仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にわかバブルっぽい株式相場、そろそろ「降りる準備」をしたほうがよい 突然下落懸念も
●新名称「クジラ買い」
年明け以降、日本の株価が上昇傾向にあり、3月12日に日経平均株価は一時1万9000円台に乗せた。この背景として注目されているのは、130兆円を超える公的年金(厚生年金と国民年金)を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする、「公的資金の買い」だ。
3月12日付日本経済新聞は、株式市場に流入する公的資金をクジラに例えて「クジラ買い」と命名した。「クジラ」というのは、自分自身の売買で株価を上げ下げしてしまうような巨額の資金を「池の中のクジラ」と例えることにちなんだ表現であり、市場関係者にとってうなずける比喩だ。
同紙は、今後株式を買うことが予想される大きな資金主体とその「買い余力」額を推計した証券会社の数字を紹介している。いずれも兆円単位であり、GPIFが7.1兆円、共済年金(公務員等の年金)が3.4兆円、かんぽ生命が3.4兆円、ゆうちょ銀行が10.3兆円、日本銀行が3兆円の合計27.2兆円あるという(UBS証券の推計による)。
●公的資金の買いのパターン
公的年金による株価てこ入れ政策は、1990年代にしばしば行われた。当時は年金福祉事業団と呼ばれていた公的年金資金の運用主体が、資金を投入した。92年の宮沢喜一内閣の際に行われたのが最初である。
当時話題となっていた国連の平和維持活動(PKO:ピース・キーピング・オペレーション)にちなんで「株価版PKO(プライス・キーピング・オペレーション)」などと呼ばれた。「今年の公的資金は合計○兆円で、買い余力はあと○兆円だ」といった会話が、証券・運用関係者の間で交わされていたので、往時を知る者としては懐かしい。「公的資金の買い」「買い余力」の2つが頻出単語だった。
しかし、株価は株価版PKOの何度にもわたる資金投入にもかかわらず、長期的に下落トレンドをたどった。株価版PKOのような「需給」(株式への需要と供給)に働きかける政策には「直接的に効くけれども、効果は一時的だ」という大きな特色がある。かつての「公的(資金)の買い」も、年度初めの4月くらいに株価を持ち上げて期待を持たせ、買い資金が尽きる6月くらいから株価がだらだら下がる、というパターンをしばしば繰り返した。
大きな買い資金を投入すると、その間は株価が上がるが、企業の業績が改善するなど「株式の価値」が改善するような変化がなければ、一旦上がった株価は、その株価で買う買い手がいなくなるので、下落に転じてしまう。
現在注目されている公的資金の買いは、例えば株価が上がっている間に企業の利益が「予想以上に」大きく改善するとか、法人税率の引き下げが「予想以上に」大幅に決まるといった好材料が発生しない限り、「カネの切れ目が、縁の切れ目」よろしく、「公的資金の買い終わり」が「上げ相場の終わり」になってしまう。
問題は、公的資金が株式を買う速度だが、大まかにいってGPIFの動きは割合速いことが予想できる。他方、共済年金やかんぽ生命、ゆうちょ銀行は、GPIFよりもゆっくり動くことになりそうだ。だとすると、株価へのインパクトは、世界の機関投資家が動かす資金の流れのほうに、より大きな影響を受けそうだ。「公的資金が買いに入るから大丈夫」とタカをくくっていると、米国の金融引き締めや欧州の金融不安などの悪材料が生じた時に、株価が大幅に下落する可能性があるので、注意したい。
●株価は「勢い」より「水準」に注目
公的資金の買いのような、需給要因で株価が攪乱されている時の基本的な考え方は、「株価の動きと勢い」ではなく「株価の水準」に着目することだ。連日株価が上昇して相場が盛り上がってくると、つい株価の「勢い」に気を取られがちだが、「昨日よりも株価が高い」ということは、将来の利益予想を一定とすると「昨日よりも株式投資に期待できるリターンが低い」ということなのだ。
株価の水準を考える時には、長期金利(長期国債利回り)のような金利と比較して高・安を判断することが一般的だ。しかし現状では、長期国債利回りも日銀によって低く抑えつけられているので、比較の基準がわかりにくい。
一株当たり利益に対する株価の倍率のことを「PER」と呼ぶが、現在の東証一部平均で約18倍というPER(日経新聞予想利益ベース)は「やや高い」。これが、20倍を超えると「はっきりと高い」と判断すべきである。
金融が緩和される中、株式市場に大きな資金が投入されて、「にわかバブルっぽい」相場になってきた。バブルだとすると(仕上げの段階だと思われるが)、株価が2万円を超えてから一層勢いがついてしまうようなケースも考えられるが、日経平均で2万1000円弱がPER20倍である。投資をすっかりゼロにするような極端な動きには走らないほうがよいが、株価を見ながら「少しずつ降りる」準備を考えておくべき頃合いのように思える。
(文=山崎元/楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表)
なぜ英語を「話せない」?たった7カ月で英語が話せる画期的教材!既存教材の盲点克服
ネイティブスピーカーの話している英語をなんとなく理解できても、いざ話そうとすると、言葉が出てこない――。
これは、英会話の勉強を少しかじった人なら突き当たるひとつの「壁」ではないだろうか。その理由は明快。英語を聞く力(受信力)と、話す力(発信力)はまったく別物だからだ。ところが、この点は英会話習得の上の盲点となっており、既存の英会話教材や英会話教室は、両方を区別して教えていない傾向にある。
こうした課題を解決しようと、研究者と大阪のベンチャー企業が新たな教材を共同開発した。2月21日に発売されたその教材名は「リッスントーク」。文字通り、英語が「聞け」て「話せる」ことを表している。
新教材の特徴は大きく3つある。まず一つ目は、英会話の学習を聞く力と話す力に区別した点だ。会話は、相手の話すことを聞き取る受信力と、こちらの言いたいことを話す発信力から成り立つ。前述のとおりこの2つはまったく別の能力なので、相手の話していることはなんとなくわかるのに、いざ自分が話すとなると口が動かないといったことが起こる。リッスントークはこのギャップに着目し、2つの能力を明確に区別して学習するようになっているため、リスニング(受信力)もスピーキング(発信力)も効率的に上達させることができるのだ。
TOEICで800点以上を取るような人でも英語が話せない、ということがよく話題に上るが、これもリスニングとスピーキングのギャップを明確に示す例だ。TOEICで高得点を出すには、リスニングと読み取りに力を入れなければならないことも背景にある。
二つ目の特徴は、英会話を学ぶのに日本語を活用しているという点だ。日本語を活用するというのは、すでに身に付けている言葉を利用して、新しい言葉を学ぼうということだ。実際、日本語を活用するほうが英語だけで学ぶよりも数段効果的で、脱落することも少なくなる。これは初心者にとってはありがたい。リスニングに特化した練習では英語→日本語の語順、スピーキングに特化した練習では日本語→英語の語順で学べるようになっている。
そして三つ目の特徴は、確実に聞き取れる音声を使うことだ。誰もがネイティブスピーカーの英語にあこがれるが、実際にはそうした英語を何度繰り返し聞いても聞き取れるようにはならないケースが多い。特に初心者には無謀ともいえる高いハードルだ。これは、スピードを落として聞いても解決が難しく、しっかりと「ポーズ」を入れた特殊なスロー音声を使うことにより、確実に聞き取れるように工夫する必要がある。つまり、「しっかりとつかむ→ネイティブの速度に慣れる」というステップが重要なのだ。
●「学習者に優しい」
リッスントークを共同開発した研究者は大阪観光大学国際交流学部の池田和弘准教授。『TOEIC最強の学習法』『SUPER REPEAT方式 こうすれば速く覚えられるTOEICテストの英単語』(共に日本実業出版社)などのベストセラー書籍を累計60万部以上出した実績を持つ。京都大学卒業後、大阪大学大学院言語文化研究科(修士課程)を修了。民間の教育機関などを経て現職にある。国際的な英語資格である国連英検特A級を持つ。
池田氏は受験英語の指導も得意とし、センター試験の英語のテスト(200点満点)で60~80点しか取れない生徒を、半年間で150点くらいまで取れるように引き上げるという。さらに10年ほど前には、産学連携の拠点、大阪大フロンティア研究機構の特任研究員として、ナノテクや原子力工学の専門分野の英語を教え、理系学生の英語力を向上させた。
池田氏の英語教育の特徴は、海外に留学・駐在経験がなくても、実戦で役立つ英語力、英会話力を身に付けて幅広い分野に応用できることだ。「海外留学の経験がまったくない私自身が挫折しながら学んできたノウハウを『リッスントーク』に反映させた」と池田氏は話す。そのノウハウを踏まえたうえで、新教材の3つの特色は、「学習者に優しい」というコンセプトをベースに誕生した。
●脳科学を応用
教材の開発にあたっては、「人間の脳が情報を処理するメカニズムも考慮している」と池田氏は言う。脳科学と言われると難しく感じるかもしれないが、コンピューターは電話番号などつながりのない断片的な情報を覚えるのが得意なのに対して、人間の脳はストーリー性や関連性のある情報を記憶するのを得意とする。要は自分が遭遇した場面や経験などとつながった情報を理解することが得意なのだ。
例えば、幼児が言葉を覚えていくプロセスを注視していると、自分が体験している空間の中で関連付けて覚えていくのがわかる。玄関で父母を見送り、迎える時に、「いってらっしゃい」「ただいま」という言語を覚え、その状況と関連付けて「靴」「お母さんの靴」「お散歩」「お外」といった言葉も覚えていく。
大人が英会話を習得するのもそれと同様で、例えば「観光案内」という実践の場に絡めて関係する単語や表現などを覚えていくほうが早く上達する。このため、リッスントークでは、会話のやり取りなど教材全体をストーリー仕立てにして、関連付けて覚えやすいように工夫している。日本語(母語)を活用するという点も、脳の情報処理と関連しているという。
●経験知と脳科学の融合
池田氏と一緒にリッスントークを開発したのは、08年に設立されたベンチャー企業エリフェット(本社・大阪府豊中市)だ。同社の岩崎貴之社長は「日本人の英語力向上と、教育とエンターテインメントの融合を目指した教材開発のために起業した」と説明する。英語学校なども運営している同校で、池田氏の理論を「臨床的」に試して成果を確認してきた。リッスントークは、池田氏とエリフェットのいわば経験知と、脳科学の融合から生まれたもので、非常に実戦的な教材といえるだろう。
池田氏は「一見初心者向けのように思われるが、リスニング特化練習では容赦のない速さの音声も入っている。この教材を使えば、海外に行かなくても、聞けて話せる英会話力の上達が28週間程度で体感でき、確かな手ごたえを感じることができる」と自信を見せる。
ちなみにリッスントークは、エリフェットが運営する教育サイト「ブライトエッグス」を通じた販売となり、CDとテキスト一式で2万8800円。無料電話相談や学習効果をチェックできるオンラインレッスンなども用意されている。
(文=井上久男/ジャーナリスト)
「自分が幸せ」と感じる男性が3割もいない社会。“おぎやはぎ”的生き方にヒントはある
昨年6月、政府が男性の幸福度を調査した結果が「男女共同参画白書」で発表された。
そこでは「今、幸せだ」と感じている男性が3割にも満たない(28・1%)という衝撃の事実が明らかにされた。国際比較のデータも発表されており、日本の男性は先進国の中でも幸福度がかなり低いレベルにあるという。
最近はこうした男たちの不安を反映するように、書店に様々な「男らしい生き方」を指南する本が並んでいる。そこで説かれているのは、稼ぐため、出世するため、モテるためのハウツーだ。しかし、そういう本を読めば読むほど、かえって生きづらさは増すばかりで、ついには“男をこじらせて”しまうことになる――。
著述家の著者・湯山玲子氏は、『男をこじらせる前に 男がリアルにツラい時代の処方箋』でそう警告する。
―日本の男性の幸福度の低さは、何が原因なのでしょうか?
湯山 この本を書くにあたって、今ここに生きている等身大の男性の姿について真剣に考えてみたんです。男性が何を大切にしているのかを、20代から60代まで幅広い年代に聞いて回りました。そこでわかったのは、これだけ社会が変わったのに男性は年配者から若者まで相変わらず「出世・金・女」という旧来的な男の欲望の次が見いだせないという点。それに準ずる競争や負けることの恐怖が寄生植物のように心の奥底まで根を下ろしているので、世の中のレールから外れてしまった時に新しい生き方を見つけられない。これが最近の男性が抱える生きづらさの正体だと思います。
―しかし、これまではその価値観でなんとか生きてこられた。なぜ、今になって苦しんでいるのでしょう?
湯山 世の中が流動的になっているからです。まず終身雇用が崩壊して、出世に邁進(まいしん)していればとりあえず安心という社会ではなくなった。気がつけば自分よりも実力も出世もする女性社員もいて、負ける機会も激増。これまでの男性は何かに所属していることでプライドが保たれていたのに、裸の自分が問われるようになってきたんです。
―本書でも、女にモテモテだった男性がリストラを宣告されて苦悩する話が書かれていますね。
湯山 会社をリストラされたら自信を失ってモテなくなるってところが、今どきの男性をめぐる問題を端的に表しています。基本的に、男性の行動原理は競争に勝つことにある。仕事だけではなく、恋愛においてもそう。これまでにヤッた女の数と質で競い合っていくのは男の常です。
でも今は、女性が社会進出をして、性についても積極的に発言するようになり、男にとっては征服する対象だったのに、今は女が自己主張して自分を幸せにしてくれる男かどうか見極めるようになった。ということは、「女に選ばれない」という最大恐怖に直面しちゃう。また女性にとって、競争に勝つことばかりに執着する男性はまったく魅力的じゃない。その現実を理解せず、失った自信を取り返すために男らしさを追求してしまうと、かえって空回りしてしまう。これが“男をこじらせる”ということなんです。
―う~ん、耳が痛い話です。
湯山 でも、これは若い男性にとっては良い変化だと思うんですよ。というのも、もはや競争に強いからといってモテるとは限らないということは、出世もお金もなくても女性に愛されるコツさえわかっていれば、モテはつかめるということですからね。それを学ぶことができる存在が、芸人のおぎやはぎです。
―確かに、彼らは女性からも人気ですが、男らしさにはまったく興味がなさそうです。
湯山 彼らの魅力はいつも自然体で、意識的に一番になることを避けているところにあります。自分から競争を降りることで、おぎやはぎは独自のポジションを築いてきました。何よりも競争に勝つことが求められる芸人の世界において、この態度はとても異質です。でも私は、そんなふうに仕事の組織や共同体から一定の距離を保っているほうが、今は健全な男の生き方じゃないかと思うんです。
―というと?
湯山 おぎやはぎがモテるのは、その飄々(ひょうひょう)とした芸風が「この世界で失敗しても、人生が損なわれるわけではない」という自信の表れに見えるからです。その自立した雰囲気が大物の先輩芸人たちからも好かれ、どこの派閥に所属することなく仕事の幅を広げることにつながっています。おぎやはぎから学べることは、出世欲が強い人ほど出世できず、むしろそんな欲望とは無縁でいるほうが愛されるという皮肉な現実なんですよねえ。
―そして、女からもモテる。
湯山 そうそう。もはや女性からすると、仕事のプロではなく、出世のプロを目指すような権力欲だけの男の化けの皮はとっく剥(は)がれているんですよ。そのことを象徴していたのが去年の野々村(竜太郎)元議員の「号泣会見」。権力の象徴のような政治ワールドの議員が、幼児同様のメンタリティだったと白日の下にさらした出来事でしたよね(笑)。
―なるほど(笑)。しかしそれって草食系男子になれということですか? 草食系を非難する女性も多いと思いますが。
湯山 女性がいやがる草食系男子というのは、自分を丸ごと肯定してくれる女性じゃないとダメで、受け身のくせに注文が多いタイプのことです。確かに、男性は基本的にマザコンだから、自分を認めてくれる女性でないと本能的に恐怖を覚えてしまうんでしょう。かといって、自分を全肯定しろというのは女を自分の都合のいいように征服したいって白状しているようなものですよ。つまり競争原理に支配されているということで、おぎやはぎ的な生き方の対極にいるわけです。
誤解がないように言うと、私は“男らしい男”が大好きなんですよ。群れずに自分の人生を自分で決定し、自由と冒険、そして友人と恋人を愛す、というね。それなのに調べてみたら、依存する組織や集団を常に求めていて、スッと行動できるおひとりさまにすらなれない。これにガックリきたことが、この本を書くモチベーションになったんです(笑)。
―つまり、この本を広めることで、湯山さんが理想とする男性が世に増えてほしいと。
湯山 そう! だからこの本は男のだらしなさを批判するものじゃない。女が男についてどう考えているかバラした「最強のモテ指南書」なんです。実は!
●湯山玲子(ゆやま・れいこ)
1960年生まれ、東京都出身。著述家。日本大学藝術学部文芸学科非常勤講師。著書に『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(角川文庫)、上野千鶴子との共著『快楽上等! 3.11以降を生きる』(幻冬舎)、『文化系女子という生き方』(大和書房)など。日本テレビ『スッキリ!!』のコメンテーター。クラシック音楽を爆音で聴く『爆クラ!』イベントを月一回ペースで主宰
■『男をこじらせる前に 男がリアルにツラい時代の処方箋』
KADOKAWA/角川書店 1600円+税
男よりも女のほうが稼ぎが多い場合、初デートの食事代はどうしたらいい? 女に払わせたとしても、「女に払わせるオレ」に屈折しない、新たな男像はあり得るのだろうか? 女の新しいライフスタイルを提案し幅広い支持を得てきた論客が、満を持して現代の男の生き方を問う
経営危機シャープへ主力行が最後通告 「(改革案が)何も決まっていない」と失望隠さず
あれもしたい、これもしたい――。経営危機が伝えられるシャープだが、構造改革案が固まらないでいる。金融機関幹部からは「危機感が伝わってこない」とのため息が漏れる。
「切り売りはしない。抜本的な改革を求める」。3月5日夜、記者団の取材を受けた主力行首脳はこう漏らした。同日、シャープの高橋興三社長が東京都内で主力2行のみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行の審査担当役員と面会。すでに3日付日本経済新聞が、シャープは主力2行に1500億円の資本支援を要請すると報じたため、報道合戦が加熱。2012年のシャープ危機時にスクープを連発した共同通信も3日、太陽電池事業の売却で昭和シェルと交渉と報じた。そのため、5日には構造改革案の詳細が銀行側に伝えられるのではとの観測が広まっていた。
だが、5日の面会時もシャープ側から構造改革案の説明はなかった。主力2行の関係者はこう漏らす。
「当初は3月をめどにまとめる計画だったが、何も決まっていない。1500億円の融資も、どのようにソロバンをはじいたのか。詳細な構造改革案が決まらずに融資額が決まるわけがない」
その後も人員削減案が報じられたり、台湾・鴻海精密工業が出資に意欲を示すなどしたが、「現場の担当者レベルではいろいろな案が浮上しており、それが部分的に漏れている状況。固まった計画を銀行側に提出したわけではない」(銀行関係者)。
●液晶事業めぐる主力行との溝
最大の焦点でありながら出口が見えないのが、スマートフォンなどに使う中小型液晶事業の行方だ。12年に経営危機に陥った際、次世代の成長エンジンに位置づけたが、主力取引先の北京小米科技の受注を日本企業のジャパンディスプレイ(JDI)に奪われ、テレビ事業や太陽電池事業の不振を埋めきれなくなっている。今では在庫が積み上がっている状況だ。
「現実的なのは事業の浮き沈みが大きい液晶事業を分社化して、他企業と合弁にする。不調時の本体への影響を軽微にすることで、経営を安定させるのが現実路線」(主力行幹部)
主力2行の幹部は液晶も含めて抜本的な改革を求めるが、シャープで液晶事業を統括する方志教和専務は3月10日に都内で行われた液晶関連の説明会で「中型、大型も含めたディスプレイ全体の事業は単独でやっていく」と言い切り、一部で報道されている電子部品などの工場の閉鎖についても「(工場の操業を)継続していきたい」と否定した。
●「球は一球しかない」
銀行や経済産業省が主導して再建を進めるとの見方もあるが、「銀行は役員を送り込んでおきながら、業績がここまで悪化するまで放置していた。銀行と経産省がどこまでコントロールできるのかは未知数」(銀行関係者)だという。
経産省内でも日本勢同士で消耗戦を続ける構図を危惧して、シャープの液晶事業とJDIの「日の丸連合」構想がいまだにくすぶるが、国主導の大型再編が軟着陸した成功例は少ない。
近年でも半導体産業で長年再編の焦点となっていたシステムLSIでオールジャパン体制が出来上がり、ルネサス エレクトロニクスが設立されたのは、議論が浮上して10年以上が経ってから。完全に競争力を失っており、電機メーカー各社本体から不採算事業を切り出しただけの張りぼてのオールジャパンになったのは記憶に新しい。経産省内では、「半導体再編を振り返れば、JDIとの合併は次の経営危機に陥った時」との皮肉も飛び交うほどで、メディアがはやし立てる液晶大型合併待望論との温度差は大きい。今回の場合、JDIも自前で石川県に新工場の建設を計画しており、国や銀行が動いたところで、実現性は低い。
主力銀行幹部は「ボールは向こう(=シャープ)にある。だが、球は一球しかない」と今回の融資が最後であることを隠さない。当初の計画から1カ月遅れて、4月初旬には構造改革の骨子が固まると見られている。
シャープはラストチャンスを生かせるか。それとも、数年がかりでの解体に進むのか。
(文=黒羽米雄/金融ジャーナリスト)
JR東海、中央新幹線計画を2015年度も推進
JR東海はこのほど、2015年度の重点施策を発表し、超電導リニアによる中央新幹線計画に関して、測量や設計、用地取得などの必要な準備が整った場所から順次建設に着手するとの見通しを示した。
山梨リニア実験線に投入されたリニア新型車両「L0(エル・ゼロ)系」
超電導リニア体験乗車の様子
中央新幹線の工事実施計画は2014年10月に国土交通大臣の認可を受け、今後は地域との連携を密にしながら工事準備を着実に進める考え。工期が長期間にわたる品川・名古屋両駅など準備が整ったところから着手し、工事を着実に進めていくとしている。
中央新幹線で採用する超電導リニア技術のブラッシュアップとコストダウンにも引き続き取り組む。山梨リニア実験線では営業線仕様の車両・設備による長距離走行試験を2編成を交互に運用しながら実施。営業運転に対応した保守体系の確立に向けた検証を行うとともに、さらなる技術向上と営業線の建設・運営・保守のコストダウンをめざす。2014年度に2回にわたって実施した超電導リニア体験乗車は、2015年度も引き続き実施する予定だという。