セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPhoneアプリがApple Watchに続々対応 意外な連携機能も!

 iPhoneアプリがApple Watchに続々対応 意外な連携機能も!

 Apple Watchの予約開始まであと2週間に迫った3月27日、App Storeに登録されている各アプリの「Apple Watch対応アップデート」が順次公開されています。既存アプリのアップデートの形で配信されるこのアップデートでは、バージョンアップ情報に、Apple Watchでどんな機能が使えるかが記載されています。実際にApple Watch上でどういう動きをするのかまでは分かりませんが、期待が高まります。
 
  以下にアップデート情報の関連項目を抜粋して掲載していきますので、ぜひ参考にしてください。各アプリのアイコンをクリックすると、iTunes上のアプリの紹介ページにアクセスできます。
 
 ●LINE
 
 ・Apple Watchに対応
 
 ●WeChat
 
 WeChat is now available on Apple Watch
 
 ・Messaging: Read and reply with text or stickers on Apple Watch.
 
 ・Moments: Get up-to-date with your friends on Apple Watch.
 
 ・Friend Radar: Make new friends without using your phone on Apple Watch.
 
 ●NAVITIME
 
 Apple Watchに対応いたしました! 移動に必需品のApple Watchに、より移動が便利になるNAVITIMEの機能を搭載できます
 
 ・時刻表を手元ですぐに確認
 
 ・登録した路線の時刻表をApple Watchで確認。遅延があった場合は時刻表画面にお知らせが出るので、駅で慌てることがありません
 
 ・検索したルートの移動タイミングでアラーム通知
 
 ・設定したルートの出発時や乗り換えタイミングでApple Watchへ移動の情報を自動でお知らせ。次にどこに行けばいいかが分かるので、迷わず快適な移動が行えます
 
 ●Yahoo!乗換案内
 
 第一弾は、通勤タイマーライクな発車時刻カウントダウンアプリです。自宅&職場の各最寄駅の利用路線を登録し、ウォッチ上から電車の発車時刻を直感的に確認できるアプリです。Glanceでは3列車分のチラ見に対応しました。
 
 ・直近電車のカウントダウンと詳細表示
 
 ・後続1時間の時刻表ビジュアライザー
 
 ・行き/帰り切替え機能(各6駅登録可)
 
 ・ご注意点 本体アプリの通勤タイマー
 
 ●Evernote
 
 Evernote for Apple Watch
 
 ・音声入力で Apple Watch からノートを作成し、Evernote に自動同期
 
 ・自分が最近作成・更新・閲覧したノートを表示
 
 ・音声入力で Apple Watch から検索を実行
 
 ・リマインダーを作成し、指定した期日に通知を受信
 
 ●JAL Countdown
 
 Apple Watch対応
 
 ・国内線予約情報を取得し、ご搭乗予定便の運航情報を表示
 
 ・ご搭乗用バーコードを表示
 
 ●ヤフオク!
 
 ヤフオク!アプリがApple Watchに対応しました! 入札中の商品をいつでもApple Watchで確認!高値更新されても見逃す心配ありません!
 
 ・高値更新された商品にApple Watchから直接再入札できます。…

PR

米Acoustic ResearchのAndroid 4.3搭載ハイレゾオーディオと高性能DAC

 米Acoustic ResearchのAndroid 4.3搭載ハイレゾオーディオと高性能DAC

 フロンティアファクトリーは、米Acoustic Research(AR)のハイレゾオーディオ対応製品として、Android 4.3を搭載したオーディオプレーヤー「AR-M2」と、PCオーディオを手軽に楽しめる高性能DAC「AR-UA1」を4月24日に発売する。税別価格は「AR-M2」が13万8000円、「AR-UA1」が5万9800円。
 
  「AR-M2」は、1.2GHzのクアッドコアCPUと、OSにAndroid 4.3を搭載したハイレゾオーディオプレイヤー。AR独自のオーディオパスを搭載したアプリを開発し、効率的に内部のストレージと外部のSDカードのメディアファイルを読み込むことができる。また、Androidのオーディオフレームワークをサポートし、サードパーティのアプリの使用に対応する。
 
  AR独自のオーディオパスを搭載する再生アプリ「AR Music Player」は、より正確に音楽を再生する。Andoroidのオーディオフレームワークに属していないので、他のAndroid音楽プレーヤーに比べ、優れたサウンドを提供する。
 
  DACはBurr-Brown PCM1794Aを1基、オペアンプはBurr-Brown OPA2134を2基、ヘッドホンアンプはTexas Instruments TPA6120A2を1基搭載。対応ファイルはFLAC/ALAC/DSD64/DSD128/WAV/DXD/APE/AIFF、対応ファイル形式は最大24bit/192kHz。64GBの内蔵メモリを搭載し、拡張スロットとして、Micro SDXSスロットを利用すれば、最大128GBまで拡張できる。さらに、本体充電や楽曲の転送に利用するUSB端子はUSB-OTG規格にも対応し、HDDの接続が可能。
 
  ディスプレイサイズは5インチで、720×1280画素。本体サイズは、横幅70×高さ136×奥行き15mmで、重さは240g。4200mAhのバッテリを搭載する。
 
  「AR-UA1」は、最大24bit/192kHzのハイレゾ再生が可能なD/Aコンバータ。「AR-M2」と同じく、DACはBurr-Brown PCM1794Aを1基、オペアンプはBurr-Brown OPA2134を2基、ヘッドホンアンプはTexas Instruments TPA6120A2を1基搭載する。対応ファイルはFLAC/ALAC/DSD64/DSD128/WAV/DXD/APE/AIFF。サウンドファイルをアップコンバートして再生できるアプリ「Jriver Media Center」が付属する。対応OSは、Windows 8/7、Mac OS 10.6以上。サイズは、横幅85×高さ137×奥行き25mmで重さは340g。
 

いろいろなレンズ、スタイルで撮る「OLYMPUS AIR A01」

 いろいろなレンズ、スタイルで撮る「OLYMPUS AIR A01」

 マウントだけのミニマムカメラ「OLYMPUS AIR A01」(以下A01と呼ぶ)の醍醐味はミニマム故のフリースタイルっぷりにあるわけである。いちいちスマホとWi-Fiでつながなきゃいけないというめんどくささを補える楽しさがあるとしたら、まさにそこだろうと。
 
  で、好都合なことにわたしがふだんメインで使ってるカメラはマイクロフォーサーズ機なので、手元にマイクロフォーサーズ用のレンズが何本も転がってるのだ。
 
  A01でいろんな撮影を試して遊ぶにはうってつけではないか。それらと三脚やら一脚やら何やらを組み合わせればいろんな撮り方で遊べるに違いない。
 
  3Dプリンタを駆使してオリジナルのマウントを作って――っていう手の込んだことまでしなくても一般的な機材だけでけっこう遊べそうじゃないか。そんな視点でいってみよう。なお、本体側の詳しいレビューはこちらを参照してほしい。
 
 ●OLYMPUS AIR A01はレンズや持ち方を変えながら楽しむべし
 
  何はともあれ基本はレンズキットとして用意されている薄型電動パンケーキズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZから。
 
 基本中の基本、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZから
 
  「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」は、オリンパスの薄型パンケーキズームレンズ。薄いのでA01に装着して持ち歩くには好都合だが、電動ズーム故に、電源が入ったときレンズがせり出てくるのが難点。つい指が触ったとか、思わぬタイミングでレンズがでてきちゃうのだ。
 
  このレンズを使うなら、自動開閉キャップより。レンズ保護フィルターを付けておくのがよいかと思う。
 
  このレンズを付け、右手にカメラ、左手にスマホなスタイルからいってみよう。
 
  ワイヤレスでのリモート撮影なのでこのように一脚に付けるもよし。やっぱワイヤレス機はアングルフリーで撮りたいもの。
 
  ミニ三脚に付けるのもお勧め。さっと置いてリモート撮影できるし、足を閉じてグリップとして使っても楽しい。
 
  もっと小さなポケット三脚ってのもある。これは足を畳めば付けたままポケットに入れられたりするのでなかなかよい。
 
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは高画質だが重かった
 
  クオリティを求めるなら、PROレンズシリーズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を。…

写真展「コロラドプラトーフォトワークショップ」

 写真展「コロラドプラトーフォトワークショップ」

 さまざまな「写真展」を随時案内していく本コーナー。リコーイメージングスクエア新宿で、2015年4月1日から開催予定の写真展「コロラドプラトーフォトワークショップ」を案内する。
 
 “コロラドプラトーフォトワークショップを始めたキッカケは、2000年に行った『大高明写真展-コロラドプラトー』をご覧になった方々から「写真の撮影場所に行きたい。」との希望を多く頂いた事でした。 写真教室でなく対等な立場でそれぞれの視点、感性を尊重し、互いの作品を通して写真表現力の向上をテーマにしたワークショップとして2001年に1回目を開催し、継続しています。
 
 アメリカ南西部の4州(アリゾナ、ユタ、ニューメキシコ、コロラド)に位置するコロラドプラトー(高地)と周辺地域(カリフォルニア、ワイオミング)をフィールドとし撮影しています。一帯はグランドサークルとも呼ばれ、グランドキャニオンなど8ヶ所の国立公園と自然保護区が多く存在する手付かずの壮大な自然に溢れています。(展示作品はコロラドプラトー外の周辺地域も含まれています)
 
 近年はアメリカを代表するネイチャーフォトの人気のスポットになっていて訪れる人々も増えています。
 
 ワークショップは連泊を基本に、野外でのテントキャンプを含め大自然の中に滞在し朝夕、夜間の撮影も含んだ日程は新たな撮影体験を通し、写真撮影と自然を楽しみながらのフォトワークショップになっています。
 
 今回のコロラドプラトーフォトワークショップ写真展、参加者28名、各自の興味と視点で撮られた地球が造り出した世界の一端を、写真を通して共有して頂ければと思います。
 
 主宰 大高明”

このイラストは紙でも電子でも堪能したい CLAMP描き下ろし『カードキャプターさくら』1巻&2巻が発売

 このイラストは紙でも電子でも堪能したい CLAMP描き下ろし『カードキャプターさくら』1巻&2巻が発売

 講談社は3月27日、紙の本を買うと電子版が無料で手に入るサービス「codigi(コデジ)」に対応した『なかよし60周年記念版 カードキャプターさくら』1巻、2巻を発売した。価格は、980円(税別)。codigiが書籍に対応したのは今回が初めて。
 
  創刊から60周年を迎えた講談社の少女向けマンガ誌『なかよし』。記念の特設サイトも開設し、これまでに掲載された作品のオリジナルグッズ販売やさまざまな企画を展開している。
 
  今回の記念版単行本もその一環で、表紙はCLAMPの描き下ろし。全9巻予定で、各巻に1枚ずつトレカデザインのイラストカードが付属する(発売日は3巻・4巻が4月24日、5巻・6巻が5月29日、7巻が6月21日、8巻が7月31日、9巻が8月28日)。codigiを使って読める電子版には特別イラストも収録される。
 
 [宮澤諒,eBook USER]

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe