セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大迫が今季2ゴール目…4発決めたケルンはフランク下し6戦ぶりの勝利

 大迫が今季2ゴール目…4発決めたケルンはフランク下し6戦ぶりの勝利

 

 今シーズ2ゴール目を決めた大迫勇也(左から3人目) [写真]=Bongarts/Getty Images

  ブンデスリーガ第24節が8日に行われ、FW大迫勇也とMF長澤和輝が所属するケルンと、日本代表のMF長谷部誠とMF乾貴士が所属するフランクフルトが対戦した。
 
  リーグ戦5試合勝利のないケルンに対して、前節ハンブルガーSVに2-1で勝利し2連勝を狙うフランクフルトの一戦。長谷部が先発出場で、大迫と乾がベンチスタート、長澤はメンバー外となった。
 
  試合は28分、ケルンの先制で動いた。エリア手前で相手DFと競り合ったアンソニー・ウジャーが潰れるとボールはそのままエリア内に。シウヴァ・デイヴェルソンがそのボールに反応し、落ち着いてループシュートを放つと、飛び出していたGKケヴィン・トラップの頭上を越えて、ゴールに吸い込まれた。
 
  さらにケルンは43分、味方のスルーパスでウジャーが抜け出してGKと1対1となり、シュートを放つが、トラップが好反応を見せてセーブした。前半はこのまま動かず、ケルンの1点リードで折り返す。
 
  後半に入って49分、フランクフルトは右サイドからのクロスに、アレクサンダー・マイアーが飛び込んで頭で合わせるが、枠を外す。すると58分、エリア内左に抜け出したルーカス・ピアソンが折り返しを入れると、中央でマイアーが合わせるが、GKティモ・ホルンがセーブ。しかしそのこぼれ球を、マイアーが自ら押し込んで、フランクフルトが同点に追いついた。
 
  試合を振り出しに戻されたケルンは直後の60分、味方の浮き球のパスでエリア内に抜け出したウジャーがフリーで右足を振り抜くが、シュートはクロスバー上に大きく外れた。63分には、先制弾のデイヴェルソンに代えて大迫をピッチに送り出す。
 
  すると72分、ケヴィン・フォクトの横パスを受けたマルセル・リッセが、エリア手前の左から右足を振り抜くと、ゴールのニアサイドを突いてネットを揺らし、ケルンが勝ち越しに成功した。
 
  再びリードを許したフランクフルトは75分、長谷部に代えて乾を投入。しかし79分、ケルンはこぼれ球に反応した大迫が独走でエリア内に侵入。落ち着いてGKとの1対1を決めて追加点を挙げた。大迫は昨年8月30日に行われたリーグ戦第2節のシュトゥットガルト戦以来となる今シーズン2ゴール目となった。
 
  さらに81分にもウジャーが追加点を決めてケルンはリードを3点に。しかし、後半アディショナルタイムに入って、ケヴィン・ヴィマーがハリス・セフェロヴィッチにファールを犯し、ケルンはフランクフルトにPKを献上。ヴィマーはこのファールで一発退場となった。
 
  フランクフルトはマイアーがこのPKを決めて1点を返すが、直後に試合終了のホイッスル。大迫のゴールを含む4得点で、ケルンがフランクフルトを下し、6試合ぶりの勝利を収めた。
 
  ケルンは次節、14日に日本代表MF香川真司が所属するドルトムントと、フランクフルトは同日にパーダーボルンと対戦する。
 
 【スコア】
 ケルン 4-2 フランクフルト
 
 【得点者】
 1-0 28分 シウヴァ・デイヴェルソン(ケルン)
 1-1 58分 アレクサンダー・マイアー(フランクフルト)
 2-1 72分 マルセル・リッセ(ケルン)
 3-1 79分 大迫勇也(ケルン)
 4-1 81分 アンソニー・ウジャ―(ケルン)
 4-2 90+3分 アレクサンダー・マイアー(フランクフルト)(PK)
 
 

 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR

NHKも取り上げた被災地の“心霊体験”はまだ終わっていなかった

NHKも取り上げた被災地の“心霊体験”はまだ終わっていなかった

 「津波から逃げる幽霊を見た」「某所の橋はマジで“出る”らしい」ーー。

被災地では、震災から4年になる今でもこうした幽霊の目撃談が後を絶たないという。さらに「東日本大震災ほど幽霊話が顕著だった震災はない」と指摘する研究者も。被災地に出る幽霊の正体を追った。

■沿岸の、とある道路に幽霊の行列!

3・11直後から被災地にはこんなウワサが流れている。震災で亡くなった人が幽霊となって出る――。例えば、こんな話だ。

「ある橋では、幽霊がタクシーを止めて乗り込んできて、運転手が行き先を聞くと決まって『あの、私、死んだんでしょうか?』と聞いてくる」

また、こんな話も。

「沿岸にある、とある道路では、夜になると震災で亡くなった人たちの霊が行列を作るほどたくさん歩いている。そこを通る車から『人をひいてしまった』と警察にたびたび通報があるが、実際、誰かがひかれた形跡はない」

他にも「ある町では、津波から逃げているのか何度も何度も同じ建物に駆け込む幽霊が出る」「大勢の人が亡くなった浜に青白い炎が見えたり、人の話し声が聞こえたりした」「ある道路が夜間通行止めになるのは、幽霊の目撃談があまりに多いから」などなど…。

実は震災から4年になる今でも、こうした幽霊の目撃談が後を絶たないのだという。

宮城県石巻(いしのまき)市の、ある飲み屋の店主はこう言う。

「被災した年の夏頃だったかな、そんな話がちらほら出てくるようになったのは。もうすぐ4年になるけど、この手の話はゴマンと聞いたよ。お客さんで実際に“見た”って人も結構いるしね。まぁ、オイ(俺)は見てねえから信じてないけど…。たくさんの人が亡くなったわけだから、出てもおかしくないんじゃね」

メディアではNHKが2013年に「津波の犠牲者と再会した」「声を聞いた」といった被災者の不思議な体験を特集したNHKスペシャル『シリーズ東日本大震災 亡き人との“再会”~被災地 三度目の夏に~』を放送し、大きな反響を呼んだ。またAFP通信などの海外メディアもこの事象を報じている。こうした幽霊話は被災地ではすっかり定着しているのだ。

「これまで様々な災害を調査してきましたが、幽霊に関する話がここまで顕著だった災害は近年、ありませんでした。しかも単なるウワサ話と異なるのは、4年という長期間にわたって語り継がれていることです」

そう指摘するのは、災害社会学や災害情報論を専門とする日本大学文理学部社会学科の中森広道教授だ。

震災直後から被災地を回っていた中森教授は、被災地の人々から幽霊の目撃談が広まっていることを聞き、13年12月に被災地に拡散した幽霊話を検証するアンケート調査を行なった。

すると被災3県から計345件もの回答(岩手55・宮城217・福島73)があった。「津波から逃げる幽霊」「タクシーに乗る死者の霊」など、記者が取材でたびたび聞いたのと同様の話も少なくなかった。

中森教授は次のように指摘する。

「まだ予備的な調査の段階なのではっきりしたことは言えませんが、これだけ広い範囲が被災したにもかかわらず、いくつか特定の場所で幽霊が目撃されていることが多い。もはや幽霊話が都市伝説化しているのではないか」

確かに、この調査に出てくる某所の橋や建物などは、記者が被災者から何度も耳にしたスポットだった。

その一方、本誌が取材を進めていく中で多く聞こえてきたのが、(1)「顔のある幽霊」、つまり実在した人間が登場する話(2)一般的な心霊話のように憑(つ)いたり祟(たた)ったりするのではなく、どこか温かみを感じさせる話、のふたつだ。

例えば、こんな話。夜、仙台市内で女がタクシーを止める。行き先は津波被害を受けて更地となった沿岸部の住宅地。「こんな時間に行っても何もないですよ」と言いながらも女を乗せて走り始めた運転手がしばらくして後部座席を見ると誰もいない。だが運転手は「きっと住み慣れた町に帰りたいんだろう」と、消えた女の気持ちをおもんぱかって目的地まで車を走らせた。

また、こんな話も。仮設住宅に知り合いのおばあちゃんが訪ねてくる。茶飲み話をして、そのおばあちゃんが立ち去ると座布団が濡れている。そこで初めて茶飲み仲間たちは「そういえば、あのばあちゃん、死んだんだっけな」と気づく。でも誰も怖がったりしない。「ばあちゃん、物忘れがひどかったから自分が死んだの忘れてんのかもな。まぁそのうち気がつくべ」

震災から4年たつのにいまだに語られる「震災怪談」は何を物語っているのだろうか。

(取材/山川 徹)

大リーグ返り咲きの川崎宗則選手の「ムネリンストレッチ」

大リーグ返り咲きの川崎宗則選手の「ムネリンストレッチ」

 

WBC日本代表に二度選出され、メジャーへと渡った川崎宗則内野手が、試合中でもところ構わずするストレッチが全米で話題沸騰中なのをご存じだろうか? そんなムネリン流ストレッチを、今回はメンクラ読者だけに特別伝授! ムネリンの柔らかボディ&肌艶を志す野球好きなキミ、野球嫌いなキミも必読だ!!

【全米が注目した!ムネリン式ストレッチ一覧画像】

この歳になると、もう苦になることなんかないです。
きついトレーニングも、何のためにやっているのか、
目的がはっきりわかっているから。
 

理想は、朝起きてすぐに思いどおり動く体 

よく僕のストレッチ姿を見た人から「カワサキは、いったいどんな体を目指しているんだ?」と聞かれるけど、僕の理想はコレ!朝、ぱーんと起きて「ムネ君、すぐ試合だよ」と言われて、「はい、わかりました!」と試合に出られるようなフィジカル。朝8時起床、8時5分には試合開始OK!! みたいな(笑)。言い換えると「いつでも動かせる体」が理想なんです。
 
プロのスポーツ選手にとって、やはり“加齢”はむちゃくちゃ大きな問題。自分たちは「若いころほど体が動かなくなってきたな」という感覚と、常に戦わなければならないわけなんだけど、でも歳を取ることすべてが“悪”じゃないと僕は思う。年齢を積み重ねれば重ねるほど、たくさんの人たちの話が聞けて、いろんな経験をストックすることもできて、自分の目的がクリアになってくるでしょ? トレーニング一つ取っても、この歳になると、逆に苦しいことなんて何もないです。だって、どんなにきつくても何のためにやっているのか、目的がわかっているから。

補欠でも試合に出ている感覚 それが僕のいう「スタベン」

僕の場合、野球選手なので“いいプレイをすること”が目的です。野球は動かない時間が長いけど、いつボールが飛んでくるかわからないスポーツなので、常に体を温めておくのは当たり前! それはベンチスタートでも一緒。スタメンじゃないからって、ふてくされている時間なんてないんですよ。自分の最高のプレイをイメージしつつ体を温めて、いつでも出られる準備を…というよりは、すでに試合に出ている感覚。「補欠だし…」って暗い気持ちになるより、「オレのバッグアップでチームを勝たせる」って取り組むほうが絶対にハッピーだし。それが僕のいう「スタメン」ならぬ「スタベン(スターティングベンチの略)」! 
 
だから僕の中でストレッチは、必然なんです。チームメイトも「カワサキは、なんで試合中にダンスしてるんだ?」って笑ってるけど(笑)、プロのプレイをするためにはしょうがない。笑われても、やるしかないでしょ。

最高の楽しい焼酎の飲み方が野球選手をやることなんです

普通、プロアスリートはストイックな毎日を送っているイメージがあるよね。お酒だってよくないという意見もあるけど、僕はあえてそこを無視します。性格がストイックじゃないから(笑)。 
 
ストレスは溜めちゃダメです。タバコよりよっぽど体に悪いと思う。僕は芋焼酎好きだから、毎日美味しい焼酎が飲めればそれでいい。万一、もっと焼酎を美味しく飲める仕事を見つけたら野球はやめちゃうかも。今はそれが見つかっていないから野球選手として頑張っている(笑)。これが僕の最高に楽しい焼酎の飲み方! そういう楽しみを1週間後のデートとか旅行とか、何でもいいからとにかく見つけることが大切なんじゃないかな?

落書騒動から凋落の一途を辿る江角マキコ レギュラー番組完全消滅も時間の問題か?

落書騒動から凋落の一途を辿る江角マキコ レギュラー番組完全消滅も時間の問題か?

 審査委員長のビートたけしが、独断と偏見で選ぶ『東京スポーツ映画大賞』の『話題賞』に選ばれた女優の江角マキコ(44)。しかし、授賞式へは欠席し、世間の風当たりは冷たくなるばかりだ。
 タレントで野球解説者の長嶋一茂(49)の新築豪邸の門や塀に、『アホ』、『バカ』、『バカ息子』と江角が書いたと騒ぎになった。小学校のママ友とのトラブルが原因と言われ「江角の担当マネージャーが勝手に書いた」と謝罪して一件落着したようにに見えたが、実は騒動は終わっていなかった。

 この“バカ息子”は、巨人の終身名誉監督である長嶋茂雄の息子の一茂を指していて、この騒動でイメージが落ちてしまった江角へのドラマのオファーは一切なくなった。そしてレギュラー番組はフジテレビ『バイキング』と、日本テレビ『ぐるぐるナインティナイン』の『ゴチになります』、TBS『私の何がイケないの?』のバラエティー番組だけが残った。しかし、その中のフジ『バイキング』への出演も、3月いっぱいでなくなるというのだ。
 「ご主人が勤務するフジテレビですから、ここだけは江角の降板はないと思われていた。視聴者からのブーイングも殺到したようだが、それでもフジは彼女をかばった。背景には、江角のギャラのダウンもあったからだという」(テレビ局関係者)

 ビートたけしが江角を話題賞に選んだのには理由がある。決して貶めるためではなさそうだ。
 「たけしさんが選んだ背景には『いつまでもくよくよせず、騒動を笑いにしちゃおう。したたかに生きるべき』という思いがあったんじゃないのかな」(映画賞関係者)

 受賞式に参加して、たけしにイジられ、笑いにされ、新しい江角を見せることが出来たら、騒動に一区切りがついていたかもしれない。路線変更した江角が話題になり、『バイキング』の降板も回避できた可能性もある。
 「江角を出演させている局には、いまでも視聴者からのクレームが入っているらしい。フジが降板させたら、一気にレギュラー番組がなくなる雪崩現象が起きるかもしれない。『マネージャーが勝手にやった』と処理したことの反発が大きかった。だから、いつまでも視聴者の心に残ってしまった。日テレとTBSは、いまのところ降板は考えていないようだけど、フジから消えたら時間の問題。新しく江角を使うところが出るとは思えない」(スポーツ紙記者)

 騒動の処理を間違えると視聴者から反感を買うのは、どの時代も同じ。寝室不倫が発覚したタレントの矢口真里、占い師騒動があった元オセロの中島知子、息子の窃盗未遂騒動のみのもんた。いずれも露出が極めて少なくなったままだ。
 江角も、ファンの男性とスキャンダルがあっても復活した指原莉乃や、父親の詐欺事件を切り抜けたローラのように、うまく立ち回るべきだった。

モデル・女優の卵も登録 紹介料20万円の大阪・高級愛人クラブ摘発

モデル・女優の卵も登録 紹介料20万円の大阪・高級愛人クラブ摘発

 会員制高級愛人クラブの経営者が逮捕され、その実態にメスが入った。2月23日、大阪府警保安課に売春防止法違反(周旋)の容疑で逮捕されたのは、『エッセンス倶楽部大阪』(同市東淀川区)の経営者、與那原春領容疑者(62)だ。
 警察の調べによれば、與那原容疑者は今年1月8日と21日、歯科医師の男性(56)と会社員の男性(44)にそれぞれ2万円の紹介料を振り込ませ、会社員の女性(24)と自称ネイリストの女性(32)を紹介し売春を斡旋した疑いが持たれている。
 「男性会員は女性会員にも、売春の対価としてそれぞれ5万円を支払っていました。同倶楽部は’06年に神戸市内で開業し、’08年からは新大阪駅前に移転して大々的に営業を開始。今年1月までの5年間で約5000万円を売り上げたといわれています」(地元記者)

 同倶楽部は“高級”と謳うだけあって、男性が入会する場合は年収1000万円以上という条件付き。さらに写真入りの身分証明書が必要で、入会費はスタンダードが3万円でVIPが20万円となっている。
 「この身分証明提出が、女性にとってはストーカー防止、秘密保持の役目を果たしていました。男性会員には医師、弁護士、プロスポーツ選手、会社経営者、資産家、女性会員にはモデルや女優の卵に上場企業のOL、女子大生などがいた。女性会員の場合、入会費は無料なのですが、多くの応募者の中から数名しか採用されないため、とにかくレベルが高かったようです」(地元風俗ライター)

 表面上は食事や旅行が目的の交際斡旋所だが、その実態はワンプレイ数万円の売春クラブ--。そのため、今回の摘発騒動で最も戦々恐々としているのは、名簿に名を連ねている男性会員だろう。
 「身分証明の提示が必要なだけに、警察に情報は把握されているはず。しかも、摘発のドタバタで名簿データが外にどう漏れるかわからない。有名人であれば特に気が気ではないですよ」(前出・地元記者)

 淫靡な火遊びの代償は大きい。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe