セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【地球科学】南北米大陸、定説よりも1000万年前に接合か

【地球科学】南北米大陸、定説よりも1000万年前に接合か

掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045093

 北米大陸と南米大陸は、これまで考えられていたよりも1000万年ほど早い、1300~1500万年前に接合したとする
新たな研究結果が9日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 2つの大陸はかつて「中央アメリカ海路(Central American Seaway)」と呼ばれる深い海峡で分断されていたが、
この海峡が、ある時期に地峡となったものが現在のパナマ地峡だ。

 これまでの研究では、両大陸がつながったのは約300万年前とされていた。そして北極圏の氷河作用や大陸間の
種の移動は、中央アメリカ海路が閉じた結果、鮮新世から更新世にかかる今から約300万年前に始まったと考えられていた。

 しかし、コロンビア北西部アンティオキア(Antioquia)州とコルドバ(Cordoba)州の掘削孔から、パナマに
由来したとしか考えられないさらに古い時代の鉱石が発見された。論文はこのパナマ産の鉱石の年代を少なくとも
1300万年前の中期中新世と推計している。

 論文の主著者となったコロンビアの地質学者、カミロ・モンテス(Camilo Montes)氏は、2つの州から産出された
岩石の分析結果に疑いの余地はほとんどないと述べている。

 今回の発見が確認されれば、最近の時代の海洋循環パターンや地球の気候に関する現在の理解が見直される可能性が
あると、サイエンス誌の編集部は述べている。(c)AFP

<画像>
パナマ運河の大西洋側にあるガツン閘門(こうもん、2015年3月23日撮影)。(c)AFP/Rodrigo ARANGUA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/1024x/img_22bbb7fbf5b9f4c212a0ee2fb40ba1c0190046.jpg

<参照>
Continental connection: North, South America linked much earlier than thought | The Why Files
http://whyfiles.org/2015/continental-connection-north-south-america-linked-much-earlier-than-thought/

PR

【地球科学/地質学】地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か – 米エディンバラ大など

【地球科学/地質学】地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か – 米エディンバラ大など

掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045058

 海洋酸性化は、約2億5000万年前に地球上で発生した最大規模の絶滅を引き起こした主要因だったとの研究論文が、
9日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

 英エディンバラ大学(University of Edinburgh)などの研究チームが発表した論文によると、酸性化は頻発した
火山活動が原因で引き起こされ、海に生息する生物の90%以上と陸生動物の3分の2を絶滅させたという。

 海洋は火山の噴火で発生した二酸化炭素(CO2)を大量に吸収、海水の酸性度は上昇し、脆弱(ぜいじゃく)な
生命体の生息環境に悪影響を及ぼした。

 今回の研究はアラブ首長国連邦(UAE)で発掘された岩の調査などに基づくもので、それによると、当時の海の
CO2吸収速度は現在と同様だが、この速度でのCO2吸収が1万年にわたって続いたという。

 これらの岩は、数億年前の海底にあったもので、長期にわたる酸性度の変化の記録が保存されていた。

 エディンバラ大地球科学部のマシュー・クラークソン(Matthew Clarkson)氏は「史上最大の大量絶滅の間に
海洋酸性化が起きていたのではないかと科学者らは長年考えていたが、直接的証拠はこれまで得られていなかった」、
「人為的な炭素排出の結果である現在の海洋酸性度の上昇がすでに観測されていることを考えると、今回の
研究結果は憂慮すべき内容だ」と話す。(c)AFP

<画像>
インド洋上のフランス海外県レユニオン島沿岸に打ち付ける波(2014年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/RICHARD BOUHET
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/1024x/img_173a8265f8826930bb670077b0547df6208071.jpg

<参照>
Greatest extinction driven by acidic oceans | News |
http://www.ed.ac.uk/news/2015/acidoceans-090415

Ocean acidification and the Permo-Triassic mass extinction
http://www.sciencemag.org/content/348/6231/229.abstract

【自動車】中古車、国内で売れず海渡る 事故車でも買い手がつく 2015/04/11

【自動車】中古車、国内で売れず海渡る 事故車でも買い手がつく 2015/04/11

日本自動車販売協会連合会は10日、2014年度に国内で取引された中古車(軽自動車を除く)が
過去最低の約367万台だったと発表した。輸出は約144万台で、記録が残る06年度以降で3番目の高水準だ。
車が売れない国内から海外に流れた中古車が、新興国市場で新車のライバルになる例もみられる。

 国内の取引は13年度より6・9%減った。新車を含む自動車市場が縮んでいる上、消費税の引き上げが追い打ちをかけた。
円安が追い風となり、輸出は5・4%増だった。

 中古車輸出を手がけるのは個人や零細企業が中心だったが、国内最大手のガリバーインターナショナルも
昨年末から初めて輸出に乗り出した。ニュージーランドに店を出し、日本から輸出した中古車を販売。
今後3年で30店に増やす計画だ。

 ニュージーランドでは日本車の人気が高く、中古車に関税がかからないことに目を付けた。
今後、環太平洋経済連携協定(TPP)が発効すれば他の国でも中古車の関税が無くなる可能性があり、
同社広報は「国を超えて中古車を売買したい」と意気込む。

 日本では買い手がつかず廃車にされることが多い「事故車」を専門に買い集めて輸出する業者も現れた。
さいたま市の「タウ」は、交通事故や災害で損害を受けた車を専門に買い取る。海外では、価格は安くなるものの、
事故車でも買い手が付くという。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150410003631_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASH4B4G62H4BULFA01T.html

【天文】100万歳の若い星に複雑な有機物を検出 – ハーバード・スミソニアン天体物理学センター

【天文】100万歳の若い星に複雑な有機物を検出 – ハーバード・スミソニアン天体物理学センター

掲載日:2015年4月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/index-j.shtml

 455光年彼方の恒星「WMC 480」に複雑な有機分子が見つかった。おうし座分子雲の中にあるWMC 480は
生まれて100万年ほどのとても若い星で、自身の材料となった塵やガスがうずまく円盤(原始惑星系円盤)を
周囲にまとっている。Karin Öbergさん(米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らが
アルマ望遠鏡で電波観測したところ、恒星からおよそ45億~150億km離れた円盤外縁に、地球の海の水に
匹敵する量のアセトニトリル(CH3CN)が検出された。

 アセトニトリルなどシアン化物に含まれる炭素‐窒素結合(強く結びついた炭素と窒素)は、生命の
材料であるアミノ酸の重要なパーツでもある。原始惑星系円盤でこうした複雑な有機分子が見つかるのは
初めてのことで、豊富な水と有機分子がそろう太陽系は珍しい存在ではないという新たな証拠になる。
また今回見つかった量の多さから、円盤の中で有機分子がとても速いペースで作り出されていることが
うかがえる。

MWC 480の原始惑星系円盤とアセトニトリル分子のイメージ図(提供:B.Saxton (NRAO/AUI/NSF))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/attachments/mwc480.jpg

 アセトニトリルが検出された場所は、太陽系でいえば海王星を越えた外側の領域「カイパーベルト」にあたる。
カイパーベルトには太陽系が生まれたころの物質を閉じ込めた氷の小天体が分布しており、ときおり太陽系の
内側へ迷い込んで彗星として姿を現す。かつてはこれらの彗星が地球に衝突することによって水や有機物が
もたらされ、生命誕生のきっかけになったとも考えられている。

 WMC 480の円盤の中で惑星が生まれつつあるかどうかは未確認だが、太陽系の生命誕生のシナリオを
実現させた小道具が、他の惑星系でも普遍的に存在することを示した重要な成果といえるだろう。

<参照>
Complex Organic Molecules Discovered in Infant Star System | ESO
http://www.eso.org/public/news/eso1513/

The comet-like composition of a protoplanetary disk as revealed by complex cyanides : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/v520/n7546/full/nature14276.html

【高知】GWのお出かけ候補に。豪快すぎる! 何かと話題の高知県の奇祭「どろめ祭り」

【高知】GWのお出かけ候補に。豪快すぎる! 何かと話題の高知県の奇祭「どろめ祭り」

【高知】GWのお出かけ候補に。豪快すぎる! 何かと話題の高知県の奇祭「どろめ祭り」

【高知】GWのお出かけ候補に。豪快すぎる! 何かと話題の高知県の奇祭「どろめ祭り」

【高知】GWのお出かけ候補に。豪快すぎる! 何かと話題の高知県の奇祭「どろめ祭り」

著名ブロガーのイケダハヤトさんが移住したことも話題となり、いま何かと注目度が増している「高知」。その高知県の赤岡町で、“豪快!”という言葉が似合う「どろめ祭り」が今年も4月26日に開催されます。

“どろめ”とはイワシの稚魚のことで、これを肴にお酒を飲むのが地元の飲み助たちの定番スタイル。このどろめ祭りは、大漁と海の安全を願うお祭りで、メインイベントはなんといっても「大杯飲み干し大会」。
日本酒を飲み干す時間とその飲みっぷりを競うというシンプルかつなんとも豪快な大会なのです。ゴールデンウィークのお出かけ先がまだ決まっていないという方におすすめ! 見どころをご紹介します。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/e/be5a3_1288_da5b0f9ed92132125a43712513c407d5.jpg

地元の人いわく、このお祭りが始まったのは、地酒「豊能梅(とよのうめ)」がひときわおいしくできあがった年に、どろめを肴にして、浜辺でそのお酒をみんなで飲んだのがきっかけだとか。
そんなささやかな宴が、いまや高知県外の出場者もいるくらい日本中に知られ、今年で58回目になります。ちなみに男女あわせて25名の出場者は抽選で決まります。

メイン会場である赤岡町の浜辺は、見物者で例年大賑わい。沿道の屋台では、名物の「どろめ」はもちろん、「芋天」や「中日そば」など、地元のB級グルメが味わえます。
入場はもちろん無料ですが、特等席で見学するなら、どろめやどろめ汁、お酒2合がついた、お祭りが満喫できるテント席2500円がおすすめ。席に限りがありますのでご予約はお早めに。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/7/77c91_1288_ae9d8b5aa987a14c8008fb4de64ebbdc.jpg
大会に使われるこの漆塗りの大杯に、女性は5合(0.9リットル)、男性は1升(1.8リットル)が注がれます。あとは思いっきり飲むだけです。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/1/c1d4e_1288_9d0ca1ce1043daccd1936a249913efa4.jpg

飲み始めると、観客から歓声が沸き上がります。ちなみに優勝者の平均タイムは、女性で10.8秒、男性で12.5秒というから驚き! 
でも、これまで救急車のお世話になった人はいないとか。倒れないかと、見ているこちらが心配になってきます。

高知の人はみなさん気さくで、見物していると「どっからきた?」なんて話しかけられ、初めて知り合った人たちが一緒に乾杯している場面があちこちで見られます。
話が盛り上がり、地元の人しか知らない穴場スポットを教えてもらえることも!

ちなみに、赤岡町の三大奇祭の二つめは7月の「絵金祭り」。幕末から明治にかけて活躍した絵師、金蔵(通称:絵金)の芝居屏風絵を民家の軒先に飾り、ろうそくの炎だけで見るという斬新な展示方法です。
歴史を感じさせる古い蔵が点在する道をそぞろ歩くと、絵金の時代にタイムトリップした気分に。三つ目の奇祭は「冬の夏祭り」。
冬なのに夏!? この理由は、どろめ祭りに行った際に地元の人に聞いてみてはいかがでしょうか?

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9993306/

http://image.news.livedoor.com/newsimage/5/b/5b97d_1288_dcfd48a42c5e7dc2da77fcfcf45b62c0.jpg

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe