仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米軍が極東から戦略的後退、中国の急速な軍拡に晒される自衛隊は?
昨年、アメリカで1本の軍事レポートが発表された。米海軍の対中国戦略について警鐘を鳴らすこの報告は、米国防省関係筋で大きな話題となった。
そのレポート名は『COMMANDING THE SEAS』。ワシントンの国防系シンクタンク「CSBA」の上席研究員、ブライアン・クラーク氏が執筆。急速な軍備拡張を行なう中国に対抗して、米海軍もミサイル迎撃システムを強化すべしと提言したものだ。
もしこの宣言どおりにいけば、自衛隊はこれまでどおり米海軍を頼ることができる。しかし、現実はそう甘くない。
軍事費の削減が続くアメリカにおいて、中東やウクライナよりも緊急度の低い対中国戦略に多くの予算が投じられる可能性は決して高くないからだ。実際、イスラム国やロシアの脅威に手いっぱいのアメリカは「日本の自衛隊に期待する」と米海軍艦隊司令官が発言するなど引き気味…。(関連記事はこちら→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/25/45567/)
在米の国防戦略コンサルタント・北村淳氏が指摘する。
「現状のまま中国側の戦力がさらに増大し、日米艦隊を凌駕(りょうが)していった場合、自衛隊に最前線をおっつけて、太平洋の東方へ“戦略的後退”をしていくシナリオも浮上するでしょう。アウトレンジに撤退して無駄な損害を避けるのは米軍の基本ですから」
前述した、今年1月末の米海軍第7艦隊のトーマス司令官がロイター通信に語ったコメントが以下だ。
「将来的に自衛隊が南シナ海で活動することは理にかなっている。南シナ海の同盟国、盟友国はますます日本に期待するようになるだろう」
すでに米軍の“戦略的後退”が始まっている…というのは、考えすぎともいえないはず。軍事ジャーナリストの古是三春(ふるぜみつはる)氏が語る。
「戦略というのは双方の戦力バランスで決まります。アメリカが『下がる』以上、勢いに乗る中国が『出る』のは必然。日本はそう覚悟すべきです。中国のミサイル戦力は、もう“ゲーム”を始められるほどに充実していますから」
ミサイルの雨あられが降り注ぐ対中最前線に自衛隊が取り残される――。考えたくはないが、仮にそんな状況下で日中間に不測の事態が生じたら?
その場合、自衛隊が最前線の“消耗部隊”となり、そこを中国軍が突破した後、初めて米軍が登場…ということが想定される。当然、自衛隊の被害は甚大だ。そう考えると、もし自衛隊が“矢面”に立たされるのなら現状の装備のままでは明らかに無理がある。
「まずは800基ほどのトマホークミサイルを手に入れて、海自艦艇に搭載。対艦・対地攻撃能力をつけ、中国側が『反撃を恐れて攻撃を躊躇(ちゅうちょ)する』という状況をつくらなければなりません。
さらに、日本列島各地に地上発射型長距離巡航ミサイル部隊を分散配置し中国を攻撃するというオプションも持つ必要があるでしょう。米軍の持つトマホークの射程では日本本土から北京や広東を攻撃することはできない。中国側がこのレベルのミサイルを保有する以上、戦略的には同等のミサイルを開発するしかありません」(前出・北村氏)
中国は今年度も国防予算を10%増やし、ゴリ押しの海洋戦略を続ける。たとえミサイル攻撃が実際に行なわれなくとも相対的に日米同盟の力が下がれば、どんどん東側へ支配海域を広げていく。するとますます米軍は後退し、いつの間にか日本列島は中国海軍の勢力圏内にスッポリ収まる――。そんなシナリオは十分に考えられるのだ。
「中国の支配層――共産党と軍の高級官僚集団及びそこに癒着する超富裕層は、国内外からブレーキがかからない限り、権益を得られる海域、領域の拡大に走り続ける。アメリカがバックにいるから日本は安全だという理屈は、日米同盟の力が盛り返してこない限り意味を持ちません」(前出・古是氏)
日本列島は今さら中国という存在から逃れることはできない。
(取材・文/小峯隆生)
Jリーグ、韓国リーグより下位?恵まれすぎた環境でひ弱に?タフさで中韓に劣る
1月21日、かつて日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のジュビロ磐田などで活躍したカレン・ロバートが韓国2部リーグ(Kリーグチャレンジ)・ソウルイーランドFCに移籍し、ちょっとした話題となった。古くからのサッカーファンであれば、カレンのことを知っている人もいるだろうが、ソウルイーランドFCのことを知っている人は少ないだろう。また、国内リーグの世界ランキングではJリーグがKリーグより劣っていることも、あまり知られていない。
国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)が発表している最新のリーグランキングによれば、Jリーグは30位で、24位のKリーグより格下なのである。実際に、アジアのクラブチームによる大陸選手権であるAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の成績で見ると、ACLの前身であるアジアクラブ選手権の成績を含め、Kリーグのクラブは優勝10回に準優勝6回と、実績面では間違いなくアジアナンバー1だ。ちなみにJリーグのチームは、優勝5回と準優勝3回である。
●JリーグとKリーグの比較
では、JリーグはKリーグに比べ、どこがどれほど劣っているのだろうか? 今回は2つの面から比較していきたい。
まずは、選手を取り巻く環境面から見ていきたい。韓国にプロリーグが発足したのは1983年、日本は93年で、Kリーグに一日の長があるため、環境面でもKリーグが充実しているかと思いきや、意外とそうでもないのである。その証拠に、多くの韓国人選手が日本でのプレーを希望し、来日している。昨シーズンのJ1に在籍した外国人選手83人中23人が韓国人であることからわかるように、多くのKリーガーが、生まれ育った国ではなく日本でプレーしているのである。もっとも、Jリーグには各チーム3枠の外国人枠とは別に、アジア選手枠が1枠あるため、韓国人選手が多くなりやすい環境といえるが、それでも多くのKリーガーが日本に来ることを望んでいるのは確かなようだ。
過去にJリーグでプレー経験のある韓国人選手は、こう述べる。
「日本に来て感じたのは、サッカー選手としての扱いが韓国とまるで違うことです。練習環境も整っているし、サポーターも多くて盛大に応援してくれる。日本に来て、やっぱりサッカー選手は花形職業だと実感しました」 日本では、整備された天然芝のグラウンドはもちろん、ホペイロと呼ばれる専門の用具係がおり、その日の練習用具の準備、各選手のスパイクの手入れ、ユニフォームの管理など、選手がプレーに集中できるように雑務を専門とするスタッフがいるほど環境が整っている。これは、Kリーグとの比較に限らず、もはや世界トップクラスと比べても遜色のないレベルにまで達しているのである。
そして、選手のモチベーションにもかかわる観客数。どんな選手であっても、大歓声の中でプレーできることは幸せに感じるもので、重要な環境面での要因となる。その観客数について、Kリーグは少し寂しい数字が出ている。昨年のKリーグ昇格プレーオフで、慶南FC対光州FCの観客数は1969人で、定員1万5000人のスタジアムの7分の1以下しか埋まらなかったという。プレーオフは、「勝てば1部、負ければ2部」という、まさにその後の1年間の舞台を決める試合であるため、日本をはじめ世界のリーグではサポーターが血眼になって贔屓クラブを応援する。ちなみに、昨年のJリーグプレーオフ決勝を見てみると、対戦カードはジェフユナイテッド千葉対モンテディオ山形で、観客数は3万5504人だった。
環境面ではJリーグが圧勝といって差し支えないだろう。
●技術が高くても勝てないのは、メンタルの差?
では、肝心のプレーの面ではどうだろうか?
「日本人は技術があるので、きれいなサッカーを好みます。韓国人は、近年の代表でこそパスサッカーになりつつありますが、Kリーグではフィジカルに頼るロングボールを多用するスタイルが多いです」(同)
日本人のストロングポイントは、卓越した技術なのである。しかし、サッカーは技術がすべてではない。ACLという真剣勝負のぶつかり合いで、日本は韓国や中国のパワープレーに屈しているのが実情である。確かに、Jリーグのクラブは試合を支配しているようでも、なりふり構わないパワープレーには非常に弱いのである。これは日本サッカー全体にいえることだが、きれいな形を追求しすぎるあまり、勝負が疎かになりがちなことも密に関係している。
あるKリーグの監督も、こう述べる。
「我々韓国人は、一つひとつの試合に対して『絶対に負けたくない』という強い気持ちを持って臨みます。だから、多少技術が劣っていても、食らい付いていきますし、どんな状況でもあきらめることはありません。日本人は、そこに関しては少し淡泊かなと感じます」 また、普段Jリーグの恵まれた環境で過ごしているため、劣悪なピッチや、試合までのスケジュールの急な変更などがあると対応できず、雰囲気にのまれて普段の実力を出せないのも、一つの要因である。その点、Kリーグの選手は恵まれていない環境ゆえに、精神的にも肉体的にも非常にタフであり、技術が少しくらい劣っていても好成績を残している。そして結果的にJリーグより格上の評価につながっているのである。この先、JリーグがKリーグを上回っていくためには、彼らのタフさを見習わなくてはならないだろう。
ACLに出場した経験を持つ監督は、次のように指摘する。
「Jリーグのクラブは、ACLにそれほど重きを置いていないと感じます。あくまでリーグ戦がメインで、そこに照準を合わせるように調整をしているみたいです」
日本人の多くは、自分たちがアジアナンバー1だと勘違いしているのかもしれない。1月に開催されたAFCアジアカップ2015ではベスト8という結果に終わったが、代表チームの成績はアジアでは抜きんでている。とはいえ、そこにリーグのレベルが追い付いていないのが現実である。
まずは、Kリーグにランキングで劣っている事実を受け入れ、その上でACLを勝ち抜けるクラブを作らなくては、日本が本当の意味でアジアナンバー1になる日は来ないであろう。
(取材・文=加藤次郎/サッカージャーナリスト)
ツルハ、なぜ屈辱のローソンFC契約?コンビニとドラッグS、潰し合いor共存共栄の岐路
コンビニエンスストアチェーン大手のローソンとドラッグストア大手のツルハホールディングス(以下、ツルハ)が提携して出店する新業態、「ローソンツルハドラッグ仙台五橋店」が2月5日に開業した。地元メディアが大々的に報道するなど、前人気が高かったこともあってか、2~3月は盛況だったようだ。
ローソンは従来からコンビニの利便性に健康を加味した「マチの健康ステーション」の業態開発に率先して取り組んできたことは、よく知られている。2014年11月末現在、健康志向の商品を中心に品揃えする女性向けの「ナチュラルローソン」112店をはじめ、病院内などに出店している「ホスピタルローソン」、調剤薬局併設型の「ファーマシーローソン」、大衆医薬品を販売する「ヘルスケアローソン」などを展開している。
そして今回、ローソンはツルハとの提携1号店を皮切りに、今後3年間でコンビニ・ドラッグストア融合店を100店出店するとしている。
一見華やかな話題だったが、関係者への取材を進めてゆくと、その背後でコンビニ業界とドラッグストア業界のつば競り合いが起こっていることがわかった。
●大手の矜持を捨て、ローソン加盟店になったツルハの焦りとは
ローソンがドラッグストア大手と提携するのは、実は2度目だ。最初はドラッグストア業界首位のマツモトキヨシ(以下、マツキヨ)だった。マツキヨとの提携でコンビニ・ドラッグストア融合1号店を出店したのは09年のことだ。当初は共同で運営会社を設立し、この時も融合店を3年で100店出店すると記者会見で説明していた。しかし、共同運営会社は設立されず、昨年末時点での店舗はたった2店。事実上の提携失敗だった。
提携が頓挫したのは、両者の思惑違いが原因と指摘されている。その舞台裏を、流通業界関係者は次のように明かす。
「取り扱い商品の類似性が高いため、組みやすいと提携したのだが、安さが勝負のドラッグストアと、定価販売が基本のコンビニとでは品揃えの基準が違う。それで、いざ実行段階になると品揃えの選定や配分で両社の調整がつかなかった。例えば、清涼飲料はドラッグストアでもコンビニでも取り扱っているが、価格をどちらに合わせるかといった点でもめた」
しかし、今回の提携は「前回の轍を踏まない」とローソン関係者は自信を示す。それは、ツルハとはフランチャイズ(FC)契約をしているからだ。 つまり、ツルハはローソンのFC加盟店になっているというのだ。したがって「仕入れや店舗オペレーションはローソンが管理し、ツルハはドラッグ販売のノウハウを提供するかたちになる。マツキヨの時のような、どんな商品を仕入れるか、品揃えの配分をどうするかなどの調整は不要」(ローソン関係者)という。
ある意味で屈辱的ともいえるFC契約をのんでまで、ツルハがローソンとの提携を決断したのは、成長が曲がり角に来たドラッグストア業界の厳しい市場環境の表れといわれている。「ツルハは、ローソンから小型店の運営ノウハウと弁当、総菜などファストフードの仕入れ・販売のノウハウを獲得するのが狙いだった」と流通業界関係者は語る。
ツルハはドラッグストア大手の名を捨て、コンビニ経営の実を取ったわけだが、同社がそこまで焦った裏には、ドラッグストア業界内のコンビニ市場進出加速の動きがあるようだ。
●コンビニ市場に殴り込んだドラッグストア
ドラッグストア業界2位のサンドラッグが、同業界初のコンビニ型ドラッグストア「サンドラッグCVS」を開発してコンビニ市場へ進出したのは13年7月のことだ。東京・小岩のJR総武線小岩駅北口に「小岩北口店」を開業したのを皮切りに、今年2月末までに都内で4店のサンドラッグCVSを出店している。
同社はコンビニ型ドラッグストアに関する情報公開をしていないので詳しいことはわからないが、営業時間は午前7時半から午後10時半(店によって違いあり)と、コンビニの24時間営業には及ばないが、通常のドラッグストアよりは長めだ。大衆薬のほか、生鮮食品、新聞・雑誌類、日用品、弁当・惣菜と、コンビニ並みの品揃えをしている。
近隣には他社チェーンのドラッグストアに加え、セブン-イレブン、ローソンストア100、ファミリーマートなどのコンビニチェーン、さらに総合スーパーのイトーヨーカドーや24時間営業の食品スーパーなどがひしめいている。近年、人口が急増している地区とはいえ、競争は激しい。
流通業界関係者は「業界内の出店競争が激しい都内で、これ以上ドラッグストアを新規出店するのは無理と考えたことが、サンドラッグのコンビニ市場進出の動機だ。ドラッグストアよりも狭い商圏で利益を確保するためには、コンビニ業態は欠かせない。その点、扱い慣れたドラッグストアはキラーコンテンツとしてコンビニ市場で『本家』との差別化ポイントになる」と指摘する。 サンドラッグがコンビニ市場に進出した理由は、ほかにもあるようだ。前出の流通業界関係者は、このように語る。
「ディスカウントストア並みの価格の加工食品や日用品で客を集め、平均4割前後の粗利がある大衆医薬品で稼ぐのがドラッグストアのビジネスモデル。ドラッグストア業界の出店余地が狭まった昨今、出店を拡大しようとすれば、より狭い商圏で営業ができるコンビニ市場を侵食するしかない。そのためには、コンビニ業態にドラッグストアのビジネスモデルを落とし込む必要がある。だからコンビニ型ドラッグストア出店は必然といえる。大手ドラッグストアは、いずれもコンビニ市場進出の機会をうかがっている」
あとは、新規出店する際の業態が、ツルハのようにどこかと提携するか、サンドラッグのように独自かの違いだけとなりそうだ。
●他業界に侵食されるドラッグストア市場
ところで、ドラッグストアとは、そもそもどういう小売り業態なのだろうか。日本チェーンドラッグストア協会は、「医薬品と化粧品、そして日用家庭用品、文房具、フィルム、食品等の日用雑貨を取り扱う小売店」と定義している。多様な日常生活用品を品揃えする業態は米国で生まれたといわれている。広い国土ではワンストップで日常生活用品を買い求めるニーズが高かったからだ。
日本ではコンビニが小売りの主流業態になっているが、米国ではドラッグストアが主流。70年代に米国のドラッグチェーンストア理論が導入され、日本でもドラッグストア市場が形成された。
その市場は01年に3兆円を突破、14年に6兆円を超えた。店舗数も14年に約1万8000店に達した。米国ドラッグストア業界首位のウォルグリーンは、1社だけで全米に約8500店を展開、売上高は7兆円を超える。人口、交通など国勢が違うとはいえ、やはり米国のそれとは似て非なるものがあるようだ。
日本のドラッグストア業界は大きく成長を続けてきた半面、他業界との厳しい競争にもさらされている。09年の薬事法改正で医薬品販売の規制が緩和され、風邪薬、胃腸薬など大衆薬の販売が「登録販売者配置」の条件付きでコンビニやスーパーにも許可された。さらに昨年6月からは大衆薬のインターネット通信販売も解禁された。大衆薬市場は、もはやドラッグストアと薬局の独占市場ではなく、コンビニ、スーパー、ネット通販などの他業界から侵食される市場になっている。 流通に詳しい証券アナリストは「ドラッグストア業界は成長に陰りが差している」と指摘、次のように説明する。
「市場規模は14年に6兆円台に乗ったが、伸び率は前年比約1%増で過去最低。01年の前年比13.3%増と比べると、明らかに息切れしている。成長が息切れしてきた要因は、ドラッグストア市場の縮小にある。その背景は、言うまでもなく少子高齢化と人口減少だ。そんな中で大手の出店拡大が続き、都市部ではすでに飽和状態になっている。新しい商材を取り入れて既存店の売り上げを伸ばそうとしても伸び代がない。それに加えて大衆薬の販売解禁で競争は激化している。後は取り扱い商品の類似性が高いコンビニと共存共栄の道を探るか、安さを武器にコンビニ市場を侵食するしか成長の可能性はない」
●大衆薬販売に成長の活路を求めるコンビニ業界
成長息切れは、コンビニ業界にも同じことがいえる。コンビニ大手の15年度の新規出店計画数が5年ぶりに前年割れとなることが明らかになっている。既存店が5万店を超え、地域によっては飽和現象が表面化しているためだ。
過去最多出店を今年も続けるセブン以外は、出店数を抑える。中でも抑制が目立つのがファミリーマートだ。出店は、当初計画より500店少ない1000店程度とみられている。売り上げが低迷している既存店のてこ入れに資金を投入しなければならない事情もある。ローソンも、今年度は前年度横ばいの1000店の見通しだ。
巧みなドミナント出店と、抜群の商品開発力ならびに店舗運営力を誇るセブン以外は、出店拡大による成長戦略はあきらめたとも取れる。
前出アナリストは「コンビニはもともと、規制緩和を追い風に成長してきた面がある。例えば、酒類の販売が解禁された時には、酒屋を加盟店に取り込んだりした。出店余地が狭まってきた今は、既存店の売り上げを伸ばすために大衆薬販売が課題になっている。それには、店に登録販売者を配置しなければならないが、コンビニにはその育成ノウハウがないため、ドラッグストアの協力が不可欠となっている。その認識が、ローソンとファミマでは共通している」と分析する。
したがって、コンビニとドラッグストアとの提携は、当面の間、ローソンとファミマが主導するかたちで活発化するとみられている。だが、コンビニ側の思惑とドラッグストア側の思惑は違う。流通業界関係者は「双方とも思惑が一致している間は蜜月関係になるだろうが、期待が外れた途端、競争関係に変ずるのは避けられない」と危惧する。
共存共栄のブルーオーシャンに漕ぎ出せるのか、食い潰し合いのレッドオーシャンに乗り入れてしまうのか、両業界の行方が注目される。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)
ハリルホジッチ、5発に満足「岡崎はわざと柴崎に点を取らせた」
指示を送るハリルホジッチ監督 [写真]=兼子愼一郎
JALチャレンジカップ2015が31日に行われ、日本代表はウズベキスタン代表と対戦。青山敏弘、宇佐美貴史、川又堅碁のA代表初ゴールを含む5得点を挙げた日本が、5-1で勝利を収めた。
日本代表を率いるヴァイッド・ハリルホジッチ監督は試合後、先制点となった青山のミドルシュートについて、「スペクタクルだった。素晴らしいボレーでテクニックはパーフェクト」とコメント。CKのこぼれ球をペナルティーエリア外から右足のダイレクトボレーで突き刺した一発を褒め称えた。
指揮官はさらに、3点目となった柴崎岳のゴールについても言及。ピッチ中央付近から飛び出してきたGKの頭上を抜いたロングシュートを、「柴崎のゴールもスペクタクルだった」と、再び賛辞を贈った。そして、「皆さん気づいたかと思うが、岡崎がボールについていった」と続ける。
柴崎のシュートに対して走り込んでいた岡崎は、ゴール直前でクリアしようとした相手DFをブロック。ボールは誰にも触れらえることなく、柴崎のゴールとして記録された。
指揮官は、ボールに触れることなくゴールを演出した岡崎について、「点を取りそうになったが、わざと柴崎に点を取らせた」とコメント。「これは素晴らしく、珍しい。どこにも存在しない。これが一番スペクタクルかもしれない。チームのために彼はああいう行動をした」と、岡崎の献身性を高く評価していた。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
新監督の下で初出場の柴崎岳、長距離弾は「オカさんのアシスト」
ウズベキスタン戦に出場したMF柴崎岳 [写真]=兼子愼一郎
JALチャレンジカップ2015が31日に行われ、日本代表とウズベキスタン代表が対戦。日本が5-1で勝利し、ヴァイッド・ハリルホジッチ新監督体制で連勝を飾った。
後半途中から出場した鹿島アントラーズ所属のDF柴崎岳は、80分にハーフウェイライン付近で飛び出したGKの頭上を越えるシュートを放つと、無人のゴールへ転がったボールは追いかけたDFを岡崎慎司がブロックして、そのまま得点となった。柴崎は、「GKは見えていたので、かわそうかそのまま打とうか迷ったんですけど、オカさん(岡崎)のアシストもあったので、うまく決められれてよかったです」とゴールを振り返った。
また、同試合はトップ下で出場した柴崎は、「いろんなポジションで出てもやれる自信というか、アイディアもあります」と自信を見せる一方で、「攻撃が速いのでシンキングスピードも多少上げなければならない部分はあります」と自身の課題を挙げた。
さらに、「監督のやりたいサッカーを間近で、代表に呼ばれて直に感じることができたということ、監督の言葉も含め、日本代表をどうしたのかを間近で感じることができたのは、一番いいことだったかなと思います」と、今回の代表期間での収穫を語ると、「世界を知る監督ですので、まだまだな部分があるということが分かっただけでも今回の合宿はよかったかなと思います」とさらなる成長を見据えた。そして、「もちろん次も選ばれていきたいというのはありますし、日本代表から離れてる間が勝負かなと思います」と次回の代表戦へ意気込みを語っている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。