仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MRJ、納入は2017年第2四半期のまま初飛行を9~10月延期–5号機はANAカラー
三菱重工業と三菱航空機は次世代リージョナルジェット機MRJ(Mitsubishi RegionalJet)について4月10日に説明会を開催し、開発状況および量産に向けた拠点展開の準備状況を発表した。初飛行の時期は9~10月に見直すものの、初号機納入については計画通り2017年第2四半期を予定している。
MRJの初号機
MRJは三菱航空機が開発する70~90席クラスの次世代民間旅客機で、現在の受注機数は407機(うち確定223機)となっている。三菱重工業と三菱航空機は量産段階への移行に向け、4月1日付で新体制を発足。それに先立つ1月には、三菱航空機が本社の全機能をMRJの最終組み立て・地上試験・飛行試験が行われる場所に隣接した県営名古屋空港ターミナルビル(愛知県豊山町)の同一フロアに移転し、効率的な業務運営体制を整えた。
MRJの初号機
現在、静強度試験や飛行試験2号機以降の製造を進めているが、各種地上試験による検証結果とそのフィードバックを経て、初飛行の時期については9~10月に見直すこととなった。今後は各種飛行試験を集中的に実施するとともに量産機の製造を加速することで、計画通り2017年第2四半期の初号機納入につなげていくという。また、これと並行して、高水準のカスタマーサポート体制を構築していく。
開発の進捗状況
2014年2月に発表した量産に向けての拠点展開として、量産機については三菱重工業の工場を最大限に活用して生産する。また現在、県営名古屋空港に隣接する県有地(愛知県豊山町)を取得し、最終組み立ておよび艤装(ぎそう)・塗装を行って完成機に仕上げる新工場を建設している。
最終組み立てを行っている格納庫の様子
製造中の2号機以降の現状は、2号機は全機地上試験に向けた準備作業中、3号機は組み立ての最終段階、4号機は翼胴結合中、5号機は胴体結合後、現在塗装中となっている。この5号機はANAの塗装仕様にて、国内での飛行試験を実施する見通しとなっている。
MRJの2号機
MRJの3号機
MRJの4号機
MRJの5号機
MRJの5号機はANAの塗装仕様となる予定
主翼部品に関しては神戸造船所(神戸市兵庫区)で一貫製造し、名古屋航空宇宙システム製作所 飛島工場(愛知県飛島村)に新設する専用ラインで組み立てる。エンジンはグループ会社の三菱重工業航空エンジンで最終組み立てを行う。
量産準備状況
そのほか、国内パートナーが参加した航空機部品生産共同組合を設立し、松阪工場(三重県松阪市)で民間機の量産部品を連携して一貫生産するクラスターの立ち上げを進めている。さらに、国内の各製造拠点および世界中のサプライヤーとリアルタイムネットワークを構築することで、膨大な数の物流を管理する計画を進めているという。
世界中のサプライヤーとリアルタイムネットワークを構築
MRJ Debutの動画
(c)2015 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved.
静岡県とJR東海が共同観光誘客キャンペーン、フリーきっぷ利用の旅行商品も
静岡県の「徳川家康公顕彰四百年記念事業」と、JR東海の東海道新幹線沿線観光キャンペーン「Japan Highlights Travel(ジャパン・ハイライツ・トラベル)」の共同企画による観光誘客キャンペーンが4月から始まった。静岡県内各エリアを周遊できるフリーきっぷの発売や広告展開などが開始されている。
静岡県とJR東海の共同企画による観光誘客キャンペーンがスタート(写真はイメージ)
キャンペーンに合わせて企画されたフリーきっぷは、静岡県を東部・中部・西部の3エリアに分け、各エリアのJR・私鉄・バスなどの普通車自由席と一般席が大人1,000円(小児500円)で2日間乗り放題になる乗車券で、名称は「ふじのくに家康公きっぷ」。東部版は伊豆箱根鉄道や伊豆箱根バス、中部版は日本平ロープウェイやエスパルスドリームフェリー、西部版は天竜浜名湖鉄道や遠州鉄道なども乗り放題になる。きっぷ単体での販売は行わず、旅行会社が発売する旅行商品とセットでのみ販売される。
この「ふじのくに家康公きっぷ」を組み込んだ旅行商品を発売するのは、JTB・日本旅行・近畿日本ツーリスト・JR東海ツアーズの4社。発駅から静岡県内の東海道新幹線駅までの往復と宿泊に、「ふじのくに家康公きっぷ」がセットになったフリープランとして発売する。一例として、JR東海ツアーズが販売する「ふじのくに家康公きっぷ付 静岡県中部エリア周遊プラン」は、静岡駅までの往復新幹線普通車指定席にホテルアソシア静岡での1泊(朝食付)、指定店舗で使えるクーポンが付き、東京・品川発2万200~2万6,600円、新大阪発2万5,800~3万7,000円(いずれも2名1室の場合)となっている。
宣伝展開としては、「Japan Highlights Travel」サイト内にキャンペーンページを開設。静岡県各エリアの観光スポットやモデルコースを紹介している。B1サイズのポスターも静岡県とJR東海で共同制作し、首都圏や中京圏、関西圏の東海道新幹線各駅などに掲出する。
※写真は本文とは関係ありません。
C・ロナウドへのイエローが取り消し…エイバル戦の出場が可能に
ラージョ戦でシミュレーションにより警告受けたC・ロナウド(右)[写真]=Getty Images
レアル・マドリードは10日、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが第30節のラージョ・バジェカーノで受けたイエローカードが取り消されたと発表した。
ラージョ戦でC・ロナウドはシミュレーションによりイエローカード受けていたが、クラブはこの判定を不服としてスペインサッカー協会の競技委員会に異議申し立てを行っていた。
この申し立てに対して競技委員会は「選手に対して出された警告判定を効果なしとする」と決定。これにより累積警告で出場停止だったC・ロナウドはリーガ31節のエイバル戦に出場できることとなった。
首位のバルセロナを勝ち点差4で追う2位レアルは11日、ホームに14位エイバルを迎える。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
JR東日本の車両・列車 (32) E231系A520編成、山手線から中央・総武線へ
中央・総武緩行線で活躍するE231系500番台(A520編成)。元山手線の車両だが、11両中10両が転属され、帯色も黄色に変更された。残る1両(サハE231-4620)は改造され、E235系量産先行車に編入されたという。
中央・総武緩行線を走るE231系A520編成
中央・総武緩行線では209系やE231系0番台・900番台、東京メトロ東西線へ直通するE231系800番台などが活躍しており、いまのところ1編成しかないE231系500番台は”レア車両”といえる。黄色の帯の209系とE231系0番台・900番台には6扉車が連結されているが、A520編成は全車片側4ドアとなっている。
【中国】なんと背面座位まで! 発情期を迎えたパンダが繰り広げる“性技”を実況中継
パンダの故郷である四川省の山の中にあるパンダ研究保護センターで4月4日、発情期を迎えたパンダのカップルたちが見事“合体”に成功。白昼堂々と繰り広げられたその一部始終が、インターネットサイトの「パンダチャンネル」を通じて世界中に実況中継された。
画像はこちらから
毎年3~5月にかけてが、パンダたちの“恋の季節”。一般的に、飼育されているパンダは4~6歳で性的に成熟し、野生のパンダはそれに比べるとやや遅いという。雌のパンダが発情するのは1年に1回で、それもたった2、3日の間だけ。しかも、雄が発情行為をするのは雌が発情してからだというから、タイミングが非常に重要になってくる。
2013年末現在、中国にいる野生のパンダは1,864頭、飼育されているパンダは375頭。実際のところパンダの自然交配は難しく、野生パンダの数が減り続けているのは、環境の変化だけではなく、こうした繁殖率の低さも原因だという。
そんな中、中継された雄のルールーと雌のシーメイの愛の営みは、時間にして18分3秒。数分で終えてしまうちょっと早漏気味のパンダもいる中、これは今年の最長記録だったという。
中継された映像を見てみると、雄のパンダが積極的に雌のパンダにアタック。さすがに正常位はないものの、後背位の体勢から流れるように背面座位に移るあたりは、なかなかの床上手なのかも。単にバランスを崩してそうなっただけ……なんていうのは野暮というものだ。
パンダ研究保護センターの職員が中国メディアに語った話によると「雌パンダの発情期がもう少し続いたら、もう一度、雄パンダとの交配を行います」とのこと。 雌パンダが無事に受胎しているかどうかは、交配から3カ月待たないと確定できないという。
ちなみに、日本の上野動物園にいる雌パンダのシンシンに今年はまだ発情の兆候が見られず、雄のリーリーはお預けを食らっている状態で、赤ちゃんパンダの誕生を待ち望んでいる関係者たちは気をもんでいるという。
結局、雄パンダが雌パンダとまぐわうことができるのは、雌パンダのご機嫌次第、いや発情次第ということで、このあたりは人間世界とあまり変わりがないようだ。
(文=佐久間賢三)