仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
合鍵をメールで送れる「鍵ロボ」、スマホとの連携で、ホテルなどへの応用も
フォトシンスは3月23日、スマートフォンで扉の鍵を開け閉めできる、後付け型のユニット「Akerun(アケルン)」を発表、予約受付を同社Webサイトで開始した。税別価格は3万6000円で4月23日に発売する。
製品発表会で河瀬航大・代表取締役社長は「今の鍵はメチャメチャ不便。この不便さから解放されたいと思いこの製品をつくった」と話す。「Akerun」を扉のサムターン部に貼り付け、Bluetoothでスマートフォンと連携させることで、鍵のスマート化が実現する。スマートフォンの操作だけで解錠できるのはもちろん、恋人にメールで合い鍵を送ったり、有効期限を区切った鍵を作成できたりと、鍵の用途を広げられるのが特徴。電子鍵市場だけでなく、ホテル市場、不動産市場などB to B市場を中心に展開し、同時に一般向けにも販売していく。
システムを共同開発している3社によると、物理的な鍵から解放されることで、様々なメリットがあるという。例えば、ホテルのスマート宿泊システムを共同開発した、NTTドコモ・ベンチャーズの栄藤稔・代表取締役社長は「物理的な鍵の受け渡しがないため、フロント業務の省力化が可能。また外国人観光客などに対応するための多言語展開も容易」とメリットを説明した。
不動産業界の取り組みとして、鍵を使わない内覧システムを共同開発したネクストの井上高志・代表取締役社長は「物件のオーナーから鍵を預かる必要がないので、仲介業者が内覧希望のお客様をお待たせしないですむ、また入退出の履歴が残るためトラブルの防止にも役立つ」と語る。
オフィスビルの空室を有効活用するシステムを共同開発した三井不動産のビルディング本部・法人営業統括部・光村圭一郎・主事は「オフィスビルの空室をワンタイム利用可能なオフィススペースとする実験を今春以降行う予定。利用履歴の管理ができる上、無人でも運営できる可能性がある」と話した。
製品をスマート・ロック・ロボットと名付け、「今後はおもてなしロボットとして進化させたい」と語る河瀬社長。将来的には単なる鍵というデバイスにとどまらず「外出時に電車の時間を教えてくれたり、帰宅時にテレビ番組の案内をしてくれたりなど、ドア型のロボットを目指したい」と抱負を述べた。
自分で音が作れるヘッドホン「CUSTOM ONE PRO PLUS」、ティアックから
ティアックは、自分好みのサウンドとデザインを楽しめる、独beyerdynamicのセルフカスタマイズヘッドホン「CUSTOM ONE PRO PLUS」を、3月下旬に発売する。カラーは、ブラック、ホワイトの2色。価格はオープンで、税別の実勢価格は2万5000円前後の見込み。
好みに合わせてサウンドとデザインを変えられるセルフカスタマイズヘッドホン。密閉型から開放型へ4段階に変更できる「バリアブル・バスレフシステム」を採用。本体下部のカスタムサウンドスライダーを操作してバスレフ効果を高めることで、落ち着いたサウンドから迫力あるサウンドまで、音楽ジャンルに合わせて音質を変化できる。
付属の16種類のカバーを使って、好みのデザインを楽しむことができる。70種類を超える別売アクセサリも用意し、ヘッドバンドやイヤーパッド、カバーなどを自由に組み合わせることによって、自分好みのヘッドホンに仕上げられる。
ドライバーには、高効率な16Ωベロシティドライバーを搭載し、周囲のノイズを遮断して音漏れを防ぐ「バリアブル・ノイズリダクションシステム」を備える。
このほか、金メッキ仕上げの3.5mmステレオミニプラグを搭載した長さ1.5mの着脱式片出しケーブルと、長さ1.2mのマイク内蔵リモコンケーブル、6.3mmステレオ標準プラグアダプタが付属する。
キーボードショートカットはマウス操作より時間がかかる?
「ショートカットキーはマウスより遅い」という話があるそうだ。かつてAppleでヒューマンインターフェイスの開発に携わっていたBruce Tognazzini氏による研究結果で、そういった結果が出たという(Ask Tog:Keyboard vs. The Mouse, pt 1)。
これは、ショートカットキーを選ぶまでの時間を「喪失している」からだという。つまり、ショートカットキーの入力には実際には時間がかかっているが、いっぽうでそれを体感していないために高速に操作できているように感じられる、ということらしい。
当然ながら熟練したユーザーであれば息を吸うかのようにショートカットキーで操作ができるため、はてなブックマークでは多くのツッコミが寄せられている。
スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | ハードウェアセクション | 入力デバイス | ハードウェア
読むならいま! 「ComicWalker」1周年記念で23作品の全話を一挙公開
KADOKAWAは3月23日、同社のWebコミックサイト「ComicWalker」の開設1周年を記念した感謝キャンペーンを開始した。
同キャンペーンでは4月20日までの期間限定で、「艦隊これくしょん -艦これ-」の吹雪が表紙を飾る月刊『コミックアライブ』4月号を全ページ無料公開。さらに、「ComicWalker」のオリジナル連載23作品を、配信を停止している話も含め期間限定で全話配信する。
3月27日までは、書店で単行本が売り切れるなどして話題となった『おしえて!ギャル子ちゃん』(鈴木健也)や、『青春鉄道(株)』(青春)、『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』(作画:竹下けんじろう 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)など11作品を。3月28日~4月3日には、『この世界がゲームだと俺だけが知っている』(作画:イチゼン 原作:ウスパー)、『Re:魔法少女』(しよたこん)、『クロスアンジュ 天使と竜の学園(エコール)』(作画:おさじ 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)など12作品を配信する。
●無料公開作品一覧
3月27日まで公開の11作品
『おしえて!ギャル子ちゃん』(鈴木健也)
『青春鉄道(株)』(青春)
『ノブナガ・ザ・フール』(作画:大関詠嗣 原作:河森正治+多次元プロジェクト“THE Fool”)
『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』(作画:竹下けんじろう 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)
『ぴっこりーな!』(季野このき)
『星と革命と坂口杏子』(岩村月子)
『いつも隣に宇宙人。』(田丸鴇彦)
『水色イデア』(高梨りんご)
『ツイテル彼女。』(二区)
『限界聖布☆マジカルパンツァー!』(作画:倖らる 原作:祁答院慎)
『25次元のダイス』(ハル)
3月28日~4月3日公開の12作品
『この世界がゲームだと俺だけが知っている』(作画:イチゼン 原作:ウスパー)
『鳶の空跡』(作画:勇沢椰木 原作:稲葉博一)
『ヒニイル』(加藤雄一)
『クロスアンジュ 天使と竜の学園(エコール)』(作画:おさじ 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)
『Re:魔法少女』(しよたこん)
『ゲスと神様』(濱元隆輔)
『デウス・エクス・マキナ』(アスノタカシ)
『ホーンテッド・キャンパス』(作画:吉田宙丸 原作:櫛木理宇 キャラクター原案:ヤマウチシズ)
『LIttLE13(リトルサーティーン)』(松永孝之)
『サムライエッジ』(三途河ワタル)
『東のくるめと隣のめぐる』(我孫子祐)
『仏像に恋して』(真船きょうこ)
[eBook USER]
『シアトリズム ドラゴンクエスト』発売記念、「イントロクイズバトル」キャンペーンスタート
スクウェア・エニックスは、ニンテンドー3DSシリーズ用のリズムアクションゲームソフト『シアトリズム ドラゴンクエスト』の発売を記念し、キャンペーンサイト「イントロクイズバトル-音の冒険に出かけよう-」をオープンした。
3月26日に発売する『シアトリズム ドラゴンクエスト』は、『ドラゴンクエスト』シリーズ初の音楽ゲーム。「ドラゴンクエストⅠ」から「ドラゴンクエストX」の歴代シリーズの楽曲で楽しめるリズムアクションゲームになっている。今回、「シアトリズム ドラゴンクエスト」をさらに楽しむための特設サイト「イントロクイズバトル-音の冒険に出かけよう-」をオープン。「ドラゴンクエスト」シリーズ歴代の楽曲によるイントロクイズが楽しめる。
サイト上では、「ドラゴンクエスト」シリーズ歴代の楽曲のイントロを聴き、楽曲のタイトルやシーンなどを当てるさまざまなクイズを出題。クイズに答えて正解するとサイト上で経験値が獲得でき、ゲームの世界さながら自分のキャラクターがレベルアップする。そのキャラクターのレベルに応じて各種プレゼントに応募できる。すぎやまこういちさんサイン入りソフトやドラゴンクエストコンサートチケットなど、ファンにはたまらない豪華賞品を用意する。
また、特設サイトは、Facebook/Twitterアカウントを同期させることによって、経験値/レベルの情報をセーブしておくことが可能。毎日イントロクイズに挑戦して経験値を貯めて、自分のキャラクタをレベルアップさせて楽しむことができる。Facebook/Twitterアカウントなしで遊ぶモードもある。また、ドラゴンクエストシリーズに登場した“名セリフ”をサイト上から簡単にSNSに「つぶやく」機能も搭載。細かな演出でファンの心をくすぐる。