仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ありえなくない?」こいつマジでウザい…と嫌われる口癖15種
「口は災いのもと」などと言われますが、不用意な一言がその人の印象を台無しにするのはよくあること。本人に悪気があろうがなかろうが、「こいつ超ウザい!」と一発レッドカードを食らって、それっきり距離をおかれてしまうのは残念なことですよね。意中の相手なら、なおのことです。
あなたも何気ない口癖のせいで、周囲から“ウザい人”認定されてしまっていないでしょうか!?
そこで今回は、政治・教育アナリストの清水克彦さんの著書『ウザい相手をサラリとかわす技術』をもとに、相手から「ウザい」と思われるフレーズをお届けしたいと思います。
“上から目線”系、“自己陶酔”系、“自虐”系の3系統から5種類ずつ、合計15個のフレーズをお伝えするので、自分がつい使ってしまっているものがないか早速チェックしていきましょう!
■1:一体何様のつもり!? “上から目線”系フレーズ
まずは、「一体何様のつもり!?」と不興をかってしまう“上から目線”系フレーズ5種から。
・「そんなことも知らないの?」
・「そのうちわかるよ」(=もったいぶる)
・「だから言ったでしょ!」
・「君は●型だから」(=血液型のせいにする)
・「決まってるじゃん」
職場のフレッシュマンに“指導”するつもりが、“上から目線”のウザいお局様と化していないか注意したいものですね。
■2:ナルシストぶりが超絶ウザい“自己陶酔”系フレーズ
世界は“私”を中心に回っている!? 勘違いぶりが鼻につく“自己陶酔”系フレーズは以下の5種。
・「私って○○じゃないですか」
・「ワタシ的には○○かなあ」
・「でね、私なんてね……」(=すぐ自分の話にもっていく)
・「ありえなくない?」(=自分の意見を正当化し無理やり同意を求める)
・「て、言うか」(=相手の意見をさりげなく否定する)
職場でこんな言葉遣いをするのは言語道断ですが、合コンなどプライベートな場においても「この子、痛いな~」と敬遠されることまちがいありません。
■3:卑屈さにイラッとくる“自虐”系フレーズ
最後に、「どうせ私なんて」とでも言いたげな“自虐”系フレーズ5種をどうぞ。
・「わけわかんない」
・「さすが、○○さんは違うねえ」
・「べつに……」(=ふてくされる)
・「だってみんなそう言ってる」(=確かな根拠もないのに主張する)
・「じゃあ、どうすればいいんですか?」(=開き直る)
自分がわからなかったり、できなかったりすることがあれば、卑屈になるのではなく、素直に「教えてください」「助けてください」と周囲にお願いする謙虚さを忘れないようにしたいものですね。
以上、相手から「ウザい」と思われるフレーズを一挙にお届けしましたが、気になる相手にウザい人認定されていませんでしたか?
当てはまってしまった人は、今日からぜひ悪いフレーズは封印しましょう! それだけでも、あなたの人間関係がいい方向に回り始めるかもしれませんよ。
彼との別れの瞬間、犯してはいけないタブー6つ
【モデルプレス】彼と別れることが決まると、冷静ではいられません。でも、落ち着かないと、大変なことを起こしてしまうかもしれません。
【他の写真を見る】彼との別れの瞬間、犯してはいけないタブー6つ
そこで今回は、別れるときにやってはいけないことを6つご紹介します。
1.「メール」で済ます
「顔を見て話したくない」や「傷つけるようなことはしたくない」という理由で、メールで別れ話をする人がいます。でもそれは、彼からも自分からも逃げている証拠。後々、後悔することになります。別れ話をするなら、直接会うことが一番。気まずいのも、辛いのも、全部お互い様です。気持ちを全部さらけ出し、別れを告げることができれば、スッキリとした気持ちになります。メールは便利ですが、別れ話をするには不向き。それを覚えておきましょう。
2.「お酒」を飲む
別れ話をするときは、お酒を飲まないようにしましょう。お酒を飲むと、感情が高ぶったり、涙が止まらなくなったりと、冷静に話をすることができなくなります。また、一人で帰るときが危険。事故や事件に巻き込まれる可能性があります。お酒の酔いと、別れのショックで、正常な判断ができなくなるからです。お酒ではなく、紅茶やコーヒーを飲みながら、別れ話をしましょう。時間帯も、夜ではなく昼のほうがいいでしょう。きっと落ち着いて話が出来ますよ。
3.「お金」を要求する
別れることが決まると、「今までの時間を返して」と思うもの。ですが、時間は戻りません。そこで思いつくのが、お金のこと。「デートに使ったお金を返して」や「傷ついたんだから、慰謝料のつもりで、お金を払って」と言いたくなることでしょう。しかし、それは、二人の思い出に水を刺すことになります。離婚だったりよっぽどの詐欺まがいのことだったら話は別ですが、そうでない場合は今までの思い出を蒸し返すようなことはしない方が良いでしょう。
4.「思い出の品」を渡す
お揃いの指輪、旅行の写真、誕生日プレゼント…彼との思い出の品が残るぐらいなら、いっそのこと処分してしまいたいですよね。しかし、「いくら何でも、それはできない」と、実行に移せない人も沢山いると思います。そこで思いつくことといえば、彼に渡すということ。しかし、それは彼を困らせる行為。いつまでも、あなたのことを忘れられなくなってしまうかもしれません。いくら辛くても、思い出の品は、自分で処分しましょう。
5.「傷つける言葉」を言う
別れの原因にもよりますが、浮気や価値観のすれ違いがあると、相手にイライラしてしまうもの。中には、「あんたと付き合ったのが間違いだった」や「一生恨むからね」と言いたくなる人もいることでしょう。しかし、傷つける言葉を言ってはいけません。彼の自信を喪失してしまいますし、「なんであんなことを言ったんだろう」と、自分を責め続けることにもなりかねません。心の傷は、目で見ることができません。だからこそ、言葉には気をつけなくてはならないのです。
6.「体」を求める
別れ話の最中に、「最後だけだから、抱いてほしい」や「セックスをしてから別れよう」と提案するのはNG。「もう恋人同士ではいられない」と決めたのなら、キスをするのも手を繋ぐのも御法度です。「元彼がセフレ」という展開になってしまうかもしれませんし、その事実がバレてしまったら、周りからの信用も失ってしまいます。別れ話は、心と心の触れ合いが大切。「お互いの幸せを願う心」を持っていれば、おだやかに話をすることができるでしょう。
いかがでしたか?
何があったにせよ、本気で愛し合った仲。くれぐれも、これらの項目に当てはまるようなことをしてはいけません。お互い「幸せになってね」と言い合える、納得した別れ方ができると良いですね。(modelpress編集部)
だらだら続く関係に終止符!彼をスパッと振る6つの決め台詞
結婚したいなら、だらだら付き合って時間を無駄にしないように、スパッと別れの言葉を伝えてみませんか。
今回は、自分の気持ちもすっきりするような別れの決めゼリフをご紹介します。
◆「一緒にいてもお互いに成長できないから別れよう」
なんとなく付き合い続けてきてしまったカップルに効果的なセリフです。お互いに「このままでいいのかな?」と思っているようなフシがあるのなら、この言葉で終わらせてしまいましょう。
ただし、彼があなたのことが大好きで仕方ないという場合には、納得してもらえないかもしれません。
◆「もう潮時じゃない?」
これもだらだらと付き合ってしまったカップルに効果的な別れの言葉です。浮気や喧嘩といった大きな事件はないけれど、もうずるずる付き合っていてもしょうがないから別れたいというときに使えます。
この言葉なら、彼を傷つけることなく別れられるでしょう。
◆「もう時間を無駄にしたくない」
浮気性の彼や時間やお金にだらしない彼に別れを突き付けるときに効果的です。「無駄」という言葉で、きっと彼もあなたが散々我慢してきたことに気づいてくれるでしょう。
二人の関係がもうどうにもならないという意思表示もできます。
◆「もうあなたのこと好きじゃないの」
「好きじゃなくなった」はシンプルですが、どんな相手にも別れたいという意思がちゃんと伝わる言葉ですね。
好きじゃなくなったと言われてしまえば彼ももう何とも言えないですし、「俺は別れたくない!」とすがりついてくることもないでしょう。
◆「今までありがとう、さようなら」
「今までありがとう」というセリフは、優しいようで彼を突き放す言葉です。「もう取り返しがつかないところまできているのか・・・」ということを実感させられるでしょう。
「ありがとう」という感謝の気持ちを別れのセリフにすることでイイ女だったなと思わせることもできます。
◆「疲れた」
これも、もう取り返しがつかないと思わせられる別れのセリフです。浮気症の彼や嫌なところが全然直らなかった彼にはこの一言で十分でしょう。別れ話をするのも面倒、という場合にも使えますね。
別れの言葉は難しいですが、未練が残らないようにスパっと別れの言葉を伝えるのはお互いのためになります。くれぐれも、相手を傷つけすぎないように気を付けてくださいね。
(編集部/東京独女スタイル)
実は大事?彼氏との趣味が合わず将来的に不安になるときの対処法
■彼氏と趣味が合わない時は?
私には長年つきあっている彼氏がいます。もう3年以上のつきあいになるのですが、ずっとある悩みを抱えてきました。彼氏と趣味が全くあわないのです。彼はスポーツをすることが好きなのですが、私は美術館鑑賞や読書をすることがとても好きです。映画はどちらも好きなのですが、見たい映画は全く違います。彼はアクションものが好きで、私は恋愛モノが好きなのです。
5人に1人が付き合いたくなる!?初デートで話題にすべきは●●だった!
この他にも、色々な趣味で違うと感じる場面がとても多いのです。私は彼のことが好きですし、彼との将来のことも真剣に考えています。でも、このまま合わない状態で上手くやっていけるのだろうかと、将来に不安を感じてしまうのです。このような場合、どうしたらいいのでしょうか。
■趣味があわなくても好きだったら問題ない?
彼氏と趣味が合わないので、どうしたらいいのかというご質問ですね。世の中には長年連れ添った仲の良い夫婦や、長年つきあっているカップルで、趣味がまったく会わないケースもとても多いのです。もちろん、ぴったり同じというカップルもいますが、まったく違うというカップルも多いことは確かです。大切なことは、相手の好みを尊重してあげる姿勢です。同じものを好きになったり、同じことへの感動を共有するのはいいですが、それを相手に強制してはいけません。
相手は相手、自分は自分なのです。カップルだからと言って、まったく同じ好みである必要はないのです。相手が好きなものを否定せず受け入れ、自分の好みも相手に受け入れてもらいます。そうすることで仲良くやっていく事が出来ます。
互いの好みを尊重し、お互いを思いやることが何よりも大切なのです。彼氏とのつきあいを長く、将来へ続けていくためには、趣味をどうにかするのではなく、互いの気持や好みを大切にして尊重していくようにしましょう。
意外な生存戦略…「美男より美女が多い」と科学が証明!
実は男女について、以下のような法則があると言ったら、あなたはどう思いますか?
「美男美女のカップルには、娘が生まれやすい」
「ハンサムな男性よりも、美人の女性の方が多い」
恐らく、「う~ん、確かにそうかな」と何となくもやもやしつつ、納得してしまう方は多いはずです。しかしこれらの法則が、実はただの噂ではなく、科学的な根拠があるとしたら驚いてしまうのではないでしょうか。
今回は、オーストラリアのニュースサイトnews.com.auの記事から「地雷を踏んではばからない進化心理学の科学者」と評される、日系人科学者サトシ・カナザワ氏の衝撃の研究に迫ります。
男女の“イケてる度合格差”が、いっそう目立つ昨今。魅力的な女性は増えているというのに、それに比べて男性の方は一体どうなっているのか気になりませんか?
研究によると、美男美女カップルからは、普通のカップルに比べて第一子に娘が生まれる確率が36%高いことが判明しました。この発見は、両親の双方に備わっている特質から、利益となるものを受け継いだ子どもが生まれやすいという『進化論』の考え方を支持するものです。
進化論の用語に『選択圧』という言葉があります。選択圧とは、実際に生存率に差をもたらす自然環境の力を意味しています。
例えば、砂漠では砂色の体が保護色であったり 、発汗が抑えられわずかな水分を有効利用できる体であったりすると、生きのびやすいので、そういった個体が生まれやすくなることなどが例に挙げられます。
この研究では選択圧は、両親の持つ特質が女の子よりも男の子に受け継がれた方がよい場合、男の子が生まれやすいということを意味します。例えば、体格が大きいことや強さと攻撃性など、男性の競争力を増すような特質がそれにあたります。
また一方で、両親の持つ遺伝的特質が女の子にとって好都合なものである場合、この両親からは女の子が生まれやすくなります。
この結果について、研究のリーダーで、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの進化心理学者のサトシ・カナザワ氏は、
「身体的魅力は男女双方にとって利益となりますが、男性より女性にとって、ずっと好都合な要素です。ですから、身体的に魅力的な両親、つまり美男美女の両親からは女の子が生まれやすくなるのです」
と解説しています。
カナザワ博士の研究は、アメリカ人3,000人を対象にした『青年期の健康に関する国民長期研究』という調査に基づいて結論づけられています。彼らの第一子の性別を見てみると、美男美女の両親からは女の子が多く生まれています。
「身体的な魅力は遺伝します。そして、美男美女の両親からは女の子の方が多く生まれやすく、そうでない両親からは男の子が生まれやすいため、時の経過に従って、身体的魅力の平均値に男女差が生じるのです。つまり、一般的に男性より女性の方が、より魅力的になるというわけです」
とカナザワ博士は語っています。
カナザワ博士の前回の研究内容は、科学者、数学者、エンジニアなどのシステマチックな『男脳』の持ち主や、体格が大きく、背の高い両親や、暴力的な父からは男の子が生まれやすいというものです。
逆に言えば、共感的な『女脳』を持つ看護師、ソーシャルワーカー、保育士等の女性に、娘が生まれやすいということになります。
いかがでしたか? 男女のイケてる度合格差は、男女それぞれの生存戦略の結果だというわけですね。イケメンがもてはやされ、デパ地下のスイーツ売り場がイケメン店員で埋め尽くされる昨今、選択圧にも、何か変化が出ているのではないかとちょっと気になりますよね!
【参考】
※ Beautiful people have girls | News.com.au
※ Dr Satoshi Kanazawa