仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 高水準ベアは広がるか
3月15日、トヨタ自動車の労使交渉で、今年のベースアップが昨年比1300円上積みの4000円で決着した。予想されたより、やや高めの賃上げだった。
トヨタの賃上げが高水準に落ち着いたことは、賃上げ相場にも好影響を及ぼす。なぜなら、春闘では「トヨタルール」なるものが浸透していて、トヨタのベースアップの範囲内で労使が妥結するという暗黙の了解が、多くの企業でなされているからだ。
実際、パナソニック、日立、東芝、富士通、三菱電機などの家電大手は、トヨタに次ぐ3000円のベースアップで決着している。
こうした高水準ベアは、政府の圧力によって実現された側面もある。昨年末に政府と財界、労働組合のトップが一堂に会して政労使会議を開いた。そこでは、経済の好循環を実現するためには賃金の上昇が欠かせないとする合意文書が交わされているのだ。
政府は労使交渉に介入しないというのが資本主義経済の大原則であるのに、それを破ってまで政府が賃上げを要請した。今年の春闘が「官制春闘」と呼ばれる所以だ。
問題は、この高水準ベアが中小・零細企業にも広がるかどうかという点だ。もし中小の賃金が上がらなければ、今回の高水準ベアは、ただでさえ拡大している格差をさらに広げることになってしまう。
残念ながら、私は、そうなる可能性が非常に高いとみている。昨年、まさにそうした状況が起きているからだ。厚生労働省の「毎月勤労統計」によると、昨年の賃金上昇率は、500人以上の事業所が1.8%、100~499人が1.5%、30~99人が1.2%、そして、5~29人の事業所は、何と0.0%という数字だったのだ。
中小・零細企業では、まったく賃上げなどされていない。これがアベノミクスの下で起きている経済の実態なのだ。経団連加盟の大手企業には賃上げ圧力をかけられるが、中小企業にはできない。
仮に圧力をかけられたとしても、そもそも中小企業に賃上げの余力がない。それは、アベノミクスの成長戦略で、市場原理主義化を進めることにより、強い企業をより強く、弱い企業はそれなりにという政策が採られているからだ。
それでは、大企業と中小企業間の格差を縮小するためにはどうしたらよいのか。国は、中小企業の賃上げを誘導することができないのだから、方法は一つだろう。それは、定額減税のような形で、庶民にカネをばらまくのだ。財源は大きな利益を出している大企業から、法人税増税のような形で徴収すればよい。
あるいは、消費税率を8%から5%に戻すということでも構わない。消費税は低所得者ほど負担が大きいからだ。
ただ、こんなことを書いていて、自分自身が虚しくなってしまうほど、そうした格差解消のための動きはまったくみられない。それは、安倍政権が格差拡大を目的にしているとは言えないけれど、少なくとも格差拡大を本音では容認しているからだ。
だから、大企業や公務員など、いわゆる勝ち組になれなかった人の採るべき道はたった一つ。毎年、節約を積み重ねることで、増えない給与の下でも家計破綻を防ぐことだ。
朴政権に衝撃「ベトナムに韓国軍慰安所」 TBS支局長『文春』でスクープ執筆
韓国に炸裂した、超ド級スクープの展開が注目されている。26日発売の『週刊文春』が、米国の公文書などから、韓国軍がベトナム戦争中にサイゴン(現ホーチミン)に「慰安所」を設けていた証拠を発見したとリポートしているのだが、朴槿恵(パク・クネ)大統領や韓国政府、韓国メディアが目立った反応をしていないのだ。絶妙のタイミングで発表された、米紙による安倍晋三首相のインタビュー。韓国は「慰安婦=日本の性奴隷」という事実無根の誹謗中傷を流しているが、どう抗弁するのか。
「このリポートは、慰安婦問題の大きな突破口になる可能性がある」
慰安婦問題を徹底追及してきた、拓殖大学の藤岡信勝客員教授はこう語る。その解説は後述するとして、衝撃リポートの概要は以下の通りだ。
筆者は、TBSワシントン支局長の山口敬之氏。赴任直前の2013年、外交関係者から「韓国軍がベトナムで慰安所を経営していた情報がある」と聞き、赴任後、ワシントン市内などの公文書館や、各地の米軍基地付属の図書館や資料館を訪ねて、関連する文書を精査したという。
結果、サイゴン市の米軍司令部から、同市の韓国軍司令部に送られた書簡に、以下のような記述があったことが判明した。
《(同市中心部の「トルコ風呂」という施設で)売春行為が行われていて、ベトナム人女性が働かされている》《この施設は、韓国軍による、韓国兵専用の慰安所である》
米軍側は書簡で、韓国軍の施設と断定した根拠として、韓国軍大佐の署名入り書類に「韓国軍による韓国兵専用の慰安所である」と示されていたことなどを挙げていたという。
さらに、山口支局長は、ベトナム戦争を戦った元米軍海兵隊幹部へのインタビューの結果、(1)韓国軍の慰安所は確かにサイゴン市にあった(2)サイゴン市内にはさらに大きい別の慰安所もあった(3)これらの施設は内部が多くのブロックに分かれていて、1区画に20人前後のベトナム人女性が働かされていた-などの証言を得たとしている。
まさに、足で稼いだ歴史的スクープといえる。
韓国は、現在の朴大統領の父、朴正煕(パク・チョンヒ)大統領時代の1964年、ベトナム戦争に参戦。73年までの8年間で、延べ約32万人を派兵した。「最精鋭部隊を投入した」と伝えられてきたが、北岡正敏、俊明兄弟が現地調査のうえで執筆した『韓国の大量虐殺事件を告発する-ベトナム戦争「参戦韓国軍」の真実』(展転社)は、膨大な民間人虐殺やレイプが行われたと指摘している。
さらに、文春のリポートのようにベトナム人女性の慰安所まで設置していたとなると、韓国軍の本質・姿勢が問われることになる。慰安婦がどういう経緯で慰安所に連れてこられたのか、給料などが支払われていたのかなどは不明で、今後の取材・調査が注目される。
朝日新聞が大誤報を認めたことで、日本の慰安婦問題の核心である「強制連行=性奴隷」は崩壊した。だが、朴大統領は「(慰安婦問題は)必ず解決すべき歴史的課題だ」などと、筋違いな要求を日本側に突きつけ続けている。
今回のリポートが、慰安婦問題に与える影響について、前出の藤岡氏は次のように指摘する。
「韓国軍は朝鮮戦争の際、性的サービス提供を業務とする女性部隊を編成していたとされ、ベトナムに軍直営慰安所を設けていたとしても、まったく不思議ではない。慰安婦問題をめぐり、朴大統領は日本政府に筋違いの要求を繰り返しているが、これで日本を非難する道理は完全になくなった。まずは、自国軍による他国の女性への人権侵害の実態を徹底調査すべきだ」
『ディス・イズ・コリア』(産経新聞出版)がベストセラーになっているジャーナリストの室谷克実氏も「意義あるリポートだ。米国の公文書から発覚したのだから、韓国も言い逃れできないはずだ」と強調する。
くしくも、文春報道の翌27日、米紙ワシントン・ポストは、安倍首相のインタビュー記事を掲載した。
同紙によると、安倍首相は、慰安婦が「人身売買(ヒューマン・トラフィッキング)の犠牲となり、筆舌に尽くしがたい痛みと苦しみを経験されたことを思うと、心が痛む」と発言。さらに、「女性の人権が侵害された」「21世紀を人権侵害のない最初の世紀とすることを願っている」と語ったという。
「人身売買」という表現を使った理由について、政府高官は「特別な意味はない」としながら、「人身売買には日本語の意味として強制連行は含まれない」と指摘している。米軍が1944年10月、ビルマ(現ミャンマー)で朝鮮人慰安婦20人を尋問した調書でも、「慰安婦は強制ではなく雇用されていた」と記されている。
なぜ、TBS記者による衝撃スクープが、同局で報道されず、他社の媒体に掲載されたのか。夕刊フジの取材に対し、TBSは「社内のやり取りについては、従来よりお答えしておりません」と文書で回答した。
【発見】人生で初めて「フクロウカフェ」に行ったら毎日通いたいと思うほどフクロウに魅了されてしまった / フクロウマジ可愛い~ッ!!
世の中には、動物と触れ合えるカフェがいくつも存在する。代表的なものが猫カフェ。次いでウサギカフェや犬カフェ、最近では小鳥カフェもあるようだ。同じ鳥類つながりで、フクロウカフェがあることをご存知だろうか?
画像をもっと見る
私(佐藤)は最近、興味本位でお店を訪ねてみたのだが、入店後わずか数分ですっかり気に入ってしまった。ただフクロウがいる、それだけなのに何とも心地よく、ただフクロウたちを見ているだけで癒される気持ち。彼らを見ているだけでゆったりと時間が流れ、まるで時が止まったかのように感じられたのだ。めちゃくちゃ気に入った! 絶対に通う!
・いきなりフクロウ!
私が訪ねたお店は、東京・高円寺にある「Cafe Baron」である。前から気になっていたのだが、最近になってようやくその扉を開いてみた。お店に入ると、すぐ近くの椅子に「カラフトフクロウ」という割と大きな1羽が、まるで出迎えるようにいた。おわッ! いきなりフクロウ!! 体長約40センチはあるだろうか。ギョロリと目を向けられて一瞬ひるんだ。
・とても大人しい
しかしフクロウの方は一向に動じるところがなく、ジッと私を見ていた。店内を見ると、ほかに3羽がそれぞれの場所でたたずんでいる。さらにお店入り口の「アウルルーム」といわれるフクロウ専用スペースに1羽。計5羽が店内にいる。いずれも大変行儀が良く大人しいため、最初に驚いた以外に、ビックリすることは一切なかった。
・守るべきお店のルール
このお店では、ひとつ大きなルールがある。それは「フクロウに触れてはいけない」ということ。猛禽類は非常にデリケートであるため、人が触れることで過剰なストレスを与えてしまうそうだ。だから特別な訓練を受けている人以外は、触れることはできない。
それからもうひとつ。撮影は大丈夫なのだが、フラッシュの使用はNG。フクロウは光にとても敏感なので、撮影する場合は絶対にフラッシュOFFで。
・仕草や表情が大変愛らしい
しかしそれでも十分。見ているだけで相当癒される。ただ、まばたきをしただけでも可愛らしい。春の日差しが心地よく、うたた寝をしている様子なんか最高である。そして時折ブワッと羽を広げる様はカッコイイとしか言いようがない。可愛さとカッコよさを備えたフクロウに、一瞬で魅了されてしまった。
・わだかまりが消えていくよう
できることなら何時間でも見ていたい。つぶらな瞳を見つめているだけで、心のなかの わだかまりとかモヤモヤが打ち消されていくようだ。何よりフクロウたちの見せる表情が本当に可愛い! ゆっくりとしたまばたきや毛繕いする仕草。ビックリするくらい首をくるりと回して、こちらを覗き込む姿など、もうずっと見ていられる。マジ可愛い~ッ!!
まさかフクロウに心を奪われるとは思ってもみなかった。フクロウの魅力を知らないという人は、一度フクロウカフェを体験してみてはどうだろう。ただし触れられないということを、お忘れなく。
・今回紹介した店舗の情報
店名 Cafe Baron
住所 東京都杉並区高円寺北3-10-5
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日
Report:佐藤英典
大塚家具が抱える「四重苦」 久美子氏の圧勝も難題山積…延長戦に突入?
大塚家具のお家騒動で、父親の大塚勝久会長(71)に圧勝して経営権を守った大塚久美子社長(47)だが、壮絶な親子ゲンカの代償は大きい。経営上の難題や勝久氏の逆襲など「四重苦」を抱え、上場廃止の選択肢もちらつく。
「総会が終わった後はノーサイド」。久美子は27日の株主総会後の記者会見でこう述べたが、幹部社員や店長の多くが勝久氏を支持したという事実は重い。社内の新たな態勢作りに失敗すれば、ノーサイドどころか延長戦となりかねない。
業績悪化懸念も残る。久美子氏はおわびと感謝の意を示すセールを実施する計画を打ち出した。「騒動で良くも悪くも上がった知名度を生かせば短期的な売り上げ増につながるかもしれないが、家具は一家だんらんの象徴でもあるだけに、イメージダウンによる悪影響は深刻」(小売り担当アナリスト)との見方もある。
また、委任状争奪のために久美子氏側は、株主への配当を倍増させた。この負担も同社の財務にのしかかる。
そして勝久氏の問題だ。親子の関係改善について久美子氏は「個人的なところでは回答を控えたい」とし、関係は修復不能のようにみえる。勝久氏は「まっさらな気持ちで出直す」とコメントしたが、妻の千代子氏を含めて約20%を保有する大株主であり、臨時株主総会の開催を要求することも可能だ。持ち株を同業者に売却したり、ファンドと組んでTOB(株式公開買い付け)を仕掛けるなどの手段もありうる。資産管理会社をめぐる法廷闘争も継続中だ。
久美子氏側は勝久氏の動きに気が抜けない状況が続くが、対抗手段はあるのか。あるM&A(企業の合併・買収)アドバイザーはこう指摘する。
「久美子氏が先手を打つ形でファンドと組んでMBO(経営者による買収)を行って勝久氏を含む株主から株を買い取り、非上場化する選択肢もあるのではないか」
親子の戦いは第2幕もあるのか。
1コマ漫画 ホモサピエンス取扱説明書 (115) 小学校のときに流行った例のアレ
証拠写真
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。