仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
得点感覚の回復に向けた第一歩…新体制での自身初ゴールを狙う香川真司
前日練習を行うMF香川真司 [写真]=兼子愼一郎
文=元川悦子
23日に大分市内でスタートしたヴァイッド・ハリルホジッチ新監督率いる新生・日本代表の強化合宿も瞬く間に1週間が経過。残すところ31日のウズベキスタン戦のみとなった。初陣2連戦の集大成となる一戦に向け、日本代表は30日夕方、試合会場となる東京スタジアムで最終調整を実施。負傷の酒井宏樹(ハノーファー)を除く選手たちが約1時間半のトレーニングを消化した。
メニューは26日のチュニジア戦前日練習とほぼ同じ流れ。ランニングから、もも上げ走などのアップ、タテを意識したパスワークの確認、ハーフコートでの12対12+GKと進んでいき、最後にFW、MF、DFと分かれたポジション別練習で締める形だった。
ゲーム形式の12対12+GKは、4つのミニゴールを4人のGKが守った前回とはやり方が微妙に違っていた。ハリルホジッチ監督が前日会見で「明日のメンバーは1試合目と全く違う、リスクが少しありすぎるかなと思うが、ほとんどの選手を使おうと思っている」と語ったように、チュニジア戦からメンバーが一変するのは確実。となれば、赤ビブス組に入っていた西川周作(浦和レッズ)、昌子源、柴崎岳(ともに鹿島アントラーズ)、香川真司(ドルトムント)、本田圭佑(ミラン)らが先発候補と見ていいだろう。
現段階での予想スタメンは西川、DFは右サイドが酒井高徳(シュトゥットガルト)、左サイドが太田宏介(FC東京)、センターバックは昌子、水本裕貴(サンフレッチェ広島)、森重真人(FC東京)のいずれかだろう。ボランチも柴崎、青山敏弘(広島)、今野泰幸(ガンバ大阪)のうち2人が出る模様。今野がケガ上がりであるため、柴崎と青山という攻撃的なコンビで行く可能性が高そうだ。2列目は本田が右、乾貴士(フランクフルト)が左、香川が真ん中、FWは岡崎慎司(マインツ)か大迫勇也(ケルン)のどちらかになりそうだ。
いずれにせよ、香川の先発はほぼ確実。本人もウズベキスタンというアジア屈指の強敵相手にドルトムント流の「ゲーゲンプレッシング」を実践し、ボールを奪って素早い切り替えから果敢に前線へ飛び出し、点を取りに行く意識を日に日に強めている。
「ウズベキスタンには前回ホームで負けてますし、すごくいいチームなので、前半からどれだけ戦えるか。前後半通して勝ち切ることは大事ですけど、最初のところでしっかりと先制点だったり、試合のペースをしっかり取れるようにしていきたいなと思います。やはりこの試合で大事なのは、相手のプレスがかかった中で攻撃の連動性を出せるか。3枚4枚がうまく意思疎通できたらいい攻撃を作れると思うんで、それを意識してやっていきたいなと。僕自身の得点は、ペナの中でいかにボールを受けるかだと思う。そういう意味ではサイドの選手やボランチのサポートや連携がないと難しい。ゴール前に入って行って前向きな状況でスピードに乗れてボールを受けられれば、より自分の形が作りやすい。そういうポジショニングと動き出しをしていきたい」と、香川は1月のアジアカップのヨルダン戦(メルボルン)以来となる代表ゴールを虎視眈々と狙っていくつもりだ。
香川はウズベキスタンと過去3度の対戦経験があるが、最初の2009年6月に行われたアウェー戦(タシケント)はベンチ外の屈辱を味わっている。この試合は岡田武史監督(現FC今治代表)率いる日本代表が2010年の南アフリカ・ワールドカップ出場を決めた歴史的一戦だったが、香川はスタンドから岡崎の決勝点を黙って見つめているしかなかった。その後の2度の対戦も1分1敗と勝利体験はない。ゆえに、自らのゴールでチームと新指揮官に白星をプレゼントしなければならないのだ。
最後のMF陣でのミドルシュート練習では他の誰よりも鋭いシュートを決めていた香川。「練習では入っても、試合で入んなきゃ意味ないですし、得点感覚っていうのは、結果残し続けていくしかないんで。次の試合で取って、また次取ってっていう流れを作れるようにしていきたい」と本人もかつてドルトムントで見せたようなゴール量産態勢を再構築したいと考えている。その大きな布石をこの一戦で作ってほしいものだ。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
JR西日本「SLやまぐち号」SL全盛期の客車復刻! 1等車マイテ49などモデルに
JR西日本は30日、「SLやまぐち号」にSL全盛期の旧型客車を復刻した客車を新製投入すると発表した。1編成5両を新造し、山口デスティネーションキャンペーンを開催する2017年9月から運行開始する計画だ。
「SLやまぐち号」に投入される客車の外観イメージ(画像はすべてJR西日本提供)
客車5両のうち、グリーン車として使用する1号車は、当時の1等車マイテ49をモデルとして復刻。普通車の2~5号車は当時の3等車をモデルとし、2~4号車はオハ35、5号車はオハ31を復刻した車両となる。定員は5両合わせて約240名。
SLの音や煙を体感できるように開閉窓を設置するほか、1・5号車には開放型展望デッキを設置。3号車にはSLを体験しながら学べるフリースペースを設ける。ベビーカー置き場やバリアフリー対応トイレ、温水洗浄機能付きトイレなどの設備も取り入れ、昔の車両を復刻しつつも現代的な快適性を両立させる。
あわせて「SLやまぐち号」一部停車駅の改修にも着手。新山口駅SL停車ホームの床面や地福駅の駅舎内外装を昭和初期のレトロ調に改修する。仁保駅ではホーム待合室を移設し、急勾配前の準備作業を見学できるスペースを確保。津和野駅でもコンコースやトイレの改修を行う。これらの駅改修も、車両投入と同じ2017年9月までに完了する予定だという。
1号車展望室イメージ
1号車客室イメージ
2~4号車客室イメージ
5号車客室イメージ
水本、ハリルホジッチ監督とオシム氏は「雰囲気が似ている」
前日練習を行うDF水本裕貴(左)[写真]=兼子愼一郎
日本代表は30日、ウズベキスタン代表と対戦するJAL チャレンジカップ 2015の前日練習を、会場の東京スタジアムで実施した。
27日のチュニジア戦では出場機会のなかったDF昌子源は、「しっかり準備はしているので、いつも通りのプレーができたらいいかなと。あんまり緊張もしてないです」とコメント。「鹿島アントラーズを背負うのも、日本代表を背負うのも、重みは変わらないという気持ちです。国際試合だからといってあまり意識せず、Jリーグと同じ入りができたらいいかなと思います」と静かに闘志を燃やした。
ウズベキスタン代表は27日に韓国代表と親善試合を行い、1-1で引き分けている。同試合を確認したという昌子は、「すごいテクニックもあるし、ボールも持てる。すごいいいチームだなと思いました」と印象を語っている。
2006年から日本代表を率いたイビチャ・オシム氏に代表初招集を受けたDF水本裕貴は、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督との共通点を問われ、「指導を受けた印象としてはやっぱり雰囲気というか、怒るときなどの雰囲気は似ているように感じます」と回答。「ハリルホジッチ監督の方がもっと細かいかなと思います」と違いについても言及した。
昌子同様に、ウズベキスタン戦での出場を狙う水本は、「本当に競争は激しいと思うので、そういうチャンスが来たときにはしっかりモノにできるようにやっていきたい。それはみんなも思っていることなので、その中でも競争に勝てるようにやってきたいと思います」と意気込んだ。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
岡崎、次戦必要なのは「高い意識でのプレー」…川又は「点取るしかない」
前日練習をこなすFW岡崎慎司 [写真]=兼子愼一郎
日本代表は30日、翌日に控えたJALチャレンジカップ2015のウズベキスタン戦を前に、試合会場である東京スタジアムで練習を行った。
27日のチュニジア戦で新体制の初ゴールを決めたマインツ所属のFW岡崎慎司は、同試合で勝利したものの「そんな簡単にはいかないと思うし、いろんなものを出して、チャレンジして、それで勝ってこそ、さらに自分たちも目指すものが見えるんじゃないかと思う」とコメントすると、そのためには「高い意識でのプレーっていうのをやっていきたい」と明かした。
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、ウズベキスタン戦ではチュニジア戦と違うものを見せたいと明言。岡崎は「違うものというか、一緒だけど、もっとよくなるってところだと思うんで」と語り、パフォーマンス向上という意味での違いだと自身の考えを明かすと、「もっと高いレベルっていうのを監督は要求したいと思うんですけど、まだまだ意識させるっていうところだと思います」と、高い意識でのプレーが必要だと語っている。
一方、チュニジア戦で岡崎との交代でピッチを後にした名古屋グランパス所属のFW川又堅碁は、ウズベキスタン戦について問われると、「もうそんなんは点取るしかないでしょう」と答え、次のようにゴールへの強い意気込みを語った。
「結局FWって、点取らんかったら、言ったら何もないんですよ。それ以前のポストプレーであったり、守備であったりっていうのは前提ですけど、結局はゴール決めんかったら何もない。そういう部分では、そこを求めるしかないでしょう」
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
育てるだけ! 恋愛運がグングンアップする植物3つ
温かくなってきたし、そろそろ恋がしたいと思っている方! 育てるだけで恋愛運が上がると言われている、縁起物の植物をご紹介します。花屋さんなどで簡単に手に入って育てやすい植物なので、初めての方でも上手に育てられるはず。
○1.ナギ
熊野速玉大社のご神木でもあるナギは、「さけにくい」葉の特性から、「縁結び」の木として親しまれてきました。嫁ぐ娘にナギの木をお守りに持たせることもあったそうです。
○2.ポトス
観葉植物として有名なポトス。葉っぱがハート型に見えることから、恋愛運にいい植物として知られています。育てやすいので、植物を育てる自信がない人にもおすすめ。
○3.オリヅルラン
葉っぱが長くて垂れ下がっている植物も恋愛運アップに良いらしく、まさにその形をしているオリヅランも恋愛運アップ植物として人気です。
さらにこれらの植物は白い陶器いれておくと、より効果が期待できるそうです!
実際にその条件を満たしたナギを無印良品で買ってみました。とても可愛いルックスでいい感じです。
植物をお部屋に飾るだけでも明るい印象になるので、ぜひチャレンジしてみてください。
(執筆:北村美佳)
※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました
タウンワークマガジン
http://townwork.net/magazine/( http://j.mp/1FZ0qy1 )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信