仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【日中韓】サクラの花見て「起源論争」?・・・情けなさすぎる「強弁的自国自慢」=中国メディア
北京の地元紙「新京報」は31日、日韓、さらに中国までが加わった“桜の起源論争”を批判する論説を掲載した。
世界の文化史においては伝播と融合が絶え間なく発生したと指摘。中国人が自国の古い文化を自慢することも批判した。
論説執筆者はコラム作家の潘采夫氏。潘氏は「私は日本語も韓国語も分からない」(解説参照)と論じた上で、中国からも「桜の原産国はわが国」との主張が出たことを批判した。
潘氏は、多くの中国人が「古代中国は歴史上の『スーパー大国』であり、日韓に対する影響は極めて大きかった」といった話を喜ぶと指摘。
ただし、歴史上の偉業は「古い祖先の話。(今を生きる)われわれには関係ない」、「毎日口に出すのは、(現代中国人の)自信のなさを示すもの」と主張した。
潘氏は、中国が世界の他の文明から受けた恩恵も考えるべきと主張。トウモロコシ、サツマイモなど10種類以上の農作物を挙げ、「すべて欧州人がもたらしたもの」と指摘。
さらに、中国人が重要な主食である小麦も西アジア産として、それらがなければ「今の中国人の生活は成り立たなかった。そのことについてなぜ言及しないのか」と、歴史や文化における「自国自慢」を批判した。
中国では韓国人に対して「さまざまな文化を自国起源と強弁する」との批判がある。潘氏は、中国人も同様のことをしていると指摘。例として「サッカーの起源は中国で春秋時代に確立された蹴鞠(けまり)」という言い方を挙げた。
潘氏は、現在のサッカーにつながる競技は12世紀に英国で始まったと指摘。さらに、現行ルールは100年余り前に定まったとして「起源は中国にありと強弁することに、どんな意味がある?」と論じた。
潘氏は論説の最後の部分で「政治ならば勢力争いをしてもよい。経済は競ってもよい。ただし文化は相互に尊重せねばならない。文明は享受せねばならない」と主張した。
**********
◆解説◆
潘氏は上記論説で、「桜の起源」についての日韓の論争は「よく知らない」と述べている。実際には日本人が「桜の原産国は日本」とは主張しているわけではない。
論争の発端は、日本における品種改良で出現したはずのソメイヨシノについて、「韓国原産」との声が上がったことだった。
客観的に言って、世界的な有名なものについて、日本において「実は日本起源」という意見が“盛り上がる”ことは、あまりない。せいぜいが「似たようなもの(方法)は、日本にもあった」程度だ。
日本人は、「古い時代から中国など周辺国から文化面で大きな恩恵を受けた」ことをそのまま認め、「伝えられたものを守り、場合によって改良したこと」をむしろ自らの誇りとしているからと考えられる。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/2/0/20371_620_4c961ffe_564920ea.jpg
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9952871/
【IT】4月30日にサポート終了の「Java7」、利用率はいまだに約4割 [15/03/31]
4月30日にサポート終了の「Java 7」、利用率はいまだに約4割、最新版へのバージョンアップを
【Impress Watch】 (2015/3/31 14:57)
「Java7」のサポートが4月30日に終了する一方で、トレンドマイクロ株式会社の調査によると、Java7の
利用率は全世界で4割以上となっているという。同社では、ユーザーに「Java8」へのバージョンアップを
呼び掛けている。
Javaは1995年の提供開始以来、バージョンアップを重ねており、現在は「Java8」が最新バージョン。Javaを
提供しているOracleでは、前バージョンの「Java7」についてはサポートを2015年4月30日で終了することを
発表しており、以後は新たに脆弱性が発見された場合でも一般には修正パッチが提供されなくなる。
トレンドマイクロが2015年1月20日~2月19日に行った調査では、トレンドマイクロの
個人向けセキュリティ製品の利用者で、システム情報を送信することに同意している全世界のユーザー
39万7857人のうち、Java8の利用率は20.6%であるのに対し、Java7の利用率は44.5%と、4割以上が依然として
Java7を利用していた。
日本国内のユーザー(22万421人)に限った調査でも、Java8の利用率は16.0%、Java7の利用率は39.9%で、約4割が
依然としてJava7を利用している結果となった。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/695/465/java1.png
Javaバージョン別ユーザー数の割合(全世界)
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/695/465/java2.png
Javaバージョン別ユーザー数の割合(日本国内)
トレンドマイクロでは、2014年にはJavaのゼロデイ脆弱性は確認されなかったものの、Javaは
脆弱性攻撃ツールであるエクスプロイトキットによる攻撃を頻繁に受けており、Javaなどの脆弱性を悪用して
不正プログラムを送り込む攻撃が常態化していると説明。ユーザーに対して、Javaなどのアプリケーションを
最新の状態に保つとともに、自身の使用しているアプリケーションのバージョンをチェックすることや、不審な
サイトへのアクセスや怪しいメールの開封を控えることを呼び掛けている。
トレンドマイクロのセキュリティ対策製品「ウイルスバスタークラウド」では、JavaとAdobe Readerの
バージョンをチェックし、適用可能な修正プログラムがある場合、適用を促す機能を搭載している。また、
Windows Update、Flash Playerの自動更新や、ファイアウォール機能のオン/オフ、Internet Explorerや
ユーザーアカウント制御セキュリティレベルをチェックし、推奨する設定に変更する機能を備えており、
こうした機能も利用してシステムを最新の状態に保つよう呼び掛けている。
ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150331_695465.html
【医学/産科学】男児と女児、受胎率は同じ – ハーバード大、オックスフォード大共同研究
掲載日:2015年3月31日
http://www.afpbb.com/articles/-/3044087
男児と女児の割合は受胎時には同じだが、女児の方が妊娠期間中に死亡する数が多く、結果的に男児の出生数が
わずかに多くなっているとの研究論文が、30日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、
PNAS)に掲載された。
米ハーバード大学(Harvard University)と英オックスフォード大学(Oxford University)の共同研究チームが
発表した今回の論文は、人間の男女比として知られる、これまでほとんど解明されていない問題について説明する
趣旨のものだ。分析は過去最大規模のデータセットに基づいているという。
論文によると、米国で収集された今回の分析対象データには「生殖介助術で形成される受精後3~6日の胚、
人工妊娠中絶、絨毛検査(CVS)、羊水検査や、米国勢調査の胎児死亡や生児出生の記録などを含む、さまざまな
在胎齢における胎児の男女比」が含まれているという。
研究チームは、人間の男女の割合は受胎時には同じだが、男性胚の死亡率が女性胚に比べて高くなる特定の
時期が妊娠期間中に存在することを発見した。特に受精後第1週は、女性胚より男性胚の方が多く異常胚になる
傾向がみられた。しかし次の10週~15週の間は、女児の方が胎内での死亡リスクが高く、また妊娠後期、特に
28~35週の期間における流産の数は女児より男児の方が多いことが今回の研究で分かった。
だが全体的に見ると、男児より女児の方が多く子宮内で死亡していることを今回の調査結果は示しており、
「これらの結果は、初期段階の人間発達に関する基本的な知見」と論文の執筆者らは記している。
これまでの研究では、男児は女児より受胎数が多く、妊娠期間中の死亡数も多いことが示唆されていたが、
今回の研究結果はこれを否定している。(c)AFP
<画像>
フランス南西部イゴサンサトゥルナンで撮影された妊婦(2011年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/1024x/img_136fd94d2088ac460cc4336db2f7c06269060.jpg
<参照>
The human sex ratio from conception to birth
http://www.pnas.org/content/early/2015/03/27/1416546112
【イギリス】ウィリアム王子が民間企業に就職、救急輸送機パイロットに [15/03/31]
ウィリアム英王子が民間企業に就職、救急輸送機パイロットに
【AFPBB News】 2015/03/31 09:43
【3月31日AFP】英国のウィリアム王子(Prince William、32)は30日、救急輸送機のパイロットとして
民間企業ボンド・エア・サービス(Bond Air Services)に就職した。英ケンジントン宮殿(Kensington Palace)が
発表した。
王子は同社の航空救急事業「イースト・アングリアン・エア・アンビュランス(East Anglian Air Ambulance、
EAAA)」のパイロットとして勤務する。王子は今年の夏に訓練を受け、実際の任務につくのは今年後半になると
いう。
王子はイングランド(England)東部ケンブリッジ(Cambridge)の空港を拠点に、交通事故対応から心臓発作患者の
搬送などを担うことになる。年4万ポンド(約710万円)の給与は全額が慈善団体・活動に寄付される。
英王室の王位継承者が民間企業に就職したのはウィリアム王子が初めてとみられる。王子は2013年9月までの
3年間、英空軍の捜索救難ヘリのパイロットとして任務に就いていた。(c)AFP
ソース: http://www.afpbb.com/articles/-/3044062
画像: http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/500×400/img_ab3088b5831cfc80d30ef193abd11213179728.jpg
(英ロンドン南部の若者支援施設団体を視察に訪れたウィリアム英王子夫妻(2015年3月27日
撮影)。(c)AFP/CHRIS JACKSON)
関連スレッド:
【イギリス】 英王子 初来日で東京や被災地訪問へ [NHK]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1424467911/
【社会】「しぇしぇしぇのしぇ」 隣人切りつけの男を起訴、危険ドラッグ使用罪は見送り 東京地検
産経新聞 3月31日(火)19時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000577-san-soci
隣人女性=当時(37)=の部屋に侵入し、顔などをナイフで切りつけ軽傷を負わせたとして、
東京地検は31日、住居侵入と傷害の罪で、東京都世田谷区の無職、田中勝彦容疑者(31)を起訴した。
田中被告は逮捕直後に「しぇしぇしぇのしぇ」などと奇声を挙げ、危険ドラッグの使用を認めたほか、
尿から指定薬物が検出されていたが、東京地検は「『違法薬物だと知りながら使用した』という
違法性の認識を立証できる証拠が集まらなかった」として、危険ドラッグを使用した
医薬品医療機器法(旧薬事法)違反での起訴は見送った。
画像 田中容疑者
http://blog-imgs-73.fc2.com/n/e/w/newsoku008/img0m.jpg
http://i2.wp.com/breaking-news.jp/wp-content/themes/bnj/images/content/141203_tokyo.gif
http://i1.wp.com/livedoor.4.blogimg.jp/girls002/imgs/f/6/f6db77e5.gif