仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Twitterでデートを実況する女性の心理とは
「彼氏とデートなう」「記念日デートなう」 彼とのラブラブツーショット写真をSNSに投稿して楽しんでいる女性。恋人自慢ともとれるこうした投稿は、俗に”リア充アピール”と言われています。
【もっとほかの写真をみる】
Twitterで別の女性を見てみると、「スタバで新作飲んでます。美味しい! 」とカフェで撮った写真をアップしている人が。でもよく見てみると、隅の方に写る人影……。今度は素敵なレストランで食事している写真をアップ。正面に男性の体が写り込んでいる!
男性の影がチラ見えしている、この実況はなに?
……ということがたまにあります。なぜ彼女たちは、デートだと堂々と言わずに”チラ見え実況”をするのでしょうか?
○欲求不満の解消
そもそも、人はなぜTwitterなどのSNSで”リア充アピール”をするのでしょうか。
あなたにも経験があるのではないでしょうか。小さなころ、ずっと欲しかったものがクリスマスや誕生日にプレゼントされたとき、うれしくなって学校の友達に「○○プレゼントされたんだよ! 」と話す……なんてこと。
これは言わば、「自分の存在を認めて欲しい」という自己顕示欲からなるものですよね。 自己顕示欲は決して悪いものではなく、むしろ自然な欲求であり、この欲求があるからこそ自分のモチベーションも上げられるわけです。
俗に言う”リア充アピール”をしている人は、自己顕示欲を”リア充アピール”によって満たしています。 ではなぜ、表立ったアピールではなく”チラ見え実況”をする人がいるのでしょうか。
○自己防衛反応
人は、快感に弱い生き物です。
“リア充アピール”による反応を快感としていると、簡単にやめることはできなくなります。そりゃそうですよね。 自分の実況に「おしゃれー! 」「かわいい! 」「羨ましい! 」なんて言われたら嬉しくなりますし、そう言われるように工夫をするのは、決して不思議ではありません。
しかし最近は、「リア充投稿ウザい」なんてことをよく聞きます。 ただ、多くの人はリア充を意識しているわけではなく、 あくまでも自己顕示欲を満たすための自分なりの工夫が、結果的にリア充扱いになってしまうのです。
このような声を聞くようになると、周りに敏感な女性は「私も”ウザい”と言われているかもしれない」とどうしても気になってしまうのも事実です。
誰だって、自分を否定されることを喜ぶ人はいません。 しかし満たされないのも嫌。 その結果、自己防衛反応として、直接的ではなく間接的なアピールをするようになってきたのではないでしょうか。
○知る人ぞ知る! という優越感
さりげなく彼を写りこませることの最大の目的としては「別にこんなこと、普通だよ」というアピールです。 「彼とデートしてます! 」と特別感を出すのではなく、彼といることはあくまでも日常のひとコマ。 極端なことを言えば、「景色と同じで何ら自分にとって変わりない光景」という演出なのです。
誰が見てもわかるブランドを身につけているのではなく、知る人ぞ知るブランドを身につけて、それに気づかれたときの優越感……のような感じでしょうか(笑)
しかしボカしても見えるようにしているのは、どこかで「知ってもらいたい」「見てもらいたい」と思っていることの表れなのかもしれません。
そして逆に、それが「あざとさ」に見えてしまうのかもしれません。
少しでも人を不愉快にさせたくないという気持ちと、自分の「嬉しい! 楽しい! 」という気持ちを精一杯の形で見せるのが、”チラ見え実況”なのかもしれませんね。
※画像と本文は関係ありません
○著者プロフィール
片瀬萩乃
恋愛作家
常に相談者の立場に立った前向きなコメントに「恋愛の楽しさを思い出した! 」「自分の気持ちに自信が持てた! 」と多くの女性からアツい支持を得ている。著書に、シリーズ合計20万部突破した『モテ本! 』『モテ本! ハイパー』『モテ本ビジュアル強化BOOK』(以上、大和書房)、『終わらない恋をするための恋愛のルール』『喜ばせハンドブック』(以上、中経出版)、『永遠に彼が夢中になる恋愛のルール』(二見書房)、新刊に『しあわせのはじまりは、ときめきから』(学研)がある。 オフィシャルサイト「恋結‐コイムスビ‐」、オフィシャルブログ「today+」も展開中。
(片瀬萩乃)
決定!アラサー独女が絶対にやってはいけない「三大非モテメイク」
女性は「イケてる」と思っていても、男性から見るとそうでもないメイクとは何でしょう。
今回、男性の本音を聞いてみました。
◆アラサー独女が絶対にやってはいけない「三大非モテメイク」とは?
【質問】
女性の苦手なメイクって、どんなメイク?
【回答数】
真っ赤な口紅:26
濃すぎるチーク:24
つけまつげ:21
がっつりアイライン:16
厚手のファンデーション:13
◆モテない三大メイクの共通点は「やりすぎ」
アンケートの結果第1位は「真っ赤な口紅」でした。
「若い女性なら、熟年女性のような真っ赤などぎつい口紅はしてほしくない」
「年齢と顔立ちにもよりますが、適度な色合いが好ましいです」
「総じて濃すぎるメイクはちょっと嫌です。オバサンくさい。ナチュラルなぐらいが良いです」
これらの意見に共通するのが「年齢と合っていない」といったイメージがあること。若い女性が真っ赤な口紅をつけると、熟女に見えてしまうという意見がありました。やはり男性はナチュラルメイクを好むということなのでしょう。はりきってしまうと、ついやりすぎてしまうチークやマスカラ、そして口紅。どれも適度なメイクにした方がよさそうですね。
◆濃すぎるファンデはNG、厚塗りには注意!
その他には「厚手のファンデーション」がランクイン。
「ファンデーションは薄めでスッピンに近ければ近い方が良いですね。文字通り『化ける』様なメイクは言語道断です」
「みずみずしい女性の肌が好きなので、ナチュラルメイクが好きです」
「薄化粧の方が男ウケがいいと思う。彼女にはそうであってほしい」
「化粧」というからには「化ける」というワードを連想させられる、というような意見もありました。これらの意見のほかにアンケート結果を通じて共通しているのが「厚塗りは無理」や「厚すぎると思うのはファンデーション」といった、素顔がが解らなくなってしまうこと。警戒心を持ってしまう男性が多いようです。
◆顕著に表れる女性と男性のメイクの差
このように、女性と男性ではかなりのギャップがあることがわかります。ただ全体的にどの意見も、ナチュラルを好む男性が多いということが言えるのではないでしょうか。
女性は欠点を隠そうとメイクをしがちですが、男性はナチュラルさを好みます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
■ 調査地域: 全国
■ 調査対象: 男性
■ 調査期間: 2015年02月10日~02月24日
■ 有効回答数: 100サンプル
(編集部/東京独女スタイル)
働く女性が選ぶ色気のある男性芸能人5選!「斎藤工さん」「亀梨和也さん」「綾野剛さん」
男性芸能人のキャラにもかわいい系、カッコいい系など色々ありますが、あなたが色気があると感じるのは誰? 今回は女性が思う「色気のある男性芸能人」について調べてみました。
■綾野剛さん
・「視線の持っていき方としゃべり方。それらが合わさって独特の雰囲気を醸し出していると思うので」(31歳/小売店/秘書・アシスタント職)
・「愁いを帯びた瞳がカッコいいから」(26歳/その他/事務系専門職)
・「スタイルが良くて、すました目をしていること」(28歳/自動車関連/事務系専門職)
一見、線が細そうな綾野剛さんですが、実際には鍛え上げられたカラダの持ち主。細マッチョな体型と愁いを帯びた瞳に、色気を感じる女性は多いようですよ。
■亀梨和也さん
・「年齢のわりにすごい落ち着いているし、女性がドキッとする表情をするときがあるから」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「カラダもエロいし、顔もエロい」(26歳/アパレル・繊維/事務系専門職)
アイドルとは思えない落ち着いた雰囲気の亀梨和也さん。やんちゃ坊主のような表情を見せたかと思うと、いきなりセクシーな男性に変わる、表情の豊かさも人気のようです。
■斎藤工さん
・「なんかわからないけど、脱がしたくなるような気持ちにさせる」(28歳/医療・福祉/専門職)
・「唇がぽってりしていて色気を感じる」(29歳/ソフトウェア/技術職)
・「眼力。目力が強いと思うから」(26歳/食品・飲料/技術職)
・「大人な色気。特に壁ドンがイケメンすぎた」(26歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
見つめられるだけでとろけてしまいそうな、大人の色気がある斎藤工さん。なぜだかわからないけれど、脱がしてみたくなるエロカッコ良さが女性ウケの秘密でしょうか。
■西島秀俊さん
・「声に特徴があるところがいいと思う。カッコいい役よりも、少しダメなところがある役がとても似合うと思うから」(32歳/医療・福祉/専門職)
・「顔・カラダ。ふとした笑顔や鍛えられたカラダに色気を感じます」(31歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)
・「年を増して大人の色気を持っているから。肉体美もある」(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)
年齢を重ねるごとに大人の男の色気を増している西島秀俊さん。カッコいいだけではなく、母性本能をくすぐるようなちょいダメ男役もハマってしまうかわいらしさがたまらないのでしょうね。
■福山雅治さん
・「声もいいし、なぜか下ネタを発言しても許される感じだから」(28歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「声。トーンが低くて、柔らかく、甘い感じがする」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
ステキな声でも女性を魅了する福山雅治さん。下ネタトークを連発してもいやらしさより爽やかな色気を感じさせるのは、イケメンのなせる業でしょうか?
それぞれ個性的な5人の名前が挙がりましたが、色気を感じさせるのも肉体美だったり、目ヂカラだったり色々。あなたは、どの男性芸能人のどの部分に色気を感じてしまいますか?
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数221件(22歳~34歳の働く女性)。
ホレてしまいそう!送別会の仕切り抜群で一目置かれる幹事
飲み会の幹事は面倒な役回りですが、仕事に通じるエッセンスが詰まっているだけに、ソツなくこなすと「デキる男」という称号を得るチャンスにつながるかもしれません。そこで今回は、10代から20代の独身女性386名に聞いたアンケートを参考に「ホレてしまいそう!送別会の仕切り抜群で一目置かれる幹事」をご紹介いたします。
【1】「送られる人のスライド集」など、感動のサプライズを仕込む
「結婚式ばりのムービーに泣けました」(20代女性)というように、主役の足跡を画像や映像にまとめ、いきなり披露して参加者を驚かせる作戦です。送り出される人の写真や情報を集める手間がかかりますが、だからこそやる価値があるでしょう。
【2】事前に関係者の寄せ書きを作成する
「私は送る側なのにみんなが書いた内容にグッときて『幹事グッジョブ!』って思いました」(20代女性)というように、「送る言葉」を集めておくのも王道ながら評価されそうです。途中で送別者の目に触れると興醒めさせてしまうので、当日まで隠れて制作したいところです。
【3】時間と場所を前日に再確認するなど、抜かりない情報伝達を行う
「案内やリマインドが丁寧で、仕事でもこんな感じなんだろうなと思いました」(20代女性)というように、きめ細かな連絡も参加者に一目置かれそうです。道に迷う人も出てくるので、当日はできるだけメンバーを束ねてお店まで案内しましょう。
【4】送別会にふさわしい落ち着いたお店をチョイスする
「貸切りにしたり、広い個室を借りたりしていると、『考えてるなー』って思います」(20代女性)というように、よく吟味された開催場所も、皆を感心させるでしょう。ネットで探すのもいいですが、お店情報に詳しい人の口コミのほうが役に立つかもしれません。
【5】参加者のキャラクターを把握したうえで、絶妙な位置に席をセットする
「自分が送り出されるなら、最後にたくさん話したい人が近くにいると嬉しいですね」(20代女性)というように、気持ちよくすごしてもらうためには、人間関係を考慮して座席を決める必要がありそうです。事前に送り出される人の要望を押さえておくと安心でしょう。
【6】送別会がグダグダにならないよう、タイムテーブルに従って進行する
「場を崩さないように司会をしている様子をみて偉いと思いました」(20代女性)というように、送り出す場をいいものにするためには、当日の進行も緻密に考えたほうがよさそうです。司会者とタイムキーパーで、事前にきっちり打ち合わせておきましょう。
【7】「送り出される人」と縁が深い人から花束贈呈を行ってもらう
「迷惑をかけた最初の上司から花を渡されて泣きました」(20代女性)というように、誰から花を渡すかというのは、会場の空気を左右する大切な問題でしょう。人選はもちろん、門出の意味を持つ「スイートピー」をチョイスするなど、花言葉にも配慮すると喜ばれそうです。
【8】集金でまごつかず、スムーズに会計を済ませる
「お酒を飲んだあとはややこしくなりがち…ここをまとめるとカッコいいですよね」(20代女性)というように、「支払い」もデキる男の腕の見せ所の一つです。業務の合間に集金する、会社のカードで払うなど、送別会の前に根回ししておきたいところです。
【9】2次会用のお店も押さえておき、皆を従えて速やかに移動する
「『送別会のあとのことまで考えていたの!』と思ってちょっと感動しました」(20代女性)というように、「次」の移動先までピックアップしておくと、万全かもしれません。会場の近所に目ぼしいお店がないか調べ、場合によっては予約を入れておきましょう。
「感動を呼ぶ送別会」を実現させるには、仕込みや根回しが欠かせないようです。手間はかかりますが、送別会後に自分の株が上がるのは間違いないでしょう。(外山武史)
【調査概要】
期間:2014年10月30日から11月6日まで
対象:合計386名(10代、20代の独身女性)
地域:全国
方法:インターネット調査
もう引っかかりたくない! ダメンズを見抜く3つの方法
できれば出会いたくない「ダメンズ」ですが、最初はなかなか見抜けないことも少なくないもの。今回のアンケートでは、女性たちがダメンズだと思う男性を見抜くための方法について聞いてみました。これで、あなたもダメンズとはサヨナラできるかも。さっそく3つのポイントをチェックしていきましょう。
■お金の使い方を見る
・「金銭感覚。ブランドばかり持ってる人はどうかと思うので」(27歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「職業が安定している、お金の使い方、食事のマナー。この3つがきちんとしていれば、そんなにダメな人はいないと思っている。ころころ転職したり、ギャンブルにハマっていたり、貧乏揺すりをしたり音を立てて食事をするような人は総合的にダメンズ感が強い」(30歳/通信/クリエイティブ職)
・「お金に対するルーズさ。金遣いの荒さや貸し借りへの意識などから判断できると思うから」(31歳/小売店/秘書・アシスタント職)
収入に見合わないようなブランド物ばかり持っていたり、ギャンブルにハマっている男性は金遣いが荒い可能性も。人に平気で借金をしたりするルーズさもダメンズの特徴ですね。
■きちんと会話が成り立つかどうか
・「ダメンズは自分の質問に対して、的確に返事ができない人が多い」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「人の話をちゃんと聞くかどうか。自分のことばかり話していないか。そういう人だと一緒にいてもあとあと話が続かなくなるし、おもしろくないから」(32歳/その他/クリエイティブ職)
・「2時間一緒にいて、自分だけの話をしていないか、まわりの人のことに気を配れているかをチェックする」(31歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
人の話をきちんと聞かずに自分のことばかり話す男性もダメンズ候補。わがままで自己中心的な男性といると、いろいろな面で振りまわされてしまいそうです。
■周囲の人に気配りができるかどうか
・「取り繕えないところを見ること。食事しているときの作法や店員への態度など」(22歳/情報・IT/技術職)
・「他の人(店の店員や友人)への態度で判断している」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「年下の部下や後輩への態度を見れば、性格がわかりそう」(32歳/生保・損保/事務系専門職)
友人や後輩、店員さんなどに対する態度を見てダメンズかどうかを見極めるという女性も。意味もなく人に偉そうにするような人はダメンズの可能性も大。誰に対しても最低限の気配りができる人を選びたいですよね。
ダメンズを見抜けないという女性もいるようですが、多くの女性は一緒にいる間にいろいろとチェックしているようです。好きになってしまうとダメンズの要素があっても目をつぶってしまいがちですが、苦労するのは自分だと言い聞かせてしっかり相手のことを見るようにしたいものですね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数233件(22歳~34歳の働く女性)