仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジュラ紀の「虫の化石」を発見・・・1億年の時を超えた「生命活動」の痕跡=中国・重慶
中国メディアの重慶晩報は18日付で、同市万州区で発見された「虫の化石」を紹介した。虫が泥を這った跡が幾重にも重なって残ったもので、生命活動の痕跡を示す「生痕化石」に分類される。化石は長さ2キロメートル、幅600メートルに及ぶ。現在から1億年以上前の中生代ジュラ紀の化石と見られている。
化石が初めて見つかったのは2010年で、発見者は当時高校1年生だった謝進さんだった。大雨で化石があった山が崩れて、露出したところを見つけたという。
謝さんは教科書で見たことのある化石の写真に似ていると思い、一部を拾って学校の易万成先生に見せた。易先生は数学の担当だが、科学全般について広い知識を持っていることを知っていたからだ。
易先生によると「興奮しました。ひと目で化石と分かりましたからね」という。すぐに謝さんを連れて現場に行った。その後も調査を続けて論文にして発表した。
その他、二枚貝の化石が集中していた場所もあった。最も小さいのは1-3ミリメートルで、大きいのは成人の握りこぶし程度の大きさという。保存状態の極めて良好な物もある。
「生痕化石」については専門家がさらに調査し、現在から1億9960万前から1億4550万年前まで続いた中生代ジュラ紀に残されたものと判定した。ただし、「どのような虫」であるかは、判断が難しい。重慶自然博物館で古生物を研究する張鋒博士によると、「われわれが目にするミミズのような、体の柔らかい虫」程度のことしか言えないという。
張博士は、万州区で見つかった化石について、「恐竜の骨よりも珍しいものだ」と説明。生痕化石は形成されて現在まで残る条件が非常に厳しいからという。「生痕化石」は当時の生物の生活方式を推測する上でも、極めて貴重という。
重慶晩報は「春のハイキング。あなたの足の下に化石があるかもしれません」と記述した。(編集担当:如月隼人)(写真は同件を報じる18日付電子版重慶晩報のキャプチャー)
【関連記事】
子どもが川で拾った短剣、鑑定の結果は・・・殷・周代、3000年以上前に作られたものだった
日本のさりげない「モラル教育」に感嘆!・・・「気が付かなかった」
【台湾ブログ】席を譲った瞬間に起こった奇跡・・・日本のJR中央線で
日本人の「中国人接待マニュアル」見て笑っちゃった!
え?そこ? 中国人が日本に来た時に感動する「意外過ぎるもの」とは?
アップルは「日本での成功拡大」を狙っているのか・・・「開発拠点」を横浜に置くということは=中国メディア
中国メディアの零刻網は17日、米アップル社が横浜に研究開発拠点を置く理由について論じる記事を掲載し、「日本での成功をさらに拡大させる計画なのではないか」と論じた。
記事は、アップルのスマートフォン「iPhone」にとって日本は間違いなく成功を収めた市場の1つだと指摘し、「日本はスマホアクセサリーやサービス、顧客経験価値といった点から見ても成熟した市場だ」と指摘。アップルだけでなく、関連するアプリやソフトウェアの開発を行う新興企業にとってもそれは同様だと論じた。
一方で、日本はビジネス上の慣例から飲食文化、公共交通機関の利用といった生活面にいたるまで「日本の消費者はあらゆる価値観において米国の消費者と異なる」と指摘。だが、「違いがあると言っても魅力的な日本市場を放棄するわけにはいかない」としたほか、米国西海岸では飲食を中心に日本文化が流行しており、「日本で働きたい」と考える米国人は少なくないと論じた。
さらに「日本で成功する」ということは特別な意味を持つことだと指摘し、「アップルは日本で成功した数少ない企業になった」とする一方、アップルは横浜に開発拠点を置くことで「日本での成功をさらに拡大させる計画なのだろう」と論じた。
また記事は、アップルの開発拠点は横浜のみなとみらいに設置される見込みと伝え、その背景にはみなとみらい地区が「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」として健康や医療についての特区であるためだと紹介、アップルは横浜の開発拠点で「iPhoneや“AppleWatch”を活用するなど、健康分野の製品やサービスの開発を行う見込み」と報じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
アップルとサムスン、消費者の認識は「創造者と模倣者」
韓国は「大韓民国」ではなく「サムスン大韓共和国」じゃないか?
【中国BBS】韓国は日本の地位を奪えるか・・・「いや無理だ」
サムスン「日本撤退」検討!? 「日本人が『iPhone 6』ばかり買うからか?」
「アップル」から「サムスン」 どういう理由だったら「スマホ乗り換え」する?
ディズニーランド/シーの待ち時間やショータイムを教えるアプリ『Fantasy Gaide』
ディズニーランド、ディズニーシーの乗り物の待ち時間やショーの開始時間などを教えてくれるアプリ『Fantasy Gaide』が配信されているのでご紹介します。
このアプリ、重宝すること間違いなしです!
夢の国であるディズニーの雰囲気を壊さない、ファンタジー感の強いデザインになっています。
それではランドの情報を見てみましょう♪
こちらは乗り物の待ち時間。名前だけでは分からない人のために、乗り物の写真を使って見やすいページになっています。
パーク内を無駄に歩き回ることなく乗り物の情報が分かるって便利ですよね♪
ショーのスケジュールや、決まった場所に行くと会って写真が撮れるキャラクターグリーティングの情報も完備しているので、突然ショーが見たくなったり写真を撮りたくなったりしても、すぐに対応出来るようになっています。
そして、当日券の販売情報、ディズニーリゾートラインの運行情報、現在の駐車場の状態なども分かり、シーもランドと同様、乗り物の待ち時間から駐車場の状況までの情報がのっています。
ディズニー関連で私たちが知りたいであろう情報が1つにまとまっているなんて、本当に便利なアプリですね(^^)/
「ディズニーランド/シーの待ち時間やショータイムを教えるアプリ『Fantasy Gaide』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
ゲームにライブにARも!ユニティちゃんアプリまとめ!
Unity Technologies Japanより提供されているオープンソースアイドル『ユニティちゃん』は、現在様々なアプリでも利用されています。オクトバでもいくつか紹介してきましたが、今回はそんな「ユニティちゃんアプリ」をまとめてみました。
元の記事を読む
いいMステでした…ッ! 『映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル』感想
ごきげんよう。
見に行ってきました、3月14日(土)より公開中の『映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル』。マジで歌とダンスの70分、安定のコメディリリーフ、キュアマリン! オールスターズだったよ!
というわけで、その感想をばつらつらと語っていきたいと思います。が、今回のオールスターズ、賛否両論の激しい一作となりました。僕個人としても色々と思うところがありますが…、これも時代の流れかなと思う次第です。
以下、ややネタバレを含みますので、鑑賞がまだの方はご注意ください。
■見どころはやっぱり歌とダンス
この動画を紹介するのもこれで3度目。ですが、これ以外にも歌とダンスパートが非常に多かったのが本作の特徴です。歴代のプリキュアシリーズを紹介しつつ歌とダンスが挿入されるんですが、その様子はもはやMステ状態!
『プリキュアぴあ』のインタビューによると、本作のプロデューサーを務めたギャルマト・ボグダンさんは『アナと雪の女王』を意識しているとのこと。歌パートの多さやミュージカル的な演出はその影響があるんじゃないかと思います。
けれど…。
■オールスターズに期待したものは、無かった
そうなんです、無かったんです。オールスターズに期待するもの、それは歴代プリキュアたちの絡みとアツいアツいバトル演出。後輩プリキュアのピンチにさっそうと現れる黒と白の初代コンビ! そんな胸熱展開は、本作にはありません。というよりもバトル濃度が今までのオールスターズ映画に比べて六割くらい減です。
加えてストーリーも明解明瞭。言ってしまえば複雑さや「ハラハラ感」に欠けるなぁと感じてしまいました。敵役もショボいし(オリエンタルラジオはハマリ役でしたが)。全体的なダイナミクスがもう一声欲しかった…。
『プリキュアぴあ』には様々なスタッフのインタビューが掲載されています。
でも納得している部分もあるんです。これだけプリキュアの人数が増えたら、もうまともなストーリーを展開することそのものが不可能なんじゃないかって(ギャルマト監督も言っていました)。ミュージカル的な演出はこの問題に対する解答の一つだと重々承知しているんですが、それでもオールスターズならではのアツさを求めてしまうのが、古きプリヲタの性なんです。
■歌とダンスの運用
カーニバルの名の通り、作中では歌とダンスがクローズアップされています。が、僕としては歌とダンスはタメた方が良いのではないか? と思いました。…