仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
政府主導の「中国サッカー改革」は成功するのか?
覇権国家を目指す習近平政権が、新たな“戦力増強”を指示した。といっても軍事ではなく、サッカーの話である。
3月16日、中国国務院は国内サッカーのレベル底上げと、中国W杯開催を目的とする「中国サッカー改革・発展総体プラン」を公布。代表チーム強化策のほか、プロ選手の年俸や移籍金の高騰防止、八百長撲滅などを掲げている。
また、’25年までに全国5万の小中学校にサッカー場を併設し、義務教育の科目のひとつとすることも盛り込まれており、逸材の早期発掘も目指す予定だ。さらに『南方都市報』によれば、サッカーを大学入試の試験科目にする案まで浮上しているという。
一連のサッカー改革について、サッカーファンで上海市在住の旅行会社勤務・向井典明さん(仮名・40歳)はこう評価する。
「南米ではスラムからスター選手が何人も出ているが、草の根レベルにまでサッカーが普及していなかった中国では、プロに上がれるのはスクールで専門の指導を受けた選手がほとんど。また、強化選手に選ばれるために賄賂が必要なこともあり、下流層出身の才能を潰してきた。政府が主導する改革で、そんな“サッカー格差”が是正されれば強くなるはず」
現在、FIFAランキングで中国は83位と、日本(53位)や韓国(56位)に大きく水をあけられている。だが、政府主導のサッカー改革で日本のライバルとなる日は近いと予見する日本人もいる。Jリーグを経て、中国スーパーリーグ「深セン紅鑽」で活躍し、現在は深セン市で「TCF楽山サッカー塾」を運営する楽山孝志氏はこう予測する。
「中国サッカーはビジネス的にも政府のバックアップのもとで成長しつつあり、米サッカーのように短期間で成長を遂げる可能性が高い。すでに若手の有望株も多数出てきており、’18年の次期W杯アジア予選では、韓国やオーストラリアと並んで、日本代表を脅かす存在になるでしょう」
一方で課題も残る。国際社会から“少林サッカー”と揶揄されてきた中国サッカーの悪しき風習が、次世代に継承されつつあるのだ。
「小学生のゲームでも、相手の脚を狙ったようなスライディングや、ケガをさせてしまうプレーが目立つ。これは中国のプロ選手のラフプレーが影響しているのかもしれない。またサポーターのマナーも問題が残る。私の現役時代、試合中に相手サポーターが傘を投げ込んだり、相手チームのバスをサポーターが通行止めにしてしまうこともあった。今も状況は変わってないですね」(楽山氏)
楽山氏は、中国が真のサッカー先進国となるためには、まず「ピッチ内外での秩序と規律の徹底」が必要だと話す。
また、中国特有の政治風土による問題もある。中国在住フリーライターの吉井透氏が話す。
「この改革は、サッカー好きで知られる習近平主席の鶴の一声で進められているが、中国では政権が代われば前政権のカラーが一新され、政策も反故になるのが常。彼の残りの任期7年が、中国サッカーに残された成長の“タイムリミット”かもしれません」
規律引き締めや経済成長を強引に推進してきた一党独裁体制は、サッカーではどれだけ通用する!? <取材・文/奥窪優木>
週刊SPA!連載 【中華人民毒報】
行くのはコワいけど覗き見したい――驚愕情報を現地から即出し
黒田、八木、田口らが先発マウンドへ 11日のセ・リーグ試合予定
昨年は21Uの日本代表でも活躍した巨人の田口 [Getty Images]
11日のセ・リーグには、楽しみな先発投手が続々登場する。まずは日本復帰3戦目となる広島の黒田が、久しぶりに甲子園のマウンドに立つ。
黒田は過去甲子園と相性が良く、通算成績は6勝2敗、防御率3.14。今季もここまで1勝1敗ながら、防御率は1.93と安定しており、久々の聖地でチームを3連勝へ導きたいところだ。迎え撃つ阪神の先発は開幕投手のメッセンジャー。甲子園では昨季、防御率2.29と抜群の安定感。こちらはエースの好投で連敗脱出と行きたい。
東京ドームでは新旧のサウスポー対決が実現する。巨人は二軍で2勝を挙げ、防御率0.44の田口を大抜擢。昨年は21歳の以下の侍ジャパンにも選出された将来有望なサウスポーで、フレッシュな力で連敗阻止を目論む。
対するヤクルト・石川も、今季まだ未勝利ながら防御率は2.08と安定。チームは現在、プロ野球タイ記録となる開幕13試合連続3失点以下を継続中。新記録がかかる大一番でも、安定したゲームメイク能力に期待したい。
ナゴヤドームには、前回の広島戦で新天地初勝利を手にした中日・八木が登場。戦力外からトライアウトを経て、今や首位チームのローテ要因。この勢いがどこまで続くか注目だ。DeNA・山口は、前回登板のヤクルト戦で4回に危険球退場。突然の早期降板で迷惑をかけただけに、再びチームを勝利に導く投球を披露し信頼を取り戻したい。
【4月7日の試合予定】
巨人(田口)− ヤクルト(石川)
<東京ドーム 14時00分>
阪神(メッセンジャー) − 広島(黒田)
<甲子園 14時00分>
中日(八木) − DeNA(山口)
<ナゴヤドーム 15時00分>
本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ドロー決着の清武、酒井、原口…地元メディアは軒並み平均的な評価
ヘルタ戦に先発出場したMF清武弘嗣 [写真]=Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第28節が10日に行われ、日本代表のMF清武弘嗣とDF酒井宏樹が所属するハノーファーと、FW原口元気とMF細貝萌が所属するヘルタ・ベルリンが対戦。清武、酒井、原口が先発出場、細貝がメンバー外となった一戦は、1-1で引き分けた。
地元メディア『Sportal.de』は、同試合に出場した選手の採点と寸評を発表。フル出場した酒井には「3.5」(最高点1、最低点6)の採点をつけ、「酒井とジミー・ブリアントのコンビが機能したことで、序盤のハノーファーは右サイドで頻繁に動きがあった。しかし試合開始から15分が経つと、ハノーファーの攻撃も勢いを失い、酒井の攻撃参加も少なくなっていた。守備では、同じ日本人の原口との興味深いマッチアップがあった。その全ての勝負で勝つことはできなかったが、原口にあまりチャンスを与えなかった」と守備面を評価している。
清武にも同じく「3.5」をつけると、「タイフン・コルクト監督がシステムを4-1-4-1に変更したことで、清武はこれまでのサイドではなく、ラース・シュティンドルの横(2列目中央)で2人目のゲームメーカーとしてプレーをすることが可能になった」と説明。「前半はチームのキャプテンでもあるシュティンドルよりもアクティブだったが、後半に入ると、その状況は反対になった。清武のコーナーキックから決まった先制点を除けば、彼の最大の強みであるセットプレーという武器は、この試合では鋭さを欠いていた」と、数回訪れたセットプレーのチャンスを得点に結びつけられなかったことを指摘した。
81分まで出場した原口には「4」を与え、「開始4分、あわや今シーズン2点目というシーンがあったが、原口のシュートはハノーファーGKロン・ロベルト・ツィーラーが反応した。これが原口のベストプレーで、同じ日本人の酒井を相手に、突破することがなかなかできなかった」と、やや厳しめの評価を下している。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
マーリンズ、サヨナラで今季初勝利!イチローは4戦連続代打登場でニゴロ
イチローは代打でニゴロに終わるも、チームは今季初勝利を収めた[Getty Images]
○ マーリンズ 10x - 9 レイズ ●
<現地時間4月10日 マーリンズ・パーク>
マーリンズのイチローが現地時間10日(日本時間11日)、本拠地でのレイズ戦の8回に代打で登場。ニゴロに倒れ、この日は1打数無安打に終わった。
開幕3連敗を喫したマーリンズ。しかし、この日は序盤から打線が爆発。初回の4番モースの適時打で先制に成功すると、3回にも1点を追加。さらに1点を返されて迎えた4回には打者一巡の猛攻で一気に6点を挙げてレイズを突き放し、初勝利をほぼ手中に収めたかに見えた。
ところが、7回に先発ハレンからバトンを受け継いだフェルプスが大誤算。ヒット2本に連続四球を与え、押し出しで1点を献上して降板すると、後を受けたダイソンも三振で二死とした後に連続四球で2つの押し出し。さらに後を受けたラモスも2本の適時打を浴びてこの回だけで一挙7失点。なんと8-1から試合を振り出しに戻されてしまう。
それでも8回、マーリンズは主砲・スタントンの適時打で1点を勝ち越し。なおも一死一、二塁というチャンスでイチローがコール。追いすがるレイズを突き放す一打に期待が高まったが、ニゴロに終わった。
逃げ切りたいマーリンズだったが、9回にシシェクが内野ゴロの間に1点を失って再び同点。またも勝利が手からすり抜け、9-9で延長戦に突入する。
決着は10回裏、一死からゴードンが二塁打でチャンスメイクすると、続く2番のイェリッチがレフトへの安打。ゴードンが快足飛ばしてホームを陥れ、マーリンズがサヨナラ勝ち。4試合目で今シーズンの初勝利を挙げた。
イチローは代打で1打数無安打。打率を.250とした。
本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
リンツ ショコラ カフェ、「ホワイトチョコレート抹茶アイスドリンク」発売
スイスのプレミアムチョコレートブランド「Lindt(リンツ)」の日本法人リンツ&シュプルングリージャパンは15日、リンツ ショコラ カフェ全店にて、春から初夏の期間限定ドリンクメニューとして「リンツ・ホワイトチョコレート抹茶アイスドリンク」を提供開始する。
「リンツ・ホワイトチョコレート抹茶アイスドリンク」-左・イートイン仕様(1,388円・税込)、右・テイクアウト仕様(772円・税込)
和の抹茶と洋のチョコレートが融合したチョコレートドリンク
同商品は、昨年好評を博した「ホワイトチョコレート抹茶アイスドリンク」が、新茶の季節に合わせて再登場するもの。
ホワイトチョコレートのやさしく控えめな甘さの中に、抹茶の香りとほろ苦さがリッチに、豊かに感じられる仕上がりにしたという。
抹茶ホワイトチョコレートで描かれるリンツのアイコンであるしずく模様はもちろんのこと、仕上げには、練乳、小豆、抹茶ホワイトチョコレートのデコレーションが施されている。和の抹茶と洋のチョコレートが融合した、春から初夏にかけて、甘すぎず、すっきりとした味わいが嬉しいチョコレートドリンクになっているとのこと。
販売期間は、4月15日~7月15日で、なくなり次第終了となる。提供店舗は、リンツ ショコラ カフェ全店。銀座店はイートイン/グラス仕様で提供し、価格は1,388円(税込)。銀座店以外はテイクアウト仕様で、価格は772円(税込)。自由が丘店は、イートイン/テイクアウトともに提供する。