仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PGの紙おむつ「パンパース」は日本で作られている!
日本中の”ママ”が使っているパンパース。今回、10年ぶりに大幅改良された「パンパース さらさらパンツ」が話題だが、実はテープタイプも含めた日本で販売されている製品は、30年前からすべて日本国内で作られている。そこで、国内向けのすべてのパンパースを製造している、P&G明石工場を取材した。
10年ぶりの大幅改良を遂げた新パンパース
世界的にも有名な紙おむつブランド「パンパース」。病産院で最も使用されているなど(P&G調べ)、日本でも品質の高さからママたちの信頼が高く支持されているブランドだが、実は2月上旬にパンツタイプが10年ぶりに大幅改良され、「パンパース さらさらパンツ」として新発売された。同製品には、長年の研究開発を経て誕生した“さらさらスリムジェル”を初採用。優れた吸収ポリマーを“おしっこゾーン”に効率的・効果的に配置することで、おしっこをより素早く確実に閉じ込めるだけでなく、おしっこをした直後の湿り気まで吸収するので、“ムレさえ肌によせつけない”という。今回はこの新製品を生み出す工場内に潜入取材した。
明石にある巨大な工場
兵庫県明石市にP&Gの工場が開設されたのは1982年。30余年という歴史ある工場だが、途中、生理用品などの製造を経て、現在はパンパースのみを製造しており、国内向け製品すべてに加え、一部は海外にも輸出している。工場はほぼ1年中24時間稼働しており、延べ300人以上の従業員が働いている。そもそも明石に工場が設置されたのは「海が近く、鉄道をはじめとする陸上輸送にも適した立地であること」と、明石工場HRマネージャーの山本さんは理由を明かす。
明石工場では原料が最終製品になるまでのすべての生産工程が行われており、今回、見学させてもらったのは新製品の製造ライン。大まかな製造の流れは、“AZO部屋”と呼ばれる機械室の隣室で、紙おむつの核となる吸水ポリマーをラインに供給することから始まり、“さらさらスリムジェル”が作られ、それが不織布やポリフィルムで挟み込まれて紙おむつの原型となり、ベルト部分などのゴムが付けられ、カットされて製品が出来上がる。
それが、機械によって自動でチェックされ、通過したものがパッケージに詰められ、最終的には段ボール詰めされて出荷ラインへと運ばれるといった流れだ。検品用の機能を使うと、出来立てのポップコーンのように設備ラインから弾き出されてくる光景はちょっと衝撃的だった。
また、製造工程においては、原料の誤使用の防止がシステムで管理されている。原料がシステムに登録され、その一つひとつが適正に使用されているかを製造工程の途中で確認ができるようになっているという。さらに、出来上がった製品に対する品質検査については自動映像識別システムで100項目ほどのチェックを経た上で、最終的には人の手により行う厳重の体制が取られている。3年間海外の工場で製造部門のマネージャーを務めた経験も持つ山口さんは「品質は常に意識する。特に紙おむつは赤ちゃんが使用するものなので、より一層品質への意識は外せない。明石工場は歴史も長く、経験豊富なスタッフが実際に計測をしてミリ単位でもズレがないかを見つける目、正しい製品を正しいと認識する目を持っている。そこの精度に関しては世界中のスタッフから驚かれるほど。そして、実際に製造される製品自体も、生産効率も段違いに誇れる優位性を持っている」と自信を語ってくれた。
安全面に対する徹底的なこだわり
製造ラインの中は、原材料や箱詰めされた製品の搬出搬入のためのフォークリフトが絶えず行き交う。そのため、工場内の通路を横切る際は前方左右を指さしで確認するなど事故防止のためのガイドラインが徹底されている。また、工場内の製造室だけでなく、オフィススペースを含めて針やホッチキスの持ち込みは厳禁だ。持ち物には各自すべて記名をし、万が一落とした場合にもすぐにわかるような工夫が施されている。
また、建屋は外気の影響を受けないように密閉された空間で、外部から虫が混入しないように防虫管理も徹底。排気ガスの影響を避けるため、工場内のフォークリフトも電動のものを採用し、一部喫煙所以外、火気の使用は厳禁で、食堂もIH調理器を導入している。
世界中の優秀な技術者が明石へ
新製品「パンパース さらさらパンツ」の開発にあたって、世界中の技術者がこの明石工場に集結し、製造開発から設備設計に関する熱い議論が繰り広げられたという。グローバル企業の壮大なプロジェクトの舞台として明石工場が選ばれたのは、数十か国にまたがる紙おむつの生産工場の中でも世界トップの生産技術を誇っていることが認知されていること。さらに、品質に関する消費者の目が最も厳しいのが日本であるという共通認識のもと、日本で品質が認められれば世界的にも十分通用するという同社の判断だったとのことだ。
実際、生産設備の開発やオペレーションに携わる山口さんは「消費者の方々からの声を次の製品開発にフィードバックするために、いただいたご意見を資料として他国のメンバーに見せると『いったいそれのなにがおかしいのか?』と驚かれることが多々ある。欧米の場合は、おむつとしての機能を果たしてさえいれば問題に問われることはないが、日本では例えばテープの位置が少しずれていたり、見た目がほんのちょっと違うだけで『不良ではないのか?』という問い合わせがある。それほど高いレベルの品質が求められる」と語る。
工場内に品質管理のラボを構える、その理由
明石工場は工場内に品質管理のラボを構えているのも特筆すべき点だ。「工場で製造したものを正しい品質で届けるためには品質管理をその場で保障することが必要。品質管理の機器を制御するために、その方法を現場で働いている人にも周知してトレーニングや教育をする必要がある。その役割もラボが担っています」と山本さんはその理由を明かした。
あかちゃんを想うママをサポートする思いやりの実現に向けて
今回の新製品は、世界中に供給するという使命があり、かつパンツ型でこれだけ大型の生産設備を導入するというのはパンパース史上でも初めてのことだという。製品自体の革新性のみならず、生産という点でも日々試行錯誤の連続だったと、担当者の山口さんは振り返る。「製品自体すべての原材料が柔らかく伸びやすいので、吸収体やテープなどを、求められている品質の製品として安定して作り出す設備としてセッティングする方法を見つけ出すのに苦労しました。各国からそれぞれの国で実績のあるチームメンバーが明石に集い、こうしたらよいという提案を延々話し合いました。ただ、同じ会社で働く人間同士、同じ企業理念や信念をもってやっているので、最終的には一番よいものを出そうという目的意識があったので、長く時間はかかりましたが最終的にはよりよいゴールにつながったと満足しています。今後もよりよいものを追い求めていきたいと思っています」と最後に抱負を述べ、既に次なる製品の開発構想に向かっている胸の内を覗かせていた。
東京都・五反田駅高架下に京都の人気ラーメン店「魁力屋」登場
東京急行電鉄は4月1日、東急電鉄・池上線五反田駅高架下(東京都品川区)にてラーメン店「京都北白川 ラーメン魁力屋」が入居する商業施設を開業する。
池上線五反田駅高架下で「京都北白川 ラーメン魁力屋」が入居する商業施設が開業
「京都北白川 ラーメン魁力屋」は、鶏ガラをベースにしたスープに独自ブレンドの特製醤油を合わせ、背脂と九条ネギで仕立てたスープと細麺が人気というラーメン店。今回オープンする「魁力屋 五反田店」で東京23区内では2店舗目となり、都心の駅前立地では初出店となるとのこと。営業時間は11時~24時となる。
同店が入居する施設上部の高架橋は、池上線五反田駅が開業した1928年に完成したもので、鋼材をやぐら状に組み上げた橋脚を持つ「トレッスル橋」を使用している。今回開業する商業施設は「トレッスル橋」をシンボルとし、同駅のトレッスル橋を取り囲むようにデッキを設置。これにより、屋外での飲食も可能とのこと。
GKノイアー、ついにサイドからスローインを入れる…ユーロ2016予選
グルジア戦に出場したドイツ代表GKノイアー [写真]=Bongarts/Getty Images
バイエルン所属のドイツ代表GKマヌエル・ノイアーが、ユーロ2016予選のグルジア戦でサイドラインからスローインを投げていた、とイギリス紙の『メトロ』が30日に報じた。
バロンドールの最終候補3人に残り、2014年ブラジル・ワールドカップでドイツ代表を優勝に導いた立役者であるノイアーは、世界最高のGKと誰もが認める選手である。
また、驚異的な守備範囲をカバーするノイアーは、ハーフウェーライン近くまで上がってパスの組み立てに参加したり、果敢に飛び出してタックルする積極性からフィールドプレーヤーの一人としてプレーするゴールキーパーとして知られている。
29日のグルジア戦でドイツ代表としてプレーしていたノイアーは、次のレベルまで進んだようだ。ボールがサイドラインを割った際、ノイアーはハーフウェーライン近くまで駆け上がり、通常はサイドバックがすることになっているスローインを自ら入れて、その積極性を見せつけた。
なお、ドイツ代表はグルジア代表に2-0で勝利している。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ピルロ、イングランド戦を控えるイタリア代表メンバーを激励
ユヴェントスに所属するアンドレア・ピルロ [写真]=Getty Images
ユヴェントスのMFアンドレア・ピルロが30日、翌日にイングランド代表とのテストマッチを控えるイタリア代表メンバーを激励に訪れた。イタリア・メディア『ANSA』が報じている。
ピルロは、2月24日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントとのファーストレグで右ふくらはぎを負傷。全治約20日の診断を受けていたが、現在は回復に向かい復帰に近づいている。
今回の代表招集から外れていたピルロだが、選手とスタッフが宿泊するトリノ市内の『プリンチピ・ディ・ピエモンテ』をサプライズ訪問。ユヴェントス・スタジアムでイングランド代表と戦う選手たちを激励した。
ピルロはイタリア代表で歴代4位の113キャップを誇り、13ゴールをマークしている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
復活のカギはスマイル? みんな好きだったマックのメニューとは
2014年12月期決算は約218億円の赤字と、右肩下がりで売り上げが落ちていくマクドナルド(日本マクドナルド)。
前回の記事では多くの国民から愛されていたことが判明した。(記事はこちら→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/27/45634/)
そんなふうに思い入れのある人がたくさんいるのだから、まだまだ復活の可能性は十分あるはず…。
ということで、次に聞いたのが「あなたが最も好きな(好きだった)マクドナルドのメニューを教えてください」だ。
ここ数年のマクドナルドは期待の新メニュー&期間限定メニューの空振りが続いている。それだけに、この質問から“復活へのカギを握るメニュー”が見えてくる!?
結果は次のとおり。
第4位タイ フィレオフィッシュ
「タルタルソースと白身魚の相性が最強」(26歳・男性)、「初めて魚のフライをおいしいと思った。また、昔は魚に骨がないことが画期的だった(笑)」(46歳・女性)
第4位タイ チーズバーガー
「定番。安くてシンプルでおいしい」(29歳・男性)、「小学生の頃、風邪をひいて寝込んだ母に『何が食べたい?』と聞いたら『チーズバーガー』と答えたので、ひとりでテイクアウトして一緒に食べたのが印象に残っている。私にとっては“母との思い出の味”」(27歳・女性)
第3位 ビッグマック
「昔はたまに食べる“ごちそう”でした。ソース、ピクルス、レタス、肉のコンビネーションが抜群で、ボリュームも男にちょうどいい」(45歳・男性)、「おなかいっぱいになるから」(29歳・男性)
第2位 てりやきマックバーガー
「ボリュームがあって、甘辛いたれとマヨネーズの味が好きだから」(32歳・男性)、「濃厚なたれが最高」(44歳・男性)「味が濃くて男向け」(28歳・男性)
第1位 マックフライポテト
「マックでしか食べられない味(少ししょっぱいくらいの塩加減)と食感(細くてサクサク)」(32歳・女性)、「アツアツのうちに食べると、他チェーンのポテトよりもしっかりした味でおいしかったから」(33歳・男性)、「なんだかよくわからないけど、無性に食べたくなった。冷めてフニャフニャになったのもそれはそれでおいしい」(30歳・女性)
「ハンバーガー」が入らなかったのはちょっと意外だけど、それでもベスト5の顔ぶれは、定番中の定番メニューばかり。今後は小手先の新メニュー開発や場当たり的な値下げキャンペーンなどに力を入れるよりも原点回帰でこれらの定番メニューの味を見直すことが大事になってくるのかもしれない。
そして、“原点”つながりでこんな意見を紹介しよう。
「一番好きだったメニューといえば、やっぱり『スマイル 0円』(笑)。学生時代にふざけて『テイクアウトでスマイル10個』とか注文しましたけど、店員さんは絶対にいやそうな顔をしなかった。懐が深く、サービスの行き届いたお店だなと温かい気持ちになったものです(笑)。いつの間にかメニュー表から消えちゃったので、ぜひ復活させてほしい」(29歳・男性)
その気持ち、すごく共感できる。スマイル復活、原点回帰で、頑張れマクドナルド!
最後に「あなたが最も好きな(好きだった)マクドナルドのメニューを教えてください」アンケートの下位と「よくも悪くも印象深い(印象深かった)メニューを教えてください」という質問のランキングはこちら!
★あなたが最も好きな(好きだった)マクドナルドのメニューを教えてください★
第6位 チキンタツタ………15人
「独特の味つけがイイ。ハンバーガーと違うバンズも好み」(37歳・女性)、「ショウガの味が効いていてうまい」(44歳・男性)
第7位 チキンマックナゲット………14人
「マスタードソースにハマった」(28歳・女性)、「ソースの代わりにケチャップをもらうのが周囲ではやっていた」(32歳・男性)、「ソースが選べて、いろいろな味が楽しめるのがいい」(31歳・女性)
第8位 マックシェイク………12人
「暑い日に飲むのが最高」(24歳・男性)、「初めて飲んだ時はあまりのおいしさに衝撃を受けた」(47歳・女性)、「小学生の頃はストローで吸う力が弱くてシェイクが緩んでくるまで飲めなかった(苦笑)」(32歳・女性)
第9位タイ ベーコンレタスバーガー………9人
「食感や香りがよかった」(32歳・男性)、「野菜が入っている」(33歳・女性)
第9位タイ ホットアップルパイ………9人
「いつでもアツアツ。中身のアップルもぎっしり。安くておトク感がある」(20歳・男性)、「あの味にハマった。時々、中身が熱すぎて口の中がヒリヒリしたのも今となってはいい思い出」(35歳・男性)
★よくも悪くも、印象深い(印象深かった)メニュー★
■メガマック
「ビーフパティ4枚の満足感。ぜひ復活してほしい」(24歳・男性)、「とにかく大きかった(笑)」(28歳・男性)
■メガてりやき
「てりやきマックバーガーが好きだったけど、これは多すぎた。モノには限度があると知った(笑)」(35歳・女性)
■ハンバーガー
「1個80円だった時、単品で10個買って映画館に持ち込んだことも。金欠学生の救世主でした」(39歳・男性)、「デフレ時代に59円と安かった」(28歳・女性)、「初めてハンバーガーというものを食べた」(47歳・女性)
■月見バーガー
「(9月上旬から10月上旬にかけての期間限定発売なので)これが発売されると、また1年たったんだなあと毎年思うから」(29歳・女性)
■マックチャオ
1991年に販売。チャーハンとシューマイなどのおかずが入った中華弁当風メニュー。その後、洋風も展開。「なぜマックで中華なのか、ただただ謎だった」(45歳・男性)、「マックじゃないと思った(笑)」(48歳・女性)
■お昼のカツカレー
1992年に発売。単品で650円。その後、「ビーフカレー」や「チキンカレー」も登場。「マクドナルドも迷走しているなと思った」(46歳・男性)、「ライスがついてくるのが珍しかった」(36歳・女性)
■イカスミバーガー
2014年に期間限定発売。「味は悪くなかったんだけど…。真っ黒なビジュアルが斬新すぎ(苦笑)」(23歳・男性)
(アンケート協力/アイブリッジ)