セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女性”プロ”3人が教える セックススポット「みんなの穴場」

女性”プロ”3人が教える セックススポット「みんなの穴場」

 

 コンドームの製造販売会社「相模ゴム工業株式会社」が男女1万4100人を対象に行った調査によると、特定のパートナーがいる人の平均的な1カ月のセックス回数は2.1回だという。カップルが未婚の一人暮らし同士なら互いの自宅ですればいいが、実家暮らしだったり、不倫だとセックスする場所を探すのもひと苦労だ。

 AVにありがちなのは、夜の公園でアオカンや駅のトイレあたりか。マンガ喫茶やカラオケでこっそりやるカップルもいるそうだが、防犯カメラにバッチリ撮られている可能性がある。店にバレたら、運が良くて厳重注意だろう。学生なら“気まずい”で済むかもしれないが、社会人はリスクを伴う。みんな一体、どこで楽しんでいるのか――。

 会員1万3000人超の「恋人・夫婦仲相談所」を運営する二松まゆみ氏によると、「スーパーの駐車場」が人気だという。たしかに屋内の立体駐車場は人けが少ないし、フロントガラスに日よけ用のサンシェードでも置けば“目隠し”代わりにもなる。

「男女がそれぞれ自分の車で駐車場に来て、素早くどちらかの車に乗り込む。見つかりそうになっても車ですぐに逃げられるのがポイント、だそうです」

■試着室、駐輪場、始発前のホーム…

 年間延べ100人以上の女性を取材している官能作家の加藤文果氏は、こんな情報をこっそり教えてくれた。

「有名ファストファッションの試着室は店員が声をかけてこないし、デパートの紳士服売り場の男性トイレは人が多くありません。どちらも穴場だと聞きます。また、『ラブホが満室だったので歌舞伎町のビルの非常階段でやった』『始発電車を待つ駅のホーム』『早朝の駐輪場で自転車の陰で四つん這いバック』というカップルもいました」

 もっとも、ラブホの利用も多いようだ。これまでに3000軒のラブホを“取材”したラブホテル評論家の日向琴子氏が言う。

「最近は女性目線を意識したホテルが増えています。中には岩盤浴や露天風呂を楽しめたり、湘南に行けば、プロの料理人が作る絶品シラス丼が食べられるホテルもあります。料金は10年前と変わらずサービスがグレードアップしました。入るのに抵抗を感じる女性が減っています」

 シティーホテルのように予約も可能。早速、週末にどう? いや、相手を探すことが先か。

PR

テニス・錦織圭、バルセロナOP連覇へ向けて「去年のプレー思い出す」と自信

 テニス・錦織圭、バルセロナOP連覇へ向けて「去年のプレー思い出す」と自信

 

 LIXILのロゴが入ったウエアを掲げる錦織圭選手

 LIXILグループは4月10日、「LIXIL × 錦織圭選手 グローバル契約記者発表会」を都内で開催した。

 同社は住宅の窓や内外装建材、バスルーム、トイレなど住まいや暮らしに関する幅広い製品の製造・販売を行っている。国内で育んだ技術力やモノ作りの精神などを基に「真のグローバルカンパニー」となることを目標としている中、世界の舞台で活躍しているテニス・錦織圭選手に共感を覚え、今回の契約締結に至ったという。

 錦織選手はこの日、練習拠点としている米国フロリダ州の「IMGアカデミー」より衛星中継にて同発表会に”参加”した。

 この日は米国から中継にて参加

 「世界ナンバーワンを錦織選手と共に目指していきたい」(藤森義明LIXILグループ社長兼CEO)という同社との契約締結について、「世界の頂点を目指している私としてもうれしく思うと共に、とても身の引き締まる思いです」と感謝の意を示した錦織選手。すぐさま「(LIXILグループと)共に世界の頂点を獲得できるようにと思っております」と続け、世界ランキング1位(4月10日時点で4位)奪取に向けて意欲を見せた。

 赤いウエアが似合う

 LIXILグループから黄金色に輝くトイレのミニチュアを贈呈されると「縁起がよさそう」とニッコリ

 錦織選手は現在、4月20日より始まる「バルセロナ・オープン」へむけて調整中。本格的なクレーコートシーズンの開幕を告げる同大会で、錦織選手は昨年に優勝を果たしている。

 直近で参戦した「マイアミ・オープン」以降、しばし休息をとっていたという錦織選手は、この日よりクレーコートの練習を開始したそうで、「これからバルセロナ・オープンまで、ここ(IMG)でクレーコートの練習をしっかりします。ゆっくりクレーコートの感触をつかんでいきます」。

 自信ものぞかせる。バルセロナ・オープンで優勝を飾った後の昨年5月に行われた「マドリード・マスターズ」では、9度も全仏オープンを制した「クレーコートの天才」のラファエル・ナダル選手(スペイン)をあと一歩のところまで追い詰めた。

 それだけに、「去年のプレーを思い出すことが、この1週間でやっていくこと。この大きな大会で優勝目指して頑張ります」と、バルセロナ・オープン連覇へ向けて力強く語った。

 最後はCMなどでもお馴染みのカメラへのサインを!

 なお、今回の契約締結に伴い、4月20日開幕のバルセロナ・オープンより、錦織選手は「LIXIL」ロゴが入ったウエアを着用してプレーする。

トルクフルなデミオ・ディーゼルはレースでも速く走れるのか? 「Team NOPRO」の挑戦

トルクフルなデミオ・ディーゼルはレースでも速く走れるのか? 「Team NOPRO」の挑戦

 

 日本のモータースポーツシーンにおいて、新たな歴史の扉がまたひとつ開かれた――。日本最高峰の耐久レースである「スーパー耐久シリーズ」(以下S耐)に、初めて直噴ディーゼル・ターボエンジンを搭載したレーシングカーが登場したのだ。

⇒【写真】マツダ・デミオ・ディーゼルを走らせる「Team NOPRO」

 その名はマツダ・デミオ・ディーゼル。いま飛ぶ鳥を落とす勢いの小型5ドアハッチバック車である。走らせるのは「Team NOPRO」。老舗のマツダ車チューナー「ノガミ・プロジェクト」が母体となるレーシングチームであり、筆者はそのDドライバーとして開幕戦ツインリンクもてぎを走った。

「Team NOPRO」は先代のデミオ(ガソリンエンジン)からS耐に参戦しており、昨年はシリーズ3位という輝かしい実績を残している。今年は、これを煮詰めることでさらなる高見を目指すのかと思われたが、「Team NOPRO」が選んだのは、新登場した1.5リッターのSKYACTIVE Dを搭載したデミオ・ディーゼルだった。その理由を、代表である野上敏彦氏はこう語る。

「結果を残すという意味では、ガソリンエンジン車を熟成させる手もありました。しかし我々がレースに参加している意義を考えたとき、やはりそこにはエンジニアリングとしての夢が大切だったんです。マツダが新時代の高燃費エンジンとして登場させた直噴ディーゼル・ターボを、レースという実践の場で深く理解したい。未知の領域に挑戦して、燃費を維持したまま速くしたい。そうすることで、より多くの人々に、マツダの魅力が伝わると考えました」

 マツダ・ファンの期待を一身に集めてサーキットへ登場したデミオ・ディーゼルだったが、その滑り出しは決して順調ではなかった。予選は2分29秒357(谷川達也選手)で、参加台数45台のなか45位。対してライバルたちは、トップのホンダ・フィットRSが2分17秒453と、13秒近く速いのである。より多くの燃料を搭載する決勝レースは2分30秒をベストに、粘り強い走りで総合40位。しかしデミオ・ディーゼルが参戦するST5クラスでは、最下位の6位だった――。

⇒【後編】に続く『デミオ・ディーゼルで勝つための希望が見えた!』http://nikkan-spa.jp/829551

<取材・文/山田弘樹 撮影/池之平昌信>

キンキンをゴクゴクだけが美味いわけではない! 知っておきたいビールのお作法

キンキンをゴクゴクだけが美味いわけではない! 知っておきたいビールのお作法

 

 ビールといえばキンキンに冷やしてゴクゴク飲むもの――。なかば条件反射で、日常的にそうしている人は記者だけではないだろう。とはいえ、そんな人も日本酒は冷やで飲んだり熱燗にしたり、ウイスキーはロックにしたりストレートにしたりと、あれこれしているはずだ。なぜ、ビールだけは……。いや、そもそもビールはキンキンをゴクゴクしかないと思い込んでいることが間違いだったのだということを、身近に体験できるイベントが行われている。

⇒【写真】「GRAND KIRIN 飲み比べキット」

 キリンビールが六本木の東京ミッドタウン アトリウムで現在開催中の「GRAND KIRIN テイスティングテラス」は、豊かな苦みが特徴のラガータイプ「グランドキリン」と、華やかな香りが特徴のエールタイプ「グランドキリン ジ・アロマ」の特徴を、ブリュワーオススメの楽しみ方で体験してもらおうという無料イベントだ。同商品は、2012年に「ビールの美味しさはひとつではなく、多様な美味しさがある。伝統やこれまでの慣習に縛られず自由に発想して、今までにない驚きのある様々なビールをつくる」という醸造家の想いのもと発売され、4月7日にリニューアルされたばかりだ。

 会場では、ブリュワー(醸造家)の蒲生徹氏オススメのメニューであるチーズケーキ、チョコレートとともに、それぞれ7℃と15℃という温度違いの「グランドキリン」と「グランドキリン ジ・アロマ」がセットになった「GRAND KIRIN 飲み比べキット」が配られる。

 ちなみに蒲生氏のオススメのテイスティングはこうだ。

(1) 飲む前に香りを比較

(2) 飲む前に泡の味を比較

(3) 実際に飲み比べてみる

(4) 異なる温度で飲み比べてみよう

(5) 食べ合わせで新しい味覚体験を創造する

(6) 自宅でも、このテイスティングルーティーンを繰り返す

 ビールはキンキンに冷えているのが一番美味いと信じて疑わなかった記者だが、せっかくなので醸造家の意見を参考に飲んでみたところ……、これほどまでにビールという飲み物が、深く味わえるものだとはと素直に思えるぐらい、ジワジワとうまさがこみ上げてきた。

 もちろん飲む前は、「これはちょっとぬるすぎないか?」と疑問に思っていたのだが、ひと口飲んでみたところ、ラガータイプは、より苦みが、エールタイプは、より香りが、7℃よりも15℃のほうが強かった印象を受けた。まあ何も難しく考える必要はなく、普通に飲み比べてみると、誰でもすぐ気づいてしまうぐらい違いがわかるのだ。

 さらに、ブリュワーオススメのスイーツがまた合う。ウイスキーを楽しむ際に甘いものを一緒に、というのはよくあると思うが、「グランドキリン」や「グランドキリン ジ・アロマ」のように、味わい深いビールもまた、こうしたスイーツと一緒に楽しめたのだ。美味しいコーヒーとスイーツが合うのと似た感覚だ。

 当然、「グランドキリン」や「グランドキリン ジ・アロマ」もビールなのだが、自分が飲んだことがあるビールと同じものだと考えていると、記者のようにキンキンに冷えていないといけないといったような固定観念に縛られ、そのビールにピッタリの本当に美味しい飲み方を知らずにスルーしてしまうこともある。それはもったいない。

 昨今のクラフトビールブームもあり、多様化するビールの価値観やビールの美味しい楽しみ方に注目が集まっているが、楽しめる店が限定されていたりして敷居の高さを感じている人もいるはず。その点、キリンの「クラフトビール」シリーズは、コンビニ限定商品だけに気軽に楽しめる点も初心者にはありがたい。もちろん、汗をかいた後にゴクゴクとのどに流し込むキンキンに冷えたビールも美味い。でも、それだけがビールを美味しく味わえる楽しみ方ではないということだ。

「GRAND KIRIN テイスティングテラス」は、11日は12時~21時まで、12日は12時~19時まで開催されている。この週末に六本木を訪れる人は、ぜひ足を運んでみてはどうだろうか。ビールに対する新たな発見があることは間違いない。 <取材・文/日刊SPA!取材班 撮影/我妻慶一>

“飛ばない”時代に逆戻り?激減した本塁打、昨年比約60本のマイナス

 “飛ばない”時代に逆戻り?激減した本塁打、昨年比約60本のマイナス

 

 ここまで両リーグトップ4本の本塁打を放つ日本ハム・中田翔 ©BASEBALLKING

  10日で開幕からちょうど2週間が経ったプロ野球の2015年シーズン。徐々に好不調の差も現れてきたところであるが、今年の傾向として気になることがある。“野球の華”である本塁打のシーンが少ないことだ。
 
  それを象徴していたのが4月8日。この日はセ・パ合わせて6試合が問題なく行われたのにも関わらず、記録された本塁打は巨人・片岡治大による1本のみ。実に静かな一日であった。
 
  球団ごとで見てみても、その傾向は顕著。昨シーズン年間153本塁打を記録し、リーグトップのチーム本塁打数を誇っていた広島は、今シーズンここまでのチーム本塁打がわずかに2本。それも菊池涼介が1人で放ったものであり、本塁打キングのエルドレッドが負傷離脱していることを差し引いても少ないと言い切れる。
 
  広島のみならず、中日もチーム本塁打の3本は福田永将が1人で記録しているものであり、巨人の5本も2本の片岡と3本の亀井善行という2人でまかなっているものである。
 
  今シーズン、2週間で71試合が行われたプロ野球。ここまでで飛び出した本塁打の数を集計してみると、セ・リーグが29本、パ・リーグが35本の計64本。1試合に1本も出ていないという計算になる。
 
  昨シーズンの同じ時点での数字と比較してみると、セ・リーグだけで今年の両リーグ合計を超える66本を記録。パも51本で合計117本。ここまでの時点で今年と去年では50本ものギャップがある。
 
  また、本塁打がこれだけ減れば当然得点も減少する。先日、楽天-ソフトバンクのカードで2試合連続0-0のまま延長突入という珍事があったが、ここまでのセ・パ両リーグ合わせた総得点は473点。昨年のこの時点での総得点は639点であったことから、166点の減ということになる。
 
  前述の通り広島のエルドレッドやオリックスのブランコ、ヤクルトのバレンティンといったアーチストが相次いでケガに見舞われたのをはじめ、昨年45試合で12発をかっ飛ばしたロッテのデスパイネはキューバ国内リーグの事情から来日遅れ、昨年のパのキングである西武のメヒアもいまひとつエンジンがかからないといった助っ人に関するアクシデントの多さはあるが、それにしてもこの投高打低ぶりは少し心配になってしまうほどだ。
 
  緊迫した投手戦が増えた一方、球場で野球を見る醍醐味のひとつ『本塁打』が減っているという現状はやはり寂しい。残りの130試合あまりで打者陣の逆襲はあるか、注目したい。
 
 【開幕から2週間時点での比較】
 ・2015年=71試合(中止3)
  本塁打:64 / 得点:473
 
 ・2014年=73試合(中止4)
  本塁打:117 / 得点:639
 
 ・2013年=74試合(中止5)
  本塁打:100 / 得点:535
 
 ・2012年=69試合(中止5)
  本塁打:50 / 得点:382
 
 ・2011年=71試合(中止1)※4月12日に開幕
  本塁打:98 / 得点:526
 
 ・2010年=54試合(中止1)※当時はセ・パ別開幕
  本塁打:97本 / 得点:504

 本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe