仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
78歳の高校生「後悔ない」 1年で退学も“心の卒業” /千葉
昨年4月に県立木更津東高校の定時制に入学した木更津市桜井の宮内哲さん(78)が、体調面の不安から今月いっぱいで退学することになった。卒業はかなわなかったが、母親と約束した“夜学”での高校生活を1年間、全うすることができた。宮内さんは「心の卒業を迎えられた。後悔はない」と晴れやかな笑顔を見せた。
【77歳の高校生誕生】 「時代に付いていきたい」 宮内さん、木更津東高入学
7歳の時に父親が戦病死した宮内さんは、貧しさで高校に進学することができず、中学を卒業した15歳の時に、遠い親戚を頼って新潟県から上京し働き始めた。
高校へ通わせてやれないことを悔やんでいた母親とは、「東京で夜学にでも通うよ」と言葉を交わして別れた。「さみしい中学の卒業だった。それ以来、卒業式の時期になると、どこか嫌な気持ちになっていた」。そんな心のわだかまりが、念願の高校生活で払拭(ふっしょく)された。
入学した商業科では、孫ほども年の離れたクラスメートとともに学業に励んだ。耳が遠いため補聴器や録音機を用意し、時には「よく聞き取れません」と書いた紙を掲げて授業についていった。
新聞配達をしていた10代のころに所長から言われた言葉「反省はしても後悔はするな」を胸に通学を続け、周囲のサポートにも助けられた。学級順位は上位をキープ。宮内さん自身が「これ順番が違ってないですか」と驚いて担任に尋ねるほどだった。
今年1月の定期検診で体に不調が見つかり、手術のため3月末から入院することに。「授業中に救急車を呼んでもらうわけにもいかない。学校に迷惑は掛けたくない」。休学という選択肢もあったが、退学を決意した。
「まじめな方で何の問題もなく2年生に進級できた」(同校)だけに、周囲からは退学を惜しむ声も寄せられた。それでも、宮内さんは「残念と言えば残念だが、心がすっきりしている」と、意外なほど明るい表情を見せる。卒業シーズンになると去来していた中学卒業時の“トラウマ”は、すでに無くなっていた。
24日の終業式が最後の登校となった。「やるだけのことはやった。後悔はない。1年間でも通うことができて本当に良かった」。笑顔は充実感に満ちあふれていた。
ティム・クック、全財産を慈善事業に寄付する計画
AppleのCEO、ティム・クック氏がFortune誌に対し、全財産を慈善事業に寄付する計画を明らかにしたそうだ(Fortuneの記事、 Reutersの記事)。
計画をすぐに実行に移すというわけではなく、10歳の甥に大学を卒業させた後になるとのこと。記事によれば、クック氏はおよそ1億2千万ドル分のApple株を保有しており、すべて支給されれば6億6千5百万ドル相当になる制限付き株式の権利もある。そのため、甥の学費を払っても、多額の財産が寄付されることになるものとみられる。既にクック氏は寄付を始めているそうだが、単に小切手を切るだけでなく、慈善活動に対する体系だったアプローチの開発に時間をとることを計画しているという。クック氏にとって世界を変えることは、金を稼ぐよりも常にAppleの重要な課題となっているとのことだ。
スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | アップルセクション | アップル | お金
「なにこのクソ画質」「僕はオンデマンドで見るよ」現代の子どもにビデオデッキ使わせてみた結果
DVDが登場して約20年が経ち、今ではすっかり過去の物になってしまったビデオデッキ。DVDよりもあとに生まれた子どもたちにビデオデッキを使わせてみた動画がYouTubeで公開されています。
普段映像作品を見るときはDVDやBlu-ray、あるいはオンデマンド配信を利用しているという子どもたち。ビデオデッキの存在すら知らないという子もいて、実物を見せられても「音楽プレイヤー?」「時計かな?」などと不思議そうな顔をしています。ビデオデッキだということを教えて、テープを渡してみると「DVDより複雑だわ」といった声から、左右のリールを見て「目が2つあって顔みたい」といった子どもらしい素朴な感想も出てきます。
案の定、テープの入れ方でつまづく子どもたち。縦に入れようとしたり、逆さまのまま力任せに押し込もうとしたりして思わず大人が止めに入るシーンも。ようやく映像が再生されても「画質がひどいや」「つけるまであれこれめんどくさいよ、DVDは入れたらすぐつくのに」などとご不満の様子です。
また、テープは劣化してどんどん画質が落ちることや、レンタルビデオ店に行ってわざわざ借りたり返したりしていたことを聞くと、「だから誰も使わなくなったのね」「オンデマンド配信で好きなときに見たい」とばっさり。当たり前のようにビデオデッキを使っていた世代からすると厳しい言葉が多いですが、今の大人たちの中にもわざわざビデオ時代に戻りたいと考える人は少ないことを考えると、なかなか的確な指摘と言えるのかもしれません。便利な時代になりましたね……。
再生医療や新薬開発への期待が高まる「iPS細胞」の実物を見てきました
神経、心筋、血液など、さまざまな組織や臓器を構成する細胞に分化できるため、病気の原因解明、新薬の開発、病気やケガで失われた機能を回復させる再生医療への活用が期待される「iPS細胞」。
しかしながら一般人が実物を目の当たりにすることはなかなかできないわけですが、本日から開催されている「未来医XPO’15」では実物の展示に加え、実際に機能している様子を肉眼で見ることができました。詳細は以下から。
◆ヒトiPS細胞
サイエンスアイランド内にある「これがiPS細胞だ」コーナー
実際にすべてのベースとなる「ヒトiPS細胞」を培養し、形成されたコロニーを顕微鏡で見ることができます。
モニターに映し出されたヒトiPS細胞のコロニー
全体を見渡すとこんな感じになります
黒い部分はiPS細胞の大半を占める核。白い部分は死んでコロニーから浮き上がってしまい、ピントが外れた細胞です。
◆神経細胞
続いては上記のヒトiPS細胞から誘導した神経細胞
樹状突起と軸索がみられ、神経細胞同士でつながっていることが分かります。なお、ヒトiPS細胞から誘導した神経細胞については現在、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)といった難治性疾患を治療する研究が進められています。
◆視細胞
さまざまな遺伝子の変異が原因として発生する「網膜色素変性」の患者に対して、移植することで病気の進行を抑えることなどを目指しているiPS細胞由来の視細胞。
特別な機械を用いて着色することで、見やすくなっています。
◆網膜色素上皮細胞
失明に至るにもかかわらず、根治療法が存在しない「加齢黄斑変性症」などの網膜疾患の患者に対し、患者本人のiPS細胞から作成して移植するための網膜色素上皮細胞。2014年には世界初となる移植が実際に行われました。
◆心筋細胞
そして今回の展示の中で、ひときわ興味深かったのが、iPS細胞から誘導した心筋細胞のシート。心臓病などの患者に移植することを目的としたものですが……
動画で見ると動いていることが分かります。
さらに肉眼でも脈打っていることを確認可能。顕微鏡を通してでなく、目で見てその働きを知ることができるというのは、面白い試みだと思われます。
なお、iPS細胞研究の権威、ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授が代表を務める京都大学のiPS細胞研究所「CiRA(サイラ)」公式ページではさらに詳細な解説が行われています。
【再生医療や新薬開発への期待が高まる「iPS細胞」の実物を見てきました】を全て見る
iPS細胞や外科手術ロボなど、最先端の医療技術を体験できる「未来医XPO’15」まとめ
理化学研究所や医療・製薬メーカー、大学などが拠点を構える「医療特区」として知られる神戸市・ポートアイランドで、最新医療技術を分かりやすく体験できる展覧会「未来医XPO’15」が本日から開催されているので、さっそく行ってきました。
話題のiPS細胞や遠隔で外科手術を行えるロボット、健康を測定してくれるコックピットなど、普段なかなかお目にかかることができないものがめじろ押しとなっています。詳細は以下から。
三宮からポートライナーで10分、市民広場(コンベンションセンター)駅にある「神戸国際展示場」が「未来医XPO’15」の会場です。
会場は「スマートアイランド」「ヘルスケアアイランド」「メディカルアイランド」「サイエンスアイランド」の4つから構築され、市民広場ではさまざまなデモンストレーションも実施。さらに連携イベントとして神戸グルメエキスポ(入場無料)も開催されています。
取材記事は以下。順次追加していきます。
再生医療や新薬開発への期待が高まる「iPS細胞」の実物を見てきました
なお、同イベントは4年に一度、全国の医師が集う日本医学会総会が「第29回 日本医学会総会 2015 関西」として開催されることを受け、一般公開展示として実施されているもの。最新医療に触れてもらうべく、子ども向けの医療手術体験なども行われています。
【iPS細胞や外科手術ロボなど、最先端の医療技術を体験できる「未来医XPO’15」まとめ】を全て見る