仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夫だって産後うつになる!? ドラマ『残念な夫。』が描いた、夫と妻の言い分5選
もうすぐ最終回を迎えるドラマ『残念な夫。』。産後の家庭に起こる変化と、夫と妻、お互いへの不満がコミカルに描かれており、「あるある!」と毎回視聴者に共感を得ていた様子。そこでマイナビウエディング編集部では、共感度の高かった両者の言い分を抜粋、ご紹介します。
■ 「手伝う」という言葉に腹が立つ! 妻の言い分
(1) 育児を“手伝う”という言葉に腹が立つ!
これは、実際にもよく聞かれる言葉。パパたちはどうしても、自分はサブの存在で、「いざとなったら手伝う」「指示してくれたら、その通りにする」というスタンスになりがちですよね。ママたちも、自分にしかできないこともあるのは分かっているけれど、疲れやストレスが貯まると、つい「あなたにだって、ちゃんと親としての責任があるのよ!」と叫びたくなってしまう瞬間があるようです。
(2) 育児をやったから“ご褒美”? 私は毎日やっているのよ!
夫が子守をした一日の終わり、「育児を頑張ったご褒美♪」と満足気にビールを飲みまくる夫。ドラマでは「ご褒美? 私は24時間365日やっているのに、たった2回目で何を言うか!」と妻をいらつかせていました。そんな妻は慌ただしい日々のなか、上司だけが「頑張っていますね」と奮闘ぶりを褒めてくれ、夫の知らないところで涙をこぼしているのでした。休日を費やして子守をした自分にご褒美をあげたくなる気持ちはわかりますが、パパたちはぜひ毎日育児に奮闘するママにも、ご褒美の言葉をたくさんかけてあげてくださいね。
(3) 会社じゃ後ろめたいし、幼稚園に行けば子供に申し訳ない。そんな気持ち、あなたにだけはわかってほしかった!
一時的に仕事復帰した妻。育児も仕事も完璧にこなせず落ち込んだ折に、夫は「別に働かなくてもいいのに。働くなら、こっちに迷惑かけないでほしい」とポロリ。それを聞いて、妻は思わず「なんとか両立したいって思ってるけど! 中途半端な自分の責任だってわかってるけど……!」と訴えます。その後、手伝いに来た夫の母親が、冷蔵庫の常備品や整頓された部屋を見て、妻の努力の跡への“気づき”を促していたのが印象的でした。「千里さんだって、ママだけど、自分の人生があるのよ」と。女性にだって、自分の人生を頑張りたい気持ちがある。夫も優しさで言ったのでしょうが、「働かなくていいのに」という言葉が必ずしも妻を喜ばせるわけではない、ということは勉強になりますね。
■ 夫だって寂しい!? 産後うつにもなる!? 夫の言い分
(1)子供が生まれてから、夫の地位が格下げで寂しい……!
子どもが生まれてから、愛する妻は子どもにかかりきり。夜の営みについても、「疲れてそれどころじゃない」「そんな気分になれない」と妻が言うため、夫もその場では「俺たちのペースでいい。いろんな夫婦がいていい」と理解を示します。しかし、陰では「家での地位も格下げだしな……」と落ち込み、「こんなときに優しい美女に微笑まれたら、誰だってぐらっと来てしまう~」なんて寂しい本音を漏らします。
実際の夫婦からも、旦那さんが「出産後2カ月間、僕の顔を見なかったね」と言ってきた、なんて話を聞いたことがありますが、出産後に妻がかまってくれなくなり、「寂しい」と感じる男性は少なからずいるようです。
(2)夫だって、産後の環境の変化に戸惑っているんだ!
ドラマでは、英才教育に暴走する夫への不満がストレスになって妻の体調が崩れ、「もしや夫源病!?」と騒ぐ場面がありましたが、一方で、夫たちも産後の妻や家庭の変化に付いていけず、ストレスを募らせます。「アメリカでは、夫も10人に1人は産後うつになる、というデータがある」なんて台詞も登場しましたが、子どもが生まれて起きる変化にうまく適応できないこともあるのは、女性だけじゃない。この点は頭に入れておきたいものですね。
育児を巡って衝突を繰り返しながらも、一歩ずつ理解を深めあっていく主人公たち。ドラマでは、初めての子育ての“不安”を夫婦で共有する場面もありました。妻は「朝起きたら、赤ちゃんがちゃんと息をしているか確かめてしまう」「大丈夫かな、死んじゃわないかっていつも不安なの!」と言い、夫も一日育児を交代したことで、「その気持ちがわかった」と告白します。実際、頼る人の少ない都会での育児では特に、妻は夫の理解やサポートを頼りにしているもの。世界にひとつだけの家族、変化や困難にもしっかり手を取り合って、乗り越えていきたいものですね。
(文/外山ゆひら)
本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
男性に聞いた! 彼女には望まないけど結婚する相手には望むもの4選「家庭的」「子ども好き」
結婚をするとなると、女性だけでなく男性もいろいろと相手に求める条件はあるようです。彼女だったら楽しいだけでも良かったけれど、結婚となると一生続くわけなので、ここだけはこだわりたいというものを男性たちに聞いてみました。
Q.彼女には望まないけど結婚する相手には望むものはありますか?
「ある」……36.0%
「ない」……64.0%
なんと、6割以上の男性が何も望まないと回答! 意外な結果にひと安心です。では、結婚相手に必要な条件があると答えた男性たちは、なにを望みたいのでしょうか?
■家事が得意で家庭的
・「掃除が好きなこと。特にキッチンや水回り。今の彼女がすごい散らかして汚いので」(36歳/機械・精密機器/営業職)
・「家事をある程度やってくれるか。男は仕事で疲れるから」(31歳/運輸・倉庫/技術職)
・「家事全般。できないと将来がキツイ」(30歳/電機/技術職)
・「結婚をすると一緒に生活をしないといけないため、家庭的な人がいい」(28歳/金融・証券/専門職)
一番多かったこの家庭的であるということ。男性も女性も家事能力に加えて、家庭をしっかり顧みるという条件が求められているようです。
■料理上手
・「料理が得意じゃないと続かない」(36歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「料理のうまさ。毎日のことなので、うまくないとイヤだ」(32歳/電機/技術職)
・「料理が得意かどうか。自分が料理できないので」(28歳/小売店/販売職・サービス系)
結婚するには男性の心を掴むより胃袋を掴めという言葉があります。仕事から帰ってきて愛する奥さんのおいしい手料理を食べながら、お互いに1日の出来事を報告しあうことで夫婦仲もいっそう深まりそうですね。
■感覚が同じこと
・「金銭感覚が合う。散在する人もイヤだし、ケチすぎる人もイヤ」(34歳/通信/事務系専門職)
・「ある程度同じ価値観や生活観を持っていること」(23歳/機械・精密機器/営業職)
・「不幸になったとしても一緒にがんばれる関係でいたい」(32歳/小売店/事務系専門職)
・「子どもができたら、義務教育修了するまでは主婦に専念してほしい」(35歳/運輸・倉庫/その他)
人によってさまざまですが、自分と近い感覚の人じゃないと、初めは良くても後々、無理が生じてしまうと考えているようです。
■子ども好き
・「子どもを好きかどうか」(28歳/不動産/その他)
・「子どもを持つ」(38歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「家庭的であること。子どもが好きであること」(30歳/金融・証券/専門職)
結婚しても子どもをほしがらない人も増えてきましたが、男性でも子どもがほしいと思う人もいるようです。
「家庭的であってほしい」と望むのは、男女に共通した意見なのかも。また、結婚自体が2人で家庭を持つということですから、お互いが同じ方向を向いているのであれば、どんなことがあっても乗り越えていけそうです。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数100件。22歳~39歳の社会人男性)。
そこは地雷です!独女をモヤッとさせる既婚女子の5つの発言
楽しいガールズトークで盛り上がる女子会。でも、アラサーともなると「独身」「既婚」と立場や生活に違いが出てきます。その中でも既婚女子の発言に「モヤッ」とした人もいるのではないでしょうか。
今回は、独身女子をモヤっとさせた既婚女子の発言をご紹介。
■「早く結婚した方がいいよ、誰か紹介しようか?」
結婚したくても相手が見つからない独女には、人の恋愛を焦らせるようなセリフに聞こえて「大きなお世話!」と叫びたくなってしまいます。さりげない上から目線にも、モヤッとてするかも。
こんな時は「いい人がいたらお願いね!」の一言で話題を変えて、場の空気もスッキリさせてしまいましょう。
■「結婚の理想が高すぎない?」
結婚相手に求める条件は人それぞれにあるでしょう。あくまで個人の自由ですから「人に指摘される覚えはない!」と言いたくなってしまう独女も多いのではないでしょうか。それに、既婚女子の中にも独身時代は結婚相手の理想が高かった人もいるはず。結婚したからと言って、自分のことを棚に置くのはやめてほしいものです。
こんな時は、せっかくの機会ですから「どうして理想が高いと思うの?」と、意見を聞いてみましょう。もしかしたら、自分では気付かなかった考え方のクセや、好きになる男性の傾向がわかるかもしれませんよ。
■「旦那がね、旦那がね」
既婚女子がネタとして話したつもりでも、こっちは「いい旦那さんだね~」としか言いようがない雰囲気になってしまうのがこの発言。特に旦那さんとの付き合いがない場合は、知らない人についての話を聞いていても楽しくないのが本音。また「旦那」という呼び方自体も、ラブラブアピールしている感じがなんだか・・・と思ってしまう独女も多いようです。
こんな時は、「それで、あなたは最近どうなの?」と彼女に関する話題にすり替えてしまいましょう。知らない旦那さんの話よりは、彼女自身についての話の方が興味を持って聞くことができるかもしれません。
■「妊活してるんだ」「早く赤ちゃんほしい~」
既婚女子にとっては話したいことでも、独身女子からすれば次元の違う話題。また、夫婦生活の生々しい部分にも触れるようで、ちょっと引いちゃいますよね。
妊娠や出産に関してはデリケートな問題ですし、悩みを抱えている友人もいるかもしれません。このような時は、「うまくいくといいね」と応援してあげるのが一番でしょう。
■「独身の頃の方が楽しかった」「女の幸せは結婚だけじゃないよ」
既婚女子はフォローのつもりで言っているのかもしれませんが、独身女子の勘に障るセリフなのがコチラ。言われている側としては、「結婚を諦めた方がいい」と言われているような気持ちにもなりかねません。
こんな時は「そうだよ、独身は楽しいよ!」と、敢えて自慢してみてはいかがでしょうか?
アラサーともなれば、それぞれの生活や環境がガラッと変わってしまいます。でも、それぞれの生活や環境の違いを受け入れ、楽しむことが大切です。せっかくの友情が壊れることのないよう、互いの立場を思いやっていきたいですね。
(百瀬ゆりぃ/東京独女スタイル)
隠しきれない!? 「年齢=彼氏いない歴」な女子だとバレバレな理由4選
周囲には隠していたとしても、日ごろの言動から「年齢=彼氏いない歴」だと思われてしまうことがあります。どういった女性がそう思われるのでしょうか。働く女子たちに、「年齢=彼氏いない歴」な女子だと予想してしまう理由を聞きました。
■あまりに条件が多すぎる
「相手の顔・職業・年収・年齢・家族構成……それらすべてを気にする人は、今までに彼氏がいなかったと思ってしまいます。パーフェクトな男性なんて実際にはいないので」(30歳/サービス)
どんな人にも欠点はあるもの。一度誰かと交際することで現実を知り、いい意味で諦めがつくのかもしれませんね。
■恋愛トークはとにかくシャットダウン
「女子会で恋愛トークになった途端、不機嫌になって黙りこむ人がいます。自分が入れない話題だから……?」(26歳/貿易)
ただ恋愛トークが苦手なだけかもしれませんが、あまりに露骨だと周囲に「何か理由があるのでは」と疑われてしまうのかも。
■彼氏とのエピソードがサッと出ない
「過去に彼氏がいたと言っていた友だち。なのに、彼氏とのエピソードを聞いてもサッと出てこないんです。誕生日に何をもらったとか、彼氏にムカついたこととか、誰でもすぐ答えられそうな質問でも間があくしごまかされます。いなかったならそう言えばいいのに……と思ってしまいます」(28歳/IT)
仲のいい友だちには正直に話してもいいと思うのですが……。一度ついてしまった嘘はなかなか取り消せないのかもしれません。
■男性を警戒しすぎている
「『男は危ない』とか、『女をバカにする生き物だ』とか、極端に男性を警戒している女性。それだけ男性を嫌っていると、彼氏がいなかったんじゃないかと思ってしまいます」(32歳/介護)
知らない相手への警戒心は大切ですが、行き過ぎると「男性嫌い」と思われるよう。ほどほどがいいですね。
「年齢=彼氏いない歴」を隠している人もいると思いますが、なんとなく周囲に気づかれてしまうものです。決して恥ずかしいことではないので、嘘はつかずに堂々としていたいですね。
※画像は本文と関係ありません
(神之れい+プレスラボ)
笑える恋愛コンテンツから学ぶ、彼の心拍数を上げるマル秘テク
恋愛にはテクニックなんて不要、一途な想いがあれば成就するはず! と言い切ってみたい気はしますが、やはり知っておいて損はしません。
そんな、女性が男性をドキドキさせるために駆使する様々な恋愛テクニックを、コミカルに表現したコンテンツ『【実験】男をおとすには○○○○が効果的だった!【恋愛テク】』。今回はこちらから、男性をドキドキさせる必殺恋愛テクを見てみましょう。
この実験では、マル夫先輩(仮称)の腕に、実際にどれぐらいドキドキしたかがすぐわかるように心拍センサーを装着した状態でデートをし、その中でタイ子ちゃん(仮称)がさまざまなテクニックを披露していきます。
ふたりのデートの模様は、ライターの「タケポン」が実況しつつ、強烈なキャラクターの恋愛心理学のスペシャリスト・丸岡先生が解説。
最初に披露するテクニックは、「ゴメンクロス」。待ち合わせに少し遅れてきたタイ子ちゃんが「小走りで駆け寄る」という【正の誘発性】を持つ動きに、鉄板の「上目遣い」を組み合わせたテクニックです。かわいらしく手を交差させながら謝ることによって、男性をドキドキさせます。マル夫先輩の心拍数は、60⇒82とUP。掴みはOKのようです。
2人はそのまま映画館へ。映画のチョイスは「ホラー映画」。恐怖のドキドキを恋愛と錯覚させる「吊り橋効果」を意識してセレクトしています。さらに上映が始まる直前には、「小悪魔のささやき」テクを。丸岡先生いわく、映画館という静かにしなければならない状況で、左側という心臓がある側から話しかけることによって、さらにドキドキがUPするそう。心拍数は99まで上昇。
映画館を出て、タイ子ちゃんは手料理を振る舞うと宣言。2人でタイ子ちゃんの家へ行きます。手料理を作る前に、まずサッと髪を束ねるタイ子ちゃん。本来であれば、左の髪をかきあげる時は左手ですが、それを敢えて逆の右手でやることによって、斜めの曲線美が出てうなじまで見せることができる「ポニーテールとシュシュとうなじ」テクで、マル夫先輩の心拍数はさらに上昇。106とついに3ケタを超えます。
そして、調理を始めるタイ子ちゃん。「先輩、出身は九州でしたよね?」と確認してから出すのは、「皿うどん」! 九州人にとってはテッパンの料理です。出来上がった「皿うどん」を、あーん、と食べさせてもらったマル夫の心拍数は……なんと120に! 男をドキドキさせるためには、「皿うどん」がうってつけだと証明された瞬間です。
今回ご紹介した、『【実験】男をおとすには○○○○が効果的だった!【恋愛テク】』は、昨年pixivとのタイアップで話題になったマルタイが独自で作ったコンテンツ。見応えも読み応えもたっぷりで、コンテンツには衝撃のオチが。ぜひ最後までご覧くださいね。
手料理が苦手でも、「皿うどん」は簡単においしく作れるので、誰もがこのテクはマスターできるはずです。また「皿うどん」は野菜がたっぷり食べられるので、恋人の体調を気遣う女性の愛情を込めるのにもぴったり。
そんな「皿うどん」についてもっと知るために、「愛の皿うどんキャンペーン」にも参加しましょう。このキャンペーンでは、マルタイの「皿うどん」を購入し、バーコードを集めて応募した人の中から抽選で総計200名に、ティファールの調理器具セットやQUOカードがプレゼントされます。
「愛の皿うどんキャンペーン」特設ページ
では、スペシャル皿うどんレシピや、TVCMギャラリーも紹介中です。「皿うどん」について詳しくなれば、自然に恋愛テクも磨かれるかも。
・マルタイ
【実験】男をおとすには◯◯◯◯が効果的だった!【恋愛テク】
キャンペーン特設ページはこちらから