セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうすぐ開幕MLB!新シーズンをプレビュー【AL中地区】

 もうすぐ開幕MLB!新シーズンをプレビュー【AL中地区】

 

 2012年に三冠王に輝いたタイガースのカブレラ [Getty Images]

 
 ◆ MLBシーズン展望 ア・リーグ中地区編
 
  ついに現地時間5日(日本時間6日)に迫ったメジャーリーグ開幕戦。もうすぐはじまる新シーズンの見どころや注目ポイントを、地区ごとに分けて紹介していく。
 
  ここでは、ア・リーグ中地区を取り上げる。まずは、シーズン展望の前に昨年の順位をおさらい!
 
 
 1.タイガース(90勝72敗)
 2.ロイヤルズ(89勝73敗)
 3.インディアンス(85勝77敗)
 4.ホワイトソックス(73勝89敗)
 5.ツインズ(70勝92敗)
 
 【タイガース】
 
  現在地区4連覇中のタイガース。昨季は得点数でメジャー2位を誇りながら、失点数は同ワースト9位と、投手陣に綻びが見られた。
 
  今季はさらにシャーザー(昨季18勝)とポーセロ(同15勝)が抜け、プライスとバーランダーにかかる負担が増大。
 
  打撃陣はM.カブレラを筆頭に新加入のセスペデスなど昨季並みの得点力は計算できそうだ。昨季MVP級の活躍を見せた指名打者のV.マルチネスがオープン戦で不振(打率.143、4日現在)に陥っているのは心配だが、シーズン開幕にはしっかり照準を合わせてくるだろう。
 
 【ロイヤルズ】
 
  昨季は29年ぶりのプレーオフに進出しただけでなく、ワイルドカードから一気にワールドシリーズへ駆け上がった。打線はメジャーワーストの95本塁打に終わりながら、同トップの153盗塁と機動力を前面に押し出す野球を敢行。
 
  今季も機動力を駆使しつつ、リオス、モラレスといった長打力のある選手も加入し、よりバランスの取れた打線が完成した。
 
  先発陣からシールズが抜けたのは痛手だが、ホランド・デービス・ヘレーラという勝利の方程式を形成した救援陣が昨季同等の活躍を見せれば30年ぶりの地区優勝も見えてくる。
 
 【インディアンス】
 
  2013年の92勝に続いて昨季は85勝を挙げ、2000−01年以来となる2年連続勝ち越しを果たすなど、地力をつけている。
 
  しかし先発陣はサイヤング賞に輝いたクリューバー以外は層が薄く、不安が残る。救援陣はクローザーのアレンを筆頭に計算ができる投手がそろった印象だ。
 
  打線は昨季不振だったキプニス、ボーンあたりが復調できるかがカギとなる。また、昨季メジャーワーストだった守備力(116失策)を改善できれば昨季の85勝を上回る可能性も出てくるだろう。
 
 【ホワイトソックス】
 
  インディアンスとは逆に1998−99年以来となる2年連続負け越しを記録。それでも2013年の63勝から73勝へ10勝の上積みは果たした。
 
  36本塁打を放ち新人王に選ばれたアブレイユと、昨季初めてオールスターに選出されたA.ラミレスのキューバ勢2人の活躍がなければ地区最下位となっていた可能性は高い。
 
  昨季メジャーワースト4位の防御率を記録した投手陣は、新加入の先発サマージャと抑えのロバートソンの活躍如何でリーグ平均に引き上げられる可能性もある。
 
 【ツインズ】
 
  2002年から2010年の9年間で6度の地区優勝を果たすも、プレーオフを勝ち抜いたのは2002年の地区シリーズのみで、その間のプレーオフは6勝21敗と勝負どころで弱さを見せたツインズ。その後の4年間は3度最下位に沈むなど凋落が止まらない。
 
  今季はT.ハンターが8年ぶりに復帰するなど明るいニュースもあったが、新たに獲得した通算119勝、昨季14勝のE.サンタナに薬物陽性反応が出て、80試合の出場停止処分が下った。層も薄く昨季の勝利数(70)を上回るのが精いっぱいか。
 
 【総評】
  今季もやはりタイガースを中心とした地区優勝争いとなりそうだ。ロイヤルズはシールズの穴を埋めることができれば、昨季のようにタイガースとの一騎打ちに持ち込む可能性も十分ある。
 
  インディアンスとホワイトソックスは勝率5割前後に落ち着くだろう。ツインズはよほどのミラクルが起きない限り最下位脱出は厳しいだろう。

 本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR

もうすぐ開幕MLB!新シーズンをプレビュー【AL東地区】

 もうすぐ開幕MLB!新シーズンをプレビュー【AL東地区】

 

 メジャー2年目の今季開幕投手を務めるヤンキースの田中将大 [Getty Images]

 
 ◆ MLBシーズン展望 ア・リーグ東地区編
 
  ついに現地時間5日(日本時間6日)に迫ったメジャーリーグ開幕戦。もうすぐはじまる新シーズンの見どころや注目ポイントを、地区ごとに分けて紹介していく。
 
  ここでは、ア・リーグ東地区を取り上げる。まずは、シーズン展望の前に昨年の順位をおさらい!
 
 1.オリオールズ(96勝66敗)
 2.ヤンキース(84勝78敗)
 3.ブルージェイズ(83勝79敗)
 4.レイズ(77勝85敗)
 5.レッドソックス(71勝91敗)
 
 【オリオールズ】
 
  昨季はメジャー唯一の200本塁打超えとなる211本を放つ重量打線を従えて、東地区独走を果たした。しかし得点数自体は7位と決して効率的ではなかったとは言えなかった。
 
  オフに目立った補強もなく、本塁打王を獲得したクルーズやマーカキスの流出は大きな痛手となる。昨季16勝を挙げた元中日のチェンをはじめとした先発陣の踏ん張りに期待がかかるが、レッドソックス、ブルージェイズらの積極補強もあり地区連覇は厳しいと言わざるを得ない。
 
 【ヤンキース】
 
  2年連続でプレーオフ進出を逃すという屈辱を味わい、今年も厳しい戦いが予想される。
 
  打線は30歳を過ぎたベテランがほとんどで、上積みは見込めない。カギはA.ロドリゲスがどこまで力を発揮できるかだが、7月に40歳を迎え、大きな期待は懸けないほうが無難だ。
 
  投手陣は打撃陣以上に深刻で、先発陣はケガ持ちの選手がほとんど。ベタンセスとA.ミラーという2人の好投手をそろえた救援陣が数少ない明るい材料となる。
 
 【ブルージェイズ】
 
  昨季ロイヤルズがプレーオフ進出を果たしたため、ブルージェイズが現時点で最もプレーオフから遠ざかっているチームとなった。
 
  ここ数年は毎年オフに補強を繰り返し、開幕前の評判は決して低くはないが、なかなかプレーオフ進出の壁を破れない。今季もドナルドソン、R.マーティンという2人の主力選手を獲得。
 
  投手力の底上げに成功すれば、22年ぶりのポストシーズンも十分視界に入ってくるだろう。
 
 【レイズ】
 
  昨季は2008年にデビルレイズからレイズに改称して以降初となる負け越しを味わった。名将マドン監督が抜け、今季は再建モードとなるのだろうか。
 
  上位進出にはチームリーダー・ロンゴリアの復活は欠かせない。昨季は全試合に出場するも、打率.253、22本塁打に終わった。
 
  投手陣は先発・リリーフとも頭数はそろっており、若手打者が2~3人頭角をあらわせば、地区をかき回す存在になってもおかしくない。
 
 【レッドソックス】
 
  2013年の世界一から一転、2年ぶりの地区最下位に転落した。
 
  しかしオフにH.ラミレス、サンドバルを獲得するなど、地区本命に推す声も多い。若手のボガーツ、ベッツあたりが期待以上の成績を残せば、開幕から独走も十分あり得るだろう。
 
  不安があるとすれば先発陣か。頭数こそそろえたが、絶対的エースといえる存在はおらず、夏場の時点で優勝争いに加わっていれば、トレードでエース獲得を模索するだろう。
 
 【総評】
  全6地区の中で、昨季からの順位変動が最も大きくなりそうな地区がア・リーグ東地区だ。どのチームも優勝の可能性があり、主力のケガやシーズン中の補強次第で大きく様相は変わりそうだ。
 
  日本人選手も多く所属しており、ヤンキースの田中は爆弾を抱えながらのシーズンとなるが、うまくいけば15~18勝は可能だろう。レッドソックスの上原は開幕に間に合わない見込みだが、戻ってくれば再び大車輪の活躍に期待したい。田沢は好不調の波が少なく、計算できるリリーバーの一人に成長した。
 
 ●ア・リーグ東地区の日本人選手
 田中将大(ヤンキース)
 メジャー2年目/26歳 投手
 昨季成績:20試 13勝5敗 防2.77
 MLB通算:20試 13勝5敗 防2.77
 
 上原浩治(レッドソックス)
 メジャー7年目/40歳 投手
 昨季成績:64試 6勝5敗26S 防2.52
 MLB通算:294試 15勝15敗61S 防2.44
 
 田沢純一(レッドソックス)
 メジャー6年目/28歳 投手
 昨季成績:71試 4勝3敗 防2.86
 MLB通算:188試 12勝11敗1S 防3.27
 
 
 ※満年齢

 本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

ペーニャの決勝打で楽天が逆転勝ち 9回は松井裕が締め2セーブ目

 ペーニャの決勝打で楽天が逆転勝ち 9回は松井裕が締め2セーブ目

 

 ● ロッテ 4 - 6 楽天 ○
 <2回戦・QVCマリン>
 
  楽天が新加入・ペーニャの活躍もあり連敗を4でストップ。今季初登板初先発の戸村が2年ぶりの白星。9回を締めた松井裕が2セーブ目を手にした。
 
  楽天は3-4で迎えた7回、二死走者なしから2番藤田の今季1号で同点に追いつくと、さらに二死一塁から4番ペーニャがフェンス直撃のタイムリー二塁打を放ち、逆転に成功した。ペーニャは初回にも先制タイムリーを放ちこの試合3安打2打点の活躍。チームも今季最多の15安打を放ち投手陣を援護した。
 
  先発の戸村は、初回にいきなり3連打を浴び2失点。それでも2回以降は試合を作り6回4失点(自責3)。7回に味方が逆転に成功したため、2年ぶりの白星が転がり込んだ。7回以降は福山、クルーズと繋ぎ、9回のマウンドには松井裕。高卒2年目の新守護神は先頭打者にいきなり四球を与えるも、後続打者を落ち着いて退け3月28日以来となるセーブを手にした。
 
  対するロッテは、先発のイ・デウンが6回3失点で勝ち投手の権利を持って降板するも、7回からマウンドに上がった大谷が二死から2失点。痛恨の逆転負けを喫し、本拠地での連勝を逃した。

 本記事は「ベースボールキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

王者専修大は流経大とドロー…3得点の慶應大が首位発進/関東大学リーグ

 王者専修大は流経大とドロー…3得点の慶應大が首位発進/関東大学リーグ

 

 専修大は開幕節で流通経済大との一戦に臨んだ [写真]=平柳麻衣

  JR東日本カップ2015 第89回関東大学サッカーリーグ戦が4日、5日に開幕した。
 
  4日に味の素フィールド西が丘で行われたオープニングゲームでは、昨季リーグ2位の明治大学と同3位の順天堂大学が対戦。先に試合を動かしたのは、元日本代表の堀池巧氏が監督に就任したばかりの順天堂大。9分、ゴール前で新里涼(2年・横浜F・マリノスユース出身)からのラストパスを受けた長谷川竜也(4年・静岡学園高校出身)が押し込み、先制する。
 
  立ち上がりは動きが悪かった明治大が反撃に出たのは33分。右サイドに飛び出した道渕諒平(3年・ベガルタ仙台ユース出身)がシュート気味の低いボールをゴール方向へ送ると、最後は藤本佳希(4年・済美高校出身)が押し込み、1-1で前半を終える。
 
  後半、またしても先に得点を奪ったのは順天堂大。57分、ペナルティーエリアの外でボールを持った原田鉄平(2年・静岡学園高校出身)が目の覚めるような一撃を突き刺し、再びリードを奪う。
 
  選手交代で攻勢に出た明治大は63分、CKからのボールを途中出場の木戸皓貴(2年・東福岡高校出身)が強烈なミドルシュート。これで試合を振り出しに戻すと、70分にはFKの流れから、最後は明治大のエース和泉竜司(4年・市立船橋高校出身)がゴール左隅へ冷静にゴール。このまま試合は終了し、3-2で明治大が開幕戦を白星で飾った。
 
  同会場の第二試合では、現在リーグ4連覇中の専修大学と昨季全国二冠の流通経済大学が激突した。先制点を決めたのは、流通経済大の森永卓(2年・流通経済大付属柏高校出身)。西谷和希(4年・鹿島学園高校出身)からのボールを右足でシュートし、1点リードで試合を折り返す。
 
  試合の主導権を握りながら、なかなか得点を奪えずにいた専修大だったが、63分、ようやくスコアを動かす。中村駿介(3年・浦和レッズユース出身)からのCKを、公式戦初出場の岡亘哉(3年・専修大学附属高校出身)がニアで合わせ同点に追いつく。
 
  その後も専修大は流通経済大ゴールに迫ったが、流通経済大のキャプテン、GK中島宏海(4年・筑陽学園高校出身)の好セーブに阻まれ、追加点は生まれず。1-1のドローに終わった。
 
  また、5日にShonan BMWスタジアム平塚で行われた試合で、慶應義塾大学が今季1部に昇格した法政大学を3-0で下し、首位スタートを切っている。
 
  関東大学1部リーグ第1節の結果および順位表は以下のとおり。
 
 明治大 3-2 順天堂大
 専修大 1-1 流通経済大
 駒澤大 2-1 桐蔭横浜大
 早稲田大 1-0国士舘大
 慶應義塾大 3-0 法政大
 中央大 1-1 神奈川大
 
 1位:慶應義塾大学(勝ち点3/得失点差3)
 2位:明治大学(勝ち点3/得失点差1)
 3位:駒澤大学(勝ち点3/得失点差1)
 4位:早稲田大学(勝ち点3/得失点差1)
 5位:専修大学(勝ち点1/得失点差0)
 6位:中央大学(勝ち点1/得失点差0)
 7位:流通経済大学(勝ち点1/得失点差0)
 8位:神奈川大学(勝ち点1/得失点差0)
 9位:順天堂大学(勝ち点0/得失点差-1)
 10位:桐蔭横浜大学(勝ち点0/得失点差-1)
 11位:国士舘大学(勝ち点0/得失点差-1)
 12位:法政大学(勝ち点0/得失点差-3)
 
 

 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

大阪・近所からの借金も踏み倒ししていた73歳名物老女がこん睡強盗逮捕

大阪・近所からの借金も踏み倒ししていた73歳名物老女がこん睡強盗逮捕

 大阪で73歳の老女が66歳の男性を“逆ナン”した上、昏睡強盗に及ぶという、何とも油断ならない事件が起きた。

 大阪府警天王寺署が、3月25日までに昏睡強盗容疑で逮捕したのは、大阪市東成区に住む無職の女容疑者(73)。
 「今回の逮捕容疑は、今年の1月14日午後11時半~15日午前5時ごろまでの間に、JR天王寺駅付近で被害者男性に声を掛けカラオケ店に誘い、睡眠導入剤入りの缶ビールを飲ませ、現金3万円と携帯電話を盗んだ疑い。容疑者は否認していますが、昨年9~11月にも天王寺で同様の被害が相次いでいるため、同署では関連を調べています」(全国紙社会部記者)

 容疑者が“逆ナン”スポットにしていたとされる現場は、日本一の高層商業ビル『あべのハルカス』を仰ぎ見る商店街の一角だが、ハルカスで賑わう表通りとは対照的にアーケードに商店が数軒並ぶ、昼でも薄暗い裏通りに位置する。
 「この辺はなにせ暗がりやから、うまいこと化粧してたら年齢なんかわかりにくい。派手な感じの年寄りやというから、酔っ払いなんかの目にはかなり若く見えてたんやないか(笑)」(飲食店店主)

 容疑者も、その容姿と素行から近所では有名人だったという。
 近隣住民が言う。
 「家賃4万円のマンションで男性と同居していたのですが、家賃の滞納が続き近所の商店主などにたびたび1万~2万円ほどを借り回り、その借金も返済が滞っていた。常にミニスカートを穿いて妙に派手な帽子を被っていたから、目立つ存在でしたよ」

 また、別の近隣住民の間からは、「彼女は65歳あたりからミナミで立ちんぼとして稼いでいた」という話も聞こえてくる。
 「天王寺から新世界にかけては、夜になれば飛田や茶臼山のラブホテルを根城にした立ちんぼがよううろつきよる。ただし、彼女たちも最近は高齢化が進んで商売が成り立たない場合も増えている。彼女もそのクチで昏睡強盗に切り替えたんかもしれへんな」(地元風俗店主)

 高齢者の犯罪もさまざま。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe