性としての関係性とは別物になりますから、仕事の延長で飲みに誘ってみたり、ランチに誘ってメインは仕事の話をしつつ、会話を徐々にお互いのプライベートな話に移していくようなコミュニケーションを取ってみましょう。
最初は自分の趣味や休みの日は何をしているのか?などが話題に上がると思いますが、何度か交流を持ち、少しずつあなたの人間性を信頼し始めると、相手は自身が過去の恋愛で負った傷や、恋がうまくいかなかった原因などを話してくれるようにもなるでしょう。
■自分は自分。自分も恋愛観をしっかり伝える事
相手の話を聴いた後は、共感しながらも、自分の恋愛観をしっかり伝えることが、より密接な関係になるために必要なことの一つです。ここで大切なのは、お互いの恋愛観を否定しないこと。
人にはそれぞれの恋愛とその経験があり、恋愛観は十人十色です。相手の恋愛に対する否定的な考え方や思いを聞いてしまうことがあるかもしれませんが、無意識のうちに、その否定的な考え方を変えてくれる異性を求めているということも心理的傾向から言えます。
相手の否定的な考え方も受け入れつつ、しっかりと自分の考えを伝えることが、お互いの信頼関係を築くための第一歩になるのです。
相手の価値観・要求は、自分自身が受容できるところは受容すべきですが、自分自身にも価値観・欲求はあると思います。それをしっかり伝え、お互いの価値観を擦り合わせて、二人の関係をより密接なものにしていくことで、お互いが自分らしくいられる存在として、相手に認められるようになっていくでしょう。
■会う頻度を増やして二人の未来を想像していく
お互いの価値観が分かり、居心地の良い関係だと認識していくと、二人きりで会いたいという願望が生まれてきます。
その時はできるだけ二人きりで会うようにしていきましょう。連絡の頻度が多くなったり、接する機会が増えていけば、もちろん相手が心を開いてくれていると認識して良いでしょう。楽しい時間や笑顔が増える時間をたくさん共有し作っていくことで、同時にお互いの気持ちの距離も近づいていきます。
二人の時間が増え、それが楽しければ楽しいと感じるほど、相手は自分との未来を想像していきます。これまでの過去のしがらみから抜け出すことができる可能性を見出し、「恋愛をしたい、あなたと恋愛したい」と思ってくれるでしょう。その時はストレートに、そして相手を大切に思う自分の気持ちを伝えることで、恋愛へのスタートが見えてくるでしょう。
結婚・離婚を経験している人は、次は失敗したくないからこそ、恋愛へ高い理想を持っていたり、あるいは失敗したトラウマからなかなか抜け出せない深い傷を負っている人が多いものです。また失敗したくないと、次の恋愛に慎重になっている事もあります。
過去の辛い経験を誰かに伝えるということは、人によって異なりますが、重大な秘密を打ち明けるのと同じくらいに大変なことです。その気持ちをしっかりと受け止め、相手がトラウマから抜け出すための“救世主”的存在と思ってもらうことが、バツイチの方に好意を抱いた方の最初の使命になるかもしれません。そして、相手を大切に思う気持ちを素直に打ち明けて行動することが、あなたに好意を持ってくれるきっかけとなります。
文・水沢 真(All About 水沢 真の恋愛コラム)
男女の二人ご飯はつまらない!?二人きりはベッドだけにしよう/下田美咲恋愛非常識
■会話のプレッシャーから解放される
女の子はよく「二人でいるときにゲームする子って信じられない」って言いますけど、私は逆で、ずっとゲームしてて欲しいんですよね。
本サイトで見る!
ご飯中もぜんぜんゲームしてて欲しいし、できれば携帯いじってて欲しいし。
だから、わりと私は、彼氏にはすぐ携帯いじる子を選びますね。
以前、初めて二人で電車に乗ったときに、乗った瞬間にゲームを始めた子がいて、けっこう驚いたけど、その瞬間「好き」って思った。「よかった、ゲームやるタイプだ」って。
初めてのデートで二人きりで電車乗ったときって、「話さなくちゃ」って思うじゃないですか。
でも、彼がゲームを始めた瞬間にそのプレッシャーから開放されるんですよ。テンパッて変なこと言ったりしなくて済むし。
話し続けないといけないって、実はかなりのプレッシャーだから。
そう考えたら、ゲームをしてくれる、携帯いじってくれる子なんて楽。
だって、ということは、私が彼を楽しませる必要がない、携帯が彼を楽しませてくれるから。
彼が携帯とかゲームを始めたら、そう思ったほうがいい、みんな。ゲームをやってても彼は私に会いたいワケでしょ、それってもう十分じゃない?
結局、携帯やゲームなしで自分だけで楽しませようとすると疲れちゃうから、ゲームをやっててくれるのが一番いい。すっごく気が楽。
できればゲーマーがいいですよ。私はまったくゲームをやらないし、ゲームよくわからないのだけど、ゲームやってて欲しい。
だから私は、歴代の彼氏の誰ともケンカをしたことがないのだと思う。
■二人っきりになるのは告白かベッドの中だけ
今って、デートの基本がご飯ってなってるけど、極論、ご飯は絶対、二人で行かない方が楽しいと思うんですよ。
異性と二人でご飯に行って楽しかったこと、ってある?って話なんですよ、もう。
ちょっと振り返ってみて、ちゃんと思い出してみて欲しい。そんなに楽しくはなかったはず。
私はどんなに好きな人とでも二人でご飯は気が重い。重すぎて、私、本当に無理なんですよ、完全に。
「二人じゃダメなんですか?」ってご飯誘われても「無理」って言う。すごく好きな場合は、関係を進捗させたいから、そのための義務として、自分をどうにか奮い立たせて行くときもあるけど、基本は避けたい。二人のときは、今すぐ酔っ払いたいって思う。テキーラ入れてから行きたい。
私、本当に苦手なんですよね。緊張しちゃってマンツーの食事は無理だな。
帰り道とかベッドだけでいい、二人きりになるのは。
■人を巻き込んだカップルのほうがうまく行く
これ、私だけかと思っていたけど、デートへ行ったあとの友達に、「ね、楽しかった? そのご飯」って聞くと、みんな「ん?」ってなるんですよ。「うーん、楽しかったか? 楽しくはなかったかも」って、みんな必ず答える。
さらには、この前ついに、マンツーを得意とする友達が「二人でご飯するのって楽しくなる可能性がないかもしれない」って言ってきたんですね。
私からしたら、ずっと「何で楽しくないのに、君らは繰り返し二人でご飯に行くの?」みたいな感じだったのだけど、ここで「あ、やっぱり、そうなんだ」って腑に落ちた。
マンツーが得意な子でさえも、ご飯デートはつまらないらしいから、やっぱりつまらないものなんだなっていう。
考えてみれば、たしかに、二人でご飯を食べて楽しいってことはないよなって。おいしいってことはあっても。
だから、マンツーでご飯なんて楽しくないから避けたほうがいい、できれば。
カップルだからって、二人だけでご飯しなきゃいけないこともない。
カップルでも、基本、人を巻き込んでいるカップルの方がうまくいってるなって思うし。
二人きりになるのは、告白をする時とベッドに入る時くらいでいいと思う。あとはいつもグループ行動でいい。その方が気が楽だし、絶対に楽しい。
二人きりで沢山過ごすよりも、気疲れしない空間と楽しい思い出をとにかく沢山共有する方が、どんどん好きが育つ、とも思う。
Text/下田美咲
構成/渋谷チカ
女性が「本命」の男性だけにする質問
うちの部署にちょっぴりステキな男性がやってきた。とりあえず指輪はしてないみたいだけど、独身かなー? 今回はマイナビニュース会員のうち女性200名に、本命の男性に思わず聞いてしまうことはあるか教えてもらった。
Q.本命の男性に思わず聞いてしまうことはありますか?
はい 22.0%
いいえ 78.0%
Q.どんな質問ですか? それを聞いてしまうのはどうしてですか?
■彼女がいるかどうか
・「彼女はいるのかどうか: もし自分で告白することになったら困るので、さりげなく聞いておきたい」(22歳女性/情報・IT/技術職)
・「彼女がいるのか: いたら諦めるので」(24歳女性/食品・飲料/技術職)
・「彼女いるのか: そこを聞いとかないと何も進まないから」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「彼女さんがいるかどうか: いるならば思うだけ無駄なので」(31歳女性/小売店/秘書・アシスタント職)
■独身かどうか
・「まずは結婚しているか、彼女がいるか: 略奪愛なんてできないから諦めるなら早い方がいいので」(32歳女性/その他/クリエイティブ職)
・「結婚しているか: 既婚者だったら早々に諦めなければならないから」(24歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)
・「ご結婚されてますか?: 既婚の場合身を引くため」(29歳女性/情報・IT/事務系専門職)
■好きなタイプ
・「好きな芸能人: どういうタイプが好きなのか探るため」(25歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「好みのタイプ: やっぱりそれに近づきたいから」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「どんな人がタイプなのか: 自分に当てはまっているか知りたいから」(22歳女性/金融・証券/専門職)
■家族について
・「親の職業」(31歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「両親や兄弟がどんな人か」(33歳女性/金融・証券/専門職)
・「家族構成とか: 複雑でも構わないけど、聞いておいた方が将来まで考えたらいいかなと」(23歳女性/商社・卸/事務系専門職)
■結婚願望の有無
・「結婚願望があるかどうか」(33歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「結婚願望や仕事に対する考え方: 付き合うかどうかの重要なファクターになるから」(26歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
■その他
・「自分が好きか: なんだか確かめたくなる」(33歳女性/食品・飲料/専門職)
・「好きやわとか、ずっと一緒にいたいと言われたときに、他の人にも私と同じようなこと言ってるん? と聞いてしまう」(25歳女性/不動産/事務系専門職)
・「私といて楽しい? って聞いてしまいます……、自分に自信がないからですかね」(22歳女性/その他/その他)
・「子どもの頃の思い出: 人柄がわかるから」(37歳女性/商社・卸/事務系専門職)
■総評
本命の男性に思わず聞いてしまうことが「ある」という女性は22.0%と、およそ5人に1人となった。
最も多かった回答は「パートナーの存在」について。ステキな男性が現れると、ついつい「ご結婚されてますか?」「彼女いるんですか?」と聞いてしまうという人が多く、もしも相手が既婚者だったときは、当然「早々に諦める」「身を引くしかない」とのこと。それだけに、さっさと聞いてしまいたいのが本音のよう。彼女の存在も然り。好きになってしまってからでは…遅いだろう。
次に多かったのは「好みのタイプ」。「自分がどれだけ当てはまっているか知りたい」、そして「少しでもそのタイプに近づきたい」などのコメントが寄せられた。「好きな芸能人」を聞くという意見もあったが、あまりに自分と掛け離れていたら、へこんでしまいそうな気もする…。
相手の「家族構成」や「兄弟がどんな人か」ということについても、女性は興味津々な様子。中には「親の職業」まで聞いてしまうという抜け目のない人も。「将来的なことを考えたときにリサーチせずにはいられない」と聞きたい気持ちを抑えられない女性もいるようだ。
ほかにも、「浮気に対する考え方」や「結婚願望」など、「結婚」を意識した質問が多かった女性編。見込みのない恋に無駄な時間を費やしたくない気持ちも分かるが、男性側からすると少し引いてしまうことがあるかも!? あくまでも”さり気なく”がいいかもしれない。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月16日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性200名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
(アリウープ)
女子必見!独身男子に聞いた結婚の条件、1位は「○○があること」
そろそろ本気で結婚したい……でも一体どうすれば? お年ごろの独身女子ならこの悩み、抱えている人は多いですよね。具体的には「婚活しているけどイマイチうまくいかない」、「彼氏がいるけれどプロポーズしてくれない」など、結婚にまつわる悩みはさまざま。
そこで、今回は「男子が結婚したいと思う相手」について聞いてみました。参考にしたのは生活トレンド研究所によるアンケート調査。さっそく見てみましょう!
◆【独身男性回答】結婚相手に求めるものとは?
1位 思いやりや優しさがある(51.9%)
2位 価値観が同じ(50.6%)
3位 一緒にいて癒される(43.9%)
ランキング1位を見ると、半数以上が求めているのは「思いやりや優しさ」。確かに仕事で疲れて帰宅したとき、労をねぎらってくれる奥さんがいたら最高ですよね~。
3位の「一緒にいて癒される」も同じような内容で、独身男子はほっこりくつろげる家庭を理想としていることがわかります。では次に、既婚男子のランキングも見てみましょう。
◆【既婚男性回答】結婚の決め手となった配偶者の長所とは?
1位 価値観が同じ(48.8%)
2位 思いやりや優しさがある(47.9%)
3位 一緒にいて癒される(42.7)
既婚者にも同じ内容の質問を投げかけてみると、独身男子のランキングと比べて1位と2位が逆になっています。実際に結婚して一緒に生活するには「価値観が同じ」ということが重要視されるのですね。なるほど、既婚男子の回答も参考になります!
それでは最後に女子の回答も。独身と既婚、まとめて見てみましょう。
◆【独身女性回答】結婚相手に求めるものとは?
1位 思いやりや優しさがある(68.1%)
2位 価値観が同じ(59.1%)
3位 収入が安定している(55.6%)
◆【既婚女性回答】結婚の決め手となった配偶者の長所とは?
1位 思いやりや優しさがある(57.7%)
2位 価値観が同じ(50%)
3位 収入が安定している(48.1%)
どちらもランキングは同じ結果なのですが、注目したいのは独身女子の1位の割合。なんと約7割の女子が結婚相手に「思いやりや優しさ」を求めていることが判明しました。これは男子に比べるとかなり多い……女子にとっては絶対譲れない条件なんですね。
それから3位の「収入が安定している」は女子ならではの回答。これは専業主婦願望だけでなく、産休育休の時期に収入が減ることを見越しての回答だと言えそうです。
まとめて見ると、結婚相手をゲットするなら、まず同じ価値観の人を探すこと。そしてお相手が見つかったら思いやりを持って接すること! ランキングを見ると、男女で上位に入っている条件はあまり違いがなかったので、意外とシンプルに自分が求めることを相手にしてあげるのが大事なのかもしれませんね。(えんどうまゆみ)
情報提供元:生活トレンド研究所