仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マック、失われた清潔感 なぜピカピカだった店舗がボロボロに?
日本マクドナルドホールディングス(HD)の凋落が止まらない。今年2月の既存店売上高は前年同月比でマイナス28.7%。昨年2月に大雪の影響で前年割れを記録してから13カ月連続、つまり1年以上既存店売上高は落ち続けているのだ。前年同月の実績がないオープン1年未満の店舗も軒並み売り上げが落ち込んでいることから、全売上高も昨年7月から2桁の減少を続けており、今年1月はなんと38.6%の減。2月も28.9%の減と、絶望的な数字を示している。
これを受けて、3月25日に開かれたマクドナルドの株主総会では、サラ・カサノバ社長以下役員陣の減俸と原田泳幸会長の退任を決定。もっとも、それが業績の回復につながるはずもなく、3月以降も厳しい状況は続いていくはず。1971年の創業以来の危機を迎えているのである。
絶不調の原因となったのは、周知のように中国工場期限切れ鶏肉使用問題や、次々と発覚した異物混入問題だが、今回は特に異物混入問題について触れたい。なぜなら、筆者が記憶しているマクドナルドのQSC(Quality:品質、Service:サービス、Cleanliness:清潔)では起こりえないことだからだ。
かつてのマクドナルドは営業が終了すると、清掃専用のキャスト(アルバイト)が店中をピカピカにして、徹底的に清掃を行っていた。客席やガラス窓、植栽など、あらゆるところまで手を抜くことなく清掃していたのである。厨房も同様。営業時間中は厨房のキャストが作業の合間にグリドル(ハンバーガーやバンズを焼く鉄板)をスクレーパーでこすっては焦げ付きを取り除いていたし、閉店後はマックシェイクの機械を分解して水洗いしていた。分解したまま乾燥させるので、朝イチのシェイクマシンの組み立ては、キャストが覚えるべき大切な仕事のひとつだった。
だから、混入問題など起きなかったと断言するつもりはない。人間のやることだから、どこかでミスは起きていたはずだ。しかし、機械を分解・組み立てまでして清掃するというようなCleanlinessの意識をキャストに至るまで徹底させていれば、自然とミスは少なくなっていく。現在のように多発して大問題となるようなことはなかったはずだ。
●24時間営業の弊害
では、そのようなセルフチェックの仕組みがなくなってしまったのはなぜか。理由はいくつか考えられるが、いちばん大きいのは24時間営業のスタートだろう。
営業終了から開店までの時間を清掃作業に充てていたからマクドナルドの店舗はピカピカに保たれていたし、ピカピカの中で作業をするから、営業時間中も店内や厨房をきれいに保とうと努力した。
しかし、24時間営業となると、それまでのように徹底した清掃作業を行うことは不可能だ。厨房設備も休むことなく使用され続けるわけで、こちらもしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことができなくなる。これまでのようなCleanliness意識を持つことが難しくなったのである。
マクドナルドが24時間営業をスタートさせたのは06年5月。原田氏が社長に就任して2年目を迎えた時だ。06年の春、同社は「今後の成長戦略」としていくつかの施策を打ち出しているが、そのひとつに「既存事業のより経済的・効率的な事業展開」のために「24時間営業に向けた深夜営業の拡大」を掲げている。要するに、販売する時間帯を広げて売り上げを伸ばすことにしたのだ。
これを受けて、まず200店舗で24時間営業を開始、順次拡大されていった。この当時、東京・渋谷宇田川町のマクドナルドなど24時間化した店舗を何度か見に行ったが、客席の傷み具合がこれまでのマクドナルドからは想像できない状態であった。
その後、既存店のリニューアルが進み、また24時間営業における店舗管理技術などが構築されたこともあって、外見上はきちんとCleanlinessが保たれているように思える。しかし、以前のような「ここまでやるのか」と唸ってしまうほど徹底したCleanlinessの哲学は失われてしまったのであろう。仕組みも変わってしまったし、原田体制の下で、かつてのマクドナルドの良さを保ってきた社員や社員出身のFCオーナーも去ってしまった。だから、異物混入などが続出してしまう企業体質になってしまったのだろう。
13年度連結決算で2期連続の減収減益となったマクドナルドでは、14年度には24時間営業の1800店舗のうち300店舗で営業時間の短縮を実施している。延長した分の人件費や水道光熱費を回収できるだけの売り上げが上がらず、また“マック難民”やホームレスの利用で社会問題化したことがその理由だが、そこに「QSCのレベルアップのために」という発想がないと、いつまでたっても異物混入などの安全問題はなくならないだろう。
(文=山口芳生/ジャーナリスト)
出光の昭和シェル買収頓挫の舞台裏 販売店の猛反発で白紙撤回、再編を誘導したのは経産省?
石油業界を驚かせた大型の業界再編劇が、破談の危機を迎えている。石油元売り大手の出光興産が昭和シェル石油を買収する方向で調整されていたが、業界関係者によると「協議が難航し、仕切り直しになった」というのだ。
その責任を取るかたちで、再編を主導してきた昭和シェルの香藤繁常会長兼CEOが、3月26日付で退任した。出光と昭和シェルの両社は、今後も協議を続ける方針ではあるが、一方で出光は別の買収先の選定に入っているともいわれる。
両社の買収交渉が表面化したのは昨年末のことだ。日本経済新聞が1面トップで、「出光が昭和シェルを約5000億円で買収する」と報じた。両社は「(買収が)決定した事実はない」と報道を否定したが、一方で「再編に向けて、さまざまな企業と話し合いを続けている」ともコメントを発表し、含みをもたせた。業界関係者が明かす。
「実際には、出光が昭和シェルをTOB(株式公開買い付け)で買収し、業界最大手のJX日鉱日石エネルギーにガソリン販売シェアで肉薄することを目指していました。出光側の買収打診に昭和シェルの香藤氏が応じ、両社のトップ同士はほぼ合意していたのです」
しかし、思わぬところから強硬な反対論が噴出した。
「昭和シェル側の販売店です。出光が提示した買収条件は、昭和シェルのガソリンスタンドはほぼ出光側に吸収されるという内容でした。これに昭和シェルの販売店主たちは激しく反対したというのです。反発は強まる一方で、昭和シェルは収拾がつかなくなりました。このため、香藤氏が退任することで、販売店主たちに対してけじめをつけ、社内の混乱を収めようとしたのです」(同)
両社とも、公式には買収交渉の存在を認めていないため、香藤氏の退任はあくまでも「昭和シェルの若返り」が理由とされている。香藤氏は、自身が退任することによって両社の買収交渉を加速させたいと考えているようだが、前出の関係者は「交渉途中で話し合いの相手が変わるような企業は信頼されない」と冷ややかで、交渉は頓挫したと見ている。
この一連の騒動の陰の主役は、実は経済産業省だ。経産省は国内石油会社の経営規模が小さいことを懸念し、海外でも通用する大手企業誕生のために、業界に対して再編を働きかけていた。そして、それに応じたのが出光というわけだ。業界2位の出光は、これまで業界再編とは無縁だったが、最大手だった旧新日本石油が2010年4月に新日鉱ホールディングスと経営統合してJXホールディングスが発足、同年7月にはJXホールディングス傘下の3社が統合するといった急拡大に危機感を持ち、昭和シェル買収に動いた。
一方、昭和シェル側は親会社のロイヤル・ダッチ・シェルが再編に積極的だったという事情がある。昭和シェルが高く売れれば、保有株の資産価値が上がるからだ。業界筋では「出光・昭和シェルの組み合わせは、ほぼ消えたと見るべきだ。しかし、今後昭和シェルは必ず身売りする」との見方が支配的となっている。
(文=編集部)
負傷者続出のバイエルン、ベナティアが肉離れで数週間の離脱に
レヴァークーゼン戦に出場したベナティア [写真]=VI Images via Getty Images
バイエルンは10日、モロッコ代表DFメディ・ベナティアの検査結果を、同クラブ公式HPで発表した。
ベナティアは8日に行われたDFBポカール準々決勝のレヴァークーゼン戦に先発したものの、34分で負傷交代をしていた。検査の結果、同選手のけがは右太腿裏の肉離れと診断され、復帰まで数週間を要するという。
シーズン終盤を迎え、バイエルンに負傷者が続出している。レヴァークーゼン戦ではオランダ代表MFアルイェン・ロッベン、オーストリア代表DFダヴィド・アラバ、ドイツ人GKトム・シュターケ、ドイツ代表MFバスティアン・シュヴァインシュタイガー、元フランス代表MFフランク・リベリーが欠場しており、厳しい状態に追い込まれている。
一方で、3月11日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグのシャフタール・ドネツク戦で負傷したリベリーは、ランニングとダッシュを行うほどに回復している模様。ジョゼップ・グアルディオラ監督は「彼は良くなっている。だが、ポルト戦に間に合うかはまだ分からない」と、15日に行われるチャンピオンズリーグ準々決勝への出場について明かした。
バイエルンは11日に行われるブンデスリーガ第28節で、日本代表MF長谷部誠と同MF乾貴士が所属するフランクフルトをホームに迎えて対戦する。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ファン・ペルシーがマンチェスター・ダービーに欠場…指揮官が明言
スウォンジー戦で負傷したファン・ペルシー [写真]=Getty Images
マンチェスター・Uは、12日に行われるプレミアリーグ第32節で、マンチェスター・Cとの“マンチェスター・ダービー”に臨む。マンチェスター・Uに所属するオランダ代表FWロビン・ファン・ペルシーが、同試合に欠場することが明らかになった。10日、イギリス紙『デイリーメール』が報じている。
ファン・ペルシーは、2月21日に行われたリーグ戦第26節のスウォンジー戦で足首を負傷して以来離脱をしていたが、8日に全体練習に合流すると、自身の公式ツイッターで喜びを表現していた。しかし、復帰から4日後の試合に出場することは困難だったようだ。
マンチェスター・Uを率いるルイ・ファン・ハール監督は「ほぼすべての選手がコンディションを整えたが、私にとっての整っている状態というのは別物だ。ロビンはプレーできるほどの状態ではない」と、同選手の状態を明かした。
現在31歳のファン・ペルシーは、マンチェスター・Uに加入してから3シーズン目。今シーズンはここまでリーグ戦24試合に出場し、10得点を挙げている。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
小腹がすいたら何食べる?『はなまるうどん』がアノ定期券をリニューアル販売へ
休日の部活やサークルの帰り道、ちょっと小腹がすいたときに足を向ける場所といえばファストフードなど軽食を食べられるお店。
最近では、ハンバーガーやラーメンといった定番に加え、リーズナブルなうどん屋さんも人気のスポットとなっているようです。
そんな人気のうどん店の1つに讃岐うどんチェーン『はなまるうどん』がありますが、なんと、『はなまるうどん』では本日6日より『ヘルシー天ぷら定期券』(300円/税込)の販売を行っています。
こちらは、2007年から2010年にかけて実施されていた『うどん定期券』をリニューアルしたもの。今回の『ヘルシー天ぷら定期券』は、「単品300円以上のうどんを注文して定期券を提示すると、ヘルシー天ぷらを一品無料でもらえる」という、なんとも嬉しい企画となっています。
普段「ここに天ぷらをのせたいけど……ちょっと予算がオーバーしちゃうし」と我慢していた人も、この定期券があればお得にボリューム感あるうどんを楽しめることに!
なにより、300円で購入した定期券を見せれば、有効期間中は毎日でも1日何度でも無料の天ぷら1個をのせてうどんが食べられるというのは、うどん好き・天ぷら好きにも朗報なのではないでしょうか。
ハンバーガーだとカロリーが気になるという女子も、あっさりうどんにヘルシー天ぷら1個をのせるくらいならきっと許されるはず。
『ヘルシー天ぷら定期券』は本日各店先着300名限定の販売となっており、購入日当日の4月6日(月)から5月14日(木)まで利用可能。出遅れてしまったという人は、できるだけ、近くにオフィスや学校が少ない店舗を狙って足を運んでみるといいかもしれません。
※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました。
タウンワークマガジン( http://j.mp/1FZ0qy1 )
文:北島要子 企画:ガジェット通信
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信