仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハリルジャパンを脅かす中国サッカー大改革の本気度
白星スタートを切った新生サッカー日本代表、ハリルホジッチ監督(62)に難敵が登場!? 日本批判を繰り返す中国政府当局が『サッカー改革全体案』を発表し、欧州強豪各国や南米も警戒を強めているという。
「中国は過去度々、サッカー強化に乗り出していますが、今回の政府の本気度は今までとは違うともっぱらです。ものすごい選手が輩出され、次回ロシアW杯で台風の目になるかもしれません」(海外特派記者)
習近平国家主席はかねてからサッカー好きで知られていた。「3つの夢がある」と公言しており、それはW杯「出場、優勝、そして開催すること」だそうだ。
「短・中・長期に分けた50項目の目標と強化計画が立てられていました。完全に日本を意識した中身もあります」(同)
サッカー強化策を進める管理機関は民間になるという。中期目標として、青少年サッカー人口の大幅増加、プロリーグ組織をアジアのナンバー1水準に上げ、国内の小中学校サッカー部を現在の4倍にあたる2万校まで増やす。また、「より地域に根ざしたクラブへの改革」と明記されており、チーム名から企業名を外す方向だという。そう、これはJリーグが創設されたときの日本のスタイルだ。
「中国国内のサッカー人気は、確実に高まってきています。前回ブラジルW杯が行われたとき、自国が出ていないのにパブリックビューイングの前には大勢の国民が集まって盛り上がっていました」(専門誌記者)
中国は日本のJリーグを研究しており、近年、定期的に日本サッカー協会を訪れ、レクチャーを受けてきた。友好関係ならともかく、日本の関係者は中国を格下と見くびっていたらしく、クラブチームの経営ノウハウまで教えてしまった。
「国家政策となれば、それ相応の代表監督を招集できるはず。次回ロシアW杯に向け、あっと驚くような大物を据えるのでは」(同)
サッカーは“創造性のスポーツ”といわれる。自由奔放とは縁遠い国が、国家の力で果たしてどれほど上に行くことができるのか--。けだし見物である。
佳子さまICUご入学に沸く三鷹 過熱するフィーバーに自粛の動きも
秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまが進学されることで、注目が集まる国際基督教大(ICU・東京都三鷹市)。10日からいよいよ授業が始まったが、佳子さまはどんなキャンパスライフを送られるのだろうか。ラーメン店、パスタ屋、居酒屋、商店街…。ICUの学生たちが頻出する地元のスポットでは、“佳子さまフィーバー”に配慮しつつもご来店を心待ちにする声が上がっている。
JR中央線の武蔵境駅から小田急バスに乗り約10分。三鷹市郊外の緑豊かな環境にあるキャンパスの周辺には飲食店は少ないが、裏門から出てすぐの東八道路沿いには学生たちが足しげく通う店がいくつかある。
中でも人気があるのは「らーめん ぐうたら」だ。券売機のある庶民的なお店で、店内はICUの学生や会社員でいつも混雑している。
同店の一番人気は、あっさり豚骨の「ぐうたら麺」(680円)。学生には替え玉1杯か大盛りがサービス。平日の夕方6時までは炙りネギチャーシューの乗った「まかない飯」も無料でついてきて、学生に人気があるのも納得のお店だ。
「お姉さまの眞子さまも入学直後にいらっしゃいました。佳子さまも来て頂けたらうれしいですね。テレビにたくさん紹介されたのでいらっしゃりにくいかもしれませんが…」と、羽賀靖副店長(30)は期待する。
ちなみに、眞子さまが召し上がられたのは、「ぐうたら麺」よりこってりした豚骨醤油の「豚爆醤油」(700円)。佳子さまも眞子さまからの評判をお聞きになり、来店されるだろうか。
東八道路にある「パッパパスタ三鷹店」もキャンパスから近く、ご来店の可能性がある。「眞子さまのご来店は聞いたことはありませんが…、ICUの学生にはちょくちょく利用してもらっています」と、久保田修啓(のぶひろ)店長(31)。平日のランチメニューは、スパゲティにパンとドリンクがついて950円。こちらも本格派の味と、学生たちを満足させるボリュームだ。
武蔵境駅の周辺店も「街が盛り上がる契機になれば」と期待する。
20歳になられた佳子さま。同駅から徒歩約5分の居酒屋「一八屋」は、ICUの学生たちが部活やサークルなどの飲み会で利用する人気店で、角田欣紀(よしのり)店長(39)は、「お客さんの間でも『佳子さまを一度見てみたい』と盛り上がっています。うちの名物『さつまいもバター』をぜひ食べていただきたい」と心待ちにする。
過熱する佳子さまフィーバーに自粛する動きも。駅前の商店街「すきっぷ通り」では、ご入学に際し「おめでとう」と横断幕を掲げようとしたが、宮内庁に相談した上で取りやめたという。洋品店を営む武蔵境駅前商店街協同組合理事長の生駒耕示さん(54)は「佳子さまが1人の学生としてお過ごしなされるよう、そっと見守りたい」と話す。
アイドル並みの人気がある佳子さまだが、最も冷静なのは“先輩”たちかもしれない。ご入学について「雑誌などで騒がれた『KFC』(=佳子さまファンクラブ)なんて存在しない。『あぁ、入学されるんだ』というくらい」(2年の男子学生)などという意見が大半。「特別な感じでもない。やる気があれば何でもできる大学なので自由に学んでいただきたい」(3年の女子学生)とのアドバイスも。
佳子さまもこの静かな学び舎で、思う存分学業に専念されることになるだろう。
PC、家電に比べ自動車のリコールが多いわけ
ヤフーのトップページにも載る自動車のリコール。安全第一の自動車ですから、その問題を周知徹底、早急に対策するためにメーカーは公表するわけですが、パソコンやスマホ、家電などに比べて、自動車のリコールって多いように感じませんか? そこでホンダを例に、自動車のリコールを考えてみました!
⇒【写真】軽スポーツカー「S660」
◆リコール問題に揺れた昨年から一転、ホンダ復活はF1だけじゃない!?
今年のホンダは、創業者・本田宗一郎の悲願だった小型ビジネスジェット機「HondaJET」のテイクオフや、F1の復帰、新型スポーツカーNSXのグローバル市場導入や、軽スポーツカーS660の国内販売と、明るい話題が豊富だ。しかし、昨年は立て続けに起きたリコール問題に揺れた。
そもそも自動車のリコール制度とは、国土交通省の自動車局によるもので、道路運送車両法で定められた保安基準に適合していない、もしくはこのまま使用していると適合しなくなる恐れがある状態のことだ。
そしてリコールの原因が、設計・製造過程にあると認められるとき、自動車メーカーなどが保安基準に適合させるために、必要な改善措置を行うことを指す。
一般的な自動車は、1台あたり3万点以上の部品で構成されているが、ここ15年ぐらいはCPUなどの電子部品の使用率が増え、それだけで1台あたり100点台になった。要するに、自動車の電子化が進んでいるのだ。
パソコンやスマホであれば、インターネットにつながっているので、ユーザーがあとからバージョンアップすることもできるのだが、自動車のCPUはオフラインが主流。簡単にバージョンアップできない。そのため開発段階での品質管理はもとより、発売前には万全のデータ検証が求められている。
昨年、ホンダが4輪で届け出たリコールは14回で42車種にのぼる。一見、ホンダのリコール数が多そうに見えるが、もっと多い自動車メーカーもあるわけで、ホンダのリコール数が突出して多いわけではない。
問題はフィット・ハイブリッドやヴェゼル・ハイブリッドのように、電子制御系の同一箇所が原因で、度重なるリコールを届け出ていることだ。
リコール自体は悪ではない。いわば転ばぬ先の杖であり、重大な事故や故障が発生する前に、しっかりとした対策を打つチャンスだと言えよう。
ただし、メーカー側が一度で対策しきれずに、再三にわたり同じような不具合を発生させてしまったことは問題だ。CPUを含む、自動車の制御技術の開発は難儀なのだろうが、同一箇所の度重なるリコールは、原因究明の難しさを示しているとともに、対象車のユーザーからすれば、リコールが続くと、やはり心配だ。
⇒【後編】「F1復活だけじゃない!今年のホンダはやる気が違う!?」に続く http://nikkan-spa.jp/827084
文/西村直人 写真/池之平昌信 HONDA
63歳・クレンショー、マスターズ“卒業” 最後は32オーバー
(10日、米ジョージア州オーガスタ・ナショナルGC=7435ヤード、パー72)
華やかなゴルフの祭典にも毎年寂しい場面がある。大会2勝、44度目の出場の今季限りで「卒業」を宣言していたベン・クレンショー(63)が、2日間を通算32オーバーの176(91・85)の最下位で終えた。
18番グリーンでは、パトロン(ギャラリー)が立ち上がって拍手を送る中、妻子が駆け寄り涙。優勝当時から長年バッグをかつぎ、今大会は休養していたキャディーのカール・ジャクソン氏とも抱き合った。
「44回目のオーガスタへの旅を終えて、まるでトーナメントに勝ったときのような気分だ。カールにはいろんな事を教わった」とクレンショー。プレーを終えたばかりの前年覇者のバッバ・ワトソン(米国)がグリーン・ジャケットを着て老兵を見送った。
また、初日71で回り、マスターズ史上最高齢での予選通過が期待された65歳のトム・ワトソン(米国)は81を叩いて快挙を逃した。
ドラフト目玉にまた受難 1位候補の駒大・今永が故障 スカウト陣困惑…
今秋ドラフトの目玉の1人、駒大のエース左腕・今永昇太投手(21)が左肩腱板に炎症が起きていることが判明し、プロ球団スカウトの間で動揺が走っている。
「まずはノースローで肩の治癒を優先させたい。投げないままだと筋力が弱っていくので、肩回りの筋肉を鍛えながらになる」
9日、神宮での東都大学野球春季リーグ拓大戦後、今永は報道陣に囲まれた。3月19日まで行われた日本代表候補合宿後に左肩の痛みが発生。復帰は早くても5月中旬の見込みだが、故障は初めての場所という。西村監督は「無理に投げさせることはしない」と慎重に回復させる方針だ。
今永はMAX148キロ直球を軸に変化球の精度も高い左腕。そんな即戦力候補のアクシデントに、ネット裏のスカウト陣の表情が険しい。日本ハムの山田スカウト顧問は「肩は怖いね。もともとルーズショルダー気味だというが…」。ヤクルト・松井編成部長も「困ったなんてもんじゃない。去年に続いて“ドラ1”が故障しちゃうのか」と眉間にしわを寄せた。
昨季もドラフト候補だった大学組のエースたちが故障や不調に陥ったのは記憶に新しい。ダントツ人気だった早大・有原(日本ハム)は右肘に炎症を抱え、中大・島袋(ソフトバンク)は左肘の故障からフォームを見失い深刻な制球難に。明大・山崎福(オリックス)や亜大・山崎康(横浜DeNA)も3年生までの好投から一転、不振にあえいだ。
そして今季は今永だ。そんな目玉たちがドラフトイヤーで苦しむのは何故か。あるスカウトは「彼らは体のできていない1、2年のころからエースとしてフル回転してきた。第1戦に完投して、中1日で疲れが抜け切らないまま第3戦で完投することもある」。登板過多が肩と肘をむしばんだとみる。
今永は「今は自分の体のことを知るための時期と考えています」。前向きな表情が救いだ。 (片岡将)