仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【再生医療】岡山大、関節軟骨の再生を誘導するステロイドホルモンを発見
掲載日:2015年3月29日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150329/242818.html
岡山大学のエミリオ・ハラ研究員と窪木拓男教授らによる研究グループは、グルココルチコイドの一種である
フルオシノロンアセトニドに、強力な軟骨細胞分化誘導能があることを発見した。
変形性関節症罹患は、関節の炎症、痛み、可動域の制限などにより日常生活の質(QOL)を大きく低下させる
疾患で、日本国内の患者数は1000万人を超えている。骨は骨折しても再生するが、関節軟骨は血管が乏しい
組織であり、傷を受け欠損すると元通りには治癒しないという課題があった。
今回の研究では、米国FDAに承認されている薬剤の中から、軟骨細胞分化促進能を有する薬剤を網羅的に探索し、
グルココルチコイドの一つであるフルオシノロンアセトニド(FA)が強力に軟骨細胞分化を促進することを発見した。
ヒト骨髄由来間葉系幹細胞を高密度培養し、軟骨基質合成に与える影響を検討したところ、FAは骨髄由来間葉系幹細胞を
軟骨細胞に分化させる誘導因子として知られるTGF-β3と一緒に刺激することで、軟骨基質合成を著明に促進する
ことが明らかになった。
実際に、マウスの膝関節に軟骨全層欠損を作製し、FAとTGF-β3を用いて軟骨細胞へ分化誘導したhBMSCsを
関節軟骨欠損部に移植したところ、欠損部にII型コラーゲン陽性の軟骨組織が再生されている像が確認できた。
今後は、本研究成果が、幹細胞(骨髄由来間葉系幹細胞やiPS細胞)を用いた関節軟骨再生治療の新たな
基盤技術になると期待されている。
なお、この内容は「Journal of Bone and Mineral Research」に掲載された。
<画像>
今回の研究成果の応用のイメージ(岡山大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015032923305780big.png
<参照>
関節軟骨の再生を強力に誘導するステロイドホルモンを発見 – 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id279.html
Fluocinolone Acetonide is a Potent Synergistic Factor of TGF-β3-Associated Chondrogenesis of
Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells for Articular Surface Regeneration – Hara –
Journal of Bone and Mineral Research – Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jbmr.2502/abstract
【話題】NHKを受信拒否できるフィルターを筑波大学が発明…すでに発売
筑波大学視覚メディア研究室はNHKの電波だけを受信拒否できるフィルターを発明することに成功し、amazonで発売を開始した。
同研究室が開発したNHK受信カットフィルタの実演映像はYouTubeにて公開されており、「これは今すぐ欲しい!」と大変注目を集めている。
動画では全てのチャンネルが映ることを確認した後、0:22でフィルタを取り付け。すぐに映らなくなる。
https://youtu.be/YaJk4qQS7Pk
NHKと言えば休日のゆっくりしている時間に来るため、毎度の集金人のピンポ~ンにイライラさせられていた。しかし、これでもうNHKの集金人なんて怖くない<( ̄^ ̄)>
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/03/nomoreNHK-3.jpg
NHK総合、NHKEテレ、NHKBS1、NHKBSプレミアムすべて映らなくなった。さて、NHK以外の局はちゃんと映るのか!?
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/03/nomoreNHK-3.jpg
http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/03/nomoreNHK-4.jpg
他の局に切り替えてみるとしっかり映る!すげぇぇぇぇえええ(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
原理的にはノッチフィルタが使われており、低コスト化、ロバスト化が図られている。繋げるだけで「受信できません」と表示されるようになるのだ。
http://netgeek.biz/archives/32736
【環境/生物】北海道のヒグマ、ここ200年で急激に草食化―人為的影響によるものか – 京大
掲載日:2015年3月29日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150329/242817.html
京都大学生態学研究センターの松林順氏らによる研究グループは、北海道に生息するヒグマを対象に
安定同位体分析を用いた食性解析を行い、かつてのヒグマは現代に比べてシカやサケといった動物質を
多く利用していたことを明らかにした。
ヒグマは北半球の広範囲に分布する大型の雑食動物で、食物資源の可給性に応じて食性を大きく
変化させるという特徴がある。ヒグマの食べ物といえばサケというイメージが強いが、これまでの調査では、
北海道のヒグマはフキやセリ科などの草本やヤマブドウ・サルナシの果実といった植物質中心の
食性だということが分かっている。
今回の研究では、北海道の道東地域と道南地域を対象に、ヒグマの骨と食物資源のサンプリングを
行った。その結果、ヒグマの食性は時代経過に伴って肉食傾向から草食傾向に大きく変化していたことが
明らかになった。道東地域ではサケの利用割合が19%から8%まで減少し、陸上動物の利用が64%から8%にまで
減少していること、道南地域では陸上動物の利用割合が56%から5%まで減少していることが分かった。
また、この食性の大きな変化は概ねここ200年の間に急激に進行したことが分かった。約200年前は、
明治政府による開発が本格化した時期と一致しているため、この変化が人為的要因に起因している
可能性が示された。
今後は、本研究成果を足がかりとして、生態系に対する人為影響を調べる保全生態学的研究において
安定同位体分析手法の活用範囲が広がり、関連分野の研究がより一層発展すると期待されている。
なお、この内容は「Scientific Reports」電子版に掲載された。
<画像>
各地域・時代のヒグマの陸上動物類とサケの利用割合の推定値。ボックスプロットの外側から、
食物資源の寄与率の95%, 75%, 50%信頼区間を示している(京都大学などの発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015032923143120big.jpg
動物質食物利用の指標となる、窒素同位体比値(δ15N)の時間変化。明治時代の創始期である
1860年前後を境にδ15N値が減少し始めたことが分かる(京都大学などの発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015032923162390big.jpg
<参照>
北海道のヒグマ、肉食から草食傾向へ。明治以降の開発が影響か? -考古試料の安定同位体分析から- — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150327_1.html
Major decline in marine and terrestrial animal consumption by brown bears (Ursus arctos)
: Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150317/srep09203/full/srep09203.html
【自民党】渡邊美樹「ワンピースを読んで気がついた。あ!ルフィーって俺がモデルだ!ってね(笑)ありがとう海賊団ですよ」
■「ありがとう」を集め、人として成長していく
目先の自分の利益と、子供たちを含めた国の利益と、どちらが大事なのかを考えなけれ
ばいけません。僕はほとんど漫画を読みませんが、歴史的な大ベストセラーだという
『ワンピース』を読んだのは、国民の多くがどんな思いを抱いているのかを知るためです。
大げさにいうと、これがもしくだらない作品だったら日本はつぶれると思って読みました。
結論をいえば『ワンピース』が発しているメッセージはとても健全で、将来に希望を
持てるものでした。たとえばこういうセリフがあります。
「子供たちの未来をあきらめるわけにはいかない」
活劇の要素に加えて、メッセージ性が強い漫画です。主人公は「海賊王になる」という
大きな夢を持ち、仲間を大切にしながら成長していきます。僕はそこに共感を覚えました。
この世に生まれてきた以上、周囲に関心を持たなければいけません。迷惑をかけなければ
何をしてもいいという考えは間違っています。若い人ならお年寄りに対して、勉強をする
ことができる人なら、その機会がない人に対して責任があります。関心を持ち責任を自覚
することで、愛が生まれます。その先にあるのが大きな夢です。いまの若者に求められるのは、
こういうことだと思うのです。
(略)
大きな夢を持ち、その夢に向かって1歩ずつ進んでいくのが人間です。そのプロセスで
たくさんの「ありがとう」を集め、人として成長していく。これが僕の持っている揺るがぬ
価値観です。ここに挙げたのは、その価値観をいろんな形でサポートしてくれる書物
です。だから僕には、ばらばらではなく1冊の本のように見えています。好きな本とは
本来、そのようなものではないかと思います。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/d/2/d2fb6_1238_26af66e5_e0c35fcc.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/7570140/
【香川】100品種20万株 春色スイセン華やかに咲く/国営讃岐まんのう公園
春色スイセン華やかに咲く…まんのう公園
引用元:YOMIURI ONLINE 2015年03月29日配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20150328-OYTNT50143.html
国営讃岐まんのう公園(まんのう町吉野)でスイセンが見頃を迎え始めた。
4月10日頃まで楽しめる。
スイセン畑(約4000平方メートル)で約100品種約20万株を育てている。
早咲きの「スペルベンダー」や「ピンクチャーム」など全体の約5割が満開。
4月には、遅咲きの「タリア」や「マウントフット」なども開花するという。
(引用ここまで 全文は引用元参照)
画像リンク:満開のスイセン(国営讃岐まんのう公園で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150328/20150328-OYTNI50031-L.jpg