仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【大人になっても読みたい児童文学】『こそあどの森の物語』(作・絵 岡田淳/理論社)
昔からどうしても忘れられない、あのシーンやあのフレーズ、なぜだか分からないけれど、大人になってからも、うっすらと覚えている。そんなふうに、幼い頃に読んだ絵本や物語を、ふと思い出してしまうことはありませんか。この記事では、児童文学から1冊を取り上げてご紹介します。今回取り上げるのは、ふしぎな森に住んでいる、個性豊かな住人たちの物語!『こそあどの森の物語』(作・絵 岡田淳/理論社)です。
『“こ”の森でもなければ “そ”の森でもない “あ”の森でもなければ “ど”の森でもない こそあどの森 こそあどの森』。『こそあどの森の物語』のカバーに必ず書いてあるフレーズです。この本を読んで、“こそあど言葉”を覚えたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
1994年に第1巻『ふしぎな木の実の料理法』が出版され、2013年には第11巻目となる『水の精とふしぎなカヌー』が発売されました。そして昨年、シリーズ20周年を迎え、今なお続いている人気シリーズです。
●『こそあどの森の物語 (1) ふしぎな木の実の料理法』
主人公のスキッパーは、こそあどの森に住んでいる内気で口下手で、空想にふけることが好きな少年。博物学者のバーバさんと一緒に暮らしています。だけど、バーバさんは、しょっちゅう旅に出るので、彼はほとんど1人。それでも寂しいと思ったことはありませんでした。旅行中のバーバさんから、あの“ふしぎな木の実”が届くまでは……。
第1巻『ふしぎな木の実の料理法』では、料理法の分からないふしぎな木の実のをめぐるお話です。そのなかで、スキッパーとこそあどの森の住人たちとの交流が描かれています。住人とは、ポットさんとトマトさんの夫婦、作家のトワイエさん、大工のギーコさんと姉のスミレさん、名前がころころ変わる双子。今まで交流の無かった彼らと出会い、スキッパーの気持ちに変化が訪れます。お気に入りの図鑑を見ても、上手に空想することができなかったり、好きだった静けさが落ち着かなくなったり。その気晴らしに散歩に出掛けたスキッパーは、洞窟で2人の旅人に出会います。そして、木の実の料理法とは――。
他者との交流を経たことで、外の世界を知り、広がっていく自分の世界。大勢で居ることを知ったからこそ分かる、1人で過ごす時間の大切さ……。そんなことが押し付けがましくなく、自然に描かれています。ちなみに、物語の最後に出てくる、トマトさん直伝の美味しいジャムの作り方は必見!こんなふうに作るジャムは美味しいこと間違いないでしょう。どんな方法かというと、ぜひ読んで試してみて下さい。
●『こそあどの森の物語 (11) 水の精とふしぎなカヌー』
最新作(2015年3月現在で)11巻目『水の精とふしぎなカヌー』は、足を怪我したトワイエさんを心配する水の精の物語、双子が見つけたふしぎなカヌーの物語の2編から成り立っています。なかでも、水の精の物語では、困難に出会った時のスキッパーの考え方が印象的でした。何かに悩んだ時、人の意見を聞き、それを取捨選択するのは、とてもシンプルなことですが、大人になると難しくなってしまうこともありますよね。スキッパーは、こそあどの森の住人たちなら、どうするだろうと、心の中で問いかけます。ポットさんならこう言う、スミレさんなら……。そんな自問自答の中で、彼なりの答えを見つけます。そして、勇気を出して、一歩を踏み出します。それは1巻からは想像できない成長でした。その他にも、トワイエさんのトリオトコのお話、双子の小さなカヌーへ膨らませていく空想など、現実と非現実が混じり合うような内容で、読み終わった後の余韻がとても心地良い作品です。
児童文学というジャンルにあっても、大人でも十分に楽しめる『こそあどの森の物語』。シリーズ全体を通して、他者を否定するのではなく、受け入れる温かさや強さを感じます。
この森でも、あの森でも、その森でも、どの森でもない “こそあどの森”。一体どこにあるんだろう。もちろん、物語だと分かっている。でも、どこかにこんな森があったらいいなあとしみじみ思わせてくれる1冊です。
『ふしぎな木の実の料理法』
作・絵:岡田淳
出版社:理論社
定価:1700円
発行:1994年12月
参考:http://www.rironsha.com/?pid=27243306
『水の精とふしぎなカヌー』
作・絵:岡田淳
出版社:理論社
定価:1700円
発行:2013年10月
参考:http://www.rironsha.com/?pid=64078378
※画像は、株式会社 理論社様(http://www.rironsha.com/)と絵本ナビ様(http://www.ehonnavi.net/)より引用しています。
※この記事はガジェ通ウェブライターの「すえこ」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1CYcNa1 )
-ガジェット通信
基地をめぐる沖縄“激動の1日”。主権を無視された日本はアメリカの一部でしかない?
2月22日、沖縄県名護(なご)市辺野古(へのこ)で米軍新基地建設に抗議する県民集会が行なわれた。
【写真】米軍による不当逮捕の顛末
事件はその直前に起こった。いつものように市民たちと抗議行動をしていた沖縄平和運動センター議長・山城博治(ひろじ)さんらが米軍によって不当逮捕されたのだ。
この日の朝、米海兵隊キャンプ・シュワブゲート前で、市民たちは県警機動隊、米軍の警察、米軍に雇用された警備員と対峙(たいじ)していた。機動隊の暴力的な振る舞いに抗議の声を一段と強めた市民らを落ち着かせようと、山城さんはゲートを背にする形で彼らを一歩引かせようとした。
そのとき突如、米軍警備員によって山城さんは引き倒され、山城さんの拘束を阻止しようとした男性もろとも基地内へ連れ去られてしまったのだ。(詳細記事はこちら→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/04/44462/)
* * *
さて、個人を狙い撃ちした不当逮捕のその後はどうだったのか?
「私は海兵隊基地内で4時間も拘束されましたが、拘束自体が不当だから尋問は一切受けつけない、早く釈放しろと主張し、そのまま名護署へ身柄を移されました。名護署でも黙秘を続けましたが、弁護士と接見して、名前と住所ぐらい言ってもよいとのことで、そのアドバイスには従いました。
最後に抗弁することはあるかと言われ、『仲間たちを制していたのに後ろからやられたことに抗議する』と告げました。検察では(米軍管理区域の境界を示す)イエローラインを越えていないというのは本当か?と聞かれたので、そこは率直に『後ろ向きで仲間を制したのだから、もしかしたら私自身は少し入ったかもしれない』と言いました。しかし、警察でも検察でも不当逮捕であることへの抗議は行ないました」(山城氏)
毅然(きぜん)とした姿勢を貫いた山城さんは、23日夕方に那覇地検から名護署へ移送された上で釈放された。仲間たちに迎えられた山城さんは、長時間屈辱を味わわされた人物とは思えない透き通った笑顔を見せた。
インタビューの最後にそのことを告げると「信頼する仲間の元へ帰れたら、誰だって笑顔になるでしょう」と、これまた満面に笑みを浮かべ、もう一度表情を引き締め、こう語った。
「米国の高官が身柄拘束を指示したという点は、これからもしっかり問題にしていきたいと思います」
「全国の若い読者の皆さんにお伝えしたいのも、こうしたことを看過していたら、この国の主体性は外国の軍隊によって踏みにじられ続けますよ、ということです。
そもそも沖縄は、日本であって日本でないような過酷な状況を押しつけられている地域ですが、日本だって主権を無視された、アメリカの一部でしかないではないか、ということを若い皆さんにもっと真剣に考えてもらいたいと思います」
私は東村(ひがしそん)高江(たかえ)における米軍ヘリパッド建設阻止行動の先頭に立ってきた山城さんもよく知っている。横暴な権力に対しては一歩も引かないが、仲間や、もっと言えば、たとえ対峙する警察官や警備員であっても、そのひとりひとりに対しては愛情をもって接する人物である。「カッときやすい性格だけは気をつけなきゃいけないけどね」とちゃめっけたっぷりに話す、人生の先輩なのだ。
ところで、辺野古新基地建設のための埋め立て予定地とされる海では、このところ重大な事態が進行している。
前知事が退任する直前に許可した区域外で、2tから45t級の巨大なコンクリートブロックによるサンゴ礁破壊が明らかになった。これに対し、防衛省は誠実さのかけらもない対応に終始。このため翁長雄志(おなが・たけし)知事が「許可取り消し」を強く示唆する発言をするようになっているのだ。
だが、安倍政権は沖縄防衛局に民意など無視して作業を強引に続け、既成事実を重ねろといわんばかりの指示を出していることだろう。同時に海上保安庁第11管区にも沖縄県警にも抗議行動を存分に取り締まれとハッパをかけているはずだ。
さらに、ここにきて内閣府沖縄総合事務局に属する北部国道事務所が、ゲート前の抗議行動の拠点となる簡易テントの撤去を勧告してきている。
今、国を挙げて沖縄に襲いかかってきている、というイメージを沖縄県民の多くがますます抱きつつある。
もしそれを伝えない全国メディアがあるとすれば、怠慢のそしりを免れないはずだ。読者諸賢の身近にある新聞、テレビを「沖縄の真実」をどれくらい伝えているか、という観点でぜひチェックしてみていただきたい。
●この続き、与那国島での住民投票の詳細リポートは発売中の『週刊プレイボーイ』11号にてお読みいただけます!
(取材・文/渡瀬夏彦 撮影/森住 卓 渡瀬夏彦)
■『週刊プレイボーイ』11号(3月2日発売)「基地建設をめぐる沖縄『激動の一日』」より
ライオンが動物園から逃げた! 捕獲訓練の様子がこちらです
よこはま動物園ズーラシアはこのほど、公式TwitterやFacebookなどで「脱出動物捕獲訓練」の様子を公開した。
ライオンくん、のんびりと逃走中
「ライオンが逃げた!」という設定で、捕獲作戦を展開
同訓練は2月17日、同園の「アフリカのサバンナ 」にて、「ライオンが逃げた!」という設定で実施。逃走するライオンの着ぐるみを追い、スタッフが捕獲作戦を展開、無事に捕獲された。
少し疲れたか、道ばたで休憩中
背後より、静かに忍び寄る捕獲チーム
ライオンくんめがけ、麻酔銃を放つ
見事命中し、倒れ込むライオンくん
無事に捕獲に成功した
真剣な訓練ではあるものの、ユーモラスでかわいいライオンの着ぐるみの印象もあってか、フォロワーからは、「かわいいライオンさんですね~」「間近で見たかったー!笑」「今日は、いくつも残念なことが多すぎ……くうう……これで元気になりました」「あらら、捕まっちゃった~」など、ほのぼのとしたコメントが多く寄せられている。
同園の所在地は、神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1。
東京都・上野動物園の隠れた人気者、ハクビシン
上野動物園では、西園の「子ども動物園」にいるハクビシンが密かに人気を集めている。
人気のハクビシン、左・オスの「マム」、右・メスの「ミニ」 ※画像提供:公益財団法人動物園協会
「子ども動物園」の隠れた人気者!? ハクビシンに注目
同園には東園のマレーグマ舎にハクビシンがいるが、西園の「子ども動物園」にもハクビシンがいる。「子ども動物園」のハクビシンは3頭で、中でもそろって見られるのがメスの「ミニ」とオスの「マム」となる。害獣として知られているハクビシンだが、実は「子ども動物園」ではちょっとした人気者なのだという。
東園同様、「子ども動物園」のハクビシン舎も樹上行動ができる環境だが、より近くで観察することが可能。ハクビシンたちは、夏の暑い時期は木の上で涼んでいるため、見つけるのが少し難しいが、冬の寒い時期は小屋の中で寒さをしのいでいるため、近くで見ることができる。
「ハクビシンの食事タイム」には小屋から出て、元気よく餌を食べている ※画像提供:公益財団法人動物園協会
左・オスの「マム」、右・メスの「ミニ」 ※画像提供:公益財団法人動物園協会
特におすすめの時間帯は11時30分頃。現在、餌の時間は基本的に不定期だが、11時30分頃には飼育員の話を含めた「ハクビシンの食事タイム」を開催している。その際、寒がりのメスの「ミニ」は小屋の中にいることが多いが、オスの「マム」は冬でも活発で、餌の時間になると小屋から出て来て、元気よく餌を食べている姿が見られる。
「ハクビシンの食事タイム」では、ハクビシンがどんな動物なのかを知ってもらうために解説も実施。同園子ども動物園係 傳見勇氏は、「11時30分頃の『ハクビシンの食事タイム』、質問などありましたら是非、飼育係にも声をかけてください」とコメントしている。同園の所在地は、東京都台東区上野公園9-83。
【妖怪ウォッチ】この世に3枚しかない激レア妖怪メダルが凄い!
ゲームやアニメが人気を博している『妖怪ウォッチ』。しかし忘れてはならないのが、漫画版の『妖怪ウォッチ』だ。コロコロコミックで連載されている人気作品で、大人でも笑えるネタがちりばめられ、多くのファンが支持している。
・この世に3枚しかない大吉版激レア妖怪メダル
その漫画を描いている小西紀行先生が、小学館漫画賞授賞式の参加者のみに配られた、超限定の「激レア妖怪メダル」の存在を激白。さらに「この世に3枚しかない大吉版激レア妖怪メダル」の写真も公開し、ファンから注目を集めている。
・1000万円払ってでもほしい!!
銀色の「激レア妖怪メダル」と、オレンジの「大吉版激レア妖怪メダル」、どちらも小学館漫画賞授賞式でのみ配られたもの。ファンならば「1000万円払ってでもほしい!!」と思うかもしれないが、そう簡単には手に入らない。
・出品者を特定する!!
たとえインターネットオークションに出品されても、作者の小西先生が自分で落札して出品者を特定するといっているのだ! 以下は、小西先生のTwitterでの発言である。
・小西紀行先生のコメント
「小学館漫画賞授賞式にボクのお祝い来て頂いた皆様にお配りした特製クオカードと特製妖怪メダル(写真)。そしてこの世に3枚しかない大吉版記念メダル(オレンジ) オークションに出たらボクが落札して売った人を特定するからね♪」
・妖怪のせいかもしれない
運良くゲットした人は、オークションに出さず大切に保管するのがいちばんいいだろう。そのメダルには、お金では手に入らない何かが詰まっているはずだ。まあ、オークションに出品されたら、それは妖怪のせいかもしれないけど(笑)。
詳細を読む: バズプラスニュース Buzz+( http://j.mp/1aSbfV9 ) http://buzz-plus.com/article/2015/03/07/yo-kai-watch-medal/
Via: 小西紀行先生の公式Twitter
-ガジェット通信