セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東日本大震災3・11を当てた地震専門家が警鐘 次はM8・5巨大地震が首都圏を襲う!(3)

東日本大震災3・11を当てた地震専門家が警鐘 次はM8・5巨大地震が首都圏を襲う!(3)

 横浜市の場合、横浜港には5メートルの津波が来ることを想定しているが、もしこれが現実になると街は水没してしまう。しかも、それ以上の津波に襲われる可能性もあるのだ。
 「東京湾は2メートルの堤防が張り巡らされている。しかし、大津波が押し寄せればこの堤防を破壊して住宅地に流れ込んでくる。江東区などのゼロメートル地帯は水浸しになり、家屋が流されて大混乱になるでしょう。さらに奥まで流れ込んだ場合、怖いのは沿岸に広がる地下街です。時間帯によっては多くの人が逃げ遅れ、大惨事に発展します」(防災研究家)

 サイエンスライターもこう言う。
 「一番危ないのは江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区の海抜ゼロメートル地帯。もし巨大津波が来れば水没してしまう。このゼロメートル地帯には現在、約150万人が住んでいるが、地震によって環境は変化します。東日本大震災では地震動によって沿岸地域が1メートル地盤沈下した。もし東京湾沿岸が同じように沈下するとさらに被害が広がり、多くの都民が被害を受けることになるのです」

 しかも都内には、かつて海苔の養殖が行われ干潟だった低い土地もある。ほか、地名に「谷」「窪」「池」「落合」「池尻」「坂下」が付く場所は低地であることを物語る証。このような所に住んでいる人は、十分に注意が必要だ。
 「昨年10月に開かれた日本地震学会の秋季大会では、石橋克彦・神戸大名誉教授が、南海トラフ地震(房総沖とも連動とされる)とされてきた慶長地震が、実は伊豆・小笠原海溝で発生した地震だったという説を提唱しています。慶長地震は地震動よりも津波による溺死者が圧倒的に多く、5000人とも1万人ともいわれる。徳島県などでは、30メートルの巨大津波が観測された記録が残っているほどなのです」(前出・サイエンスライター)

 こうなると、木村氏の伊豆・小笠原諸島周辺を震源とした巨大地震と、それにともなう大津波の危険が俄然、現実味を帯びてくる。
 日本列島を揺るがす脅威はこれだけにとどまらない。さらに首都圏を襲うのは、富士山の大噴火だ。
 「太平洋プレートの圧力は、富士山の噴火を導く可能性が高い。木村氏は、伊豆・小笠原諸島を震源とした巨大地震の発生が2012年±5年、富士山噴火が2014年±5年としているのです。富士山噴火と地震の歴史を紐解けば、864年の貞観大噴火の5年後、三陸沖を震源とした貞観地震(M8.3以上)が発生。また、1707年には遠州灘沖を震源とした宝永地震(M8.4以上)の49日後に宝永大噴火を起こしているのです」(同)

 地震・津波・噴火…悪夢の連鎖が首都圏を襲う日は近い。

PR

【船旅は人を変える】40時間の乗船で人生を見つめなおした「海の男」のダンディ画像集

【船旅は人を変える】40時間の乗船で人生を見つめなおした「海の男」のダンディ画像集

 

北陸新幹線の開通前に、当編集部メンバーはそれぞれの考える最適な手段で、東京から金沢へと向かった。私(佐藤)はフェリーを乗り継ぎ、苫小牧を経由して福井県敦賀に行き、そこから特急で金沢入りしたのである。

今回初めて長い船旅にチャレンジしたのだが、船旅は最高であるとわかった。片道20時間も海の上で過ごしていると、いつしか人はロマンチックになるようだ。そして普段は考えもしないようなことに思いを馳せ、人生そのものを見つめ直すようである。少なくとも私はそう感じた。船の上で一回りも二回りも成長した気分だ。

・船上でも一部ネットがつながった
私にとってもっとも良かったのは、ネットがつながらない環境である。苫小牧へと向かう太平洋上は、驚いたことにドコモ3G回線がつながっていた。陸から約50キロも離れているのに、つながっていることに正直衝撃を受けた。

・海洋につきネット遮断
ところが日本海側へ行くと、こちらの航路は陸から約130キロも離れているので、さすがのドコモでも入らなかったのである。ネット環境は大変便利だが、不必要な情報まで得ていることも多い。それが遮断されることにより、深く考える時間を得られたように思う。

・人生を見つめなおした男の顔
思えば今の仕事に携わるようになって、ずっとネットの情報に触れ続けている気がする。ネットが遮断されることにより、これまでの人生を振り返ったり、将来に思いを馳せたり、大変有意義に時間を過ごせたように思う。どれだけ胸のうちから不安や疑問が湧いてきても、聞こえてくるのは果てしない波の音だけ。まるでそれは、「自分で答えを出せ」と諭してくれているようだった。

そんな人生を見つめなおし、少しは男らしい顔つきになったのではないかと自分では思っている。深く考える時間が欲しいという人は、一度船の乗ってみてはいかがだろうか。

Report:佐藤英典

ソニーに切り捨てられた『VAIO』の初PC“Z”、本当の評価

ソニーに切り捨てられた『VAIO』の初PC“Z”、本当の評価

 独自のデザインや機能で、かつて一世を風靡したパソコンブランド「VAIO(バイオ)」。

そのバイオが、ソニーに切り捨てられ、新会社となってから初のオリジナル商品を発売! そこで、気になる評判を専門家の皆さんに聞いた。

間もなく発売予定のスマホとともに、VAIOブランドの再ブレイクは近い?

■手間と人をかけた高スペックマシン

昨年、ソニーから切り離されたパソコン(PC)事業の人材や施設を引き継いだ新会社「VAIO」(長野県安[あづみの]曇野市)が、初の自社開発モデル「VAIO Z」(以下、Z)を2月16日に発売した。

13・3型液晶を搭載し、タブレットとしても使える「2in1スタイル」のモバイルノート。設計から製造まですべてを日本で行なう純国産マシンで、ユーザー自身がスペックを選んでカスタマイズする。ソニー時代の最高級モデル名「Z」を冠していることからわかる通り、最少構成でも市場想定価格19万円からと、なかなかのお値段だ。販売はウェブを中心にソニーストアや一部家電量販店など実店舗でも行なう。

新生VAIOの自信作だという、そのZの出来栄えをIT関連の著述も多いビジネス書作家の戸田覚(さとる)氏に評価していただこう。戸田氏はデジタルグッズに精通し、Zの実機もテスト使用済みだ。

「高性能CPUを積んでいるので、処理スピードはモバイルノートの中でも群を抜いています。にもかかわらず、同程度の重さの他社機に比べてバッテリー駆動時間が長く、液晶も最高クラス。ディスプレーが反転してタブレットになる機構も、とても使いやすくできています」

また、小回りの利く国内メーカーが国内で生産しているだけに作り込みや信頼性でも抜かりがない。

「パーツとパーツを隙間なく完璧に合わせるために様々な工夫を凝らしていたり、徹底した検品を行なったりと、ぱっと見ではわからないところにまで手間と人をかけています」(前出・戸田氏)

ただ、他社にないちょっとひねった機能だったり、人目を引くユニークなデザインといった、かつてのVAIOらしさに欠けてはいないだろうか? デジタル&家電ライターのコヤマタカヒロ氏が語る。

「“らしさ”をどう定義するかですよね。一風変わったモデルというのは、実はVAIOのラインアップ全体のごく一部にすぎませんでした。しかも、ソニー時代からZは仕事向け高スペックマシンの代名詞。だから、今度のZも十分にVAIOらしいといえると思います」

では、どういったユーザーがターゲットなのだろう?

「決して、万人向けのモデルではありません。PCへの投資を惜しまず、それに見合うだけのパフォーマンスを求め、長くガンガン使いたいというハイエンドユーザー向けですね」(コヤマ氏)

とすると、パナソニックの「Let's note」あたりがライバルになりそう?

「ハイエンドユーザーの層は、一般企業の営業現場などで使うビジネス系と、動画の編集やウェブ制作などに用いるクリエーティブ系の2種類に分かれています。ビジネス系のユーザーは処理速度より、壊れにくいとか、有線LAN端子がついているといったことを重視し、その条件を満たしてくれるLet's noteを長年愛用している人が多いんです。ここを切り崩していくのは相当に難しいですね」(戸田氏)

つまり、Zが狙っているのはクリエーティブ系。

「こちらの層には、ZのようなPCの登場を待ち望んでいた人が一定数いるし、マシンのキャラクター的にも彼らの琴線に響くものに仕上がっています」(戸田氏)

だが、クリエーティブ系のユーザーが購入を検討するPCとしては、すでに強力な先客がいる。

「製品特性を考えれば、Zのライバルはアップルの『Mac Book Pro』(以下、Pro)なんですよ。そのProにはブランド力があり固定ファンもついています」(コヤマ氏)

そんな難敵が立ちはだかるなか、果たしてZは好セールスを記録できるのか?

「VAIOが想定するユーザーの間では確実にある程度の数が売れるでしょうし、Pro派をも切り崩せるだけの製品力があると思います。しかし、そもそもクリエーティブ系ハイエンドユーザー層のマーケット自体は小さいので、大ヒットというレベルにはならないのでは」(戸田氏)

また、現時点では実店舗での販売チャンネルが少ないのも懸念材料だ。

「Zはビギナーが店頭で見かけて衝動買いするような製品ではないので、ネット販売主体であること自体は問題ありません。ただ、ヘビーユーザーがZの実機と触れ合えるショールームという意味で取扱店が少ないことはネックになりそうです」(コヤマ氏)

■今後のVAIOはどんなブランドに?

Zが限られた層にしか売れそうにないのなら期待できる利益は高が知れている。いくらソニー時代より事業がスリム化したとはいえ、それだけではVAIOという新会社を維持していけない。

「だから、Zに続く二の矢として、数を売れるモデルの投入が急務なのです。それはPCである必要はなく、タブレットでもスマホでもなんでもいいのですが」(戸田氏)

スマホといえば、VAIOはMVNO(仮想移動体通信事業者)の日本通信と組み、スマホ市場に参入することをすでに発表している。その新型機はどんなものになりそうなのだろう?

「これまでにスマホを生産してきていないので、自社製の可能性は低いでしょう。そう考えると、デザインにしても性能にしても、あまりとがった製品は期待できないのではないでしょうか」(戸田氏)

PCは純国産のハイエンド志向でありながらスマホは海外から調達するであろう無個性な低、中価格帯品。一貫性のなさも感じるが、今後のVAIOはどんなブランドになろうとしているのか?

「その意味で注目なのが、スマホの次に発表される製品。経営戦略的に収益の柱になってくれそうな売れ筋を投入するのでしょうが、単なる価格勝負を挑んだのでは当然、グローバルメーカーに太刀打ちできません。競合他社との差別化を図りながら、幅広い人々の心をとらえる意欲作を出せるか否かがVAIOという会社の運命と方向性を決めるでしょうね」(コヤマ氏)

■週刊プレイボーイ11号(3月2日発売)「純国産&高性能で新生『VAIO』の逆襲なるか!?」より

【声優の履歴書】第83回『エースをねらえ!』竜崎麗香役、『銀河鉄道999』メーテル役、オードリー・ヘプバーンの吹き替えを演じた池田昌子

【声優の履歴書】第83回『エースをねらえ!』竜崎麗香役、『銀河鉄道999』メーテル役、オードリー・ヘプバーンの吹き替えを演じた池田昌子

 

 声のお仕事である『声優』。顔の見えない裏方のお仕事でありながら、近年はアイドルとの垣根がなくなって来ており、バラエティー番組や、歌番組などに出演することも珍しくなく、注目度が増している職業である。そんな人気声優をフィーチャーするこの連載。第83回目としてお届けするのは、池田昌子。

 人見知りを心配した母親や小学校の先生の薦めで児童合唱団に入り、児童劇団を経て1949年に山本嘉次郎監督・『風の子』で子役としてデビューを果たす。

 その後も順調に舞台やTVドラマで顔出しをしていたが、ラジオドラマの仕事に触れ、声だけで役を演じる面白さに気付いたという。そんな時、有名なプロデューサーに「アテレコ(声優)なんてしょせんは裏街道。女優たるもの表街道を歩かなくてはだめだ」と言われ、「裏街道で結構。だったら、裏街道なんていわれないように頑張ろう」と決心し、それ以降はアテレコのほうに力を入れていったという逸話がある。この「裏街道」という言葉がなかったら中途半端な役者になっていたかもしれないので、大変感謝していると述懐している。
 
 声優としての代表作は、1973年『エースをねらえ!』竜崎麗香役、1978年『銀河鉄道999』メーテル役、2012年『宇宙兄弟』金子・シャロン役、OVA・劇場版『火の鳥』シリーズの火の鳥役など、高貴で神秘的な役柄が目立つ。その一方で、特撮映画1984年『ウルトラマン物語』、2006年特撮番組『ウルトラマンメビウス』ウルトラの母役、1992年『お~い!竜馬』坂本幸役、『らんま1/2 熱闘編』早乙女のどか役、1996年劇場版『X -エックス-』司狼斗織役、『サクラ大戦』シリーズでは真宮寺若菜役を演じるなど、メインキャラクターの母親役を多数演じている。また、1984年『風の谷のナウシカ』、1997年『もののけ姫』の予告編ナレーションも担当している。

 洋画の吹き替えも多数演じており、『ローマの休日』、『マイフェアレディ』で知られるオードリー・ヘプバーンや、『愛と哀しみの果て』などでお馴染みのメリル・ストリープの吹き替えの常連である。

 「声優」を役者としての基本ができていなければ意味がないという見解を持つが、既述の通り、池田はアテレコの黎明期から活躍する役者の中で、珍しく「声優」を“職業”として捉えていた数少ない人物である。

実際に出現したらあんな感じ!? 歌舞伎町の実物大ゴジラ頭部が話題に

実際に出現したらあんな感じ!? 歌舞伎町の実物大ゴジラ頭部が話題に

 

“演歌の聖地”として長年親しまれてきた新宿コマ劇場が閉館したのが2008年。その後、解体が始まり現在は“新宿東宝ビル”の建設が着々と進んでいる。同ビルにはゴジラのレプリカが設置されることが報じられていたのだが、3月4日ついにそのベールを脱いだということでSNS等には写真が次々とアップされるなどして何かと話題になっている。

ゲームの『龍が如く』ユーザーにはおなじみであろう神室町ならぬ歌舞伎町の靖国通り。ドン・キホーテの向かいから見ると、一瞬ギョッとなるかも? 実物大だというゴジラの頭、なるほど、あれくらいの大きさなのか、実際に歌舞伎町に出現して街を襲ったらあんな感じになるのかなぁ……となんか妙に感心したりして。

このゴジラの頭部は、1992年『ゴジラVSモスラ』のときのゴジラを模したものだとのこと。今後、新宿の新名所ともなっていくことであろう。

……ちなみに、そこから徒歩数分の新宿ピカデリーでは現在『機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル』を上映しており、フロアにはこれまた実物大のシャア専用ザクの等身大ヘッドが展示されていたりする。こちらはすぐ近くから眺められるのだがこれまたデカい。お時間のある方、一度どちらも見てみることをオススメする次第である。

-ガジェット通信

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe