仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国人、日本に殺到しオムツ買い占め争奪戦…アジアで人気爆発、花王らの業績押し上げ
一昨年ごろから、ドラッグストアなどの紙オムツ売り場に中国人が殺到する騒動が日本各地で起きた。ついに捜査のメスが入り、昨年10月に兵庫県警が中国籍の男3人を出入国管理法違反(資格外活動)の容疑で逮捕した。3人は調理師の在留資格で入国しながら、神戸、明石、姫路各市のドラッグストアで紙オムツを買い占める仕事に従事し、在留資格外の活動をした容疑で逮捕された。
中国では、日本製紙オムツの人気が高く、日本の倍以上の価格で取引される。価格差に目をつけた中国人ブローカーが日本国内で紙オムツを買い占め、中国に持ち込んで高値で売るようになった。やがて日本全国で中国人の買い占め部隊が出動する騒ぎにエスカレートした。中でも、爆発的な人気を集めている紙オムツが花王の「メリーズ」だ。
花王が出遅れていた中国市場に本腰を入れ始めたのが2013年である。同年1月、ベビー用紙オムツとしては同社初となる中間所得層向け製品「メリーズ瞬爽透気」を発売した。12年10月に稼動した中国初のオムツ工場で生産している。標準Mサイズで1枚当たり約1.6元(約30円)の価格は、日本から輸出して販売してきた従来製品の半値近い。
トイレタリーで国内最大手の花王は、売上高1兆2160億円(12年3月期実績。13年に12月決算に変更)のうち7割超を国内で稼いでいた。海外売上高比率を27%から50%以上に引き上げる目標を掲げる。特に300億円程度の年商しかない中国事業をいかに伸ばすかが、大きな課題だった。
中国の紙オムツ市場は米P&Gがシェア30%超でトップ。ユニ・チャームが20%弱で2位グループにつける。花王は追いつき、追い越すことを狙って中間所得層の開拓に乗り出した。中国では富裕層を対象に日本基準の高価格商品を中心に販売してきたが、戦略の大転換を図り、その第一弾が「メリーズ」だった。
中国では「一人っ子政策」もあり、子どものためなら出費を惜しまない家庭が増えてきた。花王は沿岸部の中間所得層をターゲットにして売り込んだところ、想定をはるかに超える効果をもたらした。インターネット上で「メリーズがいい」という書き込みが増え、メリーズ人気に火が付き、日本でのメリーズ買い占め騒動に発展したのだ。
●花王、中国事業黒字化
花王の14年12月期連結決算は好調だった。売上高は過去最高の1兆4017億円(前期比6.6%増)。営業利益は9期ぶりに過去最高益を更新した13年同期を上回り、1332億円(6.9%増)となった。カネボウ化粧品の買収で24期続いた経常増益の記録こそ途絶えたが、国内最長の増配記録は、14年12月期で25期連続となった。15年12月期を最終年度とする中期経営計画の目標である連結売上高1兆4000億円を突破し、営業利益1500億円の達成は射程圏内に入った。
国内外での各種洗剤や紙オムツといった日用品の伸長が、業績好調の背景にはある。14年6月にインドネシアで新発売した衣料用手洗い洗剤「アタック Jaz1(ジャズワン)」は、中間層でシェアを広げた。懸案だった中国事業は「メリーズ」人気で黒字化したという。
花王は国内では15年1~3月にヘアケアや歯みがきなど日用品と化粧品の新製品を、前年同期の約2倍の200品目投入する。消費増税前の14年1~3月は定番品の供給を優先して、新製品の発売を抑えてきた。今年は、年代ごとの細かな需要に応える商品を増やし、価格の底上げを狙う。
アジア進出の先駆者といえるのがユニ・チャームだ。30年以上前からアジアを中心に海外展開を積極化させ、実績を積み上げてきた。14年12月期は決算期変更に伴う9カ月間(4~12月)の変則決算になるが、売上高は5536億円、営業利益は613億円。営業利益は実質21%増え、8期連続で過去最高を更新した。中間所得層の拡大を追い風に、アジア各国で紙オムツなどの好調が続いた。
14年12月期時点の海外売上高比率は64.4%で、海外売り上げを牽引したのはアジアだ。アジア地区は6.5ポイント上昇し49.3%と、5割に迫る勢いだ。
●高齢化社会が到来するアジア諸国
経済成長が著しいアジア地域では、急ピッチで高齢化が進展している。中国・国家統計局によると、13年の中国の60歳以上人口は2億243万人(総人口比率14.9%)に達している。これが50年には4億人を突破すると試算されており、台湾やタイなどアジア諸国も同様の課題を抱える。アジア諸国は「大高齢化社会」の到来を迎えようとしている。これをビジネスチャンスと捉えて、日本企業のアジア進出が本格化した。
14年も押し詰まった12月に、製紙や繊維大手のインドネシアへの投資報道が相次いだ。王子製紙、大王製紙、東レ、ダイワボウポリテックという、そうそうたる顔ぶれだ。投資の目的はすべて、ベビー用紙オムツ生産に向けた合弁会社の設立や、製品増産のための事業拡張だった。
現在、インドネシアのベビー用紙オムツ市場で、最も輝かしい成果を挙げているのがユニ・チャームである。同社の「マミーポコ」は紙オムツの代名詞といわれるほど浸透。シェア65%という驚異的な数字を達成している。
アジアでは、日本より速いスピードで高齢化が進むといわれている。だが、今のところ、高齢者向けのサービスや商品にお金を使う傾向は、はっきりとは見られない。今後、アジアの高齢化加速に伴い、大人用紙オムツ需要の大幅な拡大が見込まれるのだろうか。高齢化社会をにらんで進出する日本企業が、これからも増えそうだ。
(文=編集部)
「堺ブレイザーズ」応援団長はお笑い芸人の中田なおき 柚姫らんのVリーグに恋して
みなさんこんにちは。今回は「堺ブレイザーズ」についてご紹介していきます。
ホームタウンを大阪府堺市、サブホームタウンを福岡県北九州市とする堺は、新日鐵住金の子会社『ブレイザーズスポーツクラブ』が運営するプロスポーツクラブです。
前身は新日本製鐵堺製鐵所を拠点としていた実業団チームの『新日鐵ブレイザーズ』でした。
チーム結成は1939年で、結成当初は、福岡県八幡市(現・北九州市)の日本製鐵八幡製鐵所を拠点だったそうで地元民としては驚きました!歴史が長いですね。
一般ファン向けのコンテンツとしてファンクラブが設立されていて、ツイッターとFacebookの公式アカウントもあります。お笑い芸人の中田なおきさんが堺ブレイザーズの応援団長とチームサポートスタッフもされていて、応援のパフォーマンスが面白く堺のムードの一つの武器となっています。さすが大阪ですね!!
また、バレーボール教室を多く開催していて、一般、ジュニア、キッズの世代ごとにも分けて、幅広く指導されています。
3世代に分かれて指導されているのは珍しいですね。現在はバレーボールの他、柔道の普及にも取り組まれています。堺の注目選手は主将で通称「ゴッツ」で有名な石島雄介選手です。他にも東京オリンピックの強化指定選手である「Team CORE」のメンバーの出耒田敬選手など、有力な選手が揃っているのでもっといい結果が出せる様に応援しています!!
■柚姫らん(ゆずき・らん) 1992年9月15日生まれ。2年前に福岡から上京。身長156センチ、B82・W60・H80。小学生の時にバレーボールをはじめ、県大会3位に貢献。バレーボールを観るのが大好き。趣味はアニメや漫画。公式ブログ http://ameblo.jp/ranyuzuki/ も要チェックだ。
マー君、OP戦デビューは来週 徹底スロー調整で開幕へ
ヤンキースの田中将大投手(26)は4日(日本時間5日)、フロリダ州タンパのキャンプ地でブルペン練習を行い30球を投げた。速球、カーブに加え、スプリッターも投げた。心配される肘の具合については「大丈夫」。
しかし、首脳陣は用心深く見守る姿勢。この日からオープン戦が始まったが、米報道では、ジラルディ監督は「田中のオープン戦デビューは来週後半」との考えを持っているという。徹底したスロー調整で開幕を迎える予定だ。
12日(同13日)がオープン戦初登板予定との報道もあり、ロスチャイルド投手コーチは「日付に縛られたくないが、全てが予定通りに進めば可能性はある」とした。
また、田中にとって心強いのが、アレックス・ロドリゲス内野手(39)の復活だ。この日、フィリーズ戦に「2番・DH」で先発。第1打席で左前にクリーンヒットを放った。禁止薬物使用のため昨季1年間出場停止処分を受けたAロッドにとって1年5カ月ぶりの打席だった。
比較的温かい声援が目立ち、「最初の1球は水の中でスイングしているようだった。ヒットになったのは『プレザント・サプライズ(驚きの喜び)』だった」と喜んだ。
「4番・内川」浮上 ソフト・工藤監督が描く“理想像”にピッタリ
ソフトバンクの工藤公康監督は、プロ15年目のベテラン、内川聖一外野手(32)に今季の4番を任せるプランを持っている。チームの4番候補といえば、内川、柳田、李大浩の名があがる。いずれも一発の力を持っているが、「オープン戦でいろいろ試している」という指揮官が思い描くのは、長打か三振かの打者ではない。求めているのは「得点がほしい、ここぞの場面でしっかり結果を出してくれる」、しぶとく勝負強いバッターだ。
工藤監督には投手出身らしい発想がある。「相手の投手が嫌がる4番」という考えだ。
豪快スイングの柳田には“華”があって魅力的だ。だが、柳田、李大浩の長距離砲を並べるより内川を挟んだ方が打線のいやらしさが増すとみている。某球団スコアラーも「内川はここ一番で勝負強い。しかも、しぶといから投手が神経を使って嫌がるタイプの打者。厄介になる」と話す。
昨季の柳田は打率・317、15本塁打、70打点と好成績を残した。だが131三振と粗さも目立っていた。一方、内川は7年連続で打率3割をマークしチームトップの74打点。三振数も48個。
それだけに工藤監督も再考。2月の宮崎キャンプ中に「スタメンで内川の3番だけは決まっている」と明言していたが、現在は白紙の状態だ。
打席での確実性と安定感で2人の差は大きい。データも重要視する工藤監督だが、好みの4番は内川。指揮官の最終決断に注目だ。 (スポーツライター・梶原昌弥)
「悪代官」から「名奉行」に? 大島理森・衆院予算委員長、仕切りが与野党から好評
「政治とカネ」の問題をめぐって応酬が繰り広げられる衆院予算委員会で、大島理森委員長の議事進行手腕が注目を集めている。いかつい風貌から「悪代官」という異名を持つ大島氏だが、ヤジや不規則発言を絶妙なタイミングでいさめる“名裁き”を披露し、独特の存在感を発揮しているのだ。
「答弁者がしゃべっているときに、こんなことをやらない! ね?」
3日午前の衆院第1委員室。大島氏は、机をドンとたたいてみせながら、民主党の辻元清美政調会長代理に諭すように語りかけた。
大島氏の苦言は、安全保障法制をめぐる横畠裕介内閣法制局長官の答弁中に、机をたたいて発言を催促した辻元氏をたしなめたものだ。辻元氏は「委員長もときどき、やる(=机をたたく)じゃないですか」と反論したが、大島氏は「委員長の権限でやっている」ときっぱり。舌鋒鋭い追及が持ち味の辻元氏も、「失礼しました」と矛を収めるほかなかった。
この日は、中谷元防衛相が、答弁中に口をはさんできた辻元氏の不規則発言に受け答えをしてしまう場面もあり、大島氏は「勝手に会話をするのはやめなさい!」。絶妙なタイミングでの一喝に、閣僚や委員からは大爆笑がわき起こった。
大島氏の機転は、民主党の玉木雄一郎国対副委員長が、西川公也農水相(当時)の献金問題を追及した2月19日の委員会でも光った。
安倍晋三首相が閣僚席から「日教組はどうするの」とヤジを飛ばし、玉木氏が「日教組のことなんか話していない」と反発し、室内が騒然となったときのことだ。
「ヤジ同士のやりとりはしないで。総理もちょっと…」
大島氏は、安倍首相と玉木氏の双方をいさめる“大岡裁き”によって、騒ぎの収束を図った。
大島氏の議事の仕切り方は野党からもまずまず好評のようで、維新の党若手は「不規則発言を高圧的に抑えるのではなく、注意を促す発言の中に独特のユーモアが感じられ、思わずクスッと笑ってしまう」と語る。
これからは「悪代官」改め、「名奉行」と呼ばれるか。