仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妻との生活で合わないこと
Q.妻と生活する上で合わないと思うことはありますか?
俺は夕食後はテレビ見てお酒を飲んだりしてゆっくり過ごしたいのに、妻は急いでお風呂に入って体操してマッサージして、さっさと布団に入りたがる。美容のためっていうけど、なんだかくつろげない……。今回はマイナビニュース会員のうち既婚男性125名に、妻と生活する上で合わないと思うことはあるか聞いてみた。
Q.妻と生活する上で合わないと思うことはありますか?
はい 30.4%
いいえ 69.6%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどうしてですか? どんなところが合わないですか?
■生活スタイルの違い
・「生活のパターンが違うときにそう思う」(48歳男性/ソフトウェア/経営・コンサルタント系)
・「寝るタイミング」(28歳男性/医療・福祉/事務系専門職)
・「寝る時間、自分は大体定時刻で寝るのに対し、妻の寝る時間はいつもバラバラ、9時の時もあれば、深夜2次の時もある」(33歳男性/情報・IT/技術職)
・「寝る時間と起きる時間がどうしてもあわない」(28歳男性/金融・証券/専門職)
・「朝食の時間」(43歳男性/電機/技術職)
■趣味や好みが違う
・「料理の味付けが合わない」(49歳男性/通信/事務系専門職)
・「朝食がパンばかりなこと」(31歳男性/商社・卸/事務系専門職)
・「洋食が多い」(37歳男性/自動車関連/技術職)
・「テレビや映画の好み」(43歳男性/建設・土木/営業職)
・「趣味を理解してくれないこと」(50歳以上男性/金融・証券/専門職)
■家の中のあれこれ
・「潔癖症的なところ」(46歳男性/医療・福祉/専門職)
・「妻が几帳面」(34歳男性/自動車関連/技術職)
・「掃除の仕方」(48歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「電気のコンセントを抜くなどちょっとしたところが気になるようで合わない」(28歳男性/建設・土木/技術職)
・「ドアが少し開いたままなど、もう少しきちんと仕事をしてほしい」(42歳男性/商社・卸/営業職)
・「バスタオルを使いたい」(28歳男性/自動車関連/技術職)
■お金にまつわること
・「金銭感覚」(33歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「お金をあまり必要とは思えないことに使う」(44歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「浪費家」(48歳男性/電機/技術職)
■その他
・「話の途中で、何の断りもなく、いきなり話題を変えることが自分には信じられない」(49歳男性/自動車関連/事務系専門職)
・「女は感情的」(50歳以上男性/電機/技術職)
■総評
アンケートでは、約3割の男性が「妻と生活する上で合わないと思うことがある」と回答した。育った環境も性別も違う2人が一緒に生活するのだから、不一致が出るのは仕方ない気もする。男性からも「血がつながっていないので仕方がない」「多少はあるがすり合わせている」と諦めの声も挙がっていた。
「合わないこと」で一番多かった回答は、生活パターンの違いだった。特に、就寝時間の違いが気になる人が多いようで、毎日定時に寝る習慣がある人からすると、不規則な人が耐えられないようだ。寝る時間がバラバラだと、当然、朝起きる時間や朝ごはんの時間もズレてしまうわけで、どんどん規則正しい生活が送れなくなり、不満そうな男性もいた。
食事の味つけや好みなども毎日のことだから大問題になる。「朝食はご飯」派からするとパンばかりは苦しそうだ。また、和食派なのに妻が洋食ばかり作るといった声もあった。女性がきれい好きすぎて細かい人だと、家の中のルールを夫にも徹底するようで、「バスタオルを使わせてもらえない」「電気のコンセントを抜かないと注意される」など、苦労している様子が見られた。反対に「ドアをきちんと閉めない」と、だらしない妻を嘆く几帳面な男性もいた。
お金の使い方や感覚は、どれが正解ということもなく、常識も育った環境によって異なってくるため、結婚して「合わない」と思うことのひとつだ。締まり屋の男性からは「お金をあまり必要とは思えないことに使う」なんて声も寄せられた。生活上のズレや違いは互いに少しずつ歩み寄るしかないが、男性は特に、自分の母親であるお姑さんを引き合いに出して、お嫁さんと比較してしまいがち。大ゲンカに発展する恐れもある”地雷”なので、その話題を出す際には十分に気をつけてほしい。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月23日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性125名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
いくえみ男子の魅力とは?–「お兄ちゃん系」「俺様系」などタイプ別に分析
『いくえみ男子スタイルBOOK love with you』(税別741円/集英社ホームコミックス)
ホーム社は3月25日、いくえみ綾 公式ファンブック第2弾『いくえみ男子スタイルBOOK love with you』(税別741円/集英社ホームコミックス)を発売する。
いそうでいない理想の男子
いくえみ男子とは、漫画『I LOVE HER』『バラ色の明日』『潔く柔く』などの作者・いくえみ綾さんが描く男性キャラクターの総称。いわゆる「イケメン」とは一線を画す、本当にいそうなリアリティと、女性の心をぐっとつかむ魅力とを兼ね備えた存在として、話題になっている。
同書は、いそうでいない理想の男子=いくえみ男子が多数登場するスタイルブック。2013年に発売された、いくえみ綾公式ファンブック第1弾『いくえみ男子ときどき女子~Bitter Sweet Voices~』に続く第2弾だ。
まず、いくえみ男子たちを「お兄ちゃん系」「王子様系」「俺様系」「少年系」「悟り系」「クール系」「不思議系」「紳士系」「マイペース系」の9つのタイプに分類。ビジュアルや経歴、台詞、ファッションや性格などを分析。先生の描き下ろしカラーポスターや、今までつまびらかにされてこなかった設定など、「カレの情報」をいっぱいに詰め込んだ。「気になるあの人のことが、もっともっと好きになれる1冊です」とのこと。
それぞれの章末には、いくえみ「女子」の立場から男子を分析するコラムページも掲載。その他にも9タイプのいくえみ男子が勢ぞろいの描き下ろしカラーポスターや、いくえみさんのロングインタビュー、公式ツイッターで応募された読者の問いにいくえみさんが答える企画など、ファンにはたまらない企画が満載。さらにいくえみさんが敬愛するという歌人・穂村弘さんの解説寄稿も掲載される。
(C)いくえみ綾/集英社(C)いくえみ綾/祥伝社
幸せなはずなのに、なぜマリッジブルーになるの?
大好きな彼との、ずっと夢見ていた結婚。けれども、いざ結婚が決まったとたん不安でいっぱいになることも珍しくありません。一般にそれを、マリッジブルーと呼びます。どうして結婚したかったはずなのに悩み、幸せなはずなのにマリッジブルーが起こるのでしょうか。
マリッジブルーの原因は、ズバリ○○
マリッジブルーの原因は、環境の変化です。結婚は、その人の人生を大きく変えます。名字が変わり、好きな彼との共同生活が始まり、住む所が変わります。結婚相手の両親や兄妹も自分の家族になります。それらが不安やストレスとなり、マリッジブルーになるんです。
そして不安が不安を呼びます。本当に、この相手と結婚していいのだろうか。もっと自分にふさわしい、自分を幸せにしてくれる相手がいるんじゃないだろうか。結婚したら自由が無くなって自分らしくいられないんじゃないだろうか。いろんなことを考えてしまいます。そして、この結婚は失敗するかもしれないと感じ、結婚を取りやめようという風に考えてしまうこともしばしばです。マリッジブルーは、男性も女性もなる可能性があります。
しっかりした人ほど陥りやすい、人生の節目だからこその不安
ある意味においては、大学進学や就職・転職にともなう不安と一緒かもしれませんね。本当にこの大学でよかったのだろうか、もっと自分にあう就職先があったんじゃないだろうかと。「今夜、なに食べる? 」という選択であれば、たとえ今夜失敗しても、明日の夜に挽回することができます。
ですが、進学・就職・結婚というのは、人生のターニングポイント。だからこそ、もし失敗したらという不安で悩んでしまうわけです。特に、完璧主義の人や、責任感の強い人ほど悩んでしまう傾向にあるかもしれません。つまり、そういう人ほどマリッジブルーに陥りやすいんです。
解決方法は不安を共有すること
マリッジブルーの解決は、悩みの種をなくすこと。つまり、結婚相手とよく話し合うことが大切なんです。もちろん、マリッジブルーの問題が相手にあるといっているわけではありません。ですが、マリッジブルーは、決してひとりの問題ではないんです。相手だって表に出さないだけで、同じように悩んでいるかもしれません。自分が抱えている不安を、結婚相手と共有し、その悩みの解決を一緒に考える。それが大事なんです。
そして、たしかに日本の場合、離婚や結婚を繰り返すことに対して社会的に良いイメージはないかもしれません。ですが、結婚してみて初めて分かることが多いのも事実。失敗したらどうしようと思うのではなく、結婚相手が自分の理想の相手じゃなかったら離婚すればいいだけの話だしと、気軽に考えることも必要ではないでしょうか。
人生は一度きりです。ですが、その人生のなかで行なう選択に、一度きりということは決してないんです。
※写真と本文は関係ありません
美人が恋愛で不利だと感じること【イラストコラム】
世間一般では美人は「得ばかりする」と思いがちですが、恋愛では不利になることがあるようです。今回は「美人すぎると恋愛で損をすると思うこと」について調査しました。
■高嶺の花
美人は近寄りがたいと思われがち。初めから男性が諦めているかも……。これは一理あると思います。
■引き気味
合コンで男性が萎縮するほど美人とは……。同性として少しあこがれますが、男性は近づきにくいかもしれませんね。
■苦労
美人すぎるといろいろと声がかかるし、自衛が大変なんでしょうね。
■誤解
美人だとツンツンした人、『美人=完璧』と思われがちで、小さな欠点でも男性に大きなショックを与えそう。何事もそつなくこなしそうなイメージを持ってしまいそうです。
■決めつけ
好意を持ってくれる人が現れても、『絶対に彼氏がいる』と決めつけられて告白すらされず、ずっと独身……。
意中の相手が美人だと、告白をためらいがちな男性が多そうですが、実は案外フリーな美人も多いのではないでしょうか? 決めつけず、自分からアタックしてみるのも手だと思います。
文・恋亞/OFFICE-SANGA
イラスト/タナカ*アイコ/OFFICE-SANGA
※この記事は『美人が恋愛で不利だと感じること「確実に恋人がいると思われる」「女子からも反感」』を再構成しています。
必ず後悔する! 恋人との「別れ話」で絶対にやってはいけない3つのこと
春は、進学や就職、異動や転勤などで生活が変化しますよね。そんな環境の変化が原因で、別れの危機を迎えやすいのもこの時期。もしも恋人と別れ話になったら、あなたはどんな風に相手と向き合いますか?
今回は、アニヴェルセル株式会社が行った恋愛意識調査「今だから言える、恋人への『ごめんね』ランキング」を参考にしながら、恋人と別れ話になったときに “やってはいけないこと”をご紹介します。
■隠し事を暴露する
相手からの一方的な別れ話。イライラしたり、ヒステリックになってしまったり、責めたくなることも。そして、感情が昂った挙げ句、付き合っている間にしてしまった浮気など、隠していたことをバラすのは絶対にやめましょう。
「ごめんねランキング」によると、恋人に対して「ごめんね」と言いたいことの一位が「嘘・隠し事がある」という結果。約50パーセントの人が、恋人に隠し事を持っているそうです。
そんな隠し事を、別れ話の腹いせに、“報復”として突きつけたくなるのかもしれませんが、暴露してしまった後、最終的に傷つくのは自分です。暴露した後「何であんなこと言ったんだろう……」と後悔することになります。
さらに、隠し事の暴露は、相手に別れるための恰好ネタを提供することになります。隠し事を暴露したら、後味の悪い別れになることは間違いありません。隠してきたことは、自分のためにも、相手のためにも、最後まで秘密にしておきましょう。
■強がる
突然、切り出された別れ話。急な話に、じっくり考えることも整理することもできません。そんな状態で、本当は別れたくないのに、プライドが邪魔をして「別れたくない」と言わないのは後悔のもとです。格好付けて「わかった。あなたがそうしたいなら」なんて受け入れると、別れた後に「何であのとき別れたくないと言わなかったのか」と長く悩むことになります。プライドなんて考えず、嫌なものは「嫌だ」と言い張ることも必要です。相手に拒否されたとしても、です!
調査によると、相手に「素直になれなかった」ことを「ごめんね」と思っている人が二番目に多いという結果。強がるのと素直になれないというのは同じことですよね。かっこいい別れを美学としているなら別ですが、別れたくないなら、本心は伝えましょう。
特に男性は「君は僕といると幸せになれない」などと勝手に思い込み、二人の将来を悲観して、勝手に別れのストーリーを作っていることもあります。「別れたくない」「一緒にいたい」など、素直に気持を伝えることで、別れ話も丸く収まることは多いものです。とにかく、素直になりましょう。
■理詰めにする
女性は理論で詰める面がありますが、男性は、女性から理路整然とことばで詰められると、何も言えなくなるようです。私は、「冷静」にどんどん相手を理詰めにして、とことん追い込んでしまうタイプ。過去に「君に理詰めにされると、何も言えなくなる」「あなたには、ことばでは勝てない」などと言われ、最後は「もういいよ…」と相手をゲンナリさせるか、しょんぼりさせてきました。だからこそ、逃げ場を作れば話しがまとまるということもわかります。詰めすぎると「もう付き合っていくのは無理なんだよっ」と、爆発される場合もあるので、必ず逃げ道を作ってあげましょう。
相手を理詰めにしないコツは、最後のひと言を飲み込むこと。言いたい事を6割くらい言った段階で、男性はかなり追いつめられています。それ以上詰めると、男性が窒息するので、詰めすぎないよう意識しましょう。
感情が昂ると、普段では考えられない行動をしてしまうものです。離れたくない相手との別れ話なら、冷静になって、ご紹介した“やってはいけないこと”を意識してみてはいかがでしょうか?
<参考>
「アニヴェルセル総研」第16弾、恋愛意識調査 「今だから言える、恋人への『ごめんね』ランキング」