仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
老いることをポジティブにとらえよう
みなさんは、「老いの神話」というものを知っていますか?
それは、高齢者を肉体的にも精神的にも衰退し、ただ死を待つだけの存在とみなすことです。この「老いの神話」は、次のようなネガティブなイメージに満ちています。すなわち、「孤独」「無力」「依存的」「外見に魅力がない」「頭の回りが鈍い」など。しかし、ものごとというのは何でも見方を変えるだけでポジティブなイメージに読み替えることが可能です。
■「老いの神話」を打ち破る
たとえば、高齢者は孤独なのではなく、毅然としているのだ。無力なのではなく、おだやかなのだ。依存的なのではなく、親しみやすいのだ。外見に魅力がないのではなく、内面が深いのだ。そして、頭の回りが鈍いのではなく、思慮深いのだ、といったふうにです。
「老いの神話」を打ち破る作業は、すでに紀元前1世紀に古代ローマの賢人キケロが『老境について』という本で行っています。キケロは大カトーに託して、老年について次のようにポジティブに語っています。老年になれば確かに「青春と活気」を必要とする若者の仕事からは引退しなければならないが、世の中には老人に適した多くの仕事がある。むしろ偉大な仕事は老人の「知恵や知識」によって成し遂げられるのであるとキケロは宣言しています。
また、老人になると物忘れがひどくなりぼけてくるという偏見に対しては、熱意と活動とが持続しているかぎり、老人にはその知力がとどまっているのだと反論しています。
さらに、肉体的能力の衰えについては衰えをまったく否定するわけではなく、むしろ老年にふさわしい肉体的健康をポジティブに受け入れることが大切であるとキケロは強調しています。自分がいま、青年の持つ体力を実際欲しがっていないのは、あたかも青年時代に雄牛や象の持っている体力を欲しがっていなかったのと同じである。自分が持っているものを使うと、またなにごとをなすにしても、自分の力にふさわしいことをなすのが正常なことだ。キケロはそう言うのです。
老人は、失われた若者の体力を基準にして老年の非力を嘆くのではなく、現在の自分をあるがままに肯定すること、年輪によって育まれた知恵と見識を発揮することに現在を生きることの意義を見いだしうること、これがキケロが力説してやまない点でした。『老境について』は老年論の古典となり、キケロの老人観はヨーロッパの伝統として生き続けてきました。
他にも、世界中のさまざまな文化が「老い」から「死」へのプロセスをポジティブにとらえています。日本の神道では、「老い」とは人が神に近づく状態です。神への最短距離にいる人間のことを「翁(おきな)」と呼びます。また7歳以下の子どもは「童」と呼ばれ、神の子とされます。つまり、人生の両端にあたる高齢者と子どもが神に近く、そのあいだが人間の時代となります。ですから神道では、神に近づく「老い」は価値を持っており、高齢者はいつでも尊敬される存在であるといえます。
■老いをめでたいととらえるアイヌの人々
アイヌの人々は、高齢者の言うことがだんだんとわかりにくくなっても、老人ぼけとか痴ほうなどとは言いません。高齢者が神の世界に近づいていくので、「神用語」を話すようになり、そのために一般の人間にはわからなくなるのだと考えるそうです。これほど「老いの神話」を無化して、「老い」をめでたい祝いととらえるポジティブな考え方があるでしょうか。「老い」とは人生のグランドステージを一段ずつ上がっていって翁として神に近づいていく「神化」にほかならないのです。そして、その神化に至るまでの道のりは、人間という生物としての競争を勝ち抜いてきた結果でもあります。
かつて古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「哲学とは、死の学びである」と言いました。わたしは「死の学び」である哲学の実践として2つの方法があると思います。一つは、他人のお葬式に参列すること。もう一つは、自分の長寿祝いを行うこと。
神に近づくことは死に近づくことであり、長寿祝いを重ねていくことによって、人は死を思い、死ぬ覚悟を固めていくことができます。もちろん、それは自殺などの問題とはまったく無縁な、ポジティブな「死」の覚悟です。
人は長寿祝いで「老い」を祝われるとき、祝ってくれる人々への感謝の心とともに、いずれ一個の生物として必ず死ぬという運命を受け入れる覚悟を持つ。また、翁となった自分は、死後、神となって愛する子孫たちを守っていくという覚悟を持つ。祝宴のなごやかな空気のなかで、高齢者にそういった覚悟を自然に与える力が、長寿祝いにはあるのです。その意味で、長寿祝いとは「生前葬」でもあります。
わたしは、本当の「老いの神話」とは、高齢者のみじめで差別に満ちた物語などではないと思っています。年齢を重ねるごとに知恵と見識を発揮し、尊敬される人間になり、神に近づいていく。この愉快な物語こそ、本当の「老いの神話」ではないでしょうか。
一条真也(いちじょう・しんや)本名・佐久間庸和(さくま・つねかず) 1963年北九州市生まれ。88年早稲田大学政経学部卒、東急エージェンシーを経て、89年、父が経営する冠婚葬祭チェーンのサンレーに入社。2001年から社長。大学卒業時に書いた「ハートフルに遊ぶ」がベストセラーに。「老福論~人は老いるほど豊かになる」「決定版 終活入門~あなたの残りの人生を輝かせるための方策」など著書多数。全国冠婚葬祭互助会連盟会長。九州国際大学客員教授。12年孔子文化賞受賞。
一条真也の人生の修め方をMyニュースでまとめ読み
Myニュース
有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。
もっと詳しくログイン
和洋菓子「ももたん」にお誕生日ケーキ味登場! 季節で変わる4種類の味
「『ももたん』お誕生日ケーキ味」(4個入り・税込540円)
ナショナルデパートは3月27日、東京駅などで「『ももたん』お誕生日ケーキ味」(4個入り・税込540円)を発売した。
「ももたん」シリーズは、2013年4月に岡山で発売された和洋菓子ブランド。同シリーズキャラクターがさまざまな格好に扮(ふん)したパッケージが人気を集め、現在では岡山のみならず羽田空港や成田空港、東京駅でも取り扱っているとのこと。
今回発売した「お誕生日ケーキ味」は、ケーキと白あんのコンビネーションで季節の洋生菓子を再現し、誕生日祝いのケーキに見立てたもの。季節によってレシピが変わる年間4種類のフレーバー展開を予定しており、今回はその第1弾としてマンゴー味のケーキとバナナ味のあんをミックスしたフレーバーを発売した。マンゴーの優しい香りとバナナの甘い風味が合わさり、プレゼントに最適なフレーバーとなっているという。
今回はマンゴーとバナナをミックス
同梱(どうこん)のリーフレットでは、小さな「ももたん」キャラクターが誕生日祝いのパーティーの準備をする様子をイラストで表現。リーフレットはそのまま「お誕生日カード」としても使えるとのこと。東京駅、岡山空港、岡山駅にて販売している。
リーフレットはそのまま「お誕生日カード」としても(画像左が表面、右が裏面)
大流行中の「ねこあつめ」、きせかえコンテンツ配信開始!
コトブキソリューションはきせかえサイト「イメ★チェン」にて、庭先にやってくる猫をかわいがるゲーム「ねこあつめ」のきせかえコンテンツを3月26日より配信開始した。同ゲームはAndroidアプリ「きせかえtouch」、iPhoneコンテンツ「アイコンきせかえ」対応。
スマホの中が猫一色。「ねこあつめ」きせかえコンテンツ配信開始!
「イメ★チェン」ねこあつめで、スマホ画面がねこだらけに
「ねこあつめ」のきせかえコンテンツは「イメ★チェン」サイトより配信中。利用料金はAndroid向けが1DLで540円(税込み)。iOS向けが1DLで378円(税込み)。iOS対応端末はiPhone 4S以降。
コンテンツを利用する場合はAndroidアプリ「きせかえtouch」やiPhoneコンテンツ「アイコンきせかえ」が必要となる。
同アプリ・コンテンツは「イメ★チェンforTouch」サイト内の「きせかえtouchアプリ、ダウンロードサイトへ」より「きせかえtouchアプリ(無料)をダウンロード」ボタンをタップしてDLすることができる。また同方法にてDLを利用する場合は、設定→セキュリティ(またはアプリケーション)より、「提供元不明のアプリのインストールを許可」設定が必要(操作は機種により異なる)。
詳細は公式サイトを参照のこと。
だから選ばれる! 神奈川県「湯けむりの庄」は温泉や岩盤浴が革新的だった
日本最大級の温泉口コミサイト「@nifty温泉」で2010年から2012年まで3年連続総合1位をはじめ、5年連続でトップ3に入りをしたスーパー銭湯と言えば、神奈川県・宮前平の天然温泉「湯けむりの庄」である。男風呂が14種類、女風呂が16種類以外にも様々な楽しみ方ができるのがここの魅力。早速どんなところなのか迫ってみようではないか!
雰囲気のある「湯けむりの庄」のエントランス
日本初の「炭酸琥珀風呂」
施設内には、地下1,500mから毎分350L湧く琥珀色のナトリウム-炭酸水素塩泉の源泉を堪能できる「源泉かけ流し風呂」が楽しめる。また、日本初となる「炭酸琥珀風呂」では、医療や精密ろ過で用いる超微細孔の中空糸膜を通して源泉に炭酸ガスを溶かし込んだ人工炭酸泉が大人気。少しぬるめの38度前後に設定されているので、ふんわりとした泡づきをゆっくり楽しめる。
風情たっぷりの露天風呂
昼間はこんな感じ
ジェットバス
内風呂
話題のロウリュは香りも楽しんで
また、平日3回、土日祝日4回開催される「ロウリュ」も人気が高い。「ロウリュ」の本場はフィンランド。室内の熱したサウナストーンにアロマ水を掛け、上がってきた蒸気を団扇であおぐことで発汗を促す入浴法だ。
熱波を浴びることにより発汗作用が高まり、大量の汗をかくことができるとあり、爽快感を求めて足しげく通うリピーターも多い。また、アロマ水は週替わりで様々な香りが提供されているそうだが、アロマごとに異なる効果を堪能できるのも人気の秘密。
サウナから上がったあとには、かけ水をかぶって冷水風呂を利用するのも一興! 深さのある水風呂なら、全身の毛穴を一気にきゅっと引き締めることができそうだ。
天の川が流れ、霧に包まれる岩盤浴
入館料は大人1,240円で楽しみ放題なのがうれしい(土日祝日は1,500円。平日21時半以降は980円の割引料金!)。そして、別途800円で利用できる岩盤浴も合わせてどうぞ。関東最大級となる6種類の部屋は何度でも利用可能。専用の岩盤浴着が貸し出されるので、男女一緒に利用できる点もポイントが高い。
超微粒子ナノスチームと薬宝玉石を使用した「潤」、名だたる薬石をそろえた「岩」、岩塩を使用した「塩」、化石黄土でじっくり温まれる「和」、クールダウンの空間「氷」の他、日本初となる本格的アトラクション形式の岩盤浴「天」も見逃せない。天の川が流れる天井、床から立ち上がる色彩豊かな霧などによる非日常感の演出は見事だ。
岩盤浴「天」
岩盤浴「岩」
岩盤浴「氷」
岩盤浴「和」
岩盤浴カウンターでは、軟水から硬水まで様々な水や飲料水が販売されているので、いいタイミングで水分を摂取して発汗力を高めるのも◎。バーコード式の一括精算制のため、現金が不要で気軽に利用することができる。
岩盤浴の合間に一息つきたいなら、雑誌やマッサージチェア完備のロビーを利用するのも一手。時間を忘れてゆったりとくつろげば、心身ともに緊張がほぐれ、身体が新鮮なエネルギーに満ちていくこと間違いなしだ。
岩盤浴ロビー
1日2回限定発売の「引き上げ掬い豆冨」も
温泉も岩盤浴もじっくり楽しんだ後は、きっとおなかもすいてくるだろう。そんな人のためにも、身体にも心にもうれしい料理を用意している。
毎日仕込んでいる「手合わせ 引き上げ掬い豆冨」(650円/12時と19時の限定販売)のほか、がっつりおなかを満たしたい時にオススメの「おろしたっぷりロースかつ御膳」(1,320円)や「リブロースカットステーキ御膳」(1,300円)なども。種類豊富なアルコール類(ビール、日本酒、焼酎、ワインなど)があれば、酒のつまみや揚げ物、串焼きといった料理も欠かせない。一日中温泉を楽しんだ後は、さらにここでゆっくり楽しんでいただければと思う。
食事処
引き上げ掬い豆冨(650円)
実際に利用してみると分かるのだが、「あのお風呂へ、あの岩盤浴へ」としている間に気がついたら「え、もうこんな時間!? 」ということも。ここで1日過ごすくらいの余裕をもって行くと、もっと楽しい時間が過ごせるはずだ。また、岩盤浴は男女一緒に楽しめるのでここでデートを楽しむカップルも少なくない。今度の週末にでも友人や恋人を誘ってみてはいかがだろうか。
「湯けむりの庄」へは東急田園都市線「宮前平駅」より徒歩4分
※記事中の情報・価格は2015年3月取材時のもの。価格は税込
大阪府で全国の丼が集う「肉汁祭」開催! たむけんの焼き肉店も出店
「肉の村山」の「テキサスボウル」(イメージ)
2015肉汁祭 全国どんぶりチャンピオン決定戦 実行委員会は4月14日~5月11日、JR大阪駅横の「西梅田スクエア」(大阪市北区)にてフードイベント「2015 肉汁祭 全国どんぶりチャンピオン決定戦」を開催する。
同イベントでは、”肉汁感”のある丼を販売する店舗を全国各地から誘致。毎週10店舗が同時に出店し、1週間ごとに店を入れ替えるため、累計で40店舗がメニューを提供するという、
各週とも「牛」「豚」「鳥」を扱う店舗がそれぞれ出店し、1週目(4/14~4/20)にはローストビーフ丼を提供する「米沢 琥珀堂」と、お笑いタレントのたむらけんじさんが経営する「炭火焼肉たむら」も出店。2週目には「テキサスボウル」を販売する「肉の村山」も出店する。
また、4月14日の10:00からは開会式も開催予定。イベント期間中はアイドルのライブなども楽しめるとのこと。同イベントの開催時間は各日11:00~21:00で、店舗入れ替え日となる4月20・27日および5月4日のみ~16:00となる。入場無料で、全店共通の食券が880円、販売時間・数量限定の「ミニミニ丼」が600円(いずれも税込)となる。
出店予定店舗