セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浦和レッズ・槙野智章が誓う魅せて勝つサッカーと「ハリルイズム」の実践

 浦和レッズ・槙野智章が誓う魅せて勝つサッカーと「ハリルイズム」の実践

 

 浦和レッズ・槙野智章選手は、本拠地を赤く染めた上で自らが追い求めるサッカーの実践を目指す

 ただ勝つだけでは許されない。魅力的なサッカーでタイトルを手にする。Jリーグ屈指の名門、浦和レッズに課せられた崇高なテーマ。日本代表に復帰したDF槙野智章はヴァイッド・ハリルホジッチ新監督のイズムを実践しながら、「赤い悪魔」をけん引する。

試合後に声をからしている理由

 90分間を通じて絶えず大声を発しているからか。試合後の選手取材エリアへ姿を現したときには、槙野は声をからしていることが多い。

 中国スーパーリーグで首位を走る強豪、北京国安をホームに迎えた8日のACL(アジアチャンピオンズリーグ)のグループリーグ第4節を終えた直後も、槙野ののどはやや変調をきたしていた。

 試合は1対1で引き分けた。負ければ敗退が決まる崖っぷちで、前半23分に先制を許した。首の皮一枚ながら希望をつないだのは、後半29分に同点となるヘディング弾を決めた槙野だった。

 「自分たちがこの舞台で見せたサッカーについては、正直、手応えをつかんでいます。結果がついてこないことにはもどかしさを感じていますけど、後半に見せたゲーム運びは次につながると思いました」。

 4連敗こそ免れたものの、4チームが出場している日本勢のなかでは唯一、未勝利が続いている。それでも槙野は「僕たちの力はアジアに通用する」とピッチで味方を鼓舞し、あるいは叱咤(しった)し続けた。

 「勝ち点1に終わったのは、僕たちに何かが足りなかったから。それでも、僕たちに下を向く時間などありません。まだまだ成長できると思っているので」。

ハリルジャパンを彷彿とさせた後半のサッカー

 常に明るく前向きで、何事にも積極的に関わっていくキャラクター。発する言葉はメッセージ性が強く、ツイッターなどを通じて自らの考え方や思いをどんどん伝えていく。

 レッズで誰よりも目立つ分だけ、ファンやサポーターから批判されることも少なくない。北京国安戦後のコメントにしても「ひとつも勝てていないのに」と反発を招きかねない。何が槙野を饒舌(じょうぜつ)にさせたのか。

 ミハイロ・ペドロヴィッチ監督のもとで迎える4年目のシーズン。サンフレッチェ広島時代を含めると9年あまりも同監督の薫陶を受けてきた槙野は、後半のサッカーこそが尊敬する指揮官が目指しているものだと力を込めた。

 「運動量で相手を常に上回っていたのでボールが動き、連動して人もよく動いた。ボールタッチ数が非常に少ないなかでボールスピードも上がった。規律、球際の強さ、運動量の多さ、ボールのないところでの動きの質というものは日本でトップクラス、アジアのなかでもトップレベルであることが証明できた」。

 球際で激しくファイトする。少ないタッチ数で素早く縦に攻める――。いずれもヴァイッド・ハリルホジッチ新監督が、新生日本代表にまず求めた要素だった。

新指揮官のダメ出しに共感できた理由

 ハリルホジッチ監督のもとで日本代表復帰を果たし、新体制下での初陣となった3月27日のチュニジア代表戦で約1年半ぶりとなるキャップを獲得した。

 9日間という時間を共有したなかで、槙野の脳裏に強く刻まれている言葉がある。海外組と国内組に分けて、3月25日の夜に実施されたグループ面談。槙野によれば、ハリルホジッチ監督は国内組に対して「ダメ出し」を連発したという。

 「体のサイズを大きくすること。そして球際(の激しさ)。そこは監督も強く言っていた。もっとズル賢くなれとも」。

 槙野はブンデスリーガのケルンでプレーした経験を持つ。1年あまりで8試合にしか出場できなかった苦い思い出を振り返ると、厳しい言葉をポジティブに受け止めることができた。

 「監督は悪いところは悪いとはっきり言ってくれる。僕たちに成長する可能性があるからこそ、現時点でできないこと、伸ばさなくてはいけないことも明確に伝えてくれると思う。皆さんも知っての通り、お話しするのが大好きな監督ですけど、内容は非常にわかりやすいし、メッセージも強い。話術というかプレゼン力がすごいから、言われて『絵』が浮かんでくるんです」。

「想像以上にアグレッシブ」との賛辞

 ザックジャパン時代は左サイドバックで起用されることが多かったが、チュニジア代表戦ではセンターバックとして先発フル出場。吉田麻也(サウサンプトン)とのコンビで、相手を零封した。

 レッズでは3バックの左を主戦場としているが、4バックでも違和感なくプレーできることを証明した90分間。4日後のウズベキスタン代表戦でデビューを果たした昌子源(鹿島アントラーズ)は、ベンチで見ていて驚きを覚えずにはいられなかった。

 「槙野クンのプレーはすごく参考になった。気合もそうですけど、ボールを奪ってからのパスもほとんどミスがなかったので」。

 最も多くパスを預けたのは、前方にいるボランチの長谷部誠(フランクフルト)だった。従来の日本代表はリスクを抑えるあまり、最終ラインにおける横方向のパス交換が多かった。

 しかし、ハリルホジッチ監督は「隙があれば縦へ入れろ」と繰り返し、ボールを持っている相手との間合いも「1m以内に詰めろ」と攻撃的な守備を徹底させた。

 両方の要求にしっかり応えた槙野を、ハリルホジッチ監督は試合後にこんな言葉でねぎらっている。

 「想像以上にアグレッシブでよかったぞ」。

タイトル獲得と魅力的なサッカーの両立へ

 レッズは4試合を終えたJ1で首位に立っている。喫した失点はわずかに1。ホームに松本山雅を迎えた4日の一戦では、相手のストロングポイントである運動量の多さと球際の強さで上回り、縦へ素早く攻め込む形にも果敢にトライした。

 「Jリーグ(のチーム)はボールを支配しているといっても回しているだけだ」。

 ハリルホジッチ監督からこんな指摘も受けた槙野、GK西川周作がイズムをレッズに還元したのだろう。もっとも、3試合連続無失点と堅守を誇る一方で、4試合で5ゴールとスペクタクルなシーンに欠ける試合内容がスタンドのため息を誘うことが少なくない。

 松本戦の観客数は約3万7,000人。レッズの人気ぶりと天候に恵まれた土曜日の昼間という点を考えれば、寂しい数字と言わざるを得ない。だからこそ、ACLのグループGで首位を走る北京国安を相手に主導権を握り続けた後半のプレー内容が槙野を奮い立たせる。

 「Jリーグでも見ていて楽しいサッカーができる。間違いなくお客さんも増えると思います」。

 Jリーグ屈指の名門ゆえにタイトル獲得と魅力的なサッカーの両立を追い求め、新生日本代表にも居場所を築き続ける。取り組むタスクのハードルが高い分だけ、槙野はこれからも試合中に声をからし続ける。

 写真と本文は関係ありません

筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。

PR

鉄道トリビア (299) 日本で最初の地下鉄道は仙石線という説がある

 鉄道トリビア (299) 日本で最初の地下鉄道は仙石線という説がある

 

 日本初の地下鉄といえば、現在の東京メトロ銀座線。1927(昭和2)年に浅草駅と上野駅を結んだ。これは鉄道ファンだけではなく、一般常識ともいえる。しかし、じつはその2年前、地下駅と地下線路を持つ鉄道路線が存在したという。宮城県内を走る仙石線だ。仙台駅が地下にあり、そこから約200mが地下区間で、隣の東七番丁駅は地上にあった。ただし、この仙台駅は現在の仙台駅ではなく、現在の仙石線にこの区間はない。

意外と奥深い仙石線の歴史

 仙石線は東日本大震災で被災したが、5月30日に全線で運転再開される予定

 仙石線の前身は宮城電気鉄道という私鉄だ。1925(大正14)年に仙台駅と西塩釜駅の間で開業した。当時は官営鉄道ではなく、仙石線とも呼ばれていなかった。仙台駅は「宮電仙台」と呼ばれていたという。この路線は翌年に本塩釜駅まで延伸し、続いて1927(昭和2)年に松島公園駅へ延伸、1928年に石巻駅へ到達して全線開業となった。

 仙石線という名称は、この路線が1944(昭和19)年に国有化されてから付けられた。同時に宮電仙台駅は仙台駅になり、隣の東七番丁駅が仙台東口駅となった。その他の駅名も変更され、たとえば松島公園駅は松島海岸駅になって現在に至る。本塩釜駅は本塩竈駅になったけれど、のちに本塩釜駅に戻されている。

 仙台駅を利用する人は、「仙石線の地下化って最近だったような。日本で最初のはずはない」と思うだろう。それも正解だ。現在の仙石線の地下区間は2000年に開通した。地上にあった仙台駅を地下化して、仙台市中心部のあおば通駅に延伸している。これは開業当時のルートではない。

現存しない地下区間

 仙石線の仙台駅は何度か位置が変更されている。宮城電気鉄道は当初、東北本線の西側の宮城県庁付近を起点にする計画だった。しかし予算が調達できず、暫定的に宮電仙台駅を起点とした。だから開業時の宮電仙台駅は東北本線の西側にあった。この宮電仙台駅から石巻方面へ向かって地下路線を通り、東北本線をくぐり抜けると地上に出て東七番丁駅に到達した。これが日本最初の地下鉄道といわれる区間である。

 仙石線仙台駅の変遷(1925年)

 仙石線仙台駅の変遷(1944年)

 宮城電気鉄道の路線として開業したため、当時の宮電仙台駅は東北本線の仙台駅とは離れていた。この状態は国鉄になっても変わらず、1952(昭和27)年まで約30年間続いていた。しかし同年、国鉄は仙台駅から仙台東口駅までの区間を廃止。仙台東口駅を仙台駅に改称した。これで日本最古の地下路線は消滅し、仙石線は全区間が地上となった。2000(平成12)年には仙台~陸前原ノ町間が地下化され、仙台駅からあおば通駅まで延伸された。

 仙石線仙台駅の変遷(1955年)

 仙石線仙台駅の変遷(2000年)

 こうして現在の、いや、東日本大震災前の仙石線の形となった。仙台市営地下鉄の仙台駅は、JR仙台駅よりもあおば通駅のほうが近い。宮電仙台駅は仙台駅の西口にあったというから、地下鉄仙台駅のほうが宮電仙台駅に近いかもしれない。宮城電気鉄道の「宮城県庁へ」という願いは、あおば通駅の延伸開業でちょっとだけ叶ったといえそうだ。

 仙石線をあおば通駅から西へ延伸する構想もあったようだけど、仙台市営地下鉄東西線の建設が決まって構想は消滅。東西線は今年12月6日に開業予定となっている。

1コマ漫画 ホモサピエンス取扱説明書 (137) 妖怪ウォッチを猫好きな私が見てみた結果

 1コマ漫画 ホモサピエンス取扱説明書 (137) 妖怪ウォッチを猫好きな私が見てみた結果

 

 <作者プロフィール>
 うだま
 猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
 猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
 ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。

全国初! 足柄サービスエリアにキャンプ場が出現

 全国初! 足柄サービスエリアにキャンプ場が出現

 

 フジヤマ・クオリティは4月18日~5月31日の期間限定で、東名高速道路「足柄サービスエリア(上り線)」(静岡県御殿場市)にてサービスエリア内のキャンプ場「パディントン ベア・キャンプグラウンドin足柄SA」を営業する。

 トレーラーコテージ内観

 同キャンプ場は、中日本エクシスとのタイアップイベントとして営業する。サービスエリア内で営業するキャンプ場は全国初となるとのこと。

 同キャンプ場では、「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」(神奈川県相模原市)のキャンプ場「パディントンベア・キャンプグラウンド」にて2015年夏にオープン予定のトレーラーコテージ「スリーパー6デラックス」の先行宿泊体験ができる。また、神奈川県産の”やまゆりポーク”などを使用したバーベキュー体験も楽しめるという。「日帰りバーベキュー」も10時~16時に提供している。

 バーベキューも楽しめる

 「スリーパー6・デラックス」の定員は6人で、チェックインは17時~、チェックアウトは~9時となる。宿泊料金は、1泊2食付きで1人につき7,500円(休前日は9,500円)。なお、東名高速道路を利用しない人でも「ぷらっとパーク」から入場・利用できるとのこと。宿泊予約はキャンプ場情報サイト「なっぷ」にて4月10日から受け付ける。

 ※価格は全て税込

ハノーファー、同点弾喫し12戦ぶりの勝利逃す…清武、酒井宏、原口が出場

 ハノーファー、同点弾喫し12戦ぶりの勝利逃す…清武、酒井宏、原口が出場

 

 ヘルタ戦で先発出場したハノーファーの清武弘嗣(右) [写真]=Bongarts/Getty Images

  ブンデスリーガ第28節が10日に行われ、日本代表のMF清武弘嗣とDF酒井宏樹が所属するハノーファーと、FW原口元気とMF細貝萌が所属するヘルタ・ベルリンが対戦した。
 
  今年に入って未だに白星なしで15位に沈むハノーファーが、ここ5試合無敗の11位ヘルタ・ベルリンをホームに迎えての一戦。清武、酒井、原口が先発出場しており、細貝はメンバー外となった。
 
  試合立ち上がりは、ハノーファーがペースを握り、何度かセットプレーを獲得するが、清武からのボールは得点へ結びつかない。
 
  すると15分、エリア前右でFKを獲得したヘルタは、ヴァレンティン・シュトッカーからのボールに、ファーサイドでセバスティアン・ラングカンプが頭で合わせると、GKロン・ロベルト・ツィーラーが弾く。そのこぼれ球をジョン・アンソニー・ブルックスが押し込んでゴールネットを揺らすも、その前のラングカンプがオフサイドの判定でノーゴールとなった。
 
  さらにヘルタは24分、酒井のクリアボールにエリア手前で原口がダイレクトボレーを放つ。シュートはゴール左隅を突くが、ツィーラーに阻まれた。
 
  一方のハノーファーは32分、敵陣中央でFKを獲得し清武からのボールに、エリア内中央でサリフ・サネが頭で叩きつけるも、GKトーマス・クラフトがキャッチ。34分には、清武とのワンツーで右サイドを抜け出した酒井が低めの速いクロスを入れると、中央のジミー・ブリアンが右足で合わせるが、クロスバー上に外れた。
 
  ヘルタは38分、左サイドから仕掛けた原口が、切り返しで酒井をかわして折り返す。しかし、中央で合わせたシュトッカーのシュートは枠を外れた。前半はお互い得点を奪えず、スコアレスで終了した。
 
  後半に入って50分、ハノーファーはラース・シュティンドルがエリア手前中央で右足を振り抜くと、シュートは左ポストを直撃し、得点とはならない。すると75分、右CKから、サネが頭で合わせるが、クラフトがセーブ。そのこぼれ球にゴール前のクリスティアン・シュルツが押し込んで、ハノーファーが先制に成功した。
 
  ハノーファーは81分に清武を下げてレオン・アンドレアセンを投入。ヘルタも原口に代えてサンドロ・ヴァーグナーをピッチに送り出した。すると83分、FKのこぼれ球に、シュトッカーが倒れ込みながらボレーシュートを放つと、ゴール左隅に決まりヘルタが同点に追いついた。
 
  試合はこのままタイムアップ。先制したハノーファーだったが、ヘルタに同点弾を許し、12試合ぶりの勝利を逃した。なお、清武と原口は81分までプレー。酒井はフル出場している。
 
  ハノーファーは次節、18日にレヴァークーゼンと、ヘルタ・ベルリンは日本代表FW大迫勇也とMF長澤和輝が所属するケルンと対戦する。
 
 【スコア】
 ハノーファー 1-1 ヘルタ・ベルリン
 
 【得点者】
 1-0 75分 クリスティアン・シュルツ(ハノーファー)
 1-1 83分 ヴァレンティン・シュトッカー(ヘルタ・ベルリン)
 
 

 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe