仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オリックス先発陣の救世主に 開幕ローテ掴んだドラ1左腕・山崎の覚悟
オープン戦最終登板でノーヒットの圧巻投球、開幕1軍に当確ランプ灯した山崎
開幕1軍の切符を自らの手で勝ち取った。オリックスの山崎福也が最後の最後でドラフト1位の意地を見せた。
「真っすぐも変化球も低めに決まったし、リズムよく投げられた。自分らしい投球ができた」
オープン戦最後の1戦となった3月22日の阪神戦(京セラドーム)。開幕ローテーション最後の1枠をかけたマウンドは5回無安打無失点。鳥谷、ゴメス、マートンらが並ぶベストオーダーの阪神打線に対し許した走者は四球で与えた1人のみ。圧巻の投球内容で目標だった開幕1軍に当確ランプを灯した。
自分自身を信じ抜いた。大学通算20勝の看板を引っさげ昨年オリックスから1位指名を受け入団。春季キャンプも当然1軍スタートだったが早くもプロの壁にぶち当たる。初の実戦マウンドとなった2月24日の韓国・斗山との練習試合(清武)。今年から韓国プロ野球に新規参入した格下の相手に2本塁打を浴びるなど、3回4安打5失点。キャンプを終えると2軍降格が告げられた。
それでも腐ることなく練習に没頭した。
新人での開幕ローテ入りは06年の平野以来、「自分らしい投球をしたい」
真っすぐの質を上げるため股関節の柔軟性を高めるトレーニング、投球時の体重移動を徹底して取り組んだ。
「キャンプ中の投球は疲れもあった。コンディションもすごく良い状態で試合(オープン戦)に投げられた」
自信とプライドが揺らぐことなかった。オープン戦初登板となった今月12日の楽天戦(姫路 )でも6回無失点。2試合計11回無失点という好結果を生み出したのだ。
新人が開幕ローテ入りを果たせば球団では2006年・平野佳寿以来の快挙となる。プロ初登板は順当に行けば3月29日の西武戦(西武プリンスドーム)。
「どこで投げても自分らしい投球をしたい。そんなに(プロは)甘くはない。もっと研究していきたい」
エース・金子が開幕を回避し、昨年のドラ1位・吉田一もケガで離脱と先発陣は苦しい状況が続いている。22歳のルーキー左腕がチームの救世主になる。
ユーヴェ戦で負傷のGKペリン、右肩打撲で全治約3週間…伊代表も辞退
ジェノアに所属するイタリア代表GKマッティア・ペリンが23日に精密検査を受け、同クラブ公式HPがその結果を伝えた。
22日に行われたセリエA第28節のユヴェントス戦に出場していたペリンは、前半終了直前にシュートをセーブした際、右肩を負傷。それでも後半から引き続きピッチに立ったが、53分にクロスを右手でパンチングした際に再び負傷し、GKエウジェニオ・ラマンナとの交代を強いられていた。
検査の結果、右肩の打撲で全治約3週間と診断され、イタリア代表への招集も辞退。ラツィオに所属するGKフェデリコ・マルケッティが追加招集されている。
若手育成へ、新ルールを提言するFA会長「ケインが何人いる?」
FA(イングランドサッカー協会)の会長を務めるグレッグ・ダイク氏が、イングランド国籍の若手を育成するため、プレミアリーグのルール変更を行う計画を明かした。23日付のイギリスメディア『BBC』が伝えている。
同氏による提案は4つ。まずは「ホーム・グロウン(自国育成選手)になるためには、18歳の誕生日を迎えるまでの最低3年間を国内クラブでプレーしないといけない」という案。これまでは21歳の誕生日を迎えるまでの3年間を国内クラブでプレーすることが条件であった。
次に「ホーム・グロウン選手の最低登録数を12名に増やす」というルールが提案されている。トップチームの最大登録人数は25名であることから、約半数をホーム・グロウンで賄う必要がある。これまでは8名以上を登録することが条件であったが、2016年まで段階的に増やしていくと、発表している。
3番目は「ホーム・グロウン選手のうち最低2名は自クラブ育成選手でなければならない」というルール。18歳の誕生日を迎えるまで、最低3年間をそのクラブで過ごした選手が自クラブ育成選手になることができる。
最後に同氏は「EU(欧州連合)外選手に労働許可証を発行する際の基準を厳しくする」との提案をした。これまでEU国籍以外の選手は、移籍する前の2年間で自国代表として75パーセント以上の公式戦に出場することが、労働許可証発行の条件であった。
最近のイングランド人若手選手の活躍といえば、21日に行われたプレミアリーグ第30節で、トッテナムに所属するイングランド代表FWハリー・ケインがハットトリックを達成し、リーグ得点ランクトップタイに浮上していことが挙げられる。
ダイク氏は「我々は今、ケインに助けられている」と、ケインがイングランド人の若手選手で唯一成功している例だとの考えを明かし、「プレミアリーグのユースチームには、何人のハリー・ケインがいるんだ?ティム・シャーウッド監督がトッテナムの監督に就任し、ケインにチャンスを与えていなければ、彼はまだミルウォールかどこかにレンタル移籍していただろう」と、若手選手を軽視する各クラブに対し問題を提起している。
現役引退後のプランを明かすクローゼ「ブンデスで監督を務めたい」
ラツィオに所属する元ドイツ代表FWミロスラフ・クローゼが、22日付のドイツ誌『キッカー』のインタビューに応え、自身の将来について言及した。
現在36歳のクローゼは、昨年のブラジル・ワールドカップをもってドイツ代表から引退した。同代表で137試合に出場し、71得点を記録した元エースは、自身の後継者について「代表ではマリオ・ゴメスが真のセンターフォワードに相応しいと思う」と述べ、フィオレンティーナに所属するFWマリオ・ゴメスを一番手に推している。
続いて「2番目の候補はトーマス・ミュラーだ。彼には得点を決める嗅覚があるからね」と、バイエルンに所属するドイツ代表FWトーマス・ミュラーの名前を挙げた。
自身の今後については「答えは自発的に導き出したい。家族の意向にも沿った内容のね。どのリーグでもプレーする可能性はある。ただ今のところブンデスリーガのクラブからの接触はないよ」と、現状は未定であることを明かしている。
また、そう遠くない現役引退後のプランについては「(ドイツ代表の)ハンス・フリックSDと話し合いをするよ。これまでも多くのユース代表チームを見てきたし、刺激的なものだね」と、ユース代表のコーチを務めることになるようだ。
ただ、最終的な目標については「ブンデスリーガで監督を務めることが自分のゴールだ。選手時代のようにどんどん突き進んでいきたい」と、将来的な野心を口にしている。
テニス=シャラポワ、米国への帰化は「考えたこともない」
[ロンドン 23日 ロイター] – 女子テニスの世界ランク2位、マリア・シャラポワ(27、ロシア)は、米国への帰化について考えたことはなく、この先も国籍を変えるつもりはないと述べた。
シャラポワは7歳のときにシベリアから米フロリダ州に移住し、これまでに四大大会で5回の優勝を達成。スポンサー契約も多いほか、自身のキャンディビジネスも展開するなど、アメリカンドリームを体現している。
しかし、シャラポワは「国籍を変えたかったら、すでにそうしている。国籍を変更については、これまで家族もチームも考えたことがない」とコメント。「ロシアでの経験が自己形成につながっている」とし、「強い精神力と絶対にあきらめない姿勢」が身についたと説明した。
シャラポワは女子テニスの国別対抗戦、フェド杯ではロシア代表チームの一員としてプレー。2014年ソチ冬季五輪では聖火リレーに参加した。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.